• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

話題のツイートより






先日、子が友達の結婚式行ったから
「引き出物なんだった?」って聞いたら
「昔は分厚いカタログだったんでしょ?」って言うから
「今、何⁉️」って言ったら

「QRコード。まだ見てない」って☺️

カタログですらなかったよ、みんな知ってた?
BBAの時代は洒落た食器セットやら
大荷物を持って二次会行って…




ご祝儀もQRコードなんよ
(ネットサービス業界だけかも)




  


この記事への反応


   
大きければ大きいほど、重ければ重いほど…の
地域性とかもありましたよね


名古屋での結婚式も引き出物はQRコードでした
赤飯、清酒、鯛のお頭の砂糖菓子の昭和の結婚式では有りませんでした
「古式ゆかしい」はもはや死語ですね
スマホからQRコード読んでWeb目録で迷いながら選んでます
もし期限切れたら贈答品会社が丸儲けなのかなぁ?


すごーい!!‧˚₊*̥(∗︎*⁰͈꒨⁰͈)‧˚₊*̥
QRコードなんだ!!
昔,親友と先輩が同じ日の午前と午後に結婚式をするのをハシゴして、
昔は「引き出物はデカイほどよい」だったから
どちらも重たいホーロー鍋が引き出物で…
両手に鍋を吊るして二次会の幹事を務めたのは
今でも忘れられない苦行でした。

  
重たい思いして持って帰ってきたのを見る楽しみもあったザマス😊
でもQrコード!
イマドキって凄い進歩してるザマスねー!


鍋と鯛の形の砂糖とあといろいろ…ってのがあったなあ。

えー!!
今や引き出物もペーパーレスなのね


写真入りのあれやこれや…じゃなくて
きゅうあぁるうぅぅぅ?えー!
結婚式行きたくなってきた!誰か結婚して!




最新でカタログじゃなかったのか…
ご祝儀がQRコードですむのはありがてえな


B09TKVGK64
遠藤達哉(著)(2022-04-04T00:00:00.000Z)
5つ星のうち5.0



4088831209
尾田 栄一郎(著)(2022-04-04T00:00:01Z)
レビューはありません



B09Q5GM5PQ
任天堂(2022-03-25T00:00:01Z)
レビューはありません



4088830687
芥見 下々(著)(2022-04-04T00:00:01Z)
レビューはありません



コメント(94件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月05日 08:01▼返信
お前ら結婚は?
2.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月05日 08:05▼返信
もう結婚式もオンラインで
3.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月05日 08:05▼返信
ご祝儀がかさむ
1万か3万か5万
4.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月05日 08:06▼返信
マウント取りたいだけやろ
5.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月05日 08:07▼返信
カタログが昔扱いされていることに何よりショック、、、
6.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月05日 08:09▼返信
新郎新婦の写真入りドでか皿やぞ
7.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月05日 08:10▼返信
カタログ自体はまだ現役だよ
というかやってるところは一緒だしな
掲載商品でカタログのグレードがすぐわかるから
正直貰ってもイマイチだけど
8.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月05日 08:13▼返信
つーか引き出物文化いらんわ
先日の加藤純一の引き出物の加藤純一グッズみたいのならまだしも
そこらで買えるもの、しかも定価以上のものいらね

その分ご祝儀を有効活用してくれ
9.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月05日 08:16▼返信
去年もらったのカタログだったな。ネットで注文できたけど
10.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月05日 08:17▼返信
微妙に使えないものばかりだった思い出
11.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月05日 08:18▼返信
そこまでするなら辞めりゃいいのに
12.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月05日 08:24▼返信
QRコードで見るカタログだろ
13.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月05日 08:25▼返信
結婚式のカタログ商品ってなんであんな微妙というか要らないもんばっかりなんだよ
14.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月05日 08:27▼返信
去年、結婚式に参加したけどカタログ現役やぞ。QRコードのカタログもギフトで見かけるけど結局、なんか薄い冊子かカードの束になってるんよね。あと、ご祝儀のキャッシュレスは手数料が新郎婦持ちだから使わなかったとも聞いた。
15.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月05日 08:28▼返信
自己顕示欲満たすための式とかいらんのだけど
しかも断りづらいし、クソみたいな料理とゴミ貰いに行くだけで3万飛ぶし
コロナを理由に断れんの最高
16.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月05日 08:29▼返信
>>2
あるやん、オンライン結婚式。そこまでしてやりたいかと思うけど。
17.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月05日 08:29▼返信


