若いころは15年間くらいずー-っと漫画家志望だったのですが、いくら努力し続けても出版社の腕利き編集者達のお眼鏡にはまったくかなわず、消去法で自主制作でやらざるを得ない状況で、ネットで小馬鹿にされながら延々もがいていたら、自主制作の方が儲かる時代になってしまった
— 牛帝(4コマ垢) (@gyutei_4koma) March 30, 2022
若いころは15年間くらい
ずー-っと漫画家志望だったのですが、
いくら努力し続けても出版社の腕利き編集者達の
お眼鏡にはまったくかなわず、
消去法で自主制作でやらざるを得ない状況で、
ネットで小馬鹿にされながら延々もがいていたら、
自主制作の方が儲かる時代になってしまった
同感
— 箱 ミネコ 5月13日新刊発売!「引き寄せたくないのにスピ体験がとまりません」 (@hakomine) March 30, 2022
私も持ち込みからデビューまで15年かかったが
なかなかデビュー出来なかったのも
続けた今振り返ると得も多かった
きつい仕事で「同期」は殆ど残っていない中
デジタル進歩したお陰で踏ん張れて
電子書籍で増刷無しの作家でも収入は途切れない
SNSで読者さんに感想も聞けて寂しくない
色々有難い https://t.co/Y2ftyDtyMb
漫画家になれないかった年月
— 箱 ミネコ 5月13日新刊発売!「引き寄せたくないのにスピ体験がとまりません」 (@hakomine) March 30, 2022
「石に噛り付くように漫画修行」だけに
明け暮れていたわけではなく
普通に会社にお勤めして
それなり収入頂き海外旅行したりで
15年「楽しく暮らしていた」
この15年の「前借り余暇」で
もう一生分の余暇を貰った気がする
色々悔いはない(*´ω`*)
昔はそれこそ唯一出版社という媒体頼みが大きかった漫画業界が、ネット当たり前社会になって自主制作も認知されるきっかけが増えた現在、積み重ねてきたものが結果を雄弁に語るのだなぁ。 https://t.co/odyVlOWwSg
— 中トロ (@suzuranperopero) March 30, 2022
※なお牛帝さんの作品がこちら
『おくのほそ道』Twitterの前世説 pic.twitter.com/SGTcltZ2n4
— 牛帝(4コマ垢) (@gyutei_4koma) September 24, 2021
この記事への反応
・世はまさにDLsite最強時代
・ 牛帝さんの作風、画風なら確かに。
「同人王」とか面白いけど
出版社向けではなさすぎる大作。
誰の言葉かが重要。
https://dojinoh.com/
・一般漫画はまだまだ出版社が強いんじゃないかなと
成人向けに近付くほど個人の方が稼ぎやすくなる気がする
・クリエイターが直アクセスできるマネタイズ法が出現し
中抜きできるようなった。
ただし以前は出版社に依存していたのが
今はそのプラットフォームに依存するように
変わっただけともいえる。
・ツイッター漫画でバズった作家が
Kindleに自主制作マンガ本を出してたら
出版社を経由せずにアニメ化された時代ですからね
・確かにこれはお眼鏡にはかなわそうな‥
・そういえばブログ黎明期の一時期は
個人ブログに4コマ漫画アップしてたら
誰でも彼でも出版社からお声がかかって
書籍化されてた時代もありましたね。
5ちゃんに立てたスレ主に書籍化依頼がくることもあった。
時代はどんどん変わっていくんやな。
DLsiteは売れないプロ漫画家とか
プロデビューできない同人作家の
敗者復活戦の場みたくなってるんか?
夢がある選択肢が増えるのはいいことや
プロデビューできない同人作家の
敗者復活戦の場みたくなってるんか?
夢がある選択肢が増えるのはいいことや

エセ漫画家?
自分のレベルで稼ぐのは悪くない
そんな漫画家側の収入どうこう言われても
YouTubeで公開した方が良いかもな
そら自費出版の方が儲かるわな
ツイ主の漫画のレベルが商業漫画家よりも上になったって事じゃないと思うんだけど、大丈夫かねこの人・・・
俺よりも絵がヘタクソまであるぞ
一生懸命練習したらもうちょっと上手になるだろ?ふつう
良い時代になったげな
それすら出来ない人が多いのが現実。
世の中は完全にぶっ壊れてるからこれが正解
ジャンプの打ち切り作家もこちらに行けば良いのに
ロの方だろ
で、お前誰やねんw
内容はすごいのかもしれないけど読もうとは思わないね
分かるわ
某誰でも知ってる車会社のエンジニアやってるから給料は良いし毎年上がってくから一生安泰だし好きだった会社だから車や単車割引きで買えて喜んでたけど、家族が出来て落ち着くころになってみると創業して成功した同期に負けた気分
君には絵本がお似合いだね
普通の奴が15年かけて稼いだ金を取り戻せましたか?
