• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

邦キチ!映子さんseason8
「実写版 鋼の錬金術師」回より








<ざっくり要約>

漫画の実写化邦画特有の
「洋風ファンタジーや外国人風キャラを
日本人キャストで再現した時の
ヅラ感・コスプレ感が苦手」
という悩みに対する画期的な克服方法が登場!

ズバリ!
実写化映画より、舞台化作品を観るべき!

劇団四季や宝塚みて
「日本人じゃん!」「ヅラじゃん!」
って言う人いますか?
いやいない!

なぜなら舞台というジャンルは
足りない部分を観客にイメージさせるものだから

映画だと見えすぎるが故に悪目立ちする部分も
舞台では客の頭の中で補完されている

つまり実写化が難しそうな作品ほど
実は舞台向き!

観ましょう!2.5次元!






  


この記事への反応


   
テニミュがニコ動で流行ってた時も、
空耳はネタにされても
「コイツらボールもないのにテニスとかw」などと
馬鹿にする奴はいなかったな…。


全てがその通り!
そして舞台なら最高だと思います!!見てみたい!


割と目から鱗だった……
  
2.5次元舞台(ミュージカル)いいよ。
制約のある中で原作の雰囲気を再現する工夫が光ってる。
真面目に見てもいいし、面白コンテンツとして
笑いながら鑑賞するのもあり。
唐突に浅草の街中で超いい声で歌う無惨様とか。