やってることがただのカタログで草
 
 
18.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月05日 08:30▼返信
結婚式してる自体遅れてるよ
19.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月05日 08:31▼返信
誰かガンダムに例えて説明して
20.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月05日 08:31▼返信
>>13
結婚式に限らずギフト用カタログ全般そうだね。
21.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月05日 08:32▼返信
>>8
分かってないなあ、それで飯食ってるやついるんだよ。働いたことあるか?
22.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月05日 08:33▼返信
>>15 黙って不参加してりゃいいのに、偶にこうイチイチ結婚式に突っ掛かるヤツおるよなw式場に家族皆殺しにされたんか?www
23.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月05日 08:33▼返信
写真の皿を、割るんじゃないの?
24.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月05日 08:34▼返信
>>18 結婚式やなくて披露宴な。
25.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月05日 08:34▼返信
>>1
このご時世ろくな女がいないのに結婚なんてタダの罰ゲームだろ
26.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月05日 08:35▼返信
>>21
だとしたら無駄なビジネスってこった
27.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月05日 08:36▼返信
葛根式自体が無くなってる気がする
28.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月05日 08:37▼返信
>>21
別にワイがそれで飯食ってるワケやないしな~
そもそも『冠婚葬祭』って儀式全体がいらんわ
カネと時間と労力のムダ
29.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月05日 08:37▼返信
カタログは本の方が見易いし見てて楽しいわ
30.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月05日 08:38▼返信
結婚なんて無縁の物の事を知ってるわけねーだろ
友達もいないから呼ばれねーよ
31.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月05日 08:53▼返信
>>6
あれいらねぇよなw
もらった事ないけど
32.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月05日 08:53▼返信
なら式もQRで動画観て参加するだけにすれば無駄が減って捗るのに
33.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月05日 08:54▼返信
>>13
印鑑付きペン
34.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月05日 08:55▼返信
>>1
女尊男卑を何とかしない限り結婚は御免だわ
35.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月05日 08:55▼返信
今もカタログだわ、高齢の親族にQRコードは絶対無理
QRコードなんて渡した日には陰口叩かれまくるわ
36.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月05日 08:55▼返信
>>27
どんな風邪薬だよw
37.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月05日 08:56▼返信
>>19
ガンダム強化パーツくらい要らないものが貰える
38.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月05日 08:57▼返信
今はQRコードで見るのか
コロナ直前の結婚式でもらったのはカタログだったけど昔ってなんだ?
39.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月05日 09:05▼返信
>>もし期限切れたら贈答品会社が丸儲けなのかなぁ?
返金されるよ

WEBカタログだと見るのに時間かかりそう
スマホじゃ見にくいだろうし
40.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月05日 09:06▼返信
カタログだと製本の費用で商品のランクが下がってさらにページの関係で商品数が少ないんだよ。
41.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月05日 09:10▼返信
>>38 コロナ以降でも普通にカタログだったわ。ここ数年はハガキ返信じゃなくてオンラインで返信できるのは出し忘れなくて良いよね。
42.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月05日 09:12▼返信
友人が少なくて10回くらいしか結婚式行ったことないけど7年前はカタログだったで。
43.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月05日 09:14▼返信
前々から、祝儀は振込でいいやんとは思っていた。
ピン札用意するの面倒だし、当日の現金管理大変だし、盗難の危険もあるし、
誰からいくらもらったのかまとめるのも大変だし。
44.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月05日 09:16▼返信
離婚したら倍返しにしようぜ
45.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月05日 09:17▼返信
※37
テム・レイ回路を押し付けられるんだな
46.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月05日 09:19▼返信
QRコードリーダーを持ってない人はどうすんだ?
47.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月05日 09:21▼返信
ご祝儀はね~wwww
マツコと有吉の番組でも言ってたが、
「ご祝儀袋に金額書いてわざとお金を入れない奴らがかなり居る!!!(香典も)」
(注意しづらいのを逆手に取った屑)
だからQRのほうがいいんじゃないの?w
48.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月05日 09:27▼返信
若い人にはいいだろうけど親世代には迷惑な話よ
49.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月05日 09:32▼返信
>>21
ハンコビジネスみたいなもんだな
ご苦労さん
50.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月05日 09:33▼返信
>>46
死ねば?
51.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月05日 09:34▼返信
>>41
いやQRだけど
ド田舎のプランナーでも使ってんの?
52.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月05日 09:34▼返信
>>50
もう死んでますが何か?
53.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月05日 09:34▼返信
このご時世に結婚式とかするなよw
54.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月05日 09:36▼返信
>>53
結婚式が禁止されるご時世なんてこれまで一度も無いんですけどぉwwwww
コロナによる政府からの自粛要請の対象に結婚式が含まれたことは一度もないのに勝手な判断で自分ルール押し付けないでくださあああい
55.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月05日 09:36▼返信
>>14
自分も去年、今年と立て続けに結婚式出たけど、普通に冊子のカタログギフトだった。
56.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月05日 09:36▼返信
>>52
霊が現世に関わるな
57.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月05日 09:37▼返信
>>42
7年前が最近だと思ってるおじいちゃんw
58.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月05日 09:41▼返信
>>51
都会だけどここ最近出た結婚式二件ともカタログやったぞ。注文はネットでも出来た。
59.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月05日 09:42▼返信
>>52
やだ
60.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月05日 09:48▼返信
>>9
QRコードじゃ「見落とすし味気ない」と言い出す高齢出席者への配慮じゃない?
紙のカタログが出だした時も「軽くてコンパクトで味気ない」「客に品を選ばせるなんてお礼の気持ちがこもってない」など不平を言う層がいたもの
61.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月05日 10:08▼返信
QRが一般的みたいに言うなよな
普通は高齢の方のことも考えて紙媒体にするしそれを薦められるぞ
そういうアドバイスすらないならやっすい式場使ってんだろうな
62.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月05日 10:09▼返信
スマホ使えない親戚の老人から文句出ないのか?
63.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月05日 10:13▼返信
webでカタログ見るなら一緒だろ
64.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月05日 10:18▼返信
え?去年もらったのは高島屋の分厚いカタログだったぞ
65.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月05日 10:20▼返信
そうそう
名古屋のせいかデカい方が良いと親が謎助言してきたわ
持って帰る人の事考えろつってカタログにしたが
今は冊子すら不要か
66.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月05日 10:25▼返信
単なるウェブカタログじゃん
変わってねー
67.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月05日 10:29▼返信
ガンプラまで取り扱ってるものね
時代が違うのだ・・
68.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月05日 10:31▼返信
あれカタログもらってもしょーもないもんばかりだから毎回頼んでないわ
69.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月05日 10:33▼返信
カタログとQRコード併用だろ
爺婆にはカタログでないと文句が出るぞ
70.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月05日 10:35▼返信
この前カタログやったで
71.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月05日 11:06▼返信
QRコードは親父の頭だけで十分だ
72.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月05日 11:14▼返信
未だにカタログだけど?
別の世界線の話を打ち込んでくるのやめよう 笑
73.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月05日 11:17▼返信
テレビのリモコンは使えるのにスマホは使えないとかATMは使えないとかありえるのか?
いつまで甘やかすねん。年取ると日本語も読めなくなるのか?
74.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月05日 12:01▼返信
写真入りマグカップとかいう即刻バザーに出すやつ
75.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月05日 12:21▼返信
今ってQRコードなのか
じゃあおれはもらえないな
その前に呼ばれることがないか
ハハハw
76.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月05日 12:22▼返信
昔は新郎新婦が印刷されたでかい皿だった
77.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月05日 12:29▼返信
去年挙式したけど親戚は高齢の人が多いから内祝いは見やすいカタログにしたわ
78.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月05日 12:37▼返信
最近もらったのはカタログだけど、QRでも注文できるやつだったね
年配の方もいるから、どちらでも対応可能なやつ
親しい近親者だけでやったやつは、ほんとはがきサイズのQRコード書いた紙だった

