米AI研究企業OpenAIが発表した文章から画像を生成するAI「DALL・E 2」が話題に
この夏にプロダクトとしてローンチされる予定
https://openai.com/dall-e-2/
例えば「An astronaut riding a horse in a photorealistic style (写実的な馬に乗る宇宙飛行士)」という文章からは以下の画像が生成される
テキストをもとに画像編集も行うことができる
指定した画像をベースに複数のバリエーションを自動生成することも可能
DALL-E2という最先端のお絵描きAIがヤバいですね。
— posemaniacs.com (@posemaniacs) April 7, 2022
絵を指定(左)すると、勝手にバリエーションを自動生成(右)する…
まだデモしか見れないけど、一般公開されたら影響が凄そうです。https://t.co/xQGXoSQobs pic.twitter.com/dhWvWwEI2l
もうトレースとか盗作とか、そういう次元でなく、誰でもAIに命令するだけで、資料ベースでどんな画風のオリジナル作品も作れてしまう未来。楽しくもあり、怖くもありです。 https://t.co/7P0NJFuYx1
— ポーマニ - posemaniacs (@posemaniacs) April 7, 2022
うおぉ、最新のAIやばすぎる。テキストから画像を生成したり画像を編集したりする能力が飛躍的に向上してる。昨日の夜にOpenAIが発表したばかりの最新モデル「DALL・E 2」が生成した結果↓https://t.co/5ZrYdrnEjs pic.twitter.com/SI9cnvv2o1
— 小猫遊りょう(たかにゃし・りょう) (@jaguring1) April 6, 2022
クオリティが高すぎる(DALL・E 2による生成結果) pic.twitter.com/gF7hfgmhSB
— 小猫遊りょう(たかにゃし・りょう) (@jaguring1) April 6, 2022
ちゃんと影も反映されてる。すごい pic.twitter.com/GYEwVMbCdU
— 小猫遊りょう(たかにゃし・りょう) (@jaguring1) April 6, 2022
AIはどんどん創造的になっていくhttps://t.co/XX96eotFM7 pic.twitter.com/Lr300hsu7t
— 小猫遊りょう(たかにゃし・りょう) (@jaguring1) April 6, 2022
この記事への反応
・このレベルで生成されるならかなり凄いな。Adobeが欲しそう。
・著作権とかどうなるんだろとか思うけどすげぇな!!!
・未来が来てるっ!
・これ単語をランダムに選んで生成できるから独創力が既に人間を超えた可能性あるんじゃないか?
・これ凄いけど公開されたら勝手に人のイラストをこれで自動生成してtwitterとかにうぷするやからが大量発生する地獄が見えるんだけど….
・もう盗作とかなんだとかいう時代終わったわ。だってAIが勝手に作っていくんでしょ。。。
・すご…
同じ絵の自動生成を繰り返したら最終的にどんな絵に仕上がるんだろう。
・グランドジャット島の別カメすげえええ
・AIだと独創的な絵ができないって言う話しはもう昔の話なのか…
・絵師がみんな言う「脳内の映像自動プリントされて欲しい」がついにできつつありますね!
・AIの進化が凄すぎる
考えた人間の成果ともいえるけど
・やば、、将来的に人間側の感性が試される世界になっていきそう、、審美眼、、
AIの進化すごすぎ!