千と千尋は久々に舞台を観たいと思いました。
チケット取れなかったけど。。。
あと宝塚のシティハンターも凄いって


情報量が少ない方が
虚構世界への飛翔感が想像で補完しやすいんだよな


「うんうんわかる〜その点舞台ってすごいよな〜」
って読み進めてたら着地点でびっくりした




確かに劇団四季や宝塚は
洋風話やファンタジーばかりだけど
「日本人じゃん!」みたいな違和感ないよね
珍しくギャグ感控えめで
ガチな観賞お役立ち情報だった


4058018038
地球の歩き方編集室(編集)(2022-07-14T00:00:01Z)
レビューはありません



B09Q5GM5PQ
任天堂(2022-03-25T00:00:01Z)
レビューはありません



4088830687
芥見 下々(著)(2022-04-04T00:00:01Z)
レビューはありません





コメント(145件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月02日 08:02▼返信
これは本当
ダンガンロンパの舞台めっちゃ面白かったし没入感あった
2.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月02日 08:03▼返信
役者じゃなくてアイドルだから髪切ったり染めたりはNGなのよ~許してね
3.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月02日 08:04▼返信
映画とは違う第三の形だね☆
4.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月02日 08:04▼返信
つまりのところ不細工平面顔日本人がアニメや漫画を再現しようとするから無理があるのだ。
そのうえ、短足だし理想体型の二次元とはかけ離れてる
5.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月02日 08:04▼返信
この理屈だと活字が最強って話やん
6.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月02日 08:06▼返信
舞台だと楽しめる
不思議だがそう言われればそうか
7.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月02日 08:06▼返信
まあ、舞台ってめっちゃおばちゃんじゃんっていう人が少女役やるからな
8.プリン投稿日:2022年04月02日 08:06▼返信
1コメ
9.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月02日 08:09▼返信
令和になってもプロ野球スピリッツよりパワプロの方が売れる理由の一つが割とこれだと思う
情報量多い方がリアルにしきれなかった箇所の違和感が目立ち、デフォルメされてる方が各自の脳内補完で修正しやすい
10.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月02日 08:09▼返信
解決しとらんやん
何か必要以上にこの漫画取り上げててステマ味を感じるわ
11.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月02日 08:10▼返信
それならアニメを見て作者と一緒にキレるべきなんだよなぁ
12.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月02日 08:11▼返信
まあコレ宇宙レコードとかコンドルズとかで培った方法論だな
(わしが小林顕作さん好きなだけだが)
13.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月02日 08:11▼返信
邦画業界「アイドル出しときゃ低予算でも馬鹿が見に来て金稼げるんだから舞台なんてやるわけないじゃん」
14.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月02日 08:12▼返信
舞台はなんというか…迫力で誤魔化してる部分は多いからな
そこを楽しめるかどうかは本当に人によるから一概に勧められないけど興味があるタイトルなら試してみる価値はある
15.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月02日 08:13▼返信
でも弱ペダは笑われてたよね?
16.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月02日 08:14▼返信
昔 劇場中継番組が放送されてたけど 結局流行らなかった
劇場に居るライブ感という集団催眠みたいなもん抜きで演目見てもつまらんだけだったからだ
17.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月02日 08:16▼返信
映画と舞台じゃ見てる人間の絶対数が違うだろ 舞台はそういう違和感を感じないやつが見てるだけ
18.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月02日 08:16▼返信
舞台を初めて見たときは驚いた
こんなに面白いとは思ってなかった
19.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月02日 08:16▼返信
製作者側に言ってやれよw
20.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月02日 08:16▼返信
いや思うだろ
21.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月02日 08:16▼返信
だからってハンドルだけ持って弱虫ペダルやられてもなw
22.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月02日 08:18▼返信
>>10
解決策は二次元作品を実写化するな、で答え出てるが
23.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月02日 08:19▼返信
実写化が難しそうな作品は舞台向きで
弱虫ペダルみたいに実写化が再現出来そうな物は映画向きなんだろうな
舞台でやった結果おかしな感じになったみたいだし
24.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月02日 08:20▼返信
>>18
客観的に見るといろいろ簡素で何が面白いんだろうってなるけど、
実際に見ると登場人物に引き込まれて心が動くね
25.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月02日 08:20▼返信
なんでかわからんが舞台は舞台でなんか見てると恥ずかしくなるというのか変なぞわぞわ感があったりしてちょっと苦手なとこあるわ
26.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月02日 08:21▼返信
ダブルオー舞台でやってたよなw
27.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月02日 08:24▼返信
マーベルとかDCコミックとか 漫画の映画なんていくらでもある
ニコラスケイジやセガールは毎回ウソだろってくらいのズラ被ってるし
なんかこの説は違う気がするけどね
孤独のグルメとか原作が実写世界をテーマにした作品では全然おかしくないだろ?
そもそもの漫画の原作者が実写化を意識してない髪型や衣装を設定しているのに
なぜか実写化オファーを受けるのがおかしいんだ
28.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月02日 08:31▼返信
2.5はそういう所以外が滑稽すぎるから無理
弱虫ペダルの足踏みとか笑わずみれるのか
29.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月02日 08:32▼返信
劇団四季や宝塚みて「日本人じゃん!」「ヅラじゃん!」と思う人間はそもそも観に行かない
30.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月02日 08:34▼返信
つまり映画は見るなってことか
31.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月02日 08:34▼返信
実写化も、舞台化も誰も望んでねーよ
32.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月02日 08:36▼返信
舞台は役者が演じている。実写邦画はジャニが演じている。保管以前の問題。
33.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月02日 08:36▼返信
舞台を映画にする手法は無いでもないですが極め付きに拗らせ感情を大にして声を荒げる日本映画監督
あの自称大御所の閉鎖的連中が納得する訳ねーじゃねーですか
怪獣のあとしまつはどうなりましたか?
34.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月02日 08:37▼返信
まあ元から舞台というものはそういうものだから
ボールないからと馬鹿にする奴はいないわな
とはいえハンドルだけのあのミュージカルは笑う
35.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月02日 08:40▼返信
克服になってんの?これ
36.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月02日 08:42▼返信
不気味の谷みたいなもので、寄せようとすると細かいアラが目立つもんだわ。
37.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月02日 08:43▼返信
韓国のゾンビ映画みてもやっぱりゾンビは欧米人じゃないとしっくりこないコスプレにしかなってなかった
38.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月02日 08:45▼返信
とうらぶとか映画になっても微妙な気するし身近に感じる舞台の方がいい場合はある
39.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月02日 08:45▼返信
いや日本の実写映画は違和感の出ない努力をしろよ
アメリカのヒーロー映画でその手の違和感なんて1ミリも感じないように作ってあるだろ
予算が天地なのはわかってんだよ その上でどんな手を使ってもいいから違和感なくす努力をし続けろよ
最初からできません 努力することすら思いついてません金さえもうかればいいですってナチュラルにアニメなめてる 観客なめてるようなのばっかり
40.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月02日 08:46▼返信
そりゃ「逃げ」なんすわ
海外はそういう無理も映像化してくことで成長してきた
41.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月02日 08:48▼返信
知ってる
だからララランドも好きになった
匂うお話はミュージカル映画か舞台に限る
42.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月02日 08:51▼返信