ただ、実際使ってみたけど、スマホで大量の商品の中から選ぶのはめんどくせえ
結局パソコンでアドレス打ち直してやったよw
79.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月05日 12:45▼返信
名古屋でさえ、なのか
名古屋駅で降りる時の楽しみが
両手に荷物持った集団見ると名古屋だなあって思ったのに
知らない間に日本の風景が変わってしまったのか
80.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月05日 12:46▼返信
>>8
ほなら招待状の返信に引き出物は要りませんとでも書いとけ
81.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月05日 12:47▼返信
>>13
カタログにグレードがあって友人用だと3000円分くらいのカタログを渡すから
82.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月05日 12:49▼返信
>>1
QRコードを読み込んだ先にカタログのWebページがあって選べるやつか
結局カタログなんだし、別にそんな衝撃を受けるほどすごくないじゃん
ついでに言われてるご祝儀がQRコード決済である方が凄い
83.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月05日 13:16▼返信
御祝儀ぐらい手間かけて渡してもいいじゃないの
84.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月05日 14:14▼返信
いまは式自体やらないよ
まず集まるのが密だし
85.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月05日 14:33▼返信
それってつまりデジタルカタログやろ
QRコードを何だと認識してるんやろ
86.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月05日 14:37▼返信
引き出物を選ぶ方法が本からかネットからか違いというだけだろ

ツイ主頭悪すぎ…
87.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月05日 14:39▼返信
若い連中のがQRコードの意味を理解してないのかぁ…
やっぱデジタル後進国だよなあ日本は
88.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月05日 16:01▼返信
媒体が変わっただけでカタログもQRコードも似たようなものやん。ご祝儀がQRコードなら結婚式もバーチャル的なものでもういいよね。
89.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月05日 16:26▼返信
ご祝儀をネット決済でできるようになったらええなあ
ピン札用意するの忘れてた時とかめっちゃ便利じゃん
90.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月05日 18:05▼返信
>>5
QRコードになってるのを知ったBBAの創作ツイートだから
91.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月05日 19:43▼返信
QRコード読み込んだらカタログページが出てくるんじゃないの?
92.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月05日 20:22▼返信
>>25
っ鏡
93.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月05日 21:52▼返信
スマホ持ってない人は何ももらえないのか…?。
94.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月05日 23:25▼返信
田舎だからかも知れんが普通にカタログだったぞ

直近のコメント数ランキング

traq