• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

話題のツイートより






子供が今日配られた来た
中1の技術の教科書すげーな
人生やり直したい








  


この記事への反応


   
レベル高い!
先生ついていけるの?


↑文科省は情報処理に対する特別講習は行わないそうなので、
ついていける先生とついていけない先生に分かれそうですね。
先生ガチャ、あたり、ハズレがありそうです。


中小企業診断士試験の、
経営情報システムのテキストより
分かりやすいし高度な気が、、、

  
初級シスアドやITパスポート試験を受けた時に習いましたね。
今は情報でやるとは


小さい頃からプログラミングを習えるって凄いですよね✨
私も小さい頃からやっておきたかったので、
Wonder Codeの加盟店に登録し、息子を通わせています


APの午前通りそうな勢い

昔ノコギリで木切ったりしてたのは何だったのか。。。
こっちの方が使うな




ワイんときの技術の授業は
はんだごて使ってラジオ作りましょう
とかだったのに!!
時代は変わったのう


B09TKVGK64
遠藤達哉(著)(2022-04-04T00:00:00.000Z)
5つ星のうち5.0



B09TKW1VWJ
タイザン5(著)(2022-04-04T00:00:00.000Z)
5つ星のうち4.7



B09Q5GM5PQ
任天堂(2022-03-25T00:00:01Z)
レビューはありません



4088830687
芥見 下々(著)(2022-04-04T00:00:01Z)
レビューはありません



コメント(115件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月07日 09:31▼返信
( ;∀;) イイハナシダナー
2.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月07日 09:32▼返信
わー地震だー誤判
3.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月07日 09:32▼返信
こんなの書かれても意味わからんだろ。スルーでおわりそう
4.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月07日 09:34▼返信
おー、またゴミ記事か、助かるわ糞痴韓
5.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月07日 09:34▼返信
その本がAmazonで紙媒体しか売られていない時点で、日本の学校の技術レベルを推して知るべしやね
6.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月07日 09:35▼返信
おすぎ?
7.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月07日 09:36▼返信
韓国や中国より日本は20年遅れている
8.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月07日 09:38▼返信
日教組の老害教師じゃまともに教えられないんだけどねw
9.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月07日 09:38▼返信
パクリ専門のシナチョ.ン猿発狂
10.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月07日 09:38▼返信
俺の時はプラの植木鉢を笠替わりにしたソケットとプラグとFケーブルを半田した電気スタンド
11.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月07日 09:38▼返信
知ってないと意味不明なモンが身近にありすぎてるからなぁ
12.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月07日 09:39▼返信
こんなの殆どの親は教えられないだろうし
教師が教えられなかったらおしまいだろコレ
13.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月07日 09:39▼返信
こんなのより日本が世界に自慢できるFAXの使い方を教えるべきだろ
14.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月07日 09:39▼返信
関根勤だろ
15.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月07日 09:40▼返信
>>1
ミリもTOKIOじゃない件。TOKIOなら農業とかやろが。
16.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月07日 09:41▼返信
>>7
好きなだけ韓国や中国に住めばいいのに何で日本に寄生してんの?寄生虫だから?
17.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月07日 09:42▼返信
>>3
聞いたことあるかないかで結構違うだろ。とりあえず存在だけでも憶えてりゃ十分だ
18.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月07日 09:43▼返信
はちまの老人勢には理解不能
19.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月07日 09:46▼返信
てか授業でわざわざおぼえるようなことかよこれw
20.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月07日 09:46▼返信
TOKIO感どこや?
21.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月07日 09:47▼返信
>>15
全然TOKIO感ない
バカかよ
22.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月07日 09:49▼返信
充電式の懐中電灯技術で作ったな
23.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月07日 09:50▼返信
余りにも高知識あげてばかりだと
心の問題そっちのけになりますね
24.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月07日 09:50▼返信
技術大国日本だからね
日本パクってるだけの中韓なんて一生追いつけんわな
25.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月07日 09:50▼返信
技術=TOKIOだろ
26.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月07日 09:51▼返信
マジでここキモくて臭い老害ばっかなんやな
27.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月07日 09:52▼返信
普通の中一にこんなの渡しても理解できんだろ
ていうか現場の中学教師に教えられるのか?
28.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月07日 09:53▼返信
古臭い内容しか乗ってないな

