会社にかかってくるあやしげな投資などの勧誘・営業電話は、2009年に特定商取引法が改正され、はっきり「いらない」「もうかけてこないで」と伝えると、それ以降電話したら業務停止命令が出ることになりました。新人さんには大変かもですが、頑張って断りましょう。https://t.co/CLZsU1bLgq
— たられば (@tarareba722) April 1, 2022
会社にかかってくるあやしげな投資などの勧誘・営業電話は、
2009年に特定商取引法が改正され、
はっきり「いらない」「もうかけてこないで」と伝えると、
それ以降電話したら業務停止命令が出ることになりました。
新人さんには大変かもですが、
頑張って断りましょう。
勧誘電話を一度断ったが、その後も電話がかかってくる(身近な消費者トラブルQ&A)_国民生活センター
記事によると
・質問
数カ月前、「ホームページを作らないか」という勧誘電話がかかってきた。興味がないので「いらない。もうかけてこないでくれ」とはっきりと断った。しかし、その後も毎日のように電話がかかってくる。一度はっきりと断ったのに勧誘するのは問題ではないか。
・回答
勧誘電話がしつこいという相談は多く寄せられています。2009年12月に特定商取引法が改正され、電話勧誘販売、もしくは訪問販売の場合、消費者が「いらない」「興味がない」とはっきりと勧誘を断っているにもかかわらず、業者が引き続き勧誘したり、再度勧誘してはいけないことになりました(再勧誘の禁止)。
この規定に反した場合は指示や業務停止命令の対象となります。しつこい業者には特定商取引法に反することを伝え、不要な勧誘はきっぱりと断るようにしましょう。
なお、特定商取引法に違反する業者については、消費者庁長官もしくは経済産業局長または都道府県知事に申出て、業者に適切な措置をとるよう求めることができます。特定商取引法に違反する業者を通知する方法については財団法人日本産業協会で案内を行っています。
以下、全文を読む
この記事への反応
・自社にかかってきた勧誘電話を新人が断ったとして、自社は特商法上の「消費者」に当たるのでしょうか?
・社長さん居る?っていわれたら「はい。少々お待ち下さい」って言っちゃあいけないよ「はい」は言わない「少々お待ち下さい」だけで保留にして回りに聞く
・別の組織だと言い張って別の番号からまたかけてくる
なかまうちでぐるぐる名簿を回す(禁止されたら破棄せねばならないはずだけど実態は…)
「この電話は~録音しています」を自動で挟んでから着信するやつは嫌がられるのでやってあげたい
・向こうは一方的に喋りたいのだろうけど、私はそれを遮って、質問攻めにします。
会社名、担当者名、部署名、連絡先番号など、メモに残し、聞きたいことを聞いたら、そういう話はいらないのでもう掛けてこないでと言って切ります。
・義務教育でやるべき情報ですよね。
これは知らなかった

同一事業者かは分からないぞ💫
とっくに俺が解説してやったのにな
すまんな宅配業者
迷惑電話ブロック使えばこんなの気にする必要ないんだぜぇ
ワイルドだろう💪
今は宅配ボックスと置き配指定もあるし
正直あんま困らんしな
創作連投後の近未来がまるで見えてないバカだもん。
会社の話だろ
政党支持の電話は「日本第一党指示してます」って言ったら二度とかかってこなくなった
ナビタンに入力させて二度と来るなって目の前で確認するといいよ
まぁ当たり前ですよね〜
非通知はそもそも出ない
それな
次は別の会社名と携帯番号でかかってくるだけ
とにかく契約稼がないとクライアントから切られるからな
大手も何かあっても下請けの責任にできるから見て見ぬ振りどころかガンガン突き上げてやらせてるし
しつこい業者って断るとたまにキレるヤツがいて面倒くさいんだよね
業務停止命令がでたら、書類上会社潰して、別会社として同じことやるだけ。
会社だったら誰が電話とるか分からんし
この間二度とセールス電話かけてくんなっていったよね?ってガチャ切りしたわ。
19時にセールスかけんなボケ
事実が広まらない説
電話切る時に「自分には必要ないです」って行ってからガチャ切りしてた
確かに。
それを指摘するとガチャ切りされたことがあったw
自己レスだけど
この辺で悪質なのは、au代理店な
これで断るか
NHKは勧誘はしてないという事になってるから通用しない(おせっかいで契約書を持ってきてるだけの善意という形)
元々NHKの正社員以外が勧誘するのは違法なので委託100%である訪問員が勧誘のような発言(テレビあるなら契約しないといけないんですよ契約して下さいなど)をしたら違法で訴えられる
昔は誰も知らないけど最近は録画したりする人が多いから証拠残されそうなら逃げるように教育されてる