• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

Twitterより









新社会人向けに「会社の飲み会は義務ではない(キリッ」とか「挨拶は義務ではない(キリッ」みたいなヒョーッ!カーッチョイー!って事を鵜呑みにすると、相手も「こいつを可愛がる義務はないな」「こいつを職務以上に助ける義務はないな」で煉獄モードで新生活スタートする事になって後でキツい気がする





「業務時間外は同僚と電話どころか口を利く必要もなし!(キリッ」みたいなとてもかっこいい事いってくれる人は、それを素直に実行してあなたがつらい立場になったとしても何の責任もとってくれないし「真に受けたのうけるw」とか指さして笑うだけですよ、っと












この記事への反応



取り敢えずは出てみる事は大切
楽しかったら定期的に集まればいい


確かに「義務ではない」けど、飲み会に出たら面白い話が聞けたりするし、挨拶しておけば心象良くなったりするので「打算込みで、やっておくといい」ことではあるのよね。

中庸って大切ですよね…

その会社に20年居るかもよ、仲良くなるのは大事です

様子を見ろということです。このグレーゾーンの匙加減は、どの会社も、どの部署でも答えは無い。
人を読み間違えて、痛い思いする経験で段々覚えた。本当に答えが無い。メールの末尾ですら、同じ課でも違うときはある。


そうかもしれないですね。
新社会人は、おっさん達とのコミュニケーションめんどくせぇと思うかもしれないけれど、社会の歯車になるのも一苦労なんだよなぁ。
歯車に入れてもらえないと、起業でもして自分で回っていかなくちゃならないから、それもそれで、めんどくせぇよなぁ。


主体性のある人間を対象にするならまだわかるが、現代人の大半は主体性がないため『煉獄』モードと化す。ちなみにこのアドバイス(義務ではない!)言ってる奴は前者(主体性のある奴)

挨拶なしって飲み会なんて自由でいいんだよ派の人間からすらアウト判定かなり大きいから同列で語るのはちと難しい

こういう「仲良くしようと尻尾振らないと、仲間はずれにされるよ」と村社会の顔役みたいなことを言う側が、「警告してあげたのに生意気」と率先していじめそう。

結局人間同士集まって組織で仕事するんだから、良好な人間関係の構築が出来ないと辛い



嫌われないようにかつ仲良くしすぎないがちょうどいいと思う




コメント(487件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 17:03▼返信
誰も責任なんて取ってくれないんだから他人から聞いた話を鵜呑みにすんなって・・・
2.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 17:03▼返信
実際義務じゃないしな
3.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 17:03▼返信
周りに馴染めないまま働くことに抵抗がないなら好きにしたらいいだけのこと
4.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 17:04▼返信
しらねぇよ

好きなように生きろ
5.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 17:04▼返信
空気を読めるかどうかな問題な
6.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 17:04▼返信
成功者はみんな人付き合いを重要視する
なぜかわかるよね
7.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 17:04▼返信
それのどこが意識高いんだよwただの勘違い馬鹿じゃんww
8.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 17:05▼返信
中二病に近い
9.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 17:05▼返信
一人で仕事完結できちゃうような超優秀マンならいいと思うけど
実際そんなん難しいし無能ほど媚びておくべき
10.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 17:05▼返信
ヘコヘコして飲み会行けば尻ぬぐって貰えるんだぞ?

変に敵対するよりコスパいいよ
11.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 17:05▼返信
新入社員大事にしない会社ってのもその程度って気がするけどな
12.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 17:05▼返信
親が金持ちで死ぬほど金があるならそんなこと気にしなくてもいいぞ

13.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 17:06▼返信
自意識高い系は、会社に遊びに来てるから

遊ぶ場所、飲む場所だと思ってる
14.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 17:06▼返信
>>9
無能ほど愛想悪いけどな

悲しいことに顔もブサイクだし
15.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 17:06▼返信
Twitterやらの意見に依存しすぎw
16.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 17:07▼返信
会社で話せない趣味の合う人が見つかるかもしれんし
一度は行ってみる価値はある
17.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 17:07▼返信
それ言ってるのはリーマンですらない社会人エアプのネット住人だけだぞ
実際はみんな飲み会でヘラヘラしとるし
18.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 17:07▼返信
人が二人以上いれば派閥は生まれどこにも属さない道は茨でしかない
仕事で楽したきゃ嫌でも行っとけ
19.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 17:08▼返信
言うほど飲み会あるか??
体育会系じゃなきゃそんな面倒なもんねーよ
酒飲まないやつもいっぱいいるし
20.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 17:08▼返信
朝会社に来てろくに挨拶もしないやついたけど皆んなから嫌われてたよ

そう言うことだよ
21.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 17:08▼返信
俺は人よりバカだけど自分がバカであることを誰よりも知ってたから人付き合いだけはガッチリかためてきた

おかげでまだ職にありついてる
22.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 17:08▼返信
面倒でもある程度付き合うのは学生時代と変わらんと思うぞ
23.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 17:08▼返信
ぶっちゃけほとんどの仕事がお前の代わりなんていくらでもいるってものだから
一緒に仕事していて気持ちいい相手を優遇するし
それが世の中で言うところのコネだ
自分が有能だと勘違いしてる奴に限ってコミュニケーション疎かにして相手を不快にさせる
それが許されるのはオンリーワンな技術者だけ
24.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 17:08▼返信
>>14
そうやって自分を卑下するな
お前のそういうとこやぞ?
25.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 17:09▼返信
>>11
金をほとんど生み出さないカスだけど前向きに成長して、他人と協調しながら成長してくれるなら投資材料として大切にするけど、役立たずなくせに和を乱すような生きてるだけでマイナスなやつを大事にしろとかアホかな?
26.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 17:09▼返信
何が何でも出たがらないやつなんて少数派でたいていの人間はそういうやつの陰口たたくの好きな性質だからそうされたくないやつは出席しとけ
27.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 17:09▼返信
>>11
大事にしても愛想いいやつと悪いやつがいたら扱いに差が出ちゃうのはしょうがないでしょ
28.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 17:10▼返信
仲いい奴とどうでもいい奴のどちらかを得させるとしたら
そりゃ大半の奴は仲のいいほう選ぶからな
相手が有能かどうかそこらへんも勘定に入れないと時間の無駄だけどな
29.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 17:10▼返信
飲み会なんてそもそもない
だが挨拶はしろ
30.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 17:10▼返信
これはそう簡単な話じゃないから極端に偏るのはやめとけ
31.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 17:10▼返信
在日死ね
32.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 17:10▼返信
挨拶はともかく飲み会はどうでもいいだろ
別に飲み会以外でコミュニケーション取れない人間じゃあるまいし、一緒に昼飯食いに行くとかでカバーすればいい
33.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 17:11▼返信
0か1でしか考えないバカが間に受けると悲惨だな
別に全部出る必要はないってだけで最低限の付き合いはしとかないと
34.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 17:11▼返信
>>9
超優秀で1人で仕事完結するような奴はより大きな成果を求めて他人と協調するんだよなあ
35.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 17:11▼返信
その通り
全てを犠牲にしてまで付き合えとは言わんけど、ある程度の付き合いはしないといけない
仕事をする以上コミュニケーションは絶対に必要だからな
ひろゆきみたいなのを妄信して
「仕事以外の付き合いは不要です」「コミュニケーションに何の得があるんですか?」
なんてやってたらただの社会不適合者で終わりよ
36.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 17:11▼返信
挨拶もしねぇのかお前ら・・・
そりゃニートのままだわな
37.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 17:11▼返信
>>11
新入社員全員を大事にするとしても、何でも毎回人数分あるとは限らんでしょ?
38.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 17:11▼返信
煉獄モードってなんだ?
39.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 17:11▼返信
ワンワンッ
40.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 17:12▼返信
無理して人の輪に溶け込む必要は無いけど、その代わり周りと同じ扱いを受ける事は無くなるのは覚悟するべき
41.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 17:12▼返信
ただあの苦痛は皆味わうだろうな早く帰りてぇってのは営業職以外は大半がそう思ってるからな
営業くらいじゃね飲み会楽しんでるの
42.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 17:12▼返信
>>28
意識高い勘違い野郎で有能だったためしがない
仮に本当に優秀な奴で会社全体のレベルが低過ぎてって話なら有能は速攻で転職する
43.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 17:12▼返信
飲み会はともかく挨拶しねえとかバカなの?
44.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 17:12▼返信
ひろゆキッズとかマジでそういうの多そうだしな
45.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 17:12▼返信
>>11
会社を利用しようとしてるくせに無能なだけじゃなくてコミュニケーションすらとれないから誰にも相手されなくて辞めるだけだから何処行っても同じ事の繰り返しやぞ
46.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 17:13▼返信
お前らみたいな何考えてるかわからん暗い陰キャはリストラ候補や🤣
47.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 17:13▼返信
時勢柄飲み会はともかく、挨拶とか世間話くらいはちゃんとしとけや
気軽に話しかけられないような距離感だと能率や成果に絶対響くで
48.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 17:13▼返信
言った当人の前提条件をスルーして鵜呑みにするから地獄を見るんだよ
49.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 17:13▼返信
コミニュケーション取れない人は自営業したほうがいいよ。やはり会社員はチームワークでやるとこが多いからできない人は邪険にされるだけだし。本人も直そうって気持ちが一ミリもないから、最初から就職しなければいい
50.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 17:13▼返信
嫁さんが怖いんで

これで頭下げたらだいたい逃げられるよ。
会社での人付き合いが苦手なら結婚してみ。
51.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 17:13▼返信
>新社会人向けに「会社の飲み会は義務ではない(キリッ」とか「挨拶は義務ではない(キリッ」


挨拶はさすがにしないとヤバいけど、飲み会は義務でもなんでも無いよ?