スマホ世代のキッズには二次電池の仕組みや今後の技術の方が面白いと思うぞ
29.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月07日 09:54▼返信
にかわゴムだから
30.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月07日 09:54▼返信
教科書に載って少しでも興味持って進みたい方向が知れればいいんじゃない
調べるだけなら今はいくらでも情報あるし、こんなものがちょろっと教科書に載ってるだけじゃへーで終わっちまう
31.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月07日 09:55▼返信
俺の中学の先生、小さい工場やめて教師になった人だったから色々詳しかったな
これだけ詳しく覚えるなら技術担当の先生は現場経験ある人のがいいかもしれない
32.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月07日 09:56▼返信
>>21
プッツン久しぶりキレたわ
33.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月07日 09:56▼返信
任天堂のゲームでプログラムを学べる時代だからな
PSだったらムービーゲー鑑賞で無駄に終わるところだった
34.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月07日 09:56▼返信
こんなの常識なんだけど。
35.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月07日 09:58▼返信
教科書って半分くらい飛ばすよね
コロナだから尚更
36.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月07日 09:58▼返信
木工で折り畳み椅子と小物入れ作ったわ
37.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月07日 10:03▼返信
はちま爺は「図工」でもやってろよwww
38.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月07日 10:04▼返信
こうやって教えないとおすぎだかピーコだかの顔写真を勝手にアイコンに使ってる馬鹿が生まれるんだもんな
39.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月07日 10:05▼返信
クズ記事量産脳タリンバイト乙w
オワコンブログw
40.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月07日 10:06▼返信
で、どこがTOKIOなんだよはちま
41.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月07日 10:06▼返信
教科書じゃないだろ
学習指導要領に入ってないんだから
42.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月07日 10:07▼返信
TOKIOなめんなよ?
43.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月07日 10:08▼返信
>>34
人としての常識は持ち合わせてないようだね
44.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月07日 10:10▼返信
中学の英語の授業は少しでもマシになりましたか
45.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月07日 10:11▼返信
基礎知識じゃんか
人生やり直すまでもなく知ってるだろこれくらい
46.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月07日 10:13▼返信
>>3
>初級シスアドやITパスポート試験
レベル的に入り口レベルやで
オレも小学校高学年の時には理解出来てたし、パソコンも組み立てられてたから、中1ならたぶん余裕やろ
47.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月07日 10:15▼返信
はちまちゃんはまだいい。
昭和だったから女は家庭科、男は技術科に分かれて授業だったよ。
木工やハンダ付けをきっちり習いたかったよ。
48.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月07日 10:17▼返信
>>5
電子書籍化されてるし
検索もまともに使えない、お前の知能レベルが推して量れたわ
49.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月07日 10:24▼返信
>>24
中国にはもう越されてる模様
50.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月07日 10:25▼返信
初歩的なことしか書いてないし、間違ってるやん。暗号化キーで暗号化したものは暗号化キーでは戻せんよ。
復元化キーが必要だわ。そもそも暗号化キーで戻せるなら誰でも戻せるやろ?この暗号化キーで暗号化してくださいって送るんだから。
51.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月07日 10:26▼返信
まず、はんだこてを作り、それで簡易蒸気機関車作ったり本棚作ってたりしたな。
意外と後で役に立った
52.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月07日 10:29▼返信
50の続き
暗号化キーは復号化キーがなければ暗号化した本人ですら
元に戻せないのがキモなんだよな。その性質を利用して暗号化通信が行われる(ドヤッ)
53.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月07日 10:30▼返信
技術の教科書なんてどれだけ役立つこと書いてあっても読まんやろ
54.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月07日 10:31▼返信
>>15
他に木工とか載ってるって書いてあるだろ文盲かよ
55.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月07日 10:32▼返信
>>52
キメェ
56.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月07日 10:33▼返信
見た感じ入門のさらに入門じゃん
現場技術者向けとかいいすぎ
57.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月07日 10:34▼返信
木工も電気配線弄るのも楽しかった