前は抽象的な絵しか生成できなかったのに、もうここまで出来るようになったのか
前は抽象的な絵しか生成できなかったのに、もうここまで出来るようになったのか

技術的には寄せても構成力は子供なみ
これで準コピー画像を作ってからトレースすれば完全オリジナルとなるなw
例えば小春日和の散歩中に鳥のフンを落とされた時の表情とかは厳しそう。
コンピュータだからこそ人間の先入観や偏見にとらわれずに新しいものを生み出すことができる
AIがさらに進歩すれば創造的な仕事は機械処理に任せて
ほとんどの人間は肉体を酷使する単純な土方仕事ばかりを担当することになる
言うても全然新しさないじゃん
トレースと変わらんよな
比べたら足元にも及ばんな
上達するのはいいが売り物になるのこれ
きっとそういうことなんだろうね
コンピューターに命令を与えてるのが人間である以上、その想定を超えるものは出てこないと思うが
乱数で偶然できるのを期待するしかない
ゼロから描いてるなら凄い。
でなければ犯罪。
手書きの温かみwwwwwwwww
なにかしらアイデア出すかもしれん
元ネタを同時に見せられてるからそう思うだけで元ネタ知らんやつなら人間が1から描いた絵と区別がつかない
これはアレンジ特化のAIで人間が見てわかりやすいように調整されてるけど
たとえば2015年にGoogleがニューラルネットワークを利用して生成した絵やAI研究者ロビーバラットが2018年に生成した裸婦画などは普通の人間には描けないかなり前衛的な絵になっている
AIが脚本を生成したSF短編のSunspringはコンテストで10位入賞も果たしている
不条理に頼らない新規性をもった作品をAIが生み出す時代はそう遠くない
好みの絵は自分で描かなきゃこのAIでガチャマラソンしなきゃいけないって事か
デザイン的な分野はそうかもしれんが、映画とか小説は機械には無理だわ。
ガワだけそれっぽいものは作れても、人の感情を動かすものは今のAIの仕組みじゃ作れん
文化破壊でもしたいんかadobeは
せやで、だから他人の著作物でやると完全にアウト
一体どういう用途の技術なんだよ
AIが開発者の想定を超えないなら黒人をゴリラと認識したAIをGoogleが慌てて修正するようなことは起きんわなw
こう言っちゃなんだけど、そのネタ自体は別に珍しくも斬新な発想でもないやん。日本人を猿に例えたりするし
作家よりAIのほうが量産できるから最終的にAIだけが残って技術が途絶える
この世に生まれけて経験とひらめきと発想と努力の上に出来た作品じゃない
新たな地獄が発生しそうだぜ・・・
それはただの願望
すでに人間の評価に値するAI生成脚本やAI生成楽曲は存在する
アメリカの大学生が文章生成AIを用いて投稿したブログを何万人もの読者がAIであることを見抜けずエントリーがブログランキングで1位になるといったことも起きているし
チャットボットがユーザーがボットだと気づかずに会話を続けるなんてことも珍しくない
そもそも人間なんて物言わないぬいぐるみや人形にさえ感情を動かされるんだからそれ自体はまったく高いハードルじゃない数十年前の人工無能でも十分なぐらい
いやバカでも絵描きになれるようになるな
Excelでマクロ使うのは手抜きとかいってるおっさんみたいやなw
アメコミチックでとか
これは画家の方が早いかもしれんな
最後まで生き残る職業は何だ?
案外スポーツ選手なんかが粘りそうだな
このAIに作らせたキャラクターをそのまま使用すると解析されてアウトになる
かもしれないが、手書きで書き直せばそれはもう自分のもの…夢が広がるなw
ほんと半分ほど見てもしかしてこれ最後までダメなやつ?というか自分に合わんタイプってレビュー見てそうだった時の疲労感は、次の朝起きた時にまるで世界が新しく生まれ変わったかのようなレベル
料金は元になった作品に分配すればよかろう
バンパイアなって棺桶で永遠に眠りたくなるくらい疲れた
将来 (デザイナー募集、AIデザインソフトを扱えるかた)デザイン料激安
あとは書き込むのと微妙なところを直すだけか
そりゃないよ。だって物質だもん絵画🖼
絵師とかイラストレーターは知らんけど🤔
マンガもアシスタントがいらなくなるのかもしれんな
これは未来からの警告だ
人類の終末
だから切れ味が鋭くなる
それはそのまんま人がやってること
目で見て脳で処理して手で書く
インプット無しで絵を描いてる人は存在しない
参照可能なインプットが人とAIで違うだけ
これで工ロコラ、アニコラ出来るの?
特に工ロ漫画
人間がAIに働かされる未来も近いわ
意図を持たずに作られた物でも創造的といえるのであれば、乱数ノイズの画像も創造的なんか?
あれも人間には作れない絵だと思うで
むしろ絵描きからすればワンチャン作業効率化出来るって感じじゃないか?
絵描きはそもそも絵柄とかにネームバリューを持つ訳だし
この程度では膨大な情報の海からパクった素材を加工したツギハギにしか見えん
むしろ情報を一切与えずに無から全く新しい名画を生成できるようになってこそ真にAIと呼べる
それは人間にも無理
人間は常に外部から情報を得ている