ってかコロナ禍なのに今だに飲み会強制してくる、ゴミみたいなパワハラブラック企業のがヤベえよ
52.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 17:13▼返信
飲み会とかは義務ではないが社交だから、1回以上は顔出しといて
それから行きたくなきゃ行かないようにするのが無難だろう
53.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 17:13▼返信
>>43
鵜呑みにして実行してるならバカだろ
54.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 17:13▼返信
で、ツイッターで偉そうにこいてるこいつはなんなん
55.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 17:13▼返信
まあ今の中年以降の連中が消えれば飲み会なんて自然と消滅するよ
すでにコロナで飲み会しないことが普通になってんだから中高年以外がそれ相応の年齢になれば飲み会?
しないwしないwんなもん年寄りが無理やりコミュニケーション取るために使ってた手段だから
そういう場を設けないと話せないようなレベルならその程度のレベルよって先輩が言ってたわ
56.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 17:14▼返信
別に自由でいいと思うよ
その場以外でちゃんと関係性維持できるなら問題ない
でもたぶんここで行きませんって言う人はそんな能力ないよね
57.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 17:14▼返信
>>2
愛想よくする義務はないが、そういう奴に親切にする義務もない
58.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 17:14▼返信
仕事が多少できなくても人間関係で生き残れたりするからな
喫煙所トークとかも意外と馬鹿にできない
59.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 17:14▼返信
まあごく一部は代わりのいないカリスマもいるだろう

でもそう言う奴は一般入社しねえよ
60.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 17:14▼返信
>>32
そういうカバー出来る奴は飲み会参加有無で口言わねぇぞ
ちゃんと上手く言い訳して回避できるんだし
61.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 17:14▼返信
端から拒絶前提の考えなのがアホなんやで
会社ってのは組織なんだから、そこに入っていく以上は孤独でやっていくのは無理
一人で全てを完結させたいなら個人事業主にでもなれ
62.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 17:15▼返信
だからよ

そういうやつがいて、その会社が世界一の業績上げてんなら分かるんだよ

ところが、世界どころか地域でのてっぺんも取れてねえんだぜ

どういうことだ?
63.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 17:15▼返信
お前らのことやん(´・ω・`)
64.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 17:15▼返信
人とコミュニケーション取りたくないやつはそもそも会社に就職するなって話
企業側もそういうやつはほんと迷惑だから勝手に一人で完結できる仕事を見つけてろ
65.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 17:15▼返信
意識高い系の馬鹿って結構いるけど飲み会は義務じゃないとか言ってないぞ?
もっと厄介なこと言ってくるからな
しかも自分は責任取らずに逃げるからな
66.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 17:15▼返信
まぁ挨拶もしない部下を可愛がる義務はないよな
67.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 17:15▼返信
飲み会は行くが、タバコは絶対にやらん
68.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 17:15▼返信
仲良くする必要は全く無いけど敵を作らないってのはマジで大事やぞ
このご時世に飲み会なんて言うほど無いやろ
主義主張はとりあえず引っ込めてハイハイ言って聞き流してりゃええねん
69.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 17:15▼返信
>>19
コロナもあるから一概には言えないけど
新入社員歓迎で飯ぐらい食おうってない?
ああ、単に君が誘われないだけか
70.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 17:15▼返信
態度には気をつけて断るところは断る、それでも駄目なら会社自体が地獄だから何かしら諦めて切るしかない
71.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 17:16▼返信
会社にしか居場所がないクズほど

・飲み会大好き(プライベートで誰も友達がいないため)
・先輩ヅラしてパワハラ説教するのが大好き

だからスゲーわかりやすいんだよなぁ
72.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 17:16▼返信
いやむしろ意識低いだろこれ
73.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 17:16▼返信
>>51
強制はしないけど、あなた達と必要以上に接したくないって意思表示にはなるって理解した上でそのマイナス面も考えた上で自己責任で判断したらいいと思うよ
義務じゃないからどうぞ断ってくださいw
74.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 17:16▼返信
>>38
反ワクになって人生がつむんや
75.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 17:16▼返信
意識高い系ってこれと逆じゃね?
就活の説明会でガンガン質問して終わった後もその社員に駆け寄って握手求めちゃうような熱血タイプじゃないの?
76.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 17:16▼返信
人として← どういう意味ですか❓
77.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 17:16▼返信
>>55
普通に入れ替わるってなくなる事はないけどな
78.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 17:16▼返信
>>50
人付き合い苦手なやつに結婚奨める畜生いて草
79.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 17:16▼返信
最初は重要だろ。関係作れたら徐々に減らしていけばいい
80.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 17:16▼返信
>>2
義務ではないけど、自分を売り込めない奴は仕事ができないから出世も無理だけどな。
81.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 17:16▼返信
子供野球と同じ

厳しくやるのはいいが、そこまでやるんなら世界一取ったんだよな?

まさか地域でも一番になれねーなんてことはねーよな?

一番取れねーならそのやり方、何のためにやってんだっていう話
82.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 17:17▼返信
>>1
リプ送って反論してる奴
もうやらかして取り返しのつかない状態になってるんだろうな…
83.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 17:17▼返信
意識高い系はフリーランスだからそもそも組織に属さない
84.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 17:17▼返信
「飲み会来ない奴は職場でハブるぞっ!!」って脅迫してくるのは、

世界中でもブラック企業大国の日本だけって海外のニュースで言われてたな
85.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 17:17▼返信
別にいいじゃん
飲み会来ない奴はサイレントで評価下げときゃいいしw
86.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 17:18▼返信
かわいがるだの遊んでないで仕事しろよ

仕事場は幼稚園じゃねーんだぞ
87.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 17:18▼返信
会社の付き合いに参加しても覚えめでたくはならんが、悪目立ちもせん
初っ端から目立つなら良い印象を与えるべし
88.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 17:18▼返信
酔った先輩に金を出させるプロだから苦痛じゃねぇわ
89.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 17:18▼返信
>>78
金や上下関係が絡むのと、同じ屋根の下で暮らす相手では選び方が違うでしょうに。
90.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 17:19▼返信
>>86
幼稚園やで^^
91.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 17:19▼返信
>>84
メリケンだと飲み会じゃなくバーベキューだしな
92.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 17:19▼返信
>>2
人間は義務だけで生きてるわけでもないしな
93.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 17:19▼返信
コロナ禍なのに今だに飲み会強制してくる、ゴミみたいなパワハラブラック企業のがヤベえよ

1人じゃ寂しくて酒すら飲めないんでちゅか?ww かまってちゃんのガイジかよ
94.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 17:19▼返信
>>75
同期にこんなのが居たなぁ
周りが困惑してんのにグイグイくる距離感ぶっ壊れてる奴
程なく辞めてったけど
95.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 17:19▼返信
すいません予定があるんですって言うならともかく義務じゃないんで(笑)みたいなこと言えばそりゃ助ける気もしないわな
96.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 17:19▼返信
>>82
周りもアドバイスしてやる義務はないからな
97.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 17:20▼返信
仕事できるやつって、衝突するのを苦にしないけどな

モメないように、モメないように、ってのは出来の悪い公務員に多い
もう本当に何もできねーの

何かやるとモメるから
98.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 17:20▼返信
元々能力に自信があって自立出来ると自己評価してるかコミュ障だけど自分を守る言葉として使ってるかってパターンが多いから気にしないで良い
普通の奴はその辺りのバランス勝手に取る
99.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 17:20▼返信
>>91
バーベキューなら行くわw 肉食いたいしアメリカってすげー分厚い肉焼くからな
100.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 17:20▼返信
※12
金持ちに生まれた時点で最低限どころか社交性高くないと詰む
金持ちって交友関係で成り立ってるからめちゃくちゃ面倒臭いし交際費もかさむ
101.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 17:20▼返信
会社の人と飲むの楽しいって思えないならその会社向いてねぇよ

苦痛でしかないだろ自分にとっても
102.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 17:20▼返信
煉獄って別に地獄より酷いとか現世より酷いとかいうもんじゃないんだが
天国か地獄行きかわからん奴置いておく場所だぞ
103.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 17:20▼返信
でも海外は実力主義で無能はトレーラーハウスでしょ?

バカでも人柄よけりゃ人並みに暮らせる日本が俺にはありがたい
104.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 17:20▼返信
コロナ禍なのに今だに飲み会強制してくる、ゴミみたいなパワハラブラック企業のがヤベえよ

1人じゃ寂しくて酒すら飲めないんでちゅか?ww かまってちゃんのガイジかよ
105.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 17:21▼返信
>>7
本当に意識高い人なら敵を作るようなまねしないだろうしな
106.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 17:21▼返信
ワイ新人、初日出社したあとPC渡されてそのままテレワだから上司一回しか会ったことねぇ
そのあと入れ替わってる人間もいるらしいけどそっちなんてまだ会ってもねぇ
107.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 17:21▼返信
行きたくない世代が発言権持つ年齢で固まるまで無理や
108.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 17:21▼返信
>>55
飲み会は無くなるだろうけど、昼飯や晩飯食いに行くのはあるだろ。全員って訳じゃなくて少数で。
規模や名義が変わるだけで似たようなもんはあると思うよ、そんでやっぱりそれに参加しない奴は同じ運命になるんやない?
109.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 17:21▼返信
一人で何億とか稼いでいるんだったら目をつぶってくれるかもしれんが
社内でトップ10にもはいれんやつがそんなことしてたら爪弾きだわ
110.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 17:21▼返信
"ある程度"でも付き合ってればいいんだが
ネットでだけ声がデカいコミュ障の意見を真に受けてしまった更なるコミュ障が
しょっぱなから付き合いを拒絶するパターンあるからな
飲み会だって毎回毎回付き合わなくても年末だけとか年度末だけでも顔出せば印象違うんだ
俺も飲み会大嫌いだけど年数回は顔を出すようにしてる
111.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 17:21▼返信
>>11
いつまでも新入社員ではいられないからだぞ
112.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 17:23▼返信
>>97
仕事をより円滑に進めるために衝突するのと
無駄に空気悪くして不和を生み出すのは全然話が違う
むしろ普段ちゃんとコミュニケーション取って好かれていた方が
しっかり意見できるし相手も話聞いてくれる
113.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 17:23▼返信
自分が面倒ごとを避けるのに、お前の面倒を先輩がみると思うなよ。
114.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 17:24▼返信
挨拶はほぼほぼ義務だと思うけどなぁ
嫌いな相手ならおはようも言わなくていいと思ってるとか女かよ
115.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 17:24▼返信
116.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 17:24▼返信
>>106
こういう時勢だからこそ
上司にコロナ落ち着いたらメシ連れてってくださいよwとか言って
たまに世間話しておけば割とマジで可愛がられるぞ
117.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 17:24▼返信
社長「飲み会で社員同士の親睦を深めましょう!!」

職場の飲み会に行ってみる

飲みの席にいた同僚同士のガチ喧嘩、上司のパワハラ説教、女性社員たちの悪口大会

を目の当たりにしたので、会社の飲み会行かなくなりました 何が親睦深めようだよ大ウソこくな
118.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 17:25▼返信
>>32
こういう奴は「ランチを一緒に食べるのは義務じゃないですよね」とカバーすらしないのよ。その発想すらない。
119.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 17:25▼返信
こんなの自分で判断もできずに間に受けるやつなんて仕事もできないから寄ってこなくていいよ
120.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 17:25▼返信
>>21
愛想のあるバカは年上から可愛がられるからな

バカもひとつの長所だよ
121.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 17:25▼返信
そういうやつはサラリーマンなんてやめて
他の仕事したらいいのに
122.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 17:25▼返信
新歓の飲み会なんて今は普通やらんけど、やってくれるなら新入社員にとってはむしろ貴重な機会
顔合わせの機会が無いってことは、自分から動かないと何か月たっても直属の上司以外は「誰こいつ?」扱いだよ

それとも一回挨拶回りすれば二度と忘れないほどインパクトがあるキャラなんか?
123.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 17:26▼返信
これ、プライド高くて仕事教えるとすぐにムクれるようなヤツの角を酒を使って取っていくプロセスだったりもするんだよね
旧世代のかまちょ上司どもの自己満足とはいえない場合もはっきり言ってある
単なる自己満足でキャバクラの代用だと思ってる場合も多いが
124.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 17:26▼返信
プーチンはただ命令するだけで好かれてすらいないが

ここで酒飲み応援するバカってプーチン好きだよな
125.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 17:26▼返信
※116
どこで言うねん
チャットか?会議中は淡々としてるし時間割みたいなのあるから言える空気ないぞ
126.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 17:26▼返信
同僚や先輩へのコミュニケーションが完璧だからわざわざ飲み会に行かなくても良いみたいな理論であって
そういうのが出来ないコミュ障程飲み会には参加しとけ
127.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 17:26▼返信
たまに会社で1人じゃ昼メシ食えない病気の人いるよな、ランチメイト症候群つったかな?

