新社会人になる皆様にこれだけは覚えておいて欲しいブラック企業用語をまとめました。 pic.twitter.com/hp4WkIZKhQ
— ブラック企業アナリスト 新田 龍 (@nittaryo) April 1, 2022
アットホーム… 公私混同・家族経営
幹部候補… 給料低くても幹部同等の責任と業務量
残業代… 請求してはいけないもの
人財… 給料出せないかわりに大切に扱う姿勢
タイムカード… 実働時間よりも短い労働時間が刻まれる用紙
など
こんな感じですね pic.twitter.com/JCtpNPxNI1
— 🍡k2eneos(えねごり)🌸 (@K2eneos) April 1, 2022
この記事への反応
・やたら「夢」をかかげる企業があるけど
夢を見てるのは奴隷を搾取する経営層だけ
・馬車馬のように働く
『消耗品』への『鼻先のニンジン』、『鞭』ですか。
情緒ある言い方をすると、『夢』ですかね……。
・固定残業についても言及していただきたいです。
若い人は知らなくて過労働させられてる人が多いです。
・先輩たちがつきっきりでしっかり教えます
→仕事を丸投げでミスすると殴ります。
これもですね。これ俺の会社w
・定時←1ヶ月に4回しかない
有給←取ろうとするとめっちゃ嫌がられる
労基←守ってる気がしない
・"正社員登用制度あり"
嘘のニンジンで奴隷を釣るもの
・スーパーの研修でもれなく全部聞けるぞ!!!
コレ以外なら「未経験歓迎」かなぁ…
「ノルマなし」は「代わりに目標があります」
というオチやで…気をつけるんや
「ノルマなし」は「代わりに目標があります」
というオチやで…気をつけるんや

まあ、日本企業の9割はゴミなので、だいたいこれだけど
それに言い方を変えると「わが社には人材以外に誇れるものがない」って言ってるようなもんだし、そういう言葉は逆効果だと思うんだよな
ホワイト企業の俺様大笑い
ブラック企業アナリストって肩書が既に胡散臭く感じるんだが
適材適所
一部の上司や部署が基地外の集まりってのはよくあるけど
会社ごとブラックは結構少ない気はする
もちろんあるんだろうけどさw
ブラック企業創りそう
早めに逃げ出さないと人生終わる
やっぱり働いたら負けだわ
やっぱ自営は極楽だ
ただし、個人事業主に限るケドね
諦めてブラックでヒィヒィ言って働けw
さて、俺はナマポで高見の見物といこうかね😏
一度しかない人生で社員になるやつって頭おかしくね?
定時上がりが入社日と退社日以外なかった
こんなんで忙しい時期はどうなるかって聞いたら
2交代で5時はじめの26時位までとか言ってて
書かれてない労働条件出されて辞める決心がついたな
こうやって書かれてるだけブラックじゃないんじゃないかな
本当のブラックは書かれないところにあるだろうし
やりたいことはわかるが頭が悪い人が作ったんだろうな
ブラックで働いてる人のことは正直軽蔑してるわ。お前らが頑張るからブラックが育っちゃうんだよ、切り捨てて次行けや。
時代とか流行、近年で言えばコロナとかあったりで、それらの環境変化を無視して、会社がこれぐらいあれば大丈夫という妙な規定値を常に設定している所は、会社そのものを何とかしようという知識がないから、従業員は奴隷のように扱われるよ
ブレブレの
たくさんぶれているの
絶対ブレないの
全くブレないの
ブレブレブレブレブレブレブレブレの
一貫してブレていないの
大して現場での経験も積んでないのに、気付いた時には自分が「職場での一番の経験者」になってしまっているぞw
現実はそこが最後の逃げ場だったりするけどねw
結局起業できないなら生涯奴隷でしかない
人も会社も自分と同レベルが惹かれ合うんだよ
残業40時間以上したあげくにボーナスありませんならブラック認定くらいハードルはブラックに対しては認識を下げるべき
残業代は当たり前だし売り上げ立てるために残業させてるならまだしも
残業代人件費で赤字とか言ってる会社は定時で回る仕事量と儲け率のいい話を営業と社長が集めてない努力不足なだけだから
『始めはみんな素人だった』って奴ですね?気付いたら玄人扱いw
玄関まで汚れてような会社は論外だが
そんなもん売りにする前に手当て付けろよ
まともな企業がケツ拭いてるだけの日本の財産に寄生するお荷物だからな?
ニートや無職と同価値の負け犬だって自覚を持ってさっさと会社畳め虫けら木っ端ブラック企業共
全てがそこにある
人の事言えた立場じゃないが精神的にヤバイ子が多かったな
正社員になったつもりが実際は契約社員で3年後にクビだからな
正社員になったつもりが実際は3年後に倒産だからな
生殺与奪を握られててノルマ達成できないと打ち切られるから。
ブラックな会社事態がどこかの社畜なのさ
普通に休日に会社の人と会ってイベントしてもいいとか思う人は全然あり。
これよな
結局大元の大企業が下請けに投げる金額が変わらなければ経営努力とか役員の報酬とかそんなもんで何とかなる問題ではない
給料あげろや
日本の制度は社員は簡単に解雇できないが会社は簡単に切れるからね
そちらより安い会社を見つけたので次からの契約は無しでーってのが普通に通るから
実質下請け社員即全員解雇みたいなもん
地方の中小なんて正社員でも昇給賞与退職金なしなんてとこもあるしな。バイト掛け持ちしたりそこそこ大きい会社の契約社員やパートの方が待遇が良いケースもある
結婚して子供がいるなら家族サービスが格安または交通費だけで済む場合がある(定期開催で買い出し不要)
ただし、役員の子供が成長すると開催されなくなったり遠方になるので、転職をおすすめする
法規なんかガン無視しってから
こんなことを今時書いちゃう時点で無能な会社って分かるから行かない方がいい
アットホームな職場って悪いイメージなのか。書くのは辞めるかって普通なるよね
人生終了確定って意味の安定なんだぜ
世の中クソ企業ばっかでゴミ過ぎる
なら自分で稼げばいいだけのこと