• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

生しいたけ 表示ルール見直しへ「菌 植えつけた場所が原産地」

w8a448t9a89489eaw


記事によると


・海外で菌の植えつけが行われた生しいたけの「菌床」(きんしょう)を輸入し、国内で収穫したものを、国産として販売するケースが増え、「誤解を与える」という指摘が出ていた。

・現在の国の食品表示のルールでは、きのこを含む農産物は、収穫された場所を原産地として表示することになっている。

・これについて、消費者庁は一昨年、ルールを一部改正し、菌を植えつけた場所もあわせて表示することが望ましいとしましたが、その後も海外で植えつけたことの表示がほとんどない状態が続いていた。

・指摘を受けた消費者庁は、菌を植えつけた場所を生しいたけの原産地として表示することを義務づけるよう新たにルールを見直す方針を固めたという。

以下、全文を読む


この記事への反応

知らなかった。

消費者庁、頑張ってくれてる〜。
消費者だけでなく、真面目にやってる生産者も救われるし、結果的に業界全体の為にもなるもんね。


こういうのいくらでもあるんだね。日本人が国産を信用しすぎるのも問題の原因かもね。

なんと!!( ˊ̱˂˃ˋ̱ )
原産地偽装も横行している😱🍄


良い年こいた大人たちが何やってるのかな。

昔は栽培した場所でそのまま収穫するのが当たり前だからこんな状況なかったんだろうね。
海産物も畜産もそうした方がいいんじゃねーの。


知らなかった!
国産は、菌を植えるとこから全て国産かと思ってた。意識もしないぐらいに。


菌床ごと輸入して、国内で「収穫」すれば「国産」になってたのね😅:



関連記事
前回調査で79%占めていた熊本県産『アサリ』、偽装発覚後初の調査を行った結果、0%になってしまう…

ふるさと納税で「メイドインチャイナ」を発送していた福岡県柳川市が謝罪「部品が中国製と書いていなかった。総務省の基準は満たしてます」




産地に関する問題はあちこちあるからな…



4088830687
芥見 下々(著)(2022-04-04T00:00:01Z)
レビューはありません

B09V6ZW2W9
氷樹 一世(著), 蘇我 捨恥(ヒーロー文庫/主婦の友インフォス)(その他), 四季童子(その他)(2022-03-25T00:00:00.000Z)
5つ星のうち4.8





コメント(134件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月29日 09:33▼返信
↓しめじが怒りの一言
2.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月29日 09:33▼返信
やっぱ貧乏になると偽装大国になるんだな
3.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月29日 09:34▼返信
消費者側の感覚が基準になるのは良いね。
4.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月29日 09:35▼返信
しいたけ高いから食ってねぇな
俺には関係ない話だったか
5.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月29日 09:36▼返信
工業製品とかも大半のモジュール(基礎部分)を海外で作って半製品の状態で日本の工場に入れてアッセンブルと工程検査と梱包を日本でやればメイドインジャパンにしちゃうからなあ
結構知らないだけでガバガバな業界も結構あるのかも
6.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月29日 09:37▼返信
原油やLNGは、輸入した港を原産地とするようにしろよ
これでロシア産じゃなくて国産品になる
7.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月29日 09:37▼返信
台湾や韓国の領海内で種付けするかな
8.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月29日 09:37▼返信
安倍政権が終わってからこんな話ばっかだ
やっぱり安倍さんじゃないと
9.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月29日 09:39▼返信
菌を植え付けて中国で育てても日本の国産になるんだから菌も育てた土地も国産にしろよ?
10.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月29日 09:40▼返信
国産大豆の納豆とかもほぼアウトだよな

