IT業界における日常の風景 pic.twitter.com/TzjMfnm9Q8
— 資格部 📝 (@hpeo_jp) March 27, 2022
すべて「できます!」と答える営業A
営業Aの腰巾着営業B
派手に騙されている顧客C
笑顔がひきつっている開発担当D
議事録をどう書くか悩む開発担当E
プロジェクト炎上を確信する開発責任者F
ジョークと見せかけて
— 資格部 📝 (@hpeo_jp) March 27, 2022
営業部門・開発部門・顧客の
パワーバランスによっては
マジでちょくちょく発生する状況
ってのがIT業界の微笑ましい一面🤮
ジョークと見せかけて
営業部門・開発部門・顧客の
パワーバランスによっては
マジでちょくちょく発生する状況
ってのがIT業界の微笑ましい一面
Twitterには
— 資格部 📝 (@hpeo_jp) March 27, 2022
不平不満を漏らす開発担当D
やり場のない怒りをぶちまける顧客C
自分が営業Aだと気づいていない営業A
があふれている
Twitterには
不平不満を漏らす開発担当D
やり場のない怒りをぶちまける顧客C
自分が営業Aだと気づいていない営業A
があふれている
シャープ公式も反応
IT業界に限らない光景だよね >前RT
— SHARP シャープ株式会社 (@SHARP_JP) March 28, 2022
万バズ恐悦至極🙏
— 資格部 📝 (@hpeo_jp) March 28, 2022
シャープさん @SHARP_JP にも
ツッコまれましたが
他業界も同様のようですね🥲
ちなみに当画像で特に気に入ってるのは
・営業Bのスネ夫感
・開発担当Dの“マジでこれで契約?”顔
です
バズったので宣伝!
「みんな資格取ろうぜ!!!!!」
(資格で画像の状況は解決できんけど)
シャープさん
@SHARP_JP
にも
ツッコまれましたが
他業界も同様のようですね🥲
ちなみに当画像で特に気に入ってるのは
・営業Bのスネ夫感
・開発担当Dの“マジでこれで契約?”顔
です
バズったので宣伝!
「みんな資格取ろうぜ!!!!!」
(資格で画像の状況は解決できんけど)
もうすぐIT業界に飛び込む新社会人
— 資格部 📝 (@hpeo_jp) March 28, 2022
およびIT業界を目指している学生各位
上記は冗談ですよ〜
ホントは和気あいあいとした
楽しい職場ばかりですよ〜🤗
あれ?もう手遅れ???
もうすぐIT業界に飛び込む新社会人
およびIT業界を目指している学生各位
上記は冗談ですよ〜
ホントは和気あいあいとした
楽しい職場ばかりですよ〜🤗
あれ?もう手遅れ???
なんか海を越えて拡散されはじめたけど
— 資格部 📝 (@hpeo_jp) March 28, 2022
韓国語の“腰巾着”がちょっと気になる😆https://t.co/hGBGP6MlBg
貼れと言われてる気がした! pic.twitter.com/BDvG6yH3Hf
— リード (@reid4gmlife) March 28, 2022
開発が参加しているだけでもマシな方ですがねえ。所謂、「技術的には可能です」案件でしょうか🍀
— 五十鈴@システム3課▶︎ (@isuzu0812) March 28, 2022
若手の頃、YESをいう前に10カウントしろとよく言われたのを思い出した。
— 黒えゔぁ (@maverick8730) March 27, 2022
まあそれでも案件受託でキャッシュ入るなら、炎上と破滅を承知で引き受けること多いけどね...現場でいいものを作ろうと信じる者だけが苦しむ
— 意識高い系蒲鉾 (@CdkKCXufhihpVko) March 27, 2022
この記事への反応
・似たような構図は広告業界でもあって、マジギレした大手のクライアントたちはオウンドメディアを含む自社の広告出稿を社内もしくはグループ内で完結できる体制を整えようとしていますね
・T業界の営業って・・・
・開発担当Dです。
営業を滅ぼしたい。
・間違いなくこれよな
この満面の笑みで握手してる営業から信じられない納期でメンションが来るまでがデフォ
・うちの会社じゃん!(ものづくりだけど)
・業種は電子部品の製造だったけど、技術開発課で、前に勤めていた会社を思い出した。
・さすがにこの状況で開発担当なら口挟む。開発担当が同席してないケースは知らん
・就活生よ、これがIT企業だ
・笑いと同時に悲しみと涙が出てくるのは何故なんだぜ?
・IT業界に20年ぐらいいますけど、ずっとこれですw。
IT業界に限らずものつくり系の業界ではよくある光景なんだろうな・・・

中国人の「できました」、
日本人の「できません」は信じてはいけない
うちだとAとか付かない「社長」がやってるぜ
おもっくそ零細ベンチャーやん
とっとと逃げろよ
社長がやってるなら技術理解してるから別にいいだろ
実際やってみると何とかなる事が多いでしょ。
って営業が結構居るんだけど、本当に何でもできますと言って問題の無いモノなら営業は要らないんだよなあ
何とかなるのか?