確かこれガチの障害だったハズ
128.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 17:26▼返信
新人が挨拶しないで通用する会社なんて世界のどこにあるんだ
129.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 17:26▼返信
※99
BBQの方が面倒くさいぞ
誰に指示されるでもなく率先してその場の役割獲得したりしなきゃいけないし
勿論お土産も必須だし欧米だと何よりそこに恋人や既婚ならファミリーを連れて行かないと駄目
もしくはその場で誰かとパートナーになる
恋人いない時点でキチガイ扱いでもう呼ばれない
130.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 17:26▼返信
いや挨拶はしろよ
131.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 17:27▼返信
やな上司や同僚とは無理に行かんくてもいいが、特段嫌いで無ければ飯ぐらいは行ったほうがいいね
132.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 17:27▼返信
社長「飲み会で社員同士の親睦を深めましょう!!」

職場の飲み会に行ってみる

飲みの席にいた同僚同士のガチ喧嘩、上司のパワハラ説教、女性社員たちの悪口大会

を目の当たりにしたので、会社の飲み会行かなくなりました 何が親睦深めようだよ大ウソこくな
133.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 17:27▼返信
この手の人間関係の構築の仕方が苦手なら、
独学や会社の外でスキルの大部分を習得できるような職種を選べばいい
借りが少ないだけ、合わせなくて済むという関係は必ずどこでも成り立つ
134.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 17:27▼返信
同じ部署なのに挨拶すらしない奴とか基本トラブルしか起こさないだろw
135.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 17:28▼返信
上司が飲み会好きならそれだけで詰む。
飲んではっちゃけるのが好きな陽キャでない限り、
行っても地獄、行かなくても地獄。
136.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 17:28▼返信
これは、アメリカのほうがきついらしいね
ホームパーティ出んとダメ見たい
137.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 17:28▼返信
意識高い系?誰でも言いそうだけどな
義務だ絶対参加だ、とかいう人いないよ
138.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 17:28▼返信
コロナ禍で飲み会とか無いだろうに
139.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 17:28▼返信
敵って程でもないが、味方を作る場にいないんだからそいつを味方扱いはしないわな
どっかで「自分関係ないっす」って逃げるだろうし仕事は任せられない
140.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 17:28▼返信
>>97
仕事で衝突する分その他の部分でいい関係を作るんだろ
141.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 17:28▼返信
今まで見てきた「社内で挨拶をしない人間」は例外なく人間性がおかしかったな
あと、「嫌い人間には挨拶しない」おっさんがいたけど、見ててみっともなかった
お前どんな50年生きてきたんだよって
142.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 17:29▼返信
まあ親しくなっておくと「しょうがないなぁ」が通じるようになるからええよ
143.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 17:29▼返信
まぁ入社して親しい奴出来て来たら自ずと飲みなるよ
144.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 17:29▼返信
むしろ意識高い系って逆に
誰よりもデカイ声であいさつするしランチにも飲み会にもどこにでも顔出すやろ
145.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 17:29▼返信
人間関係を円滑にするためには挨拶して仲良くしておいたほうがいいことは確か
自分がこう思うからって他人も同じこと思ってるとは限らないのだ
職場で仕事休んだりした時にフォローしてくれる人いないと辛いぞ
146.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 17:29▼返信
※117
知らんのか?共通の敵を作る事は一番てっとり早い親睦が深まる方法だぞ
147.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 17:29▼返信
>>132
ヤバいよ、その職場
148.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 17:29▼返信
挨拶はちゃんとしといた方がいい
149.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 17:29▼返信
会社だろうが学校だろうがどんな組織でも人並みにコミュニケーション取れない奴は人の数倍の能力を持て
能力人並みでコミュニケーション取れない奴は存在価値ない
150.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 17:29▼返信
>>相手も「こいつを可愛がる義務はないな」「こいつを職務以上に助ける義務はないな」で煉獄モードで新生活スタートする事になって後でキツい気がする

これいう奴って大概が職務内だったとしても助けないどころか嫌がらせしてくる
151.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 17:29▼返信
>>129
詳しくて草
99みたいなアホにちゃんと教えてあげてるのも草
いいやつだや
152.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 17:30▼返信
>>69
1回で終わる歓迎会の話なのか?定期的にある飲み会の話だろ?
153.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 17:30▼返信
飲み会に参加して上司とかに媚びを売る方が意識高くない?
義務じゃない!(キリッはただのわがままじゃん
154.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 17:30▼返信
コロナで飲み会神話は消えたでしょ
コロナ期間中に入ってきた新入社員は全員コミュニケーション破綻してるか?
結局のところ飲み会参加の有無にかかわらず要領いいやつはコミュニケーション上手く取れるし悪いやつはぼっち化する、それだけの話
155.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 17:30▼返信
>>136
外資いるけどそれマジだぞ
本来の仕事の日程の前後にホームパーティーの予定を組んで、よかったら参加してね!とかやってくる
その場でアイスブレイクをほとんどの人間同士で済ませておいて、参加しなかった奴は痛い目見る
156.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 17:31▼返信
完全に個人単位で仕事するならまだしも
部署やチームに配属されたのならその人たちとうまくやることも
仕事がデキる人の一要素になるから関係構築に時間を投資する方が合理的なんだよなあ
157.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 17:31▼返信
そして飲み会でやらかして女先輩に嫌われて地獄
158.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 17:32▼返信
今の仕事で人によって差が出る仕事って限られてるんだよな
つまり、上司は、仕事ができるやつをしょっせさせるのではなく
自分にとってかわいいやつを出世させるんだよ
159.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 17:32▼返信
ギム、ギム、シェイク
160.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 17:32▼返信
>>63
お前のことでもあるんやぞ(´・ω・`)
161.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 17:32▼返信
職務以上wwww職務すらできねえくせにwww
162.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 17:32▼返信
※141
飲み会はともかくこれはマジでわかる
「おはよう」すら言えない奴は例外なくやばい奴だよな
163.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 17:32▼返信
いや、挨拶はしろ。人として
164.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 17:33▼返信
仕事で不利益被らないなら好きにすればいい
飲み会でないからって不利益被るならハラスメントでしかない
165.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 17:33▼返信
>>139
普段調子よくて飲みには率先してくるけど、誰かがミスってそいつも関連してたのにさっさと帰ったヤツいた
ほぼ飲み会に参加しないドライな人間は、無関係なのに残って後処理に協力してたわ
この違いは普段の仕事の姿勢でわかってたことだけどね
飲み会なんかじゃわからん あれは遊びの延長でしかないから
166.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 17:33▼返信
挨拶はしない屑は正直いらない
お客様や取引先にどんな態度取るかもわからないし、企業の人間として表に出しづらい
167.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 17:34▼返信
飲み会いって嫌われる挨拶しても嫌われるレベルならせんでいいぞ。
168.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 17:35▼返信
挨拶はしろよw人として当たり前すぎる

飲み会いきたくないんだったら、それ以外でうまく立ち回るしかない。それもやりたくないんだったら、本当に雇われ社員は難しいかもね
169.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 17:35▼返信
>>136
アメリカ人、陽キャのふりしてる陰キャ多過ぎな件
170.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 17:36▼返信
知っている人だと聞きやすいし頼んだりしやすいから仕事しやすい
って感じなければ良いんじゃないか
自分は話したことない人にいきなり何か頼むとかハードル高く感じるから
飲み会とかで一気に知り合いになれるのは助かるんだけど
171.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 17:36▼返信
>>99
ホームパーティー呼ばれたら、お土産とか到着時間とかすごく気を遣うし
口で注意されないが不適切なことやると、思いっきり評価下げられるぞ
その感じだと「主催者の肉焼いてる奴が一番偉くて、許可なく勝手に肉に手を付けたり口答えするのはNG」
みたいなのがあるのも多分知らんだろ
あれって社交パーティーの延長だから、実際はローカルルールがあったりして面倒
172.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 17:36▼返信
結局「替えのきかない人材」なんていないし新人なら尚更で何を上司は見てるかって言うと能力というより組織に円滑に馴染めるかなんだよな
一匹狼気取って飲み会行かなくていいとかいう奴は周りをハメたいか社会人エアプだしアメリカはそういうのないとかいうのも真っ赤な嘘
173.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 17:37▼返信
>>125
チームミーティングとか打ち合わせに人が揃うまでの1,2分とか気軽に話せる場いくらでもあるでしょ
174.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 17:37▼返信
飲み会に出る出ないを気にするおっさんはわりと沢山いる
それはそれとして飲み会文化はカス
175.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 17:38▼返信
やめておけとは言ってないもんな
176.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 17:38▼返信
>>2
挨拶くらいはしとけよ
義務を語る前に最低限の事はやっとけ
177.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 17:39▼返信
>>171
繰り返しやってる分、不文律は多くなりそうだな
日本が建前文化だとかあいつら文句言うけど、あいつらも大概だな
178.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 17:39▼返信
挨拶はしたほうが良いよね
仕事時間外の飲み会は行きたくないわ
179.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 17:40▼返信
群れるのメンドイならそもそも会社組織に入んなよ農家やれ農家
180.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 17:40▼返信
とりあえず、挨拶するかどうかで人格をジャッジされてるからな
端の正しい持ち方とこれは二大ジャッジポイント
181.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 17:41▼返信
飲み会は要らんけど挨拶はしろ
挨拶は基本だぞ
182.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 17:41▼返信
悪いことは言わんから飲み会は参加しとけ
参加しないとマイナス評価で、参加すると確実にプラス評価だからな
こればかりは「参加しなくてもいいよ」が建前の飲み会であろうともはやどうしようもない
ただどうしても面倒なら2次会以降はサボればいい
1次会に参加しただけでプラス評価だし、なんなら年に1〜2回くらいは「明日法事があるんで」って理由を出したら、「そんな中で来てくれたのか!」って2次会に参加してないのに評価爆上がりだ
183.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 17:42▼返信
茨城やらの糞田舎住みアカウントで自己啓発とかしてるやつたまに見るが何かの罰ゲームなん?
184.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 17:42▼返信
うーん。これは古い知識だな。
いや、昔はそうだったんだけどね。今はあんまり当てはまらなくなってるんよ。何故か?っていうとね。ワガママな人が増えた。上司があたおかだと飲み会とかに付き合うの大変なんだわ。
でね・・。エヴァみた人なら「ハリネズミのジレンマ」ってのを知ってると思うんだけど。距離が近くなると喧嘩するってやつ。
飲み会に行って下手うって怒らせてしまったら、参加しない人より下になるって話。個人的な話すると、最近、ハルヒみたいなよく喋るタイプの人間が飛ばされて、口を閉ざしてなにも言わない人のほうが長く続くことの方が多いんだよね。
この前も、良く喋るやつ一人だけ飛ばされた。
185.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 17:43▼返信
飲み会なんかいなくても仕事さえできればいいんだろ!とか言う奴いるけど
そういう奴って仕事を義務教育中の勉強のつもりでいるイメージ
仕事って大体チーム単位で動くからそうはいかないよ
ついでに社会人の前段階の大学もぼっちで学内の情弱になって単位落としてたり就活も失敗してそう
186.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 17:43▼返信
参加したほうが楽なことが多いなら参加するし
そうでないなら参加しないでもいいってだけの話を偉そうに
187.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 17:43▼返信
>飲み会の苦痛>仕事の苦痛
>というタイプの人間も存在しまして、はい。