これを擁護するとか本人?
結果 同人ゴロwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
それなりのこと成し遂げてないと入れないやつの言い訳
編集者の判断は正しかった
昔から同人でやってく手段はあったし、同人だけでやってきてる人も多いじゃん
15年頑張ってこの絵なわけないもんな
ありがとう
漫画と言えば、やっぱ絵のウマさを重視しちゃうのよー ひひーん
ちょほいと作品を読んだけど面白かったです
儲けた奴が正義なのか?
金の為ならもっと他の事やったほうが儲かるぞ
何と比べてんだ?まさか、プロの漫画家より自分の方が儲けてると思ってんのか?プロになれなかったのに何でプロより儲かると分かるの?
成功してない人の努力したってのは基本信じちゃダメよ
悔しいのはわかるけど話を変えすぎる
言っちゃ悪いけどこれが本当に15年間努力した絵なのかと疑ってしまう
一定レベルって言ったって、超ド下手レベルの絵が、数年かけて超下手レベルになる可能性があるってだけだぞ
結局は絵の才能がないと話にならない
絵も内容も
おまえらちょろすぎ
絵は技術だからぶっちゃけ勉強できる奴がまじめにやれば常人ならプロレベルまではいくよ
努力次第でな
才能が要るのは上澄みレベルの話、完全に絵が上手くならない奴はどっか知能や脳の認識能力に問題がある
さすがに描き始めるの中年とかで遅すぎると認識能力向上しなくなるかもしれないけど
いやいや、さすがにそれはお前絵の世界舐めすぎやわ
常人が誰でもプロレベルまで行けるわけねーだろw
絵は技術ではなく才能な
上澄みレベルじゃなくても下位のレベルでも才能は必須
話が面白いかどうかやで(´・ω・`)
馬鹿みたいな夢を見てないで、外で普通に働いて普通の仕事をしよう
昔のほうが良かったね
プロレベルの努力は普通出来ないからな
プロが全員天才なわけないだろ
絵の才能のない奴ってほんとわけわからんことしてるからな自由に色と図形で絵描いていいと言われて白黒で滅茶苦茶小さい図形描いたり、わざわざそれを選ぶこと自体、常人と何か違うわ
何の基準も資格も必要なくてどこかに所属するだけでプロを名乗れるプロゲーマーと同じだな
所詮は似非のままだけど
そういう人は漫画自体が面白かったりするけどこの人漫画も面白くないやん
絶望感がある
毎月コンスタントに10万売れても、年収200万届かんぞ
毎月連載してれば、1枚1万の原稿料だけで300万は確約だからな。それに+電子印税だ。
食えるっちゃ食えるけど、個人の「方が」は絶対違うぞ
無職よりはマシ、レベルだ
まぁこの人は絵柄よりもお話づくりかな
原作やったらええかもしれん
宇宙弁護士ただしとか懐かしい
連載作品がアニメ、ゲーム化とか、そういうでかい目標持たないと目指す気にならないでしょ。
「細々と同人で小遣い稼ぎしたい」なんて子供の頃思うか?
