関連記事
【【悲報】デジタル庁、またやらかしてしまう 「CC」と「BCC」を間違えて個人情報を自爆流出】
↓
デジタル庁がメール送信ミス、アドレスを「Bcc」でなく「To」に入力
記事によると
・デジタル庁は、一般からの問い合わせに答える際、メール設定を誤り、5人に他の送信先のアドレスが見られる状態のまま送信するミスをしたと発表した。昨年11月にも報道機関にメールを送る際に同様のミスがあり、再発防止を呼び掛けていたところだった。
・デジ庁によると1日午前11時ごろ、新型コロナウイルスワクチン接種の電子証明に関し、同じ内容の問い合わせをしていた5人に回答を一斉送信。本来アドレスが他の受信者から見えないようにする「Bcc」欄を使うべきところを、誤って他の宛先も分かる「To」欄を使ったという。
・直後に担当者自らがミスに気付き、メールで謝罪。問題のメールの削除も依頼した。広報担当者は「ダブルチェックなどの対策が実施されていなかった」と話した。
以下、全文を読む
この記事への反応
・これはちょっとエイプリルフールネタとしては不適切
・エイプリールフールであって欲しかった
・えっと、デジタル庁ってデジタルが得意な人がいる庁という訳ではない…?のか…?
・まあまあ
しょうがないね
・😂ま、こんなもんでしょ。
なにやってるんだかさっぱりな庁だし……。
・この国のITリテラシーはここまで低いのか。デジタル庁なんか廃止したらどうですか。
・毎月月初に取引先数十件へ請求書PDF送るけどさ、宛先ミスは一度もした事ないよね…
終わってんだよな…一般企業の方がよほどデジタルしてるわ
・結局、アナログなダブルチェックか無意味なトリプルチェックが入りそうな気配のデジタル庁
おじいちゃんたちよ、出来ないことはできないと認め、わからないことはわからないと素直に公表しよう!
・アナログ庁に改名しなよ
まあ人間はミスをするものだけども、この感じだといつかもっと大きなミスやらかしそう

もうデジタルってワードが古くさいよなw
経産相も外務省も財務省も文科省も厚労省も、デジタルも
どんだけ無能なバカを職員に使ってんだ?
今時中学生でもこんなミスしねーだろ
草
やはりメール1通送るにも、チェックシートと上司のハンコは必須だな!
税金で支援しよう
昭和の遺物がまだ居座ってるんだもの
天下り先の形骸庁なんてそんなもんだろ
話にならない
原始人庁
宛先がToもしくはCCになっているけれど本当に良いかっていう
確認ダイアログなり何なりが出るはずだけど……
で、BCC以外で送信する対象のメールアドレスに個別チェックを入れて初めて送信される。
が、toとbcc間違えるか?
e-Govも4月1日から運用開始されるAPIの最終試験が3月31日で、試験の結果を得て仕様変更したり
改訂履歴にも、更新履歴にも記載がないのに仕様書が日に日に書き換わる
GビズIDで自分の情報を取得しようとしたら、他社の情報が取得できたり個人情報漏洩してる
アクセンチュアとNTTデータは土下座会見しろよ
昨日今日PCはじめた年寄りにやらせてるのかね😓
本気でデジタル化推進なんてする気が無いから
絶対クソみてえな効率になるから
求められているだけで必須ではないから
官僚のお友達にプロがいれば話は変わるかもね
しね!
そんなポンコツならチェックツール入れろよ
デジタル庁と名乗るなら独自の誤送信チェックツールでろ開発して取り入れてみよ
ワザとやってる事を疑ってしまうレベル
クソジジイどもの腐った頭じゃ付いていけんのだろう
返信漏れ起きるし、こういうことも起きる
問い合わせ対応なんてバイトレベル投入するでしょ普通に
区別すら付いてない人が担当してるということ
その問い合わせ対応の流れを決める
運用設計部分で専門家が求められるからね…
むしろ基本設計の必須機能時点で普通は明記されてるレベル。
いい大学出てるからって賢いわけじゃないからな
そういえばデジタル庁、みずほの件でピクリとも動かなかったよね?
当日から不祥事起こしてたから笑ってしまったのよな
結果出なくても高給約束されてたらこうなるわな
成果に対する年棒制にしろよ
もう無くせば?意味ねーから
やっかいだよな…
若者がパソコン使わなくなったからな
それこそLINE使ってる連中だもの
現場がセーフティを外して意図的に何度も撃っているのか?