映画はミュージカルじゃないんで・・・

43.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月02日 08:52▼返信
舞台は全てその場で演じ切るリアルタイムな部分が重要な劇だしな
映画は何度でも撮り直し出来るし、特殊効果やCGでなんぼでも修正出来る映像作品なのに
それを同じように見ようなんてのは違うだろ

観客の想像力に頼るような演出方法を取ってる映画なら話は別だが
44.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月02日 08:52▼返信
ただのヅカヲタツイカス
45.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月02日 08:52▼返信
いや外人使えよ
洋画でも必要ならアジア人使うし、キャストの名前すら知らん奴でも面白そうなら見るぞ
46.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月02日 08:53▼返信

つまり、映画制作側の技術上げるよりも、見てる側がこういうものだと妥協しろって事ね

47.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月02日 08:53▼返信
>>5
そらそうや原作好きは当然多いやろ?
映像が元にあっての小説化もなんだかんだ…
あかん刃牙とジョジョがよぎってわろてまうw
48.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月02日 08:53▼返信
だったら最初から舞台化だけして
映画化をするなという話だ
49.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月02日 08:53▼返信
客の想像力に期待して手抜きしてんの正当化されてもね
海外の舞台とか見たことない人が国内のお遊戯見て適当に言ってるだけど理論でしょ
50.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月02日 08:54▼返信
客側に「見立て」のスキルがないと成立しない芸能だからな
俺はそのスキルが弱いから、舞台とか見ても没入できん
51.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月02日 08:55▼返信

違和感あるモノを違和感ないって事にしろっていう洗脳ね

52.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月02日 08:56▼返信
克服になってるのか?
舞台作品に逃げるだけなら意味ないやろ
たかくんと映画観に行けるように舞台で慣れろと?
53.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月02日 08:56▼返信
アルの声でふいた
54.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月02日 08:56▼返信
〇〇くん頑張ってるな…とおばさんが子供の学芸会を見守るような気持ちで見るから色々許容してもらえてるけど、映画は違うからな
55.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月02日 08:57▼返信
ヅカ効果を最大に活かしてヒットさせる映画は何気に多いな
翔んで埼玉やクドカンのTOO YOUNG TO DIEとかな
56.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月02日 08:57▼返信
>>13
だから駄目なんだよオワコン(笑)
57.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月02日 08:58▼返信
それは実写化とは言わず芝居化じゃね
桃太郎実写化と桃太郎芝居化じゃ持つ印象違う
前者だと犬猿雉がCGか動物、後者だと着ぐるみかハリボテ
58.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月02日 08:58▼返信
※55
枠が違うだろバカゲー枠みたいなもんでクオリティー求めない人に売ってる物だろ
59.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月02日 08:59▼返信
全然問題解決してないやん
カレーが辛くてだべらないならシチュー食べればいいよと言ってるみたいな感じ
60.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月02日 08:59▼返信
見えすぎちゃってコレじゃない感は画質が良くなった映画系や、時代劇系で良く感じるな


いや、映画での問題は何も解決してないけどな
61.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月02日 09:01▼返信
チケット高騰して世界公演するようなヒットだしてる海外演劇と比べると文化祭レベルだからな
国内舞台の酷いものみすぎて違和感なくなってるのは悲しむべきところだろ
62.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月02日 09:02▼返信
>>50
タモリもミュージカルは笑っちゃうからダメって言ってたな
クリエイターには必須能力だけど、どこかで客観視できる堀井雄二みたいな人も成功してるし
この能力の強い弱いが良し悪しではないところが面白いな
63.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月02日 09:04▼返信
解決しない問題なんだから諦めて映画以外をみよう!ってことよw
64.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月02日 09:04▼返信
映画みたいにアップで見ることもないしな
舞台も流行る前は酷いコスプレだったけど今はレベル高い
65.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月02日 09:06▼返信
予想通り大泉洋のままの大泉洋がいじられてたw
66.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月02日 09:07▼返信
問題は日本語ができる外国人俳優がいないと言う問題で、これも解決することはないだろうから、
昔の邦画みたいに全編吹き替えにして、外国人の声には声優さんをあてればどうでしょう?
67.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月02日 09:09▼返信
映画となんも関係ないじゃん
頭いかれてんの?
68.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月02日 09:12▼返信
この脳内補完の極みがテニミュや舞台版ガンダムダブルオーである。
69.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月02日 09:15▼返信
いや、完成度の低さに観客の許容を前提にしている駄作感しか感じないよ
控えめに言って見るに堪えない
70.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月02日 09:24▼返信
舞台なんて邦画より文化祭の素人演劇感が強いやんけ
71.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月02日 09:25▼返信
映画か舞台かなんて関係ねーよ
どちらもコスプレ
ただ舞台びいきなだけ
72.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月02日 09:27▼返信
映画より観てる人間が少ない舞台を特別視したいだけじゃん
73.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月02日 09:28▼返信
舞台を見ろ!じゃ実写化映画の問題点何も克服してないだろ
74.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月02日 09:30▼返信
なんの解決にもなってないやんw
75.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月02日 09:30▼返信
舞台なんて映画以上に内輪受けの世界だから許されてるだけだろ
問題は同じだし何の解決にもなってない
76.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月02日 09:32▼返信
日本人のミュージカル見ると共感性羞恥でいたたまれなくなるけど
宝塚はそうでもない。
百年やって宝塚とはこう言うものって様式が確立してるからか
ようは年季?映画も作り続ければそのうち様になってくるのかな