今だとネット系の教育も受けられるのね
漢文古文と技術の履修日数交換しようぜ
58.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月07日 10:36▼返信
>>54
これで木工がどんなもんが書いてあるか判断出来るのか、すげーな。お前、頭悪いってよく言われるだろw
59.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月07日 10:37▼返信
ほとんどの教師はハズレ
60.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月07日 10:44▼返信
>>52
共通鍵の話じゃねーのこれ
61.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月07日 10:50▼返信
>>50
わかってないやつアホが語ってて草w
公開してるのは復号キーだよ
暗号キーを晒したら終わりだわwww
62.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月07日 10:52▼返信
先生がついていけなさそう
63.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月07日 10:52▼返信
すべてタッチパネル式にすべき
時代遅れすぎ
64.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月07日 10:52▼返信
海外住んでるけど、木工技術は日本の中学生の技術の授業の方が遥かにしっかりしてるで。
海外だと、家具屋が棚を作るのに下穴無しでねじ込むから板が割れるわ、
飾り棚で直角するのに斜めにネジ打つわで、自分でやったほうがマシなレベル
65.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月07日 10:53▼返信
>>5
可哀想
66.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月07日 10:54▼返信
>>58
木工載ってればTOKIOとかすごく短絡的な連想だよな
頭悪すぎる
67.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月07日 10:54▼返信
おもしろそうだからポチろうと思ったらこの教科書1500円もすんのな
68.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月07日 10:58▼返信
>>62
これを勉強した子ども達が先生になった頃にはその時の子ども達についていけなくなってるよw
時代なんてそんなもん
69.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月07日 11:06▼返信
文系学科なぞ捨ててしまえ!
70.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月07日 11:06▼返信
ネットワークの基礎の基礎じゃん
何が凄いの
71.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月07日 11:06▼返信
>>67
レシピ本だってその程度の価格だろ
72.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月07日 11:07▼返信
>>67
図書館に依頼すれば取り寄せてくれるし
市民なら無料で借りれるでしょ
金がないなら頭を使うんだよ
73.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月07日 11:07▼返信
※68
基本は変わらんし、基本を教えるのが初等教育から中等教育ってもんだ
受験勉強とかキチガイの沙汰に力を入れてるから心が歪むだけのひっかけ問題とか言い回し勝負とか口先だけのキチガイばっかり量産されるんだよ
74.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月07日 11:09▼返信
スマホキッズにはわからなさそう
75.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月07日 11:10▼返信
中1で実務やらせる意味はないから広く浅くどんな技術に溢れてるのか紹介してるだけの本でしょ
俺は中2の夏休みに親父から虎の巻とカブのエンジン渡されて
全部ばらして組み直してみろって言われたけどな
76.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月07日 11:10▼返信
義務教育って基礎詰まってるから変に参考書買うより小中の本でいいんじゃないかとさえ思う
77.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月07日 11:12▼返信
すごい言うからwktkしてtwitterみたら拍子抜けした
てっきり実習でエンジンのオーバーホールでもさせられてるのかと思ったのに…
78.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月07日 11:12▼返信
国立大工学部では「工業」(工業高校用)、農学部では「農業」(農業高校用)の教員免許を取れても、「技術」(中学用)の教員免許は取れない
「技術」教員免許には工学部での金属加工などと、農学部での植物育成の両方の科目を学ばないといけないので、部局の縦割りの強い国立大では取得不可
「技術」教員免許はそこに目を付けた一部の私立大でしか取れない
文部科学省の官僚達が技術を軽視してきたからこうなった
79.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月07日 11:14▼返信
まさに義務教育レベルの内容じゃん
今更理解してない奴がアホでは
80.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月07日 11:15▼返信
山元メン「木工とかやりたくねンだわ」
81.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月07日 11:20▼返信
TOKIOやら任天堂やらただの便乗じゃねえか
82.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月07日 11:24▼返信
そんなことより寸胴だ!!
83.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月07日 11:51▼返信
※60
いやあのさ、ネットワークの話してるのに共通鍵は無いだろ・・。
84.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月07日 11:54▼返信
※61
えええええっびっくり仰天だわ!
暗号化キーを公開せずに、復号キーを公開してどうすんのさ?複合キーじゃ暗号できないんだぞ?