こいつみたいに0か100かでしか話ができないやつおるよな
苦痛ならお互いの妥協点を探せよ
188.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 17:43▼返信
挨拶は動物でもするぞ
動物以下にはなるなよ
189.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 17:44▼返信
参加しない人間を責めてはいけない・ムリヤリ参加させるべきでは無いってだけで、参加することにメリットがあるのは確実だからな
自分にとって会社を居心地良く・仕事を楽しくしたかったら、結局周りと仲良くするのが手っ取り早い
そうしない人間がいたら、むしろ排除される側になってしまう
そいつがいることで他の人間にとって居心地が悪い空間になるんだから
190.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 17:44▼返信
挨拶しないのはコミュ障を通り越してマジのキチゲェ判定されるぞ
そもそも長時間束縛される飲み会と違って
「おはようございます」「お疲れ様です」「お先に失礼します。お疲れさまでした」
なんて数秒で言えることだろ
挨拶しない俺かっけーとか思ってたらマジで小学校からやり直した方がいい
191.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 17:44▼返信
へぇー、俺なら飲み会も出て煉獄モードに入るけどな
192.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 17:45▼返信
184の続き
最近は「個人の自由」ってのが割と尊重されて、飲み会とかに参加しなくても許されるようになってるんだよね。
でも、その逆はあるんよ。不味いこと言って怒らせてしまって喧嘩になるってやつ。それを「個性」として認めるやつってあんまいないって話。

今は「減点法」なんだわ。「加点法」ならまぁ飲み会に参加してポイント稼ぐとかなるけど、ポイント稼げない上に、なんか不味いことしたらマイナス評価しかされないってそりゃ飲み会に参加する意味なんてないわけ。
193.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 17:45▼返信
会社の飲み会なんてコロナが日本に入ってきてから一度もないよ
それでなくとも法事とか結婚式とかで感染するやつらが欠員して人繰り大変なのに
飲み会やった部署全員が濃厚接触扱いで自宅待機とかシャレにならん
194.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 17:45▼返信
「義務ではない」から挨拶しないって奴は相当ヤベー奴だと思う
195.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 17:47▼返信
挨拶はともかく飲み会は体質によるだろ
完全に下戸で吐きそうになる人まで強制参加させようとするな
196.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 17:47▼返信
残念だけど、
いま「飲み会に出たからお前は評価アップだ!」みたいに露骨に評価する人っていなくなってるんよ。
むしろ、飲み会の席で恥をかかされたから仕返ししてやる!ってやつならいる。なので参加してもしゃべらないほうがいいし
参加しないのが一番いいよ。
197.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 17:48▼返信
>>182
酷いとこでもなきゃ別にマイナス評価にはならないと思うがな
ただ「参加するとログインボーナスが毎度貰える」、「参加しない奴はログインボーナスを取りこぼしてる」
というのがイメージが近いんじゃないかな?
198.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 17:49▼返信
出世できる奴はこういうのも含めて全部そつなくこなしてるよ
取引先の営業の人がそうで今は支店長まで上がってる
よく気がつくしできる人だった

今はそもそも出世したくない人が増えてるようだが
199.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 17:49▼返信
挨拶はしとけ
で、飲み会はどうだろうな?
同じメンツだと確かにダルいときもあるんだよな
200.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 17:49▼返信
明智光秀が、秀吉に謀反を起こした理由を考えてみ?
宴会の席で恥をかかされたからだろ?

そういうのに参加して悪い評価になることも多いんだよ。
201.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 17:50▼返信
飲み会つっても所属している部署のだったら有益だけど、上司や評価ポジションがまるで絡まない場合もあるから一概に論じるのは無理がある
202.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 17:50▼返信
>>195
ソフドリ飲めばいいじゃん
顔売っといて損はない
203.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 17:50▼返信
それを義務と思い込んでしまってる時点でアクションが遅れるんだよ
陽キャはそんなもん「あー行きましょ行きましょ」で義務とも思ってねぇわ
204.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 17:51▼返信
飲み会なんて大抵2時間位なんだから付き合いと割り切って行っとけ
頻繁にあったりファミリー感出てるようなら途中で帰ってもいい
205.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 17:51▼返信
>>49
取引先というものが存在する以上人付き合い無くすとか無理よ
206.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 17:51▼返信
残念だけど飲み会に参加する奴が出世するとかはバブルの時代ではあったんだろうけど
今はそういうの無いよ。むしろ逆でそういう目立つやつって出世できないことの方が多い。
207.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 17:53▼返信
>>196
直接的な評価じゃないんだよ
チャレンジしてみたいこととか話しておくとそういう仕事が出た時に振ってもらいやすくなる
当然やりたい仕事の方がやる気も出る
そういったことの積み重ねだよ
208.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 17:54▼返信
仕事時間内で他人の仕事を手伝えばいいだけや
209.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 17:54▼返信
同僚以外から飲みに誘われたら「奢りですか?!」とか「ごちそうさまです!」って言っておきゃいい
ケチな奴なら「何だコイツ」って誘ってこなくなるし
「じゃあ出すから行こうぜ!」なんて言う奴は仕事でも可愛がってくれるもんだよ
210.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 17:55▼返信
職場によるやろ
211.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 17:55▼返信
自分が主賓の飲み会(新歓)は参加しとけ
これは参加しないと評価下がるやつ
それ以外はどうでも良いから行かなくて良い
212.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 17:55▼返信
とりあえず自分の頭で考えて行動できない奴はどこ行っても生きていけないってだけの話
213.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 17:55▼返信
>>203
陽キャでも毎回来るやつとプライベート充実してて全然来ないやつで分かれるから一概には言えない
後者は就業時間内になんだかんだコミュニケーション取ってるから飲み会よりそこが重要じゃね
214.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 17:55▼返信
飲み会でしか話できない職場ってどんなんやねん
215.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 17:56▼返信
>>200
こういう時に頭悪い例えだしてくる奴って大体ぼっち陰キャなんだよな
216.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 17:56▼返信
>>200
秀吉?
217.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 17:56▼返信
>>209
ごちそうさまです!
218.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 17:56▼返信
今はコロナだから断る理由ができてええやん。
219.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 17:56▼返信
※207
昔、おおらかな時代だと責任者が神様で下は平伏するしかなかったしそれは情報が漏れないからなんだよな。ネットとかもなかった時代。会社もコンピュータなんて導入してなかった。その頃ならそうなんだけど今飲み会に参加するから出世させるとかいい加減なことやってたら大問題になる時代なんだよ。でもそんな時代でも怒らせることをしたら仕返しされることはあるわけ。
つまり結局目立つことをしたらマイナス評価になるんだよ。
220.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 17:57▼返信
顔売るって誰に??関係ない別部署の奴らか??
そもそも顔を知られて面倒事押し付けられて給料も上がらないなら本末転倒では??
221.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 17:57▼返信
>>213
ガキとカミさんが待ってるという俺らには使えないパワーワードを持ってるからな・・・
222.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 17:57▼返信
※216
そこは信長だよな。
223.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 17:58▼返信
>>169
向こうの人でもアメリカのポジティブな空気感を強要されるの辛いって人も結構多いみたいだしな
224.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 17:58▼返信
そんなもん許されるのは単独で相当な実力あるやつだけ
そしてサラリーマンなんて基本縦と横から仕事くるんだから自分の弱さ噛み締めながら付き合いはしとけ
225.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 17:58▼返信
>>206
お前の周りがそうってだけ
今でもいくらでもある
226.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 17:59▼返信
※215
実際今まで派遣で目立つやつが外されるのを何度も目にしてきた。
227.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 18:00▼返信
※225
そうかもしれんな。うちの周りでは老人はとにかくしゃべらず余計なことを口にしないが。
228.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 18:00▼返信
結論:挨拶はしろ、会社の飲み会と慰安旅行は滅亡しろ!!
229.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 18:00▼返信
そもそもだけど、飲み会に行きたいと思えないような同僚との関係でこれから先何年も働くのはしんどいと思うぞ
学生出たばかりなら学生時代の友達が居るだろうけど、歳を取るにつれて連絡を取る人は減っていく
転勤や結婚で家庭環境は変わるし、学生時代の友達が職場の同僚との関係をそれなりに築いていたら、学生時代の友達と飲むよりも同僚と飲む方を優先するようになるよ
230.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 18:00▼返信
飲み会はともかく挨拶しないのはどう転んでも感じ悪いにしかならんだろ
231.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 18:01▼返信
でも実際いまSNSでも目立つやつはとにかく叩かれるだろ?
何もしないやつのほうが評価高い。
232.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 18:01▼返信
意識高いやつのほうが間違いなく飲み会出てる
誘ってくれる奴はいいやつだよ
233.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 18:01▼返信
飲み会とかは参加しといて損はない
損はないだけでプラスにはならない場合も多い
ただ、参加しないと、プラスは絶対にない
なんの徳もないかもしれないが、マイナスはあり得るから、無難に参加した方がいい
参加しながら社内の状況見て、マイナスがないもしくは、参加するプラスよりも精神的にも経済的にもマイナスが多いなら参加やめればいい
234.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 18:02▼返信
飲み会もタバコも普段そんなに話さない人と話すためのものだからなー
100の関係をしろといってるわけじゃなくて70や80が維持しやすくなって顔を繋ぐメリットがあるからできれば出ておいた方がいいよっていうしかない
235.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 18:02▼返信
>>1
良く言えば純粋
悪く言えば馬鹿正直なんだろうな
AかBしかないと思ってそうだけど実際はいろんな可能性があるのに自分でそれを捨てて後悔してるやつが多い
236.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 18:02▼返信
>>206
直接的な出世はなくてもやりたい事アピっとくとチャンスがあったとかにその仕事振ってもらいやすくなったりはするぞ
237.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 18:03▼返信
意識高いやつのほうが間違いなく飲み会出てる
誘ってくれる奴はいいやつだよ
一次会だけならそんなんでもないだろ
238.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 18:03▼返信
最近「他人の意見がないとそんな事も判断できないの?」って輩が増えたよな
もっと中学高校にも道徳の授業増やした方がいいんじゃないだろうか
239.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 18:04▼返信
会費とられるならいかねぇわ
その金でスパチャすっし
240.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 18:04▼返信
今はなんかちょっとしたことでも大炎上する時代なんよな。
目立つやつほどそういうとき話題になりやすい。そして評価が低くなる。実際そうなりがちなので
スクールカーストとかでも周りがあえて人気がある人を持ち上げようとする動きを見せたりする。そうしないとインキャが最高評価になるから。
241.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 18:04▼返信
「我慢はしなくてもいい」とかもそうだけど、額面通り受け取って全くしないんじゃなくて、「自分の心身が一番大事だから悪影響でる様な我慢はしなくていい」位で理解するべきなんだけど、ネットの言葉を0か100かで受け取る人間が多い
242.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 18:05▼返信
>>220
仕事上関わりある人なら誰でもだよ
今回だけ特別にいつもより短納期でお願いみたいなのも知らない人に頼むよりは知ってる人の方が聞いてくれるよ
243.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 18:05▼返信
最後に人を動かすのは今までのその人との付き合いと気持ちだからな
自分に利がない事に関して人って驚くほど冷たいから、顔を会わせたら挨拶して会話する程度の付き合いはしておいた方がいいと思う
244.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 18:06▼返信
コロナで飲み会はないけど
10月採用ので挨拶なしは初遭遇したわ
ヤバいね
こっち馬鹿にしてんのかって思う
245.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 18:06▼返信
幸い上司に恵まれたから飲み会に誘われても苦痛じゃないけど馬鹿騒ぎしたりするような飲み会なら確かに参加しないわ
246.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 18:07▼返信
※236
仕事を振ってもらえるんじゃなくて、余計な仕事を押し付けられる・・の間違いじゃないか?そうなると失敗してさらに評価が低くなる。しゃべらないやつのほうが楽な仕事を与えられて評価が高くなる傾向にある。
247.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 18:08▼返信
>>233
たまにだけど性格が終わってて、飲み会でひたすら自己中な振る舞いをして
参加してないやつより嫌われるって事もあるけどね
例えば同僚との飲み会で仕事でこんな事を任されて大変で〜ってアピールはほどほどにしないと周りからウザいって思われるからな
失敗して大変とか上司のぐちは受け入れられても、周りより先に進んでるアピールは嫌われるね
248.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 18:08▼返信
いや俺はそういう奴が評価高くなったりしたとこ見たことなくて、むしろ失敗したらやたら目立つし率先して嫌な仕事を押し付けられるしでろくなことになってないぞ。
249.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 18:08▼返信
>>246
仕事を振られないやつの評価なんて上がるわけ無いやん
250.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 18:09▼返信
>>243
ちょっとしたお願いでも知ってる人ならチャチャっとやっちゃうけど、知らん人からなら上の人通してで終わりだよな
251.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 18:09▼返信
>>234
俺ヤニカスだけど、タバコミュニケーションマジであるからなぁ…
下手すりゃ社長もたまに部下用の喫煙所で吸ってたりして、普段話せない事聞いたり出来る可能性もあるね。
252.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 18:10▼返信
>>246
楽な仕事しかしてない奴がいい評価もらえるわけねぇだろw
253.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 18:10▼返信
挨拶なしは、朝出てきてもおはようございますも一切言わずに
隣座ってくんだよ
精神衛生上悪いから朝礼開始まで他の席ですごしてたわ
ヤバすぎる
254.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 18:10▼返信
ぶっちゃけ各々の会社によるだろ。
255.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 18:12▼返信
昭和世代のおっさんのぼやき
256.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 18:12▼返信
>>248
仕事振られるのはこの仕事ならこの人が一番詳しいって認識が周りにあるからだよ
それは評価されてるってことに他ならないよ
257.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 18:12▼返信
飲み会は会社で全然変わる
挨拶出来ないのは人間として死んだ方がいいぐらい落ちこぼれ
258.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 18:12▼返信
昭和じじい共がコメ欄で説教してるwww
259.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 18:14▼返信
普通友好的な関係の人間に損な仕事押し付けるのは気がひけるもんだ
でも面倒事も頼みやすい「都合のいい人」になってはいけない
そしてどうでもいい相手には心置きなく嫌な仕事も回せる
その中間の距離感を保つ工夫が必要
260.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 18:16▼返信
これもそうだし、年金は払っても無駄だから払うなとか言ってる奴の事真に受けてる馬鹿も割といるからな
261.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 18:16▼返信
こっちが挨拶してるのに、1週間無視したからそれ以降ガン無視したら辞めた新人がいたわ。
262.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 18:17▼返信
>>258
会社入ったらお前を評価するのはその昭和じじい共だぞ?
263.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 18:17▼返信
どっちも義務じゃない