77.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月02日 09:33▼返信
>>70
舞台のお芝居なんかもっと見ねえよな

まだ実写映画のがマシ
78.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月02日 09:36▼返信
舞台は映画以上に原作とはかけ離れたものだから
題材だけ利用した別物だから映画と同列で語ることが間違ってる
79.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月02日 09:37▼返信
邦画実写化は総じて糞
80.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月02日 09:38▼返信
いや根本的に解決していないのでは?
映画作ってる側は乗り越えられないって言ってるのも同然で
作り手側のお金稼ぐ人たちが全然違うので=とはならない
81.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月02日 09:40▼返信
他人様の絵柄パクって、他人様の作品にケチつける漫画描いてる奴が何言ってんだか
82.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月02日 09:49▼返信
実写映画のヅラ問題がなんも解決してなくて草
83.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月02日 09:55▼返信
邦画の質が低いことの根本的解決では一切ないのが草
84.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月02日 10:00▼返信
実写化で原作キャラで原作ストーリーをなぞるのが謎
あくまで原作でスピンオフにすればいいのに
85.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月02日 10:10▼返信
初めて宝塚歌劇を生で観たときは、あまりの素っ頓狂さに吹き出しそうになったわ
86.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月02日 10:10▼返信
舞台もヅラに見えますけど・・・
87.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月02日 10:14▼返信
>>83
だからこそ、余計に洋風キャラの日本人キャストでの再現の酷さや粗が悪目立ちするんだとも言えそう。

むしろ、「邦画の質が低いこと」が「日本人キャストでの再現の酷さ」とも連動してて、ある邦画作品の一つそのものを批判(馬鹿)にするのに、上手い隠れ蓑として利用してそう(陰湿)w
88.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月02日 10:18▼返信
気が付く人はもうとっくに気が付いていたこと
「お芝居」と「映画」は違うんだよ
特に「みる側」の心理状態が「これはお芝居だから」から始まる
89.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月02日 10:20▼返信
>劇団四季や宝塚みて「日本人じゃん!」「ヅラじゃん!」って言う人いますか?いやいない!
>なぜなら舞台というジャンルは足りない部分を観客にイメージさせるものだから

そもそも舞台に興味があって自主的に観劇に行ってるような連中は、最低限でも「日本人じゃん!」「ヅラじゃん!」って無粋なことを言う奴らじゃねーってわかるだろww
90.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月02日 10:23▼返信
舞台でやれ

以上
91.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月02日 10:24▼返信
ガンダム00の舞台は最高に笑える
92.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月02日 10:24▼返信
※82
解決なんかしないって書いてあるんだよ
バカなのかお前は?
「無理やり実写化映画」は「舞台劇を映画館で見る気で見ろ」って書いてあるんだよ
舞台劇を見る時にいちいちカツラかぶってるとは突っ込まないだろ?
だからって「無理やり実写化映画」の質が上がるわけじゃないから
見るレーティングを下げろと、ある意味バカにしてるんだよ
93.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月02日 10:24▼返信
舞台はヅラでいいんだよ
観客との間にそう言うもんだってお約束が成立してるから
それが無いと芝居って虚構の中に入れないだろ
舞台もヅラじゃんとか言って笑うのは小学生だけ
94.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月02日 10:27▼返信
結局映画はダメなんじゃねーかw
95.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月02日 10:28▼返信
論点ずれないか?
映画の話しから、じゃあ舞台見ろって
映画の髪(カツラ)の解決になってないし