なら人件費減らそうとなるのが日本の企業
値段下げ競争は何処にもあるしその値段で出来るわけねーだろみたいなライン超えても人力でやれる所はマイナスをある程度は受け入れるというか
こーゆうのは変わんねんだよなぁ
そして何故か割と仕事が出来る開発の人の扱いが悪いっていう不思議。
使い捨てる図だったんだよな。大リストラで仕事が出来る下の人を大量に切ったもんだからさぁ大変。
ってな感じ。
なんでITってこうなんだろうね?かつてスティーブ・ジョブズですら例の営業マン(ジョンスカーリー)の手でクビになったからな。
これして開発側もスキル上げるくらいの事業者じゃなきゃ滅びるだけ。
改善なんかしてないって言う現実
大抵他に押し付けてるだけなんだよな
案件受注できれば後は知らねってスタイルのやつ多い
そして現場レベルでうまくいかず炎上する
技術的には可能です。は、可能だけど死ぬほどコストと時間かかって超めんどくさいですよって事だ。
優秀なやつは出来ないことは出来ないっていうぞ
そこの査定ができないやつかお人好しが出来るっていうだけで
営業と客先のせいにすんなよ笑
熟考しないで出来ますとか言う人は何人も見て来たが、
後になって延期するかコレジャナイ上げてくんだよな。
本質はITだからじゃなくて
営業で求められる能力や適性と開発技術で求められる能力や適性は極論かみ合わなくてもいいし重ならなくてもいいと一般的に認識されてる、あるいはそういうことにしたい奴が一定数いるから
それぞれどっちかしかやらなくていいって考えやそれが一見許されるように誤認できる環境自体を構築することを正当化できるからやで
納期の延長か使える人員追加と答えるが絶対に叶えてくれない。
そもそも、言ってる事自体が矛盾していて、
論理的に不可能なことでも、出来ると言って受けてくる無能営業Aも割と巷に溢れてる
そいつの活躍で大まかなことは大体解決する
逆に言えばそいつ以外はこの図の登場人物全員無能な可能性もあるのが恐ろしい
営業Aさんチッスチッス
それはエンジニアから提案するのが普通。
💩にしてやるの!
やる気だけでできると思うならお前がやれやクソ営業
仕様aと仕様bで内容間逆で矛盾するのに平気で何も考えず受けてくるからな、アイツラ
特に議事録を証拠として絶対に残しておく
そういう無駄な仕事を増やすから、お調子者の営業は開発に嫌われる
無言は同意と同じでしょ
営業と一緒に出席するような会議は稀で、大抵は自分の知らないところで営業だけで仕様を決めて決定事項として降りてくるから
そんで、これは無理です言うともう決めちゃったから何とかしてとか言い出すから
実際は開発が同席しない事の方が多いんだ…しかも営業は技術的な知識は皆無なんて事がザラ
技術職の営業は最低限でも技術職経験してからなって欲しいとつくづく思うわ
営業が開発に確認をしないなら社内の連携が取れてない、生存の為の常識が浸透してない
顧客がブラックを求めるなら付き合い続けても長期的に損にしかならない
淘汰されるべき会社かどうかの分岐点やね
実はブラックボックスのゴミパッケージでブラックボックスの勝手な仕様でバグる
不具合出たら開発チームの責任にされるが、残飯で食あたりしない食べ物作らされる身になってほしいね
全国200社以上の優良企業が顧客というが、みんな被害者か使ってないよw
日本の大手ほど変なパッケージ作ってる
知らんけど
それがちゃんと達成可能かとかあんま関係ないことになってる
ならなんでもできる優秀なエンジニアがいる会社で営業すればええやん。
入る能力ないからそんな会社にいるんだろうけどw
現実が受け入れられない会社と付き合って良いことあるか?
毎度無茶難題言ってきて疲弊して社員が退職して会社潰すのがオチや。
それができる人は独立するんだよなぁ。
営業にIT知識が無いと厳しいよ
営業だけで話が進むとどうしようもない
営業やるとわかるけど、多くの企業が唯一無二の技術なんか無くて、同じことができる状況で、誰でもできる仕事が自社に回ってくることは、ほぼない。
自然と他の部署とも連携をとるようになるし無理な安請け合いも減る
仕事をとってくるのが営業の仕事じゃなくまともな仕事をとってくるのが営業の腕ってことなんだろうけど
無闇にとってくるだけなら外注で足りるし
終わりですやん
こんなことになるのは、よっぽど仕事が出来ないエンジニアだけだよ
まず、見積の作成はエンジニアがするし、依頼する側もエンジニアに直接話すことを希望する人が圧倒的に多いし
付き合いのある顧客だと営業より先にエンジニアが動く
新規でも営業は橋渡しだけしかしない
どんな現場だよ
営業より先に顧客と話つけるのが普通だろ
どんだけ仕事できないの?
営業が同席しない会議のほうが圧倒的に多いわ
営業より信頼度が低いエンジニアなんて存在価値ないよ
そしてまともな仕事を取れるようになった営業は、いいものを作れない、社内調整に駆けずり回らないと、まともなものができない自社の技術力のなさに愛想を尽かし、転職する。
また某現場猫ではないけど、安易に「(たぶん大丈夫だから)できます」と言うパターンも。(要は「何も考えてない」)
そもそも何をやりたいかがはっきりしないままやりますってなるから何も案が出せないんだよ
「出来ないと営業が言うな、取れる仕事も取れなくなる。現場の人間が出来るようにするんだ、営業は契約だけもってこい」って上から言われてるからな
問題があるとしたらそういう昭和な育て方をしてる企業の上の連中なんだよ
営業が俺らが仕事もらってきてんだから文句言うなって対応して一切現場にキャパ相談せずにYesマンで仕事だけ増やすこと
ゆとりと一切被らん昭和生まれが特にやらかすいやできるだろじゃなく
違法な時間働いて昔のクオリティで良いなら出来るだろうな
顧客:(営業が断らないって事は実現できるんだろうな。言ってみるもんだ……)
馬鹿と馬鹿が出会った時、物語が始まる。
出たよ俺の方が論
もう黙れよ
要件を知らされていないエンドユーザーがプロジェクト進行をかき回してくる
エクセルすらまともに使えないのにシステム化しようとする顧客
いや苦労すんのは俺らだしその適切な契約取ってくんのはおめーらの苦労だろうが
苦労してこいとはいわねーが苦労をこっちに全部押し付けんな
まずは働こうな