それともいまだにセーフティすら無いのか?というレベル。
ToやCCに入れてしまうのはヒューマンエラー、
その状態で送信できるのは設計上の問題。
今回の様な事例を防ぐだけならデジタルの問題だぞ。
要件を満たすための方法としては以下のいずれかだけで解決する。
1.クライアント側に誤送信防止ソフトを導入して特定ドメイン以外に対するToやCCでの送信を禁止する
2.メールサーバ側で特定ドメイン以外がToやCCに含まれていたらブロックする。
3.問い合わせを内部Webサーバで管理し、Webフォームから個別に問い合わせへの返信を行なわせる。
……など
ヒューマンエラーが起きないようにするためのデジタル化なのにダブルチェックとか言ってる時点でお話にならない
デジタル無知の地方自治体ならいざいしらず、デジタル庁がやっていいレベルやないで?
もう一度確認を促すソフトいれるとかデジタル的な対策取れよ
若者は若者でスマホしか使えんぞ
ちゃんとした人間を役職につけろよマジで
税金使ってるって分かってるか?
怒られた(笑)
「次からはダブルチェックします!!」
↑
これが一番やべえわ。これを対策と言い切る無能。トンボ鉛筆かよ
金持ちは金を使って学歴を手にして奴隷業
貧乏人は金がなくて低学歴な上に政治に興味なし
終わってるのは国民
お前らデジタルをなんだと思ってんの?
金の無駄だから解散しろ
そのヒューマンエラーを防ぐための仕組みに決まってるだろ。
「発生しても大丈夫な仕組み」が存在しているのに
「発生しない様に個々の能力に頼る」のがそもそも間違ってる。
叩く馬鹿に惑わされずに粛々とIT後進国から脱却してくれ
AIにBCC対象を設定でもしてもらうの?w
案件ごとに見せるべきか、見せないべきか、誰に送信するかを判断するのは人間だぞw
固定電話の仕組みもわかってない
ToやCCに特定ドメイン以外が存在したら送信できない様にするという単純な話で、
AIに自動的にBCCを入力してもらうとか誰も言ってないだろ。
絶対問題起きるやん・・・
頭悪くてデジタル移行出来ないやつにとっても批判したい対象なのだろう
馬鹿ほどデジタルに頼れば楽ができるというのに
その仕組みが無いから問題起きてるんやで……
運用窓口レベルで内部と上位下位組織以外にToやCCで送る相手なんて普通はおらんし。
どうしてもToやCCで送る場合は誤送信防止の仕組み側で
上長やチームリーダー以上の権限レベルが送信先に含まれている事を条件にする等で解決するしね。
公務員って無能しかいねーな
母数が多い組織ならよくあること
公務員だから公表してるというだけ
AIでチェック?????
それ学習機能が必要な要素ある???
素人さんあまり知ったかぶらない方がいいですよ
それ要は強制的に外部とのメールはBCCで送るって言ってるわけだろ
それはそれでクッソ不便だし非効率だぞ
まあ、実際に不便ではあるね……
最近だと自動で全BCC送りな誤送信防止ソフトもあるにはあるけど
相手側がCC付きでやりとりしたい場合は毎回入力し直してもらう事になるし。
こんなことやる所が筆頭なんて日本のデジタル化推進もお先が暗いだろ・・・
当たり前じゃん
ここは仕事できないゴミを送り込む場所なんだから
人間の注意力に頼っているのではなく
アドレスが分からなくなるようにメールソフトを作れば良いだけだと思うんだけど、
何で未だに実装されないんだろうな?
Active gateやCipherCraft Mailを導入してデジタルで解決する場合は人数を増やせないが、
人力でクロスチェックをさせれば人数を増やす事ができるからさ。
ちょっとしたミスを防ぐ仕組みすら無く
何回も同じ事故を起こすから騒がれるんやで。
あれ絶対人為ミス起こる仕様だもん
チェックツールが必須だよあんなん
というか省庁レベルで入れてないのかよ
それは違うんじゃないか?と思うが地方のITベンダーたちは思わないのかねアレ
「ぶきや ぼうぐは かならず そうびしてください! もっているだけじゃダメですよ!」と。
使いこなせないデジタルなんて……
普通は外部への送信は上司の承認が要るでしょメールフロー設定するだけだぞ
確かに糞な役所手順だと思うけどこうやってミスする奴が居るからしょうがない
それすらしてないのは本当に論外だけどなwww
一目でわからないメールアドレスで良く仕分けできるよな。
人的ミスは起こるもの。ToとBccを手で指定するようになってる以上、ヒヤリハット含めて必ず起きる。
そもそもミスを起こせない作りが可能ならそうすべき(この場合はToを固定化した専用MUAを用意するとか)だし、
操作をミスしても機械的に検出出来る仕組みを作るのも良いだろう。
そんな目的のための機能ではない
絵描き数人に一斉にファンメール送ったっぽいのw
うちのは捨てアドだったからよかったけどさ