食品業界の闇は深い
11.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月29日 09:40▼返信
どうやって判別すんだろ
12.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月29日 09:41▼返信
コシヒカリをだな
13.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月29日 09:41▼返信
>>10
国産の納豆なら納豆屋か普通の納豆より1.5倍値段が張るから一目で分かるだろう
14.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月29日 09:43▼返信
どうもこの10年で輸入量は3倍になっていて、国内の生産量の3分の1位まで増えてるみたいだな
15.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月29日 09:44▼返信
日本船籍の船内で植え付けたりしそう
16.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月29日 09:44▼返信
「アメリカで出産すれば生まれた子供はアメリカ国籍」みたいな状態だったんだな
17.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月29日 09:45▼返信
>>5
実際問題、
どこまでも遡れば日本産だけなんて無理やろ
薬品にせよ部品にせよ原材料なんか日本で全部取れない
18.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月29日 09:45▼返信
悪質な抜け道探してるようなのにもペナルティ課してくれ
19.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月29日 09:46▼返信
原木は?原木は輸入しても国産?
20.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月29日 09:47▼返信
原木は輸入でもいいの?
21.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月29日 09:49▼返信
>>8
本当にその頃はわからないようにしていたのに。
今は消費者庁の仕事がしやすいようになってきた。
22.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月29日 09:50▼返信
偽装防止にはならないけどね。基準を変えただけだから。
やるやつはやる。
23.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月29日 09:52▼返信
牛も生まれ育った場所にしたら?
24.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月29日 09:53▼返信
つか日本の病的な国産信仰が招いた側面もあるよなこの異常事態、別にどの国の食い物もそうかわらんどころかむしろ土地が痩せてる日本で摂れたものなんて実はあんま旨くないんやぞと
25.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月29日 09:54▼返信
国産のあさりなんか一気に消えた
26.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月29日 09:55▼返信
しょうが無いだろ
アメリカが体に悪い添加物ドバドバ入れまくったせいでそうなったんだから
ちなみに日本の土地は痩せてない
痩せてんのは中韓辺りだな
27.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月29日 09:56▼返信
↓干ししいたけの怒りの一撃
28.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月29日 09:58▼返信
日本で菌を植えて、海外送って育てれば全部国産になるわけか
29.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月29日 09:59▼返信
正直食品なんてこんなんばっかだよ自給率見たら分かると思うけど、業務用スーパーと同じく安い外食は基本中国産で一部東南アジアかブラジルあたり
てか国産の何かでも肥料や飼料はほぼ外国だよりだし

熊本の件やこの件でみんなその事実を意識してくれたらいいけどね
30.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月29日 09:59▼返信
なら静岡県で菌糸を植え付け原木を中国に輸出してその椎茸を輸入すれば
それままちがいなく国産だ。
31.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月29日 10:04▼返信
国産の木に対して日本で菌を植え付けて……ってやってると思ってた
日本から一度も出ることなく完結してると思ってた
32.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月29日 10:04▼返信
デフレが続く限りまだまだ似たような問題が起こりそう
33.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月29日 10:04▼返信
また軒並み中国製に変わるのか
34.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月29日 10:05▼返信
さすが偽装大国日本
35.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月29日 10:06▼返信
日本は極度のブランド志向な国だから産地やブランドがすべて
36.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月29日 10:06▼返信
>>31
原木まで国産縛りだと、値段倍じゃ済まないんじゃね
37.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月29日 10:10▼返信
たしかに収穫地なだけで、原産地ではないな。、
38.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月29日 10:10▼返信
昔から「菌を植え付けた場所が原産地」だと思ってた…氷山の一角だしどうとでも偽装できそう…
39.ナナシオ投稿日:2022年03月29日 10:11▼返信
>>1
じゃあ『国産』ってほぼ消えるのか?
40.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月29日 10:12▼返信
高級椎茸って松茸よりも高いからな
41.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月29日 10:16▼返信
原木椎茸とか以外はほぼこれなんだろうな
国産しか買わないけど見た目ほぼ変わらないのが並んでるし
42.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月29日 10:16▼返信
生しいたけ以外で戦うか
43.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月29日 10:17▼返信
けっきょく国産の信用を切り売りしてるだけなんだよなあ
44.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月29日 10:19▼返信
今まで何を食わされてたんだろうな
45.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月29日 10:22▼返信
殆ど外国産になるね
46.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月29日 10:25▼返信
消費者庁は一昨年、ルールを一部改正し、菌を植えつけた場所もあわせて表示することが望ましいとしましたが、
その後も海外で植えつけたことの表示がほとんどない状態が続いていた。
指摘を受けた消費者庁は、菌を植えつけた場所を生しいたけの原産地として表示することを義務づけるよう新たにルールを見直す方針を固めた。