でも挨拶位はしような
264.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 18:17▼返信
こいつはいちいちなんでも義務かどうかで判断して仕事してんのか
265.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 18:19▼返信
飲み会とか理由つけて断ればええで
挨拶や会話は当たり前でわざわざ無視する理由が無く話に無理がある
飲み会に参加しない奴は駄目な奴と印象付けしたいのだろうな
イチイチ(キリッ とかオッサン必死過ぎて…
266.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 18:20▼返信
>>264
こういうやつ居るよね
例えば、優先座席は優先であって専用ではないし、譲らないといけない義務もないとか言うやつ
言葉遊びしてるだけだよね
267.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 18:20▼返信
社会人になってから飲み会に行ったけど、そんなに苦ではないぞ。
268.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 18:21▼返信
何処で今後に繋がるがマジでわからんからな、飲みで親しくなった上司の知り合いが、今後自分が行きたい会社の人だったりして、転職成功に繋がったりするし。
269.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 18:21▼返信
※256
むしろ無口のほうが頭良さそうに見えるし評価高くなりがちだが。
270.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 18:21▼返信
※260
年金は積み立てNISA以上の高利だからなあ
払わないで貯金とか最悪だよ
271.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 18:21▼返信
>>262
平成元年生まれの30代前半も若いのからしたジジイだけど、彼らは彼らで散々な経済状況で生きてきたからなかなか仕事にシビアな奴がいるからな。
272.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 18:23▼返信
※252
ところが楽な仕事をしてても周りには分からんから評価が高くなるんだよな。逆にきつい仕事をしてても何故かすごく評価が低い人もいる。そういうのは大抵は飲み会で喋ったりして目立つやつ。アホに見えるから。
273.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 18:23▼返信
仮にその協調を軽視した考えで出世して管理職になったら地獄やろな
274.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 18:23▼返信
>>262
そりゃそうだけど
お前らはどこの会社にも属してない年食っただけの昭和遺物じゃん😂
275.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 18:23▼返信
今の時代と時期で飲み会がある会社って時点で
人間関係を作る上で飲み会がとても重要な会社ってことなんだろうな
飲み会に行かないとヤバい会社とヤバくない会社ってのはもちろんあるけど
ヤバくない会社でもクールを気取ってるとアホなことになるぞって話で
276.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 18:24▼返信
飲み会は自由だろうけど
挨拶くらいはしとけよ
挨拶してマイナスになる要素なんもないだろ
277.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 18:24▼返信
>>169
外資系が特別職だと思っている奴がたまにいるけど何なの?
278.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 18:25▼返信
なんというかコミュ力高い奴を死ぬほど妬んでそうな奴が一人おるなw

最近のはちまってボケじゃなくて、ガチのバカ多いよね
279.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 18:25▼返信
仕事ができる奴は色んな仕事任されて
多くの人と関わる機会が多いから、
飲み会参加してなくても大丈夫
280.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 18:25▼返信
挨拶はしろよ(笑)
281.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 18:26▼返信
とにかく目立つことしたら評価下がるんでそこだけ覚えとけ。飲み会?出席して評価上がることはない。下がることはあるけど。
等価交換の原理とか信じてるんじゃないの?嫌な思いをして飲み会に参加するんだから評価上がってないとおかしいと。そんなことないんだよ。人間距離が近くなると喧嘩になりやすい。飲み会なんて絶対に参加しちゃダメだよ。
282.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 18:26▼返信
俺は最初の歓迎会意外は断ってるけど20年以上人間関係に問題なし。
むしろ今はそういう時代。
283.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 18:26▼返信
飲み会で業績が上がればいいね(^^)
284.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 18:26▼返信
挨拶出来ない奴にまともな奴なんて100%居ないからな
285.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 18:27▼返信
むしろ飲み会でもねぇと女子社員とキャッキャできへんわ
286.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 18:27▼返信
煉獄モードて何?
287.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 18:27▼返信
仕事に失敗が多い奴は飲み会に行った方がいいよ。
アソコは失敗の言い訳を上司に言える場所だから。
288.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 18:28▼返信
研修終わりの同期だけの飲み会とかにも来ない奴はやっぱ変な奴だからそういうことだよ
289.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 18:28▼返信
というか何にせよ〝鵜呑み〟にする時点でアカンかとも
〇〇が鵜呑みにしては駄目!!という記事を良く見るが
290.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 18:28▼返信
>>278
だってはちまですよ…
291.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 18:29▼返信
こんな奴マジで居んの?学生時代どうやって過ごして来たんだ?流石に作り話だと思いたいが、マジならかなりヤバイぞこれ昇進どころか部活にもう舐められるようになるで確実にタメ口聞くようになる
292.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 18:29▼返信
※235
実際は後悔はおろか可能性を捨ててることに気づいてすらない奴が大半だと思うよ
293.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 18:30▼返信
>>274
昭和生まれって最低でも33歳以上なんだから、ネットできる環境なら何かしら仕事はしているだろ。
どうやって光熱費とインターネットインフラ代金を払うんだよ。
294.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 18:31▼返信
>>293
どうせ親と同居してて親の年金とかだろ
またはナマポ
295.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 18:31▼返信
飲み会に出る義務はないし過度に付き合う必要もないと思うけど=最初から職場の人完全シャットアウトしてもいいまで飛躍しちゃう人たまにいるからね
296.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 18:32▼返信
酒飲めない奴どーすんの?
297.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 18:32▼返信
ぶっちゃけ、会社に関わらず
YouTuberや漫画家なんかも飲み会とかめっちゃ行ってる印象あるな。
298.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 18:32▼返信
>>293
言っておくが非正規は会社に属してるとは言えないからな?
299.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 18:32▼返信
うちの上司は仕事はあんまりできないけど、気前が良いのとお酌もなにも強要しないし、話もそこそこなのでめちゃめちゃ助かる。焼肉に行きたい時にむしろ積極的に誘う。
300.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 18:33▼返信
>>294
そんなヤツ実際にいるのかい?かなりの少数だと思うのだけども。
301.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 18:33▼返信
>新社会人向けに「会社の飲み会は義務ではない(キリッ」とか「挨拶は義務ではない(キリッ」


挨拶はさすがにしないとヤバいけど、飲み会は義務でもなんでも無いよ?


