948489948twea

生しいたけ 表示ルール見直しへ「菌 植えつけた場所が原産地」

w8a448t9a89489eaw


記事によると


・海外で菌の植えつけが行われた生しいたけの「菌床」(きんしょう)を輸入し、国内で収穫したものを、国産として販売するケースが増え、「誤解を与える」という指摘が出ていた。

・現在の国の食品表示のルールでは、きのこを含む農産物は、収穫された場所を原産地として表示することになっている。

・これについて、消費者庁は一昨年、ルールを一部改正し、菌を植えつけた場所もあわせて表示することが望ましいとしましたが、その後も海外で植えつけたことの表示がほとんどない状態が続いていた。

・指摘を受けた消費者庁は、菌を植えつけた場所を生しいたけの原産地として表示することを義務づけるよう新たにルールを見直す方針を固めたという。

以下、全文を読む


この記事への反応

知らなかった。

消費者庁、頑張ってくれてる〜。
消費者だけでなく、真面目にやってる生産者も救われるし、結果的に業界全体の為にもなるもんね。


こういうのいくらでもあるんだね。日本人が国産を信用しすぎるのも問題の原因かもね。

なんと!!( ˊ̱˂˃ˋ̱ )
原産地偽装も横行している😱🍄


良い年こいた大人たちが何やってるのかな。

昔は栽培した場所でそのまま収穫するのが当たり前だからこんな状況なかったんだろうね。
海産物も畜産もそうした方がいいんじゃねーの。


知らなかった!
国産は、菌を植えるとこから全て国産かと思ってた。意識もしないぐらいに。


菌床ごと輸入して、国内で「収穫」すれば「国産」になってたのね😅:



関連記事
前回調査で79%占めていた熊本県産『アサリ』、偽装発覚後初の調査を行った結果、0%になってしまう…

ふるさと納税で「メイドインチャイナ」を発送していた福岡県柳川市が謝罪「部品が中国製と書いていなかった。総務省の基準は満たしてます」




産地に関する問題はあちこちあるからな…



4088830687
芥見 下々(著)(2022-04-04T00:00:01Z)
レビューはありません

B09V6ZW2W9
氷樹 一世(著), 蘇我 捨恥(ヒーロー文庫/主婦の友インフォス)(その他), 四季童子(その他)(2022-03-25T00:00:00.000Z)
5つ星のうち4.8