消費者庁激おこぷんぷん丸やないか。
しいたけ業界が忠告の時点で対応しとけば大惨事になってなかったのにな
47.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月29日 10:27▼返信
結局、隙あらば消費者を騙そうとするクズが後を絶たないからイタチごっこになる
48.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月29日 10:27▼返信
中国産を偽装してる奴らは死刑で
49.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月29日 10:28▼返信
この話は材が外国産の木材だからなってことだろ
50.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月29日 10:29▼返信
日本も偽装ばっかりなんだろうなぁ・・・・他国の事言えんわ
51.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月29日 10:32▼返信
植物野菜貝なんかは海外から輸入してそれを少しの期間育てて国産多いし
加工した場所が日本で国産うたう業者も居るし
国産って表記がもう曖昧すぎる
52.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月29日 10:34▼返信
ああ、評判が元々最低の国でも適当に日本産を騙って売ってるらしいぞ
その国では自国産のものより日本産の方が好まれるらしい
何処の国だろうな?
53.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月29日 10:34▼返信
菌の植え付けを海外でやる理由はなんだ?
その方が安いんだろうけど…
菌床の輸送コストよりも植え付けのコストが高いのかね?
どこが安くてどこが高いのでそんなことになってるんだろう?
54.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月29日 10:35▼返信
日本の酒も海外で使わなくなった樽を中古で買って
それに海外から取り寄せた酒を中古の樽に入れて
ジャパニーズウィスキーって言って売ってるしな
55.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月29日 10:43▼返信
ほとんど日本で管理して育てたんだったらイイけど
収穫の瞬間だけ日本とかだったら嫌だわな
56.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月29日 10:43▼返信
消費者庁はようやっとる
57.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月29日 10:46▼返信
きのこ、HOKUTOのしか買っないから
産地気にしたことなかったわ
58.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月29日 10:47▼返信
日本はいつから産地基準ゆるゆるだったんだ?
もう国産が国産ですらないから信用出来ない
中国かよ
59.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月29日 10:47▼返信
>>53
金だけの問題じゃない場合も多いよ日本産のは何でかわからんが発育が悪いとか味が悪いとか病気なりやすいとかそういう問題でのほうがむしろ多い色んなところでな
60.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月29日 10:55▼返信
表示ルール厳正化したら食料自給率下がりそう
61.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月29日 10:56▼返信
基本、生産者表示があるものを買ってるけどあれも輸入した菌床を使っていた場合今後は中国産になったりする可能性があるという訳か
62.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月29日 10:56▼返信
熊本の産地偽装が発覚して以来、熊本県産の食品は買わないようにしてる
63.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月29日 10:57▼返信
>>2
貧乏なのは君の懐やで
64.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月29日 10:59▼返信
農業をバカにする奴が多いのに国産に拘る奴もまた多いってなんだろね?
65.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月29日 11:12▼返信
※30
なんで静岡?
66.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月29日 11:28▼返信
ファッション業界も怪しいから手を入れて欲しい
67.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月29日 11:35▼返信
和牛は?
68.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月29日 11:40▼返信
ベトナムやフィリピン人が日本で作ってる野菜も国産だし、
牛のエサが全部中国産でも国内で育ててれば国産だよ
日本人が日本人のために丹精込めて作った高級品もあるけど、底辺消費者は口にしないだけで
69.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月29日 11:45▼返信
むしろ今までやってなかったのがアホ。値段変わらんなら良いが、「国産」と表示するだけで値段上げれるイカれた仕様だったもんなぁ。
外国産の物を日本で加工したら国産。とか狂ってやがるわ。
70.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月29日 11:47▼返信
でも消費者も悪いんですよ
71.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月29日 11:48▼返信
日本で菌床植えて中国で育てるビジネスが捗りそう
72.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月29日 11:48▼返信
なんかの魚の缶詰で「安心の国産!」と書いてながら、横の成分表とかの所に「原産国:タイ」とかなってるふざけた缶詰あったな…。
73.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月29日 11:49▼返信
極論日本が仕入れたから日本産みたいになってる所はある
74.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月29日 11:49▼返信
>>70
ブランド食品が高い高い言って買わないしな
75.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月29日 11:51▼返信
>>62