ってかコロナ禍なのに今だに飲み会強制してくる、ゴミみたいなパワハラブラック企業のがヤベえよ
302.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 18:34▼返信
>>274
お前みたいな中身のない妄想で煽るようなやつは飲み会行っても嫌われるだけだから行かない方が正解かもなw
303.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 18:34▼返信
>>298
いや三十半ばだぜ?
さすがに何かしとるだろ?
304.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 18:34▼返信
会社にしか居場所がないクズほど

・飲み会大好き(プライベートで誰も友達がいないため)
・先輩ヅラしてパワハラ説教するのが大好き

だからスゲーわかりやすいんだよなぁ
305.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 18:34▼返信
飲み会が楽しいかどうかで言ったら飲み会は楽しいよ
うちの会社は大体歳の近い人だし
楽しくない飲み会は歳の離れた話題の合わない上司がいるとかでしょ
会社次第よ
306.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 18:35▼返信
これは逆だと思う
意識高い系のほうが飲み会に参加するべきって言うやつの方が多いでしょ
307.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 18:36▼返信
>>299
今の時代、昔より飲み会のハードル下がってる気がする。
308.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 18:36▼返信
>>305
そう言えるのはちゃんと人間関係を築いてきた人だよ。
俺は早々に家族作って会社の人間関係を最低限にしたから同年代の同僚と酒飲んでも素直に楽しめない。
305は偉いよ。
309.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 18:38▼返信
>>308
お前はお前で偉いぞ👊
310.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 18:38▼返信
>>281
お前みたいなタイプは参加したら評価下がるだろうなw
311.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 18:39▼返信
※306
意識高いかどうか関係なく、陽キャ・陰キャの問題だろ
312.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 18:39▼返信
これこそキリッって言ってそう
313.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 18:40▼返信
※305
歳が近ければ一緒に居て楽しいという理屈が分からん。
歳が離れてても楽しい人は楽しいし、近くても無理な奴は無理。
314.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 18:40▼返信
挨拶もしないのは普通にクズい
315.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 18:40▼返信
しかし新年度のはちまはいつまでもこんな記事ばっかりやな
読者が新人同様の万年ヒラばっかりだからちょうどいいのかな?
316.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 18:41▼返信
>>297
YouTuberなんて有名YouTuberにコラボしてもらおうと必死だよね
317.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 18:41▼返信
>>304
挨拶できないやつは会社にすら居場所ないけどな
318.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 18:44▼返信
>>313
あーこれはわかるわw

俺の会社は同年齢でアッパー系が何人かいるから、マジで無理。
319.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 18:44▼返信
※284
挨拶できない奴は信用できないとか、人の目を見て話さない奴は信用できないとか、あれ何?
そらお前の好き嫌いの感想だろって話だ
そんなくだらない感情で優秀な人材を確保し損ねることこそ機会損失になる
320.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 18:44▼返信
>>73
そりゃそんなブラック企業断られて当然だろ、こっちからすりゃメリットしかない
321.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 18:45▼返信
なんかどうも俺の経験してきた飲み会とは違う飲み会もある様だな
まぁ会食すら苦手な人も居るもんな
上司や他部署の人相手に色々突っ込んだ話も聞けるのに
愚痴聞いてるだけでもどの部署や業務がヤバいのかって有用情報の宝庫じゃん
322.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 18:45▼返信
意識高いだけで位は高くない人たちやろ
真に受けずに自分で考えろよ
323.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 18:45▼返信
>>304
むしろプライベートでも友人いる奴とかが飲み会好きだろw
324.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 18:45▼返信
無表情、無感情でただ淡々と仕事をこなすって現場もあるからな
人によっては人と一切関わらないと心に決めた方が楽な場合もあるよ
325.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 18:45▼返信
飲み会を避ける事で会社から浮いた存在になっても構わないなら好きにしてくれ
飲み会で人気者になると、社内の交友関係、特にお偉方とのやり取りがスムーズになる傾向があるので、いろいろと楽になれるかも
326.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 18:45▼返信
>>313
まぁ、感覚は似てるから楽しいとかんじやすいんじゃない?
年齢が離れていて職場での立場が違えば考える事や実務の負担は違うからね
327.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 18:47▼返信
※321
飲みにいかないとそういう話が聞けないって、どんだけ風通しの悪い会社だよ
日本の会社は風通しが悪すぎる
328.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 18:47▼返信
>>319
>そらお前の好き嫌いの感想だろって話だ
人間だから好き嫌いの感想があって当然だと思うけど?
ひろゆきに影響されたこういうアホが一番気持ち悪いし嫌いだわ
329.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 18:48▼返信
たかだか飲み会出たぐらいで仕事助けてくれるわけないやろ阿保か
330.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 18:48▼返信
>>327
仕事中に無駄話をしろってこと?
331.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 18:49▼返信
これから教えてもらうことが多い人、失敗が多い人は参加しないとフォローに期待が持てなくなるんだよね、ってか営業マンなら参加するでしょう、技術系なら参加しない人も多いと思うけどね
332.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 18:50▼返信
>>319
そんな人優秀とは言わないよ。

先方との打ち合わせとかにまともに出せないじゃん。
333.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 18:51▼返信
意識高い系ってむしろその飲み会を強要してくる方の事だろ、このツイッター主が意味分かってなさすぎ
334.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 18:51▼返信
「会社の飲み会」って一口にいっても実際は様々なパターンがあるから一概になんとも言えない
みんなで仲良く和気藹々とした飲み会もあれば上司が説教してくる雰囲気最悪な飲み会もあるから

「飲み会は絶対出るべき」「飲み会なんて出なくていい」とかいろいろアドバイスしてもその会社の飲み会によって雰囲気がかなり違うから無意味
自分で考えたほうがいい
335.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 18:52▼返信


日本からGAFAやBATHなどの世界的企業が出てくることは今後もなさそうだな。


336.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 18:53▼返信
※332
適材適所という言葉を知らないようだな
それにそういう奴が全員優秀という意味で言ってるんじゃない
その中に優秀な人材がいたら機会損失になるって言ってる
結局人を見る目が無いんだよ
337.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 18:55▼返信
挨拶できない優秀な人材w
いるわけねえわ
こちとらチームで仕事やってんだ
1人で完結する仕事があるとか無職こどおじだけの発想やろ
338.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 18:56▼返信
※337
一人で完結する仕事なんて一言も言ってない
人を見る目が無いことの言い訳でしかない
だから日本は経済が没落してる
339.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 18:57▼返信
挨拶はするだろ。人としての常識。
飲み会は最初の一回はとりあえず行って、楽しかったら次も行けばいいし、気が進まなかったらパスすればいい。
そういうスタンスの人が一番多いんじゃないかな。
340.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 18:59▼返信
バイト臭そう笑
341.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 19:01▼返信
※327
カナダに出向した時も全体を把握してるのはマネージャーで他部署との連携もマネージャー同士
末端スタッフ同士が直でやりとりする機会あまり無かったよ
でも仕事終わりにスタッフ同士で飲みに行くのは普通
終業も早くて夏なんか夜も全然暗くならないから全然気分も違ったが
342.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 19:01▼返信
外野が偉そうに煩えな
343.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 19:01▼返信
面倒だから「行かない(穏便に断れる)」って奴は別にいいと思うんだけど
「行けない(キョドる、恥ずかしい、会話する自信ない)」って奴が
言い訳として行かない(キリッ)ってのはダメやで。行けるようになる努力したがええと思うよ
前者の言葉聞いて後者の奴安心しちゃってんのかもしれんけど。これ天地の差があるで
344.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 19:02▼返信
>>319
挨拶はビジネスマナーのうちだろ
345.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 19:04▼返信
>>336
全員優秀じゃないのわかってるから、尚のこと挨拶出来ず目を見て話さない奴より、挨拶して目を見て話す奴を取るんだろうが馬鹿かよ。
346.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 19:05▼返信
>>319
挨拶なんて、1番誰でもできてやって好意を受ける人こそいても悪く受け止める人が少ない行動なんだけどな…
で、そんなメリットある事を「すら」できないやつが他に何の価値生み出せるんだって話
347.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 19:07▼返信
有能じゃないからこそ飲み会くらい出とくんやぞ
348.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 19:09▼返信
おはようございまーす!
349.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 19:10▼返信
挨拶したくない理由がさっぱり理解できないから、もし言っても挨拶しない奴とか居たらまず仕事できる云々より先に人として一線引いてしまうだろうな
350.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 19:13▼返信
参加しなくても大丈夫な奴ほど参加して、参加した方が良さそうな奴に限って参加しない
351.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 19:14▼返信
>>339
すでに職場の人と話し合わない場合は行かなくていいですかね?
352.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 19:15▼返信
>>348
シカトされてて草
353.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 19:16▼返信
これ正に俺の事だな。ただし全く後悔していない。
新卒で就職した当初から会社の飲み会には参加しない、上司の誘いにも乗らない。
その代わり、それにかかったであろう金額分を投資に回して12年でリタイアできた。
今は悠々自適の生活。この方が自分の性分にあっているよ。
354.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 19:17▼返信
現代の人間というゴミどもが煩わしい。全てのしがらみ、雑音、ざわめきをシャットアウト、永遠のしじまの世界が訪れますように
355.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 19:18▼返信
なんでこんな極論なんだろうね。日本の若者がアホなの?それともネットだけ?
仲良くやっていきたいが、お酒は嫌いだしプライベートでは家でダラダラしたい、って言うだけじゃん。それで角も立たんよ。
356.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 19:19▼返信
※345
で?
その挨拶できる奴の何割が仕事できるの?
357.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 19:20▼返信
※346
なぜ挨拶ごときにそこまでこだわる?
何ができるかのほうがよっぽど重要だと思うが
358.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 19:20▼返信
「会社の飲み会は義務ではない(キリッ」→まだわかる
「挨拶は義務ではない(キリッ」→え?それはさすがに・・・
「業務時間外は同僚と電話どころか口を利く必要もなし!(キリッ」→もはや義務関係ねーじゃん・・・さすがにねーわ
359.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 19:22▼返信
コミュニケーション取る気ない奴を助けないよな
360.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 19:23▼返信
ふだん「会社の飲み会は義務ではない(キリッ」といいつついざ飲み会始まってみれば
「面白そうだから参加したw」と言いつつ幹部や部長副社長クラスとウェイウェイしてるのが能力高い社会人なんだよなぁ
361.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 19:23▼返信
挨拶出来ん奴って、ガチの病気なんだなってここ見てると思った
362.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 19:23▼返信
※341
で?
その出向先とやらは日本人の職場?それともカナダ人の職場?
363.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 19:24▼返信
※348
おっ、島風!今日も元気だな!
364.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 19:24▼返信
むしろツイートしてるコイツから意識高い系を感じるんだがw
有象無象の高い系よりオレは上の意識高い系だ的な
365.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 19:25▼返信
まぁ、要は勤務時間内の作業ではないけど、働きやすくするためのオプションみたいなもんだからね
給料は発生しないけど仕事しやすくするためだから、するかしないかは本人が決めること
366.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 19:26▼返信
挨拶にこだわって中身を軽視
いかにも日本企業的な思考
そりゃ30年間も経済成長でいないわけだ
367.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 19:27▼返信
※353
妄言にするにしてもそこは金額じゃなくて時間にしとけ
368.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 19:27▼返信
群れに馴染めないってことは人間という動物の習性的にも淘汰される側の行動に近い気がする
自主性があって強い意志でそれを貫いて成功するのは他の群れを形成できるようなリーダータイプだからリーダーになれないもしくはなる気概もないモブが参考にしてはいけない
369.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 19:29▼返信
>>356
逆に挨拶できない奴の何割が優秀なんだよw