>わかってないやつアホが語ってて草w
いや、、あのさ・・。おまえ、すんごい馬鹿。これだけ偉そうに大いばりで間違ってるん。俺その辺の仕組み作ってる側なんやけど・・。暗号キーをどうやって作るか、復号キーをどうやって作るか、その仕組みをまるでしないでいってるやろ?
知ってたらこんな間違いするはずない。
85.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月07日 11:55▼返信
これが普通やろ…
86.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月07日 11:55▼返信
自分らが中学生のころそんなに熱心に教科書読んでたか?
これを羨ましいと思ってる人は大人になって知識欲が出てきた人でしょ
87.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月07日 11:56▼返信
61のアホさは伝説級だわ。コピペ事案だわな。どうやったらそんな勘違いをするんやろうか。
88.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月07日 11:58▼返信
暗号化キー、復号化キーは素因数分解の仕組みを使用して作るんだが・・。
まぁ61のようなアホには理解できんのだろう。
89.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月07日 12:06▼返信
はちまは40代
90.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月07日 12:07▼返信
>>83

暗号化と復号のtipsとして記載されてるのみで、その方式まではここでは掘り下げないけど一例として共通鍵の仕組みを載せてるやつに見えるんだけど
91.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月07日 12:13▼返信
なんか知らんけど、教科書の暗号鍵の部分が結局

合ってるの?間違ってるの?
92.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月07日 12:17▼返信
なんかマウント取りたがりおじさんが発狂してるけど別に暗号化なんぞRSA以外にも方法なんていくらでもあるし、この教科書でそこまで掘り下げてる風には見えないんだがね
隣のページにでも書いてあんのかな
93.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月07日 12:29▼返信
>>64
海外で一括りにするな
先進国なのか後進国なのかすら分からん
94.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月07日 12:33▼返信
古典漢文減らして、こっち増やした方が良くね?
95.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月07日 12:34▼返信
でも技術の教科書って見ないよね
96.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月07日 12:35▼返信
>>84
NISTの方ですか?
97.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月07日 12:43▼返信
>>91
そういう方法もある
98.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月07日 12:45▼返信
IT業界が発展しないのはここのコメントに溢れてるような低学歴のくせにマウント取りたがる奴らが多すぎるせい
99.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月07日 12:47▼返信
変な詐欺やツールに引っかかったりするのは最低限の知識不足のパターンもあるから
横文字アレルギーが出ない程度に仕組みから理解するのは重要よ
100.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月07日 13:05▼返信
技術担当の教師はノコギリで指図するような低脳だったんだが今はそんな先生は居ないんだろうな
パワポで解説しそうな雰囲気
101.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月07日 13:06▼返信
>>34
小学生上がったばかりの中1にまでマウント取っちゃうおじさん
102.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月07日 13:16▼返信
ネットワークの技術も理解しつつ行灯も作れたら最強じゃねーか
103.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月07日 13:29▼返信
間違いなく今の中学生を新卒として雇った方が大学生を雇うより即戦力になる
なんで大学教育の方が著しく頭悪くなるんじゃい!!
104.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月07日 13:35▼返信
このレベルが常識的知識の時代になったってことか
105.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月07日 14:11▼返信
はちまって昭和くさい
106.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月07日 14:21▼返信
そりゃ昔はインターネットも無かったから木を切るしかねーだろうよ
107.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月07日 14:47▼返信
>>103
君の大学のレベルが低かっただけじゃない?
108.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月07日 14:51▼返信
俺の知ってるTOKIOと違う・・・
109.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月07日 17:09▼返信
ネットワーク関係を詳しく学校で教えるとそれ以上に親が詳しくならないとヤベエサイトとか普通に突破する子供になるで。義務教育ってのはその時代の子供に合わせた教育がされるから子供を持つ親にも再義務教育というものを作らないと永遠に犯罪に巻き込まれる子供の時代が始まるで。
110.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月07日 18:12▼返信
今の義務教育終えた奴らは、
IT土方の即戦力になれるな(笑)
111.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月07日 18:22▼返信
教師側絶対わかってないやろな
112.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月07日 19:17▼返信
ネットワークはなかったけど
BASICのプログラミングはあったな
で自分の書いたプログラムを自分のフロッピーディスクに保存する
113.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月07日 19:38▼返信
20年おせぇんだよ
114.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月07日 20:18▼返信
ネット環境を子供に与えるということは責任は自分で取らせるべきだね
うちの場合は子供自体が未成年でまだ自分では責任はとれないからネットは必要ないって本人が考えているのでほとんどネット利用することはないんだけど親としては全く利用したことがないというのもあれだしTVの偏向報道に振り回されないためにもわからないことがあったら少しくらいは調べるようにと言ってる
ただ嘘の情報もやっぱりあるわけだから自分で分析ができるようになれるように協力している
ちなみに学校の先生は大外れらしくてネットをほとんど利用してないうちの娘でもわかるようなことが先生は理解できてないらしい
115.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月08日 16:03▼返信
この教科書いいな
言葉は知ってるけど、何って言われるとよくわからんw

直近のコメント数ランキング

traq