横からやけど心理学ではプロのピアニストになる時間はどんな人でも変わらんそうだ
才能あるねっていわれる人ほどおかしいぐらいに絵を描いとる、ずっと絵を描いとる
結局描いた量だよ、その量が常人にはでかすぎて見えないから、「才能」とか簡単な言葉ですませがちやな
昔のトップ絵師の絵も、今にしてみれば古臭いし
話が面白ければ「バーナード嬢曰く。」みたいなレベルでも売れるわけで
それも違うな。才能なくてもある程度理屈覚えたらそこそこ描けるレベルまでにはなるよ
才能がいるのはその後の段階の話だし
横
そういえば、やたらに美麗な絵を描く漫画家がいたけど、
同居人によると放っておくと飯も食わずに絵を描き続けてしまうらしい
そうでなければこんなことをつぶやく必要もない
出版社に頼らなくても「頒布」が可能になったことで構図が塗り変わったということよ
呟きが全体的にウザイ
漫画の更新頻度も少ないし
かがやきはちゃんと出版社で本を出せたしな
ロジハラだぞ
同人で食っていくレベルになるのも大変だと思うが
そんな大口叩けるほど稼げてないぞ…
家族が出来て落ち着いたころにはちま見てるような伴侶いやだなあ…
俺もはやくはちま卒業してえ
各社マンガアプリにも載せてくれて広告料入ってくんだよね
こいつが自分で必死にやってる程度の金は
連載作家なら勝手に入ってくる
まあ、経験してないからわからんのだろうけど
賞金に釣られて見様見真似で書いた漫画で速攻デビューして億万長者になってる奴も結構いるのにな
人が腐るには十分な時間でした
才能のある人は「入口」では躓かないものなんや
同人で食えるくらい稼げるならそれでもいいと思うぞ
これも絵が下手じゃなくて簡単に描ける絵で漫画をたくさん描く工夫なんじゃね?
漫画雑誌に連載ともなると興味も無いやつにも文句言われるだろうし精神的にもきついだろ
どんだけ上手いのかと思ったらなんかおもてたのと違ったわ
]
でもこの人は話も面白くない
人気の奴らは勝手気ままに描いて載せたやつを出版してもらって更に儲けてんじゃん
よっぽど知名度や固定客居ないと大変だよ
あと電子オンリーの作家なんて紙本出せる作家より更に多いし
そういう宣伝文句の出版なんて山ほどある
もっとも殆どが最初の出オチレベルなので1~2巻出せれば御の字だが
下手な連載漫画家よりもずっと
絵があれだけど内容やコマ割り上手いから原作者になれば?とも言えんしさ
連載作家も同人を出そうと思えば出せる訳で
本当に微妙だけどなんか食えてる人ら増えて来たよな
どういう層が買ってるか謎だわ
You Tubeとかで素人芸が受けてる様なもんなんかね
編集の人はちゃんと見てるんだねって感想しか出てこない
15年努力してコレなら努力しない方がまだマシな人生歩めたよな
かわいそうに
口コミでヒット作になる可能性もあるから侮れんかもな
ギャルとオタクのやつも見たことあるわ
アウストラロピテクスがホモサピエンスになったくらいと言われれば納得できるが
懐かしい
連載作家が同人売れるとは限らん
元週刊作家もいるけどトップではない
いつ休むか何を何ページ描くかに関して全て自由で編集者に介入されない
単行本だけエンターブレインに出してもらうという今までになかったスタイルで成功してる
あの人普通に漫画が上手いからな
一見簡素だけど絵もレベル高いし
そらそうだが
編集者という最初の読者の目にかなった実力があるし
こいつの言うような儲けは普通に出せるだろ
「それしかない」奴よりは強みがあるし
いやお前結局デビューできてないから比較できんやろwwww
金は稼げてるけど〜みたいな話じゃんか
>デビューできない同人作家の
>敗者復活戦の場みたくなってるんか?
>漫画家志望者には夢がある時代やな
最近のはちまとはお前ないほど畜生コメント
作品を生み出し続けたいのか?
そこを15年もあるなら考えろよ!
同人誌何冊売れてんだよ
そこから15年何も変わってないってことか…
年間数万数十万円程度
ジャンプで育ってないとそんなゆめないわー
カズアキに言われるぞっ
努力してると思い込んでる人の絵だ
牛帝で草
どこの世界でもある頂点を目指してたけどなれなかった奴の身の振り方でしかないよね
スポーツ選手が体育コーチになったり絵描きがスーパーの広告デザイナーや看板描きになるのと一緒
いままで漫画を描くというスキルが潰しがきかな過ぎたってだけの話
正直、この画力ならトレスしてもガタガタで全然ダメレベルだと思われる
ほんとに長年描いてる人の絵なのこれ?
商業ベースで受けない感
バイトしてた方が儲かるレベルでプロと言えるのか?
練習も碌にしていないか、センスがないのに人の意見も聞かずやっているのか、どっちにしろクソやね。
まぁ芸人とかアイドルとかと同じよな
電子版も普通になって印刷代でマイナスになることが減ったとかかな。
編集者のGOが無いと0円に比べれば少しでも売り上げ出ればちがうよね
でも実際に売れて年収数千万言ってるからなこの人。
下手なジャンプ作家より稼ぎあるぞ。
そもそも絵は下手だが話はかなり面白いし。