個人的に舞台は舞台で見た目変だと思うし
96.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月02日 10:28▼返信
拭えないコスプレ感
まあコスプレなんですけど
97.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月02日 10:31▼返信
CGとか映像の色調とかそういうアート的センスで乗り越えられる課題やと思うけどな
98.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月02日 10:33▼返信
見ねぇんだわ
99.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月02日 10:34▼返信
100.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月02日 10:38▼返信
演技のパワー感で押し切ってるとこあるしな。
あと、メインディッシュが歌だから、歌さえ良ければ良かった!ってなるし。
101.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月02日 10:42▼返信
こんなヅラやコスプレの話題一つをとってみても、人と人は永遠に理解し合えないものなんだとわかる

第三次世界大戦は近いうちに必ず起きる

そして世界は核の炎に包まれ、人は人と理解し合わないまま、その7割は滅亡する運命なのだ
102.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月02日 10:42▼返信
※95
実写化映画と観客との間にまだお約束が成立していないから違和感アリアリなんだよ
舞台の客はその含みを理解して見てる
なのでヅラどころか自転車の無い自転車レースが舞台上には成立する

103.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月02日 10:43▼返信
普通に舞台もと言うか舞台の方がお遊戯感あるわ
2.5とか俳優目当ての奴しか行かんもんだと思ってるわ
104.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月02日 10:44▼返信
舞台が一番コスプレ感キツいんだよ
しかも高い長い
タレントさん側の究極の自己満
105.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月02日 10:44▼返信
舞台なら大丈夫とか思ってるの舞台ファンだけだろ
106.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月02日 10:47▼返信
>>1
るろうに剣心の映画と舞台
映画はキャラ造形を現実的な所にうまく落とし込んでいたけど、舞台はコスプレ感が強い
予算規模の違いは置いといて、きっと2.5次元的な所を目指していたのだろう
107.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月02日 10:47▼返信
>>97
そういう技術的なことで「見た目」の問題を乗り越えられたとしても、次は本質的に(映画化してできた)作品の質自体が低いんだという現実を否が応でも突きつけられます^^
108.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月02日 10:47▼返信
埼玉よりパタリロの方が面白かったのは、まさにそこだった。
109.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月02日 10:49▼返信
>>20
ヅラじゃんも日本人じゃんも人間じゃんも思うよなぁ
いや、嫌いじゃないけどね舞台
コスプレ感も込みでショーとして楽しんでるだけで
110.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月02日 10:52▼返信
ヅラじゃない、桂だ
111.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月02日 10:53▼返信
実写はNO
112.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月02日 10:54▼返信
理解し合えないことを楽しんでるだけだよ
人って色々なんだよ面白えな
113.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月02日 10:56▼返信
まぁ舞台はそういう低品質なものっていうイメージで見てるしな
114.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月02日 10:56▼返信
※105
ファンでもないのに金払って舞台見ないからそれで良くない?
115.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月02日 10:58▼返信
舞台はガチだよ
116.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月02日 11:07▼返信
新感線が好きだからヅラアクションミュージカルには耐性があると思ってたけど、BSで見た宝塚の銀英伝はちょっと無理だったわ。
117.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月02日 11:13▼返信
ただの好き嫌いやんけ
突然歌い出すミュージカル大嫌いやわ
118.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月02日 11:27▼返信
どっちも違うから見ない
違うと思う人に強要はやめて欲しい
119.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月02日 11:34▼返信
「ヅラじゃん」「日本人じゃん」以前に邦画は「棒読みじゃん」がきつい
アニメ化が先だと余計にな
120.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月02日 11:37▼返信
俺がコスプレ嫌いなのはコレ
髪染めたりヅラ被ったりしても日本人の顔だと全然マッチしないから違和感しかない
121.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月02日 11:37▼返信
映画化よりコミカライズよりアニ化メより、何故か舞台が一番わかり易くてコンパクトという魍魎の匣。
122.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月02日 11:39▼返信
単に2次元作品好きなオタクなら、知ってる作品だったらたとえ宝塚でもヅラじゃんって感じるよ
あれは何を演じるかじゃなく誰が演じるかを重視する人達が集う世界、声優でアニメを選ぶオタクや有名人が出るから映画を見る一般人みたいな集団だから比較にならない
123.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月02日 11:47▼返信
舞台役者さんのほうが演技もカッコイイしイケメンだもの
漫画とかソレ系ならこちらの方がいいね
124.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月02日 11:54▼返信
舞台演劇を録画したっていう状態の映画にしたらいいんじゃね
125.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月02日 11:55▼返信
作品のファンは、自分の好きな作品がコスプレ学芸会にされるんだから怒るだろうけど、
タレントのファンは、自分の好きなタレントがコスプレ学芸会してるんなら、ファンならそりゃ見に行くやろ。
どっちでもない一般人は原作の知名度次第で見に行って、つまらなきゃ普通につまらないと言うだけ。
126.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月02日 12:11▼返信
テニミュはボール以前の問題があるだろ。ヘタクソで滑舌の悪い歌っていう。
127.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月02日 13:02▼返信
ブリーチとかドラゴンボールも舞台の方がいい…?
あとセーラームーンとか身長150cm台なのに7、8頭身に見えるのも実写化には無理がある
128.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月02日 13:08▼返信
舞台はTVや映画と違って少数の舞台好きしか観に行かないから受け入れてもらえる
大衆に受け入れられるには舞台のような甘えは許されない
129.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月02日 13:25▼返信
>なぜなら舞台というジャンルは
>足りない部分を観客にイメージさせるものだから