少なくとも日本に関わらず海外でも、挨拶しないで目を見て話さない奴は面接で落とされまくるだろ。
370.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 19:29▼返信
義務化されてない事ほど、疎かにすると差がつくからな。
自己責任ってのはそういうことよ。
371.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 19:31▼返信
社長「飲み会で社員同士の親睦を深めましょう!!」

職場の飲み会に行ってみる

飲みの席にいた同僚同士のガチ喧嘩、上司のパワハラ説教、女性社員たちの悪口大会

を目の当たりにしたので、会社の飲み会に行かなくなりました 何が親睦深めようだよ大ウソこくな
372.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 19:31▼返信
>>370
真理だと思うわ
俺はいつも義務じゃないからやらなくて良いと思って色々なことを避けて来たけど
結果底辺だからな
373.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 19:33▼返信
>>371
俺もそういうの嫌いだけど
嫌いなことを受け入れるのもまた親睦を深めることなんだろうなと最近は思ってるわ
374.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 19:36▼返信
結局社会を動かしてるのは人間だからな
きらわれりゃそりゃ自分が損するだけだわ
375.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 19:36▼返信
>>1
誰とも会話せず仕事もできないやつが
いたたまれなくなって退職代行で辞めていく
誰だよこんな障害者を採用したやつ?
376.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 19:37▼返信
海外の実力社会を中身一本勝負と勘違いしてる輩が一人いるな
挨拶できない、身なりも整ってない、会話も成り立たないを凌駕するほどの技能が重用されるだけで
常識の無い平凡な人材なんか当然無能以下だからな
377.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 19:38▼返信
「飲み会に来ない奴は職場でハブるぞっ!!」って脅迫してくるのは、

世界中でもブラック企業大国の日本だけって海外のニュースで言われてたな

1人じゃ寂しくて酒すら飲めないかまってちゃんのガイジ日本人
378.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 19:38▼返信
挨拶できない優秀な人材()より挨拶できる普通の人材でいいわ
そんなに優秀ならチームで仕事する組織に入らず
1人で起業してろよ
379.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 19:38▼返信
>>371
同じ窯の飯を食った間柄って言うだろ
地獄の釜なら大口開けて効率上げてけ
380.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 19:39▼返信
>>371
これは仲良くなるのか?うっかりすると逆に拗れそうだけどな
381.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 19:40▼返信
>>366
むしろそれ以前の飲みニケーション全開、縦割り上等パワハラ上等の時代に経済成長してたんだよなぁ
382.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 19:40▼返信
飲み会は場合によりそうだが
挨拶はした方がええぞ。人として
383.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 19:41▼返信
上司「お前らは盛り上げ道具だから、俺を楽しませろ」
384.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 19:42▼返信
飲み会強要とかはクソだけど意識高い系インフルエンサーの「クソ上司には気を使わなくていい!」みたいな言説とそれを絶賛する風潮はクソだと思ってたから助かる
人によって状況は千差万別で本当に漫画の中から出てきたような悪徳上司ならそういうことやってもいいが、実際に世の中にいるのってそんな人ではなく大抵は何かしらの誤解や行き違いで少しもやっとする程度の人。だがインフルエンサーが強い言葉を使ってるせいで真に受けるバカ急増。結果的に社会で人と折り合いをつけながら生きるスキルがどんどん下がっていく。
あとは飲み会断るのは勝手だがその理由をちゃんと述べることが大事だよ、何か打ち込んでることがあるならそう言えばいいし。白い目で見られるのは特に何もやってないくせに集まりには参加しないやつ。
385.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 19:42▼返信
挨拶出来ない奴に優秀な奴なんているんか?
優秀な奴って、そこで発生するデメリット考えたら挨拶如きしない理由がないだろ
俺の知る限り挨拶出来ない奴って全員(まぁ2人だけだが)「自分が有能と勘違い」してる奴だぞ
俺はそういう人とも普通につるむし俺相手にはまぁ割と普通に接するんだけど
周囲への愚痴が凄いし結局内気で人見知り(咄嗟にしゃべれない)だけで本人の能力割と下のほうだぞ
386.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 19:44▼返信
>>376
むしろコミュニケーション能力は日本以上に要求されると思うけどね。クリスマスプレゼントも一個だと無礼で喧嘩売るようなもんって在住の人に聞いたわ
387.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 19:45▼返信
※377
欧米だと週末に家族も込で集まってBBQ参加しないと駄目らしいぞ
上流階級はパーティー出席が必須よ
388.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 19:45▼返信
自分にとって得な人に気に入られるようにしろって事だよ
飲み会もそう、一緒にタバコ行ったり、昼飯食うような習慣作っとけよ
人って結局、ゴマすってくれる部下が可愛くて特別扱いしたくなるもの
それは人間としての本能だから粋がっても無理です
社会人にとって一番損する行動は「寡黙」だから
389.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 19:45▼返信
>>383
そら同程度の能力なら楽しい奴重用するぞ
390.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 19:48▼返信
ゴマする部下が可愛いっていうか「知ってる奴」「知らん奴」どっちに仕事任せたり
構ってあげるかっていう、凄く当たり前の話だからなー
現実的に考えてみて後者に構う奴おらんからね・・・
391.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 19:49▼返信
>>387
ドレス代も馬鹿にならんらしい
毎回同じのだと計画性も気遣いも出来ないとみなされて呼ばれなくなる
あと気の利いたジョークも毎回用意せんとあかん
392.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 19:50▼返信
>>377
海外のニュースの海外叩きを鵜呑みにしたらあかんよ
白人国家にしろ中国にしろ、基本自国以外はクズと思ってるから。
393.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 19:51▼返信
>>391
しかもホストにされた場合の料理は手作りやで
ほんまやんなる
394.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 19:52▼返信
やはりコミュ力
395.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 19:53▼返信
行かなくても済む奴って周りから必要とされてる奴だから飲み会もチヤホヤされて気持ち良いから行くんだよな
窓際で足切りまで粘るテイなら行かんでいいのは正解
396.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 19:54▼返信
飲み会不要派の人は随分上司や同僚を信頼してるんだな
俺は他人の評価能力なんて信用してないから機会ある限りコミュニケーション取らないと不安だわ
397.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 19:54▼返信
飲み会はいらないが挨拶はしよう
398.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 19:58▼返信
仕事中はそんなにペラペラしゃべらなくていいけど、まぁ挨拶はしといた方がいいわ。出勤時に無言で仕事場に入ってくるとか普通に印象悪い
399.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 19:58▼返信
喫煙者は人にタバコを強制しないが
アル中はコミュだの称して、半強制的に飲ませようとするよな
それでいてタバコは他人に迷惑だけど、酒は他人に迷惑かけないとか棚上げしてる
やっぱアルコールって脳に障害を与えるんだな
400.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 20:00▼返信
>>377
なんでかって?一般社員だと思ってるヒラは使い捨てのコマだからな入れ替わりも激しいし
上司にホームパーティー呼ばれてからが本番だから
ウケたら昇進滑ったら転職の天国と地獄の大勝負よ
401.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 20:00▼返信
何で飲み会も会話もしないかするかのゼロか100か何だ?飲み会参加しなくても仕事中や休憩中に挨拶や会話するが
402.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 20:00▼返信
行事に参加するしないと付き合いの良い悪いは別もんだから、ノーリスクではないことは知っておいた方がいいんじゃない。
403.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 20:01▼返信
ちらほら話出てるけどアメリカなんてもっときついぞ
上司にお家呼ばれるんだぞ
奥様かお子様に喜ばれるプレゼント用意しろよ
リップサービスは凄いから表面上なんでも喜んでくれるから余計怖いぞ
404.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 20:04▼返信
>>403
キレ散らかしててもニッコリ笑う文化怖い
ぶぶ漬け出してくれる京都が菩薩に見える
405.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 20:09▼返信
放火と通貨偽造と強盗致傷は馬鹿が考えるよりも罪が重いからな
406.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 20:16▼返信
どっみち、無賃労働の強要しか残らない層だろう
407.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 20:23▼返信
>>401
ホントそれ
408.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 20:28▼返信
飲み会嫌いは損しかせん。
飲み会を楽しんで参加してる奴は可愛がられるし情報も入ってくる。評価もされ安いから給料も上がりやすい。
結局人を評価するのは人。それが分かってない馬鹿が多すぎる。
409.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 20:30▼返信
>>21
自分の弱点を理解してるお前さんはじゅうぶん優秀だ
羨ましいかぎりだよ
410.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 20:31▼返信
挨拶無しは
常識を知らないんだなと周知されるだけだしな
411.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 20:36▼返信
人間が集団で作業してるんだからコミュニケーションを拒否して特にならないなんて当たり前
まあ陰キャが影ではい論破!とかやってるだけのものを鵜呑みにできる馬鹿なら飲み会出てようが大差ないだろ
412.ネロ投稿日:2022年04月03日 20:42▼返信
男は、力がすべて
力があれば、すべて支配できる♪
そうやって俺は支配してるからな
弱い上司どもをよ♪笑
413.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 20:44▼返信
プログラマーだが
飲み会のおかげで、仕事にとって得だった試しがない
仕事の利害ある話は職場でもするし…

飲み会でしか仲良くなれないって、どういう職種の層なんだろう
414.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 20:45▼返信
今の若者はそれくらいドライな方が喜びそうだが
本人も義務の範囲でしか仕事したくないだろうし
415.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 20:47▼返信
飲み会は義務じゃないだろ
それ以外はやるべきだけど
416.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 20:48▼返信
ここで不要とか喚いてる連中がとても有能な人達とは思えんのだよな
同僚から休みは相変わらずゲームしてるのw?とか笑われてそうな陰キャなイメージしかない
417.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 20:48▼返信
>>413
一人で完結出来る仕事ならそれでもいいんでないの?
大抵の仕事はそうじゃないし優先順位も愛想悪いorよく知らない人間の仕事は後回しにするよ、相手も人間なんだから。
418.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 20:49▼返信
飲みの席は時給発生して欲しい
飲みの席に常に発言に気を使う相手がいて、楽しいわけが無い
メリットも特にない
419.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 20:50▼返信
うちは若い人多いけど、今年から飲み会無くなったよ。
420.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 20:52▼返信
仕事のフォローしたり飯おごる必要なくて楽でいいわな
421.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 20:52▼返信
>>417
いや、プログラマもチームで動くので、一人では完結しない仕事なんだが…
殆どの企業は、納期や段取りがあって動くんだよね?
そもそもビジネスで同僚の好き嫌いで仕事の優先順位つけるの社会人としてヤバくね?
そういう人間が飲み会肯定してる事が会社にとって不利益だと思うんだが…
422.けいこ投稿日:2022年04月03日 20:53▼返信
もちろん義務ではないですけど、『常識』というものですね。
423.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 20:54▼返信
毎度騙される奴いるよな
ネットでは願望や理想を述べてるだけって気づけ
424.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 20:55▼返信
接待と飲み会を分けて考えた方が良い