他県に問題が全くない訳では無いだろうが熊本県産だけは確実に似たような事やってると見るのが妥当だもんな
流通市場において何十年も当たり前のようにやってきてアサリだけな訳が無いんだ
熊本県内でなにがしかの工程をかませることで国産として扱ってきた水産・農産物・畜産物が他にも絶対あるはず
76.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月29日 11:54▼返信
魚などは世界中の海を回るから仕方ないにしても、陸上動物や植物はもっとキツくしていいと思うわ
77.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月29日 11:56▼返信
>>13
含有率なんだなあ
実は5%でも入っていれば表記できる
78.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月29日 11:59▼返信
菌床ってコマのこと?
あれを輸入してるんだ、知らなかった
でも種を輸入して育ててるようなもんだろ
これはやりすぎな気がする
79.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月29日 11:59▼返信
>>53
木材の関係
80.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月29日 12:01▼返信
水産もテコ入れしろよー
81.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月29日 12:03▼返信
トップバリュ方式はダメになったのね
82.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月29日 12:05▼返信
どのくらい中国産が増えるのか戦々恐々
83.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月29日 12:10▼返信
>>74
だってそのブランド偽装するやんw
84.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月29日 12:10▼返信
これは有能
シイタケ嫌いだから完全国産でも買うことはないけど
85.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月29日 12:12▼返信
>>34
ブーメラン投げて楽しい?w
86.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月29日 12:14▼返信
基本国産しか買わないので、消費者庁にはがんばってほしい。
87.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月29日 12:15▼返信
ワイのこども
88.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月29日 12:16▼返信
こんなの他にも山ほどあるんだろうな
全部見直して改善してくれよ
89.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月29日 12:20▼返信
>>21
むしろ今まで何してたんだ?
蒟蒻ゼリー規制する前にやることいっぱいあったろ
90.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月29日 12:20▼返信
クソクソクソ!急に締め付け出した理由が知りたいわ
91.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月29日 12:22▼返信
>>2
なるのでは無い。既になってるんだよなぁ
92.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月29日 12:22▼返信
最終加工場しか記載しないのも変更しろ無能!
93.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月29日 12:26▼返信
>>77
これな。ハチミツとかもっともっとあくどいって聞く。a社で何割外国産入れてそれをb社でも何割外国産入れてを繰り返して1の国産蜂蜜が10の国産に変わるとか
94.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月29日 12:26▼返信
>>1
熊本産椎茸が絶滅するのね。。。
95.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月29日 12:26▼返信
徳島とか大分大丈夫か?
96.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月29日 12:26▼返信
>>2
韓国見てれば分かるだろw
97.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月29日 12:27▼返信
それだけ国産信仰のバカが多いからな
国産だから良いもの、国産だから美味しい
食品に限らず、バカを相手にすりゃ簡単に儲かるんだから、そりゃそういう奴らも増えるよ
98.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月29日 12:28▼返信
>>30
そりゃそうよ。まぁそれは輸送コストとかの問題でなかなか実際難しいかもしれんね。
99.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月29日 12:29▼返信
>>94
また熊本産が減ってしまう…
100.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月29日 12:33▼返信
>>91
あさりだかは40年だかずっとやってたわけやしな失われたなんとかと奇妙な一致は見せてるわなまぁ
101.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月29日 12:45▼返信
完璧な産地証明も難しい
一番適切なのはトレーサビリティ(生産経路の透明化)だろう
102.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月29日 12:50▼返信
>>100
産地偽装ってめちゃくちゃ減ってきてるんだけどじゃあどんどん豊かになってるんだなw
103.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月29日 12:53▼返信
海外での生育期間のほうが長く輸入して収穫するだけのも国産扱いは問題だとは思うが
日本での生育期間のほうが長ければ国産でもいいとは思うけどな 牛肉とかもそうだろ
改正しても純国産だけが値上がりして輸入国産の値段は変わらんだろうし
104.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月29日 13:01▼返信
トマト缶とかもな
加工国しか書いてないとことかお察し
105.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月29日 13:13▼返信
・こういうのいくらでもあるんだね。日本人が国産を信用しすぎるのも問題の原因かもね。

