va




2019年以降新人声優のデビューはほぼ「0」…それでも声優専門学校に生徒が集まり続ける“奇妙なワケ”

yiow


記事によると



 2019年の年末からの新型コロナ流行以降アフレコの常識が変わってしまい、その結果新人声優が全く現場に立てていないということに尽きます。業界側の新人受け入れ態勢が完全に停止してしまっているのです。

 そして、その情報が行き渡っていないために、声優になることを目指して養成所や専門学校に通う人は今も後を絶ちません。この2年間、卒業してもほぼデビューできないという結果が出ているにもかかわらず、です。


 新型コロナが流行することでどうして新人のデビューが不可能になったのか。それには大小2つの理由があると僕は考えています。

 1つ目の理由は、現場が新人のスキルアップに時間を割けなくなったことです。

 新型コロナ流行以前の30分番組のアフレコには、主に午前帯(10時から15時)と午後帯(16時から21時)の2つの枠がありました。この5時間の枠のうちだいたい3、4時間程度を使って15人から25人くらいの役者が収録スタジオに一堂に会して収録する、というのが一般的な収録スタイルでした。

 そういった現場ではベテラン声優も昨日まで養成所に通っていたような新人声優も同じ場にいます。若手にとっては大先輩の素晴らしい演技や、時には彼ら彼女らが失敗をして、それをどういう風にリカバリーするのかを間近で見聞きすることができました。

ところが、そういった新人にとって学びのあるアフレコ環境は新型コロナの影響でなくなりました。
3密回避のため、今は多くても4人、少なければ1人や2人という単位でアフレコをしています。特にベテラン声優はご高齢の方も多いですから、事務所側から「他の人とは一緒にアフレコさせないでください」というオーダーが出ている場合もあります。


もう一つはコロナ禍が既に人気ある中堅以上の声優の仕事を拡大したことです。

 以前は毎回全てのキャストが一堂に集まり、収録が終わるまで3、4時間同じ場を共にしていたわけですが、これが細切れになることで各声優も1人1時間程度の拘束で済むようになりました。そうなると、以前はひと枠最大5時間拘束なので、1日につき多くても2つの現場にしか立ち会えなかったところが、その気になれば5つ6つの現場に参加することができるようになったのです。

 この変化が声優のキャスティングの仕方に多大な影響を与えました。

新型コロナ流行以前は、実力のある人気声優を希望してもなかなかオファーが通りませんでした。どの声優も物理的に1日最大2つの現場にしか参加できないのですから仕方がありません。

 ところが、新型コロナ流行後はどの声優も1日に5つ6つの現場に参加できるようになったことで、僕たちの「このスケジュールで収録できますか?」という希望も第2候補くらいの人でだいたい揃うようになりました。

 1話限りの重要なゲストキャラはもちろんのこと、たった一言二言の脇役でさえ知名度のある声優、技術力のある声優を希望通りに起用できるようになったのです。


今は、酷な言い方かもしれませんが、足手まといになりかねない新人をキャスティングしなくてもいい現場になってしまいました。新人に勉強の場を与えるよりも、彼らがリテイクに費やしていた時間を主役級の方たちの演技のさらなる追求に充てた方が、作品自体のクオリティアップに繋がります。それ故、僕たち音響監督やプロデューサー、あるいは監督が積極的に新人声優を起用する必然性がなくなってしまったのです。

以下、全文を読む

この記事への反応

   
ワイ、マス豚
上記以外にもコロナ禍でライブイベントが
余程の大手じゃないと出来なくなったため
新人声優の通過儀礼が奪われたのがでかいと思う


大人数を長時間拘束する従来形式では
人気声優の枠奪い合い状態だったのが、
コロナ禍で1人ずつ短時間拘束になった結果、
チョイ役でも人気声優を抑えられるようになったので
必然的に新人にパイが無い状態になったと


つまりもう二度と
こういう有名声優のデビュー時のモブが
見れなくなってしまったのか

cOSHdnV


長い目で見れば、若手の実力者が誰もいなくなり、
就職氷河期みたいな空白の年代が存在することになるのか。


声優の専門学校が引きこもりの社会復帰
=遅れた青春を取り戻す場所として
機能した実例を複数知っている。
みな結局声優の仕事はできていないようだけど、
ハキハキと喋れるようになったのでバイトはできているみたい。


その業界の人口よりも
そこに憧れる志望者の方が多いので
養成学校を作って儲けるビジネススタイルは
ゴルフやバレエなんかも同じですね


最近妙にベテラン起用が増えたよなぁ、
と思ってはいたけど、コロナ禍の影響だとは。
あんまりベテラン偏重でも
「人を育てないと業界の発展は無い」からしんどいよな。



確かに「この人レギュラー多いのに
また出てる…スケジュールどうなってんの?」
って思う事多くなったな
それがまさかコロナ禍の影響だったとは…
自分達の致命的不利を何も知らずに
新人が入ってきて絶望するわけか



B09Q5GM5PQ
任天堂(2022-03-25T00:00:01Z)
レビューはありません



4088830687
芥見 下々(著)(2022-04-04T00:00:01Z)
レビューはありません





B09RQY76YW
ベセスダ・ソフトワークス(2022-03-25T00:00:01Z)
レビューはありません