ただの平社員同士の飲み会は行かなくて良い
ただ、上司や取引先の接待飲み会は行った方がいい
一緒くたにしてはならん
425.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 20:57▼返信
しょせんは机上の空論でしかないからな
426.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 20:57▼返信
※418
この手の話を聞くと自分は性格も会社にも恵まれてるなと思う
友人との食事も会社の人との食事もどちらも違う楽しさを感じられる
427.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 20:58▼返信
まず人によってメリットデメリットあると思うんだよなぁ
当然喋るの苦手な人にとってはひたすら苦痛な時間だろうし、そういう人もいて当たり前でしょな感覚
俺は喋るのまぁまぁ出来るけど酒全く駄目だから正直楽しくない
428.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 20:58▼返信
人生なんて短いのになんでムカつく野郎に気を遣わなくちゃいけないんだよ無駄だろ100年も若く生きると思ってんのか?
429.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 21:01▼返信
>>421
技術系なんてチームが当たり前なの知ってるから皮肉として言ってんだよ。
何もヤバい事なんてねぇよ逆に社会人を免罪符に色々押し通そうとしてるお前が一番ヤベェんだよ。
お前普段からそうやって屁理屈重ねて自分の意見だけ押し通してんの?だとしたらマジでいらねぇ奴やん。
430.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 21:02▼返信
会社の仕事は一人でするものじゃないから上手に関係を作りなさい
431.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 21:02▼返信
なんか飲み会にメリットが無い事にやたら拘る人がいるよな
メリットがあると何がそんなに困るんだろうな
432.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 21:04▼返信
てか会話のハードルが低くなる飲み会ですらまともに出られない奴が普段からコミュニケーション取れるわけ無いやん
始業と終業の挨拶だけやってコミュニケーション取れてるとか考えてるわけ?
433.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 21:05▼返信
仕事関係での挨拶や飲み会ってのは義務ではないけど仕事の役に立つものなんだよね
434.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 21:08▼返信
>>429
何の皮肉にもなってねーし、内容に一切答えねーし、マジギレやん…w
飲み会マンすぐ怒るから苦手だよw
435.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 21:08▼返信
※28
しゃべるの苦手なやつほど出とくべきだろ
業務中一切コミュニケーション取らないのか?
無理にでも出て、ごめんなさいしゃべるの苦手なんですって言っておけば
普通の上司はあーあいつコミュニケーション苦手だから気にかけねえとなってなる
436.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 21:14▼返信
飲み会が嫌いな人間は、コミュニケーションや酒どうこうじゃなく
自分の自由時間を奪われたくない人でしょ
仕事終わって2時間拘束されて1日顔合わせた人間と更にダラダラ喋るのは俺も嫌だよ

437.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 21:17▼返信
俺の尊敬する先輩や取引先の人は須らくそういうお誘いは断らない人ばかりだから真似て先約ない限り受ける様にしている。
438.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 21:17▼返信
まあ繋がり薄い烏合の衆は孤立して発言力もないに等しいから雇用する企業側からすると好都合だろうな
439.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 21:18▼返信
幹部、上司が酒飲めなくて一切飲み会やらんうちの会社は、むしろ若手から交流兼ねてやれ言われてるな
結局是か非かは酒好きかどうかなんじゃない?
440.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 21:22▼返信
もしかして学校でも同じようなことしてボッチになってたん?
441.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 21:22▼返信
飲み会とかは兎も角、挨拶しない・返さない人って普通に人間関係築けないと思うけど。
糞みたいな性格の同期に対しても、挨拶しないでいると自分の評判(信頼度)の方だけがダダ下がりする羽目になるわな。
442.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 21:24▼返信
効率より「やってる感」
飲み会で仕事はできないけど、「あいつ仕事できそう」は出せる
443.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 21:28▼返信
恥ずかしくて挨拶もままならないはまだ理解できるけど、義務じゃないからやらないって
そこまで他人と接するのが嫌いでよく社会に参加できてるなと逆に感心するわ
444.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 21:38▼返信
>>1
参加しなければ悪口を言われるので嫌でも参加しなければならない飲み会文化素敵やん
445.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 21:38▼返信
※436
同期に比べて出世もしなくなるけど
それも自由の代償と納得できるんだよね^^
446.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 21:58▼返信
業務時間外に酒の席で評価を捻じ曲げて盤外戦術だ会社にとって害だみたいに思ってる人居るけど
他の先進国に置いて行かれてもまだまだ意識に余裕あるのなって思う。
他国の市場も社会システムも違う根強い階級社会の下地の文化を真似たところで同じになれると思ってるのかな。
日本は性格的にも村社会の強みをもっと生かす方が性に合ってると思うよ。
447.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 22:05▼返信
そもそも今の時代に会社の飲み会なぞという代物がある会社に勤めてる奴がヤヴァイ
448.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 22:09▼返信
むしろ可愛がられた方が煉獄モードなんだよなぁ
業務以外で関わらない方がイージーモード
449.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 22:15▼返信
※447
まん防解除された途端飲み会開いたよ
生涯給料上位500社の中でも割と良い順位に居る会社とは思えん
業務環境はホワイトだけどその辺はやっぱり悪い意味で昭和脳
450.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 22:17▼返信
本当の最初の飲み会からブッチするアホはおらんやろ
2回目以降は行かないにしても
451.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 22:21▼返信
同僚と飯も食いたくない会社なんかさっさと辞めちまえ
452.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 22:33▼返信
コロナ禍なのに今だに飲み会強制してくる、ゴミみたいなパワハラブラック企業のがヤベえよ
453.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 22:36▼返信
老害のジジイどもは寂しいから飲み会が大好き


んでコロナ感染して重症化して人生終了
454.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 22:39▼返信
お疲れ様ですっ!
455.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 22:39▼返信
以上、飲みニケーション論について議論して滅んでいく日本であった
456.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 22:45▼返信
>>454
シカトされてて草
457.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 23:00▼返信
IT系では逆なんだけど
458.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 23:15▼返信
受け手の印象の良し悪しとメリットデメリットを天秤に掛けるのだ
無理する必要は無いけどムキになる必要もない
459.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月03日 23:42▼返信
一生ヒラかハケンで過ごすつもりならエエと思う
460.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月04日 00:00▼返信
義務じゃねぇけど義務以外のことは頑なにやらないつもりなのか?
何が大事なのかをもういっぺんよく考えて行動しろよ。
461.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月04日 00:02▼返信
※447
いや別に
全社的にやるのはどうかと思うけど、こじんまりやる分には全然やってほしいくらい
462.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月04日 00:03▼返信
かたくなに飲み会いかないで出世してる人見たことない
463.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月04日 00:25▼返信
そんな単純な話じゃないけどね
いい顔したらしたで搾取してくる奴もいるから
そういうの全部ひっくるめて必要最低限の会話でいいってこと
飲み会なんて昭和の文化
楽しいのは昔話と自慢話するジジイだけ
時間の無駄
464.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月04日 00:42▼返信
こういった事を新人や中途採用に吹き込みまくって自主退職まで誘導させる奴が会社にいたわ。
やってた理由は彼らが仕事を覚えると自分の無能が目立つからだった。
465.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月04日 00:48▼返信
そもそも挨拶しないってのは人間として終わってると思うんだけど…
意識高いとは?
466.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月04日 01:21▼返信
飲み会は来なくていいけど(今はコロナ禍でやらんし)
挨拶はしようや

あと会社の金で全社的にやってる行事だったら出た方がいい
酒飲む必要ないし、2次会もいく必要ないけど
467.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月04日 01:34▼返信
文系が集まるゴミ職場の話っすか?
468.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月04日 01:42▼返信
飲み会はともかく
挨拶は人として当然

当たり前なのでは
469.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月04日 01:44▼返信
行かないからへそ曲げるは性格疑うわ
470.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月04日 01:58▼返信
飲み会で酒じゃなくて、喫茶店やその他の飲食店じゃダメなわけ?


なんでもかんでも飲み会しようとすんなよ、コロナばら撒きまくりのアル中のクズ野郎
471.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月04日 02:10▼返信
挨拶は義務じゃないって、おまえ、どんな躾けされてるんだよw
挨拶は普通にしないと駄目だろ。一般教養でもあるが、それ以前に、組織や集団生活でごく普通に「必要な」行動だろうが。
まじで、今の学校はどうなってるんだ?変な朝鮮式のお辞儀とかゴリ押ししてたりするし、変な思想活動やってんじゃないだろうな?きもいわ
472.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月04日 02:28▼返信
むしろ挨拶しない人が非常識やし、挨拶して挨拶返す人にはするけど、そもそも挨拶してこない奴にはしなくて良い、
大きい会社なら自分の部署の人達には挨拶しておけよ、小さい会社なら、すれ違う人にはしっかり挨拶しておけ。
473.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月04日 02:28▼返信
挨拶は義務だ どアホが。
平成中期の個性の多種多様が容認される時代となり勘違いした人間が溢れてるが
普遍的な事まで歪曲すんな
474.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月04日 02:49▼返信
雇われやってるアホに説教する資格などない
個人事業主やって年収1000万超えてから物言え
475.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月04日 04:14▼返信
挨拶返さないレベルは仕事にも支障きたしてると思う
476.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月04日 05:51▼返信
新社会人はここにいるような陰キャの真似すんなよ?
ここで文句を書いてる時点で孤立してる事を証明してんだからな。
477.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月04日 09:06▼返信
>(タバコ部屋で組織の枠を超えた交流が行われてるのは観測しているが)

まぁ、持ってくる内容が一言で破綻すること多いけど。
478.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月04日 09:26▼返信
そんな事しないと関係築けないなら要らんわ
479.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月04日 10:20▼返信
圧倒的なスキルや能力を持っているのなら、そんな関係いらんよ。
凡人ならちゃんとした関係を築いておいたほうがいい。
というか、こういう関係が必要ないほどの能力持っている人は、そもそも就職する必要もないと思うが。
480.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月04日 10:31▼返信
組織に所属していて孤独路線をとっていいのは
能力があって結果が出せる奴だけだよ
要は「会社にとって良い道具」であればわがままも多少きいてもらえる
何の能力もなく結果も出さない役立たずは、組織にはいられなくなる
当たり前のこと
481.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月04日 10:34▼返信
飲み会だの雑談だのは社風次第で避けてもどうにかなるけど挨拶はやっといたほうがいい
挨拶ほどコスパの良いコミュニケーションない
482.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月04日 11:17▼返信
>>478
うん、だから周りもキミのことが要らないって話
483.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月04日 15:23▼返信
飲み会はわからんでもないが、挨拶くらいすればいいのに。
おはよう言われて返事もしないのか?
484.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月04日 21:18▼返信
飲み会は毎回参加してる楽しいじゃんw
年末とかは他の会社の忘年会とかも参加してるww


485.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月04日 21:57▼返信
飲み会はともかく挨拶はしようや…
486.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月05日 10:19▼返信
いいよ、それで助けなくて失敗したらサポートしなかった奴も責任問われるからな?
487.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月08日 12:13▼返信
>>486
人の上に立つ奴ってのは、根回しが上手いからお前の個人的な問題にされるよ

直近のコメント数ランキング

traq