↑しれっと責任転嫁すな!
106.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月29日 13:15▼返信
>>71
天才かよ
107.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月29日 13:25▼返信
ISSで菌つけたらどうなんの?
108.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月29日 13:31▼返信



正直この世で一番まずい食べ物
109.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月29日 13:40▼返信
>>103
シイタケなんか菌床でほとんど完成品として入ってくるはずやで。

国内で毟るだけや。
110.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月29日 13:47▼返信
>>97
じゃぁ、ちゃんと日本で日本のものを作れ
バカ相手に儲かるだろ?良いものなら買ってやるから
111.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月29日 13:59▼返信
大体中国産になるんじゃね?
112.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月29日 14:01▼返信
叩かれる前に責任逃れ
113.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月29日 14:04▼返信
また国産詐欺かよ
114.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月29日 14:14▼返信
つまり海外で鉢植えみたいに植えた野菜をそのまま輸入して国内で引っこ抜けば国産に出来るということか
さすがにそこまではコスト面で実用化はしてないだろうけど
115.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月29日 14:18▼返信
元々、国産の菌床が消費者から不信感を買ったのは原発事故で大量に放射性物資が拡散して
様々な放射性物資が森林に蓄積してしまった為に除染してなかった菌床から育った椎茸に
汚染された生シイタケが確認された為でこれが海外へ国産農産物の輸出を拒まれた原因ともなったんだ
現在は汚染された菌床は一掃されて安全性は確認されてるが輸入品が唯一安全な選択肢だった時期もあった
この規制はそうした十年前の大惨事の名残だよ
116.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月29日 14:19▼返信
>>39
うちの食材はぜんぶ国産だから安心!☺️
117.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月29日 14:21▼返信
水原希子「」
118.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月29日 14:54▼返信
逆のパターンが流行るだけじゃないの
119.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月29日 15:00▼返信
瓦くらい自分で直せよ

落ちても知らんけど
120.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月29日 15:02▼返信
やはり企業は自由にさせると犯罪ばかりする

アメリカが辿ってきた道だな

自由というのは本当に何でもさせるというのではなく、法律や、国民が自ら裁くことが前提の仕組み
121.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月29日 16:03▼返信
ほかの食い物も似たような状況なんだろうな。
どんどん切り込んで行ってくれ
122.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月29日 16:38▼返信
へえーそんなこともあったんだな
123.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月29日 16:39▼返信
国産に「中」付ける手間だけで全国的な産地偽装にはだんまりか?
124.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月29日 18:46▼返信
今度は菌を日本で仕込んで原木を他国に輸出するんでしょ?
125.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月29日 19:24▼返信
日本で植え付けてから海外で育てたのを持ち込まれる方がよっぽど品質に問題あるだろ…。
126.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月29日 20:37▼返信
まあ、舌で区別付かなかったものにああだこうだ言うのもアレではあるんだがのう
127.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月29日 22:46▼返信
言われて初めて気付くくらいの違いでピーピー騒いでるの滑稽だわ
128.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月30日 00:17▼返信
やっぱ日本人ってこうだよなw
129.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月30日 00:30▼返信
原産地と一緒に育成地も併記するようにしたら?
130.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月30日 02:12▼返信
また熊本から買うものがなくなってしまった
131.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月30日 16:59▼返信
しいたけは原木が美味い
132.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 07:12▼返信
>>2
貧乏になる前から誤魔化していた
133.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 07:16▼返信
>>8
それ逆に安部政権は誤魔化しを放置していた無能という皮肉になるんだが
134.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月02日 07:17▼返信
>>22
それでも何もやらないよりは減る

直近のコメント数ランキング

traq