あれももう特撮とか宝塚と一緒で
ゴミみたいななものを楽しむものだって受け入れられる人しか見ていねえから大丈夫なだけだ
130.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月02日 13:58▼返信
舞台を見ろとか映画批評でも無いし
映画のレベルが低いから上げるべきとか根本的なことを建前でも言った方がいいのにな
131.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月02日 14:09▼返信
>>59
ちょっと違うな
カレーが辛いならシチューだと思って食べろってことじゃないかと
132.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月02日 14:27▼返信
なるほどなぁってなった、確かに舞台って殆ど違和感感じないもんな
133.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月02日 14:33▼返信
舞台って見てるとアホらしくなってくる
134.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月02日 14:47▼返信
実写化映画より、舞台化作品を観るべき!と堂々と言ってるけど
それユーザーに言うより監督に言えよユーザーは舞台見に来てんじゃない映画見に来てんだから
135.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月02日 14:54▼返信
舞台は年齢も実年齢とかけはなれてる役でも、そういう役っていうフィルター働くんだよね。
姿勢、滑舌と声が良いと雰囲気で美女やイケメンにみえるし。
演出次第だよね。
136.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月02日 15:17▼返信
>>2
役者じゃないなら映画に出るな
137.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月02日 15:20▼返信
>>106
それは感じる
2.5次元っぽい雰囲気があった
個人的には2次元の3次元化が好きじゃないから2.5は付き合いでしか見ないんだけど、写真や映画のようなアップの映像媒体で見ると違和感あっても現場や引きの舞台映像だと意外と違和感ないんだよね
面白いよ、2.5次元
私は2次元は2次元にしときたいタイプだけどそうでないならかなり楽しめるはず
ハマる人多いのもわかる
138.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月02日 15:25▼返信
いっそ紙素材のカツラでもかぶせたらどうだろう
ゲームのキャラの髪も薄いポリゴンの組み合わせだったりするし…
139.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月02日 18:22▼返信
でも弱ペダ舞台見たら笑っちゃうんだが?ハンドルだけ持って何を足だけバタバタしてんねんwwwってなる
140.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月02日 18:54▼返信
自転車漫画の2.5次元はハンドル部分だけ持って演技しているからな…
ホント凄いわ…
141.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月02日 21:57▼返信
四季とか舞台も絵面のアップには耐えれんから家で楽しむ層には無理なんじゃ
142.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月02日 22:41▼返信
でもその結果が邦画俳優の舞台演技化という悪習の原因なんですわ
143.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 01:23▼返信
そもそも舞台は顔アップにならないからな…
144.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月04日 15:30▼返信
>>27
「ファンタジー世界を日本人キャストで再現したときのあのヅラ感」という話ですよ
ちゃんと読め
145.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月05日 09:32▼返信
なんか納得してしまった
映画のヅラ感は全く克服できていないがw

直近のコメント数ランキング

traq