• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング












会社にかかってくるあやしげな投資などの勧誘・営業電話は、
2009年に特定商取引法が改正され、
はっきり「いらない」「もうかけてこないで」と伝えると、
それ以降電話したら業務停止命令が出ることになりました。

新人さんには大変かもですが、
頑張って断りましょう。



勧誘電話を一度断ったが、その後も電話がかかってくる(身近な消費者トラブルQ&A)_国民生活センター
1648805191877



記事によると



・質問

 数カ月前、「ホームページを作らないか」という勧誘電話がかかってきた。興味がないので「いらない。もうかけてこないでくれ」とはっきりと断った。しかし、その後も毎日のように電話がかかってくる。一度はっきりと断ったのに勧誘するのは問題ではないか。

・回答

 勧誘電話がしつこいという相談は多く寄せられています。2009年12月に特定商取引法が改正され、電話勧誘販売、もしくは訪問販売の場合、消費者が「いらない」「興味がない」とはっきりと勧誘を断っているにもかかわらず、業者が引き続き勧誘したり、再度勧誘してはいけないことになりました(再勧誘の禁止)。

 この規定に反した場合は指示や業務停止命令の対象となります。しつこい業者には特定商取引法に反することを伝え、不要な勧誘はきっぱりと断るようにしましょう。


 なお、特定商取引法に違反する業者については、消費者庁長官もしくは経済産業局長または都道府県知事に申出て、業者に適切な措置をとるよう求めることができます。特定商取引法に違反する業者を通知する方法については財団法人日本産業協会で案内を行っています。

以下、全文を読む

この記事への反応



自社にかかってきた勧誘電話を新人が断ったとして、自社は特商法上の「消費者」に当たるのでしょうか?

社長さん居る?っていわれたら「はい。少々お待ち下さい」って言っちゃあいけないよ「はい」は言わない「少々お待ち下さい」だけで保留にして回りに聞く

別の組織だと言い張って別の番号からまたかけてくる
なかまうちでぐるぐる名簿を回す(禁止されたら破棄せねばならないはずだけど実態は…)
「この電話は~録音しています」を自動で挟んでから着信するやつは嫌がられるのでやってあげたい


向こうは一方的に喋りたいのだろうけど、私はそれを遮って、質問攻めにします。
会社名、担当者名、部署名、連絡先番号など、メモに残し、聞きたいことを聞いたら、そういう話はいらないのでもう掛けてこないでと言って切ります。


義務教育でやるべき情報ですよね。





これは知らなかった


B09WXZ4FPP
地球の歩き方編集室(編集)(2022-07-14T00:00:00.000Z)
レビューはありません








コメント(60件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月02日 04:01▼返信
🚗
2.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月02日 04:04▼返信
そういうのは何も言わずに即切り
3.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月02日 04:04▼返信
何度もきっちり断ってるのにやってくるNHK
4.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月02日 04:05▼返信
ステマ起稿、嘘松起稿は何度でも来る
5.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月02日 04:05▼返信
事業者名隠すしコロコロもするから
同一事業者かは分からないぞ💫
6.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月02日 04:18▼返信
訪問販売の断り方でバズったーとか言ってた記事で
とっくに俺が解説してやったのにな
7.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月02日 04:21▼返信
セールスとNHKのせいでピンポンも家の電話も一切出なくなったわ
すまんな宅配業者
8.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月02日 04:25▼返信
そもそも誰だか分からない電話には出ないから
9.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月02日 04:32▼返信
そういや最低エホバ来ねぇな
10.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月02日 04:34▼返信
ハイ、嘘松!
11.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月02日 04:40▼返信
>>1
迷惑電話ブロック使えばこんなの気にする必要ないんだぜぇ
ワイルドだろう💪
12.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月02日 04:45▼返信
>>7
今は宅配ボックスと置き配指定もあるし
正直あんま困らんしな
13.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月02日 04:46▼返信
個人の電話ではなく会社のだから出ないわけにはいかないんだろうな
14.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月02日 05:01▼返信
宗教と犬HKも対象かい?
15.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月02日 05:05▼返信
>>4
創作連投後の近未来がまるで見えてないバカだもん。
16.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月02日 05:10▼返信
※8
会社の話だろ
17.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月02日 05:21▼返信
昔毎日のように不動産屋が電話かけてきてメッチャムカついてたわ。今からでも訴えられねーかな
18.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月02日 05:25▼返信
勧誘じゃないが
政党支持の電話は「日本第一党指示してます」って言ったら二度とかかってこなくなった
19.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月02日 05:54▼返信
N〇Kの下請けは知らないフリして何度も来るから
ナビタンに入力させて二度と来るなって目の前で確認するといいよ
20.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月02日 06:16▼返信
ただ、あまり意味がない。直接勧誘側が直接かけてくることはまれで、電話勧誘専門の委託業者がほとんど、これをかます事で再勧誘の禁止を言い逃れできてしまう。委託業者側もペーパーカンパニーをかましてあったり、個人事業主の集合体であったり、つぎつぎ湧いてくるようになっている(同事業者の再勧誘を回避できてしまう)
21.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月02日 06:23▼返信
法律が怖くて電話勧誘ができるかッ
22.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月02日 06:27▼返信
守らねえよ。110しても警察も動かねえし。
23.易酢目陀羅投稿日:2022年04月02日 06:38▼返信
近い未来に訪問販売と勧誘電話は違法になります。
まぁ当たり前ですよね〜
24.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月02日 06:40▼返信
電話なんて即切りブラックリストでええやろ
非通知はそもそも出ない
25.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月02日 06:45▼返信
これってあんまり意味ないと思う。ネットのプロバイダー契約とかの電話がかなり悪質で個人情報横流しして多方面から電話をしてくるから
26.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月02日 06:58▼返信
NHKがウザいんだけど、これも適用されるのか?
27.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月02日 07:00▼返信
いや、かかってくるぞ
28.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月02日 07:02▼返信
再度勧誘してはいけないことになってるはずなんだけどね、なっているはずなんだけどね
29.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月02日 07:49▼返信
オリコカード
30.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月02日 07:51▼返信
>>5
それな
次は別の会社名と携帯番号でかかってくるだけ
31.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月02日 07:56▼返信
他の会社からかかってくるからあんまり関係ないなw
32.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月02日 08:02▼返信
そもそも名乗らないでそれっぽい名前をゴニョゴニョ言って勧誘の口上述べるやつもいる
33.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月02日 08:16▼返信
断わられても相手がキレるまで何度でも掛けるのが基本
とにかく契約稼がないとクライアントから切られるからな
大手も何かあっても下請けの責任にできるから見て見ぬ振りどころかガンガン突き上げてやらせてるし
34.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月02日 08:33▼返信
自分は、ナンバーディスプレイにして電話機の着拒機能使ってる
しつこい業者って断るとたまにキレるヤツがいて面倒くさいんだよね
35.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月02日 08:39▼返信
幾らでも抜け道あるわ
36.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月02日 08:47▼返信
NHKには効きませんよね
37.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月02日 09:10▼返信
それを守るようなところは最初から迷惑勧誘電話なんかかけてこないんだよなぁ。
業務停止命令がでたら、書類上会社潰して、別会社として同じことやるだけ。
38.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月02日 09:25▼返信
訪問や電話勧誘自体をなぜ禁止にしないのか
39.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月02日 09:34▼返信
マジで?以降に新聞勧誘何度も来られた事あったけど、次来たら音声撮りか防犯カメラでも仕掛けとこうかな
40.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月02日 09:34▼返信
NTTの代理店からめっちゃかかってくる
41.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月02日 09:37▼返信
電波ゴロの犬HKにも適用してくれ
42.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月02日 09:38▼返信
総合資格学院さぁ…
43.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月02日 09:54▼返信
個人への勧誘は全面禁止にする法改正すれば問題解決するのにしない政治家は無能
44.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月02日 10:15▼返信
テレアポの人達も情報共有が大変なんだろな
45.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月02日 10:28▼返信
そんなんどこからかかってたかいちいち覚えてないし、
会社だったら誰が電話とるか分からんし
46.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月02日 10:45▼返信
加盟してるカード会社から「新商品がー」とか電話かかってくるわ。
この間二度とセールス電話かけてくんなっていったよね?ってガチャ切りしたわ。
19時にセールスかけんなボケ
47.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月02日 10:58▼返信
NHKは「帰れ」で帰らなかったら不退去罪で警察へ
48.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月02日 11:12▼返信
NHKは何度も来てたで
49.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月02日 11:36▼返信
NHKがこの法律を守らないからこそ
事実が広まらない説
50.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月02日 11:40▼返信
業者なんて星の数ほどあるんだから意味ねえぞ
51.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月02日 13:30▼返信
いやこういう情報をTVで広めろよ無能政府が。
52.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月02日 13:30▼返信
NHK訴えてもいいんじゃねーか?
53.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月02日 13:44▼返信
自動音声の勧誘電話がかかってきたことあるけど、これも適用になりますか?
54.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月02日 15:41▼返信
この法律は知らなかったけど
電話切る時に「自分には必要ないです」って行ってからガチャ切りしてた
55.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月02日 16:23▼返信
>>52
確かに。
56.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月02日 17:08▼返信
実際にはかかってくるけどなあ
それを指摘するとガチャ切りされたことがあったw
57.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月02日 17:14▼返信
>>56
自己レスだけど
この辺で悪質なのは、au代理店な
58.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月02日 18:52▼返信
SoftBank関連だかなんだか知らんけど休みの日に電話来るから

これで断るか
59.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月02日 19:20▼返信
NHKもこれ通用すんの?担当が変わったとか年中やってくるんだけど。時間の無駄だからイラつく
60.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月02日 19:50▼返信
>>59
NHKは勧誘はしてないという事になってるから通用しない(おせっかいで契約書を持ってきてるだけの善意という形)
元々NHKの正社員以外が勧誘するのは違法なので委託100%である訪問員が勧誘のような発言(テレビあるなら契約しないといけないんですよ契約して下さいなど)をしたら違法で訴えられる
昔は誰も知らないけど最近は録画したりする人が多いから証拠残されそうなら逃げるように教育されてる

直近のコメント数ランキング

traq