• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング




米AI研究企業OpenAIが発表した文章から画像を生成するAI「DALL・E 2」が話題に

この夏にプロダクトとしてローンチされる予定


https://openai.com/dall-e-2/

1649328693414








例えば「An astronaut riding a horse in a photorealistic style (写実的な馬に乗る宇宙飛行士)」という文章からは以下の画像が生成される

no title


1 (1)


2 (1)


4 (1)


9





テキストをもとに画像編集も行うことができる

2022y04m07d_200202156






指定した画像をベースに複数のバリエーションを自動生成することも可能





1


2


3


4


5


















この記事への反応



このレベルで生成されるならかなり凄いな。Adobeが欲しそう。

著作権とかどうなるんだろとか思うけどすげぇな!!!

未来が来てるっ!

これ単語をランダムに選んで生成できるから独創力が既に人間を超えた可能性あるんじゃないか?

これ凄いけど公開されたら勝手に人のイラストをこれで自動生成してtwitterとかにうぷするやからが大量発生する地獄が見えるんだけど….

もう盗作とかなんだとかいう時代終わったわ。だってAIが勝手に作っていくんでしょ。。。

すご…
同じ絵の自動生成を繰り返したら最終的にどんな絵に仕上がるんだろう。


グランドジャット島の別カメすげえええ

AIだと独創的な絵ができないって言う話しはもう昔の話なのか…

絵師がみんな言う「脳内の映像自動プリントされて欲しい」がついにできつつありますね!

AIの進化が凄すぎる
考えた人間の成果ともいえるけど


やば、、将来的に人間側の感性が試される世界になっていきそう、、審美眼、、







AIの進化すごすぎ!
前は抽象的な絵しか生成できなかったのに、もうここまで出来るようになったのか







B09WVMG8G8
スパイク・チュンソフト(2022-06-23T00:00:01Z)
レビューはありません








コメント(110件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月07日 22:42▼返信
スペインの修復失敗した絵を描いてみろ
2.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月07日 22:42▼返信
古○つ○「これだ!!」
3.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月07日 22:43▼返信
真似てるのはわかるけどやっぱ数段、いや数十段落ちるな
技術的には寄せても構成力は子供なみ
4.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月07日 22:43▼返信
反転使いw
5.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月07日 22:45▼返信
映画ドラマに役者いらなくなりそう
6.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月07日 22:46▼返信
これはえぐいのきたな
7.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月07日 22:47▼返信
似てるけど一部アレンジ入った模造画像を作る技術か
これで準コピー画像を作ってからトレースすれば完全オリジナルとなるなw
8.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月07日 22:47▼返信
類まれなるコピペ臭
9.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月07日 22:47▼返信
コラージュやね
10.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月07日 22:49▼返信
具体的に書かないといけないんでしょ?
例えば小春日和の散歩中に鳥のフンを落とされた時の表情とかは厳しそう。
11.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月07日 22:51▼返信
全部AI学習元の元絵があるだろうからちょっとな
12.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月07日 22:53▼返信
漫画で軍隊とかああいうの書く時便利そうだな
13.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月07日 22:54▼返信
芸術も人はいらないね
14.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月07日 22:55▼返信
拾ってきた画像加工してるだけじゃね?
15.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月07日 22:55▼返信
「創造的な仕事は人間にしかできない」って典型的なAI否定論者はいうんだけど実は逆で
コンピュータだからこそ人間の先入観や偏見にとらわれずに新しいものを生み出すことができる
AIがさらに進歩すれば創造的な仕事は機械処理に任せて
ほとんどの人間は肉体を酷使する単純な土方仕事ばかりを担当することになる
16.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月07日 22:56▼返信
もうドラエもんの世界だな。
17.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月07日 22:56▼返信
>>15
言うても全然新しさないじゃん
18.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月07日 22:56▼返信
すごいより怖い
19.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月07日 22:57▼返信
まあ元になってる絵をいくつも合成してキメラみたいになってるだろうから
トレースと変わらんよな
20.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月07日 22:59▼返信
件のパクストレーターのバリエーションに
比べたら足元にも及ばんな
21.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月07日 22:59▼返信
セイ癖入力したら好みのエ.ロ画像作ってくれるの?
22.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月07日 22:59▼返信
AIとか大袈裟に言ってるけど所詮は取り込んだデータの数値を弄って提供してるに過ぎないわけだしまだまだ
23.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月07日 23:00▼返信
これこの前話題?になってたモンタージュ職人の上位互換みたいやな
24.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月07日 23:01▼返信
すごいなこれ
25.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月07日 23:01▼返信
商品名はコトーでいいやろ
26.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月07日 23:02▼返信
これでトレパクデザイナーも救われるじゃん!
27.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月07日 23:02▼返信
ちょっと前までさんざんバカにされてたのにもうこの出来だよ
28.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月07日 23:02▼返信
インターネットお絵かきマンはそろそろ本気出さないとヤバイぞ
29.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月07日 23:03▼返信
AIに人間の手書きの温かみは出せるんか?
30.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月07日 23:04▼返信
悪用したら権利関係とかめちゃくちゃになるな
31.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月07日 23:04▼返信
古塔つむ「ひらめいた!!」
32.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月07日 23:05▼返信
K国「これは新しいウリジナルニダ」
33.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月07日 23:06▼返信
特定班が難しくなりそうな技術ですね
34.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月07日 23:06▼返信
個性なさすぎだろ
上達するのはいいが売り物になるのこれ
35.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月07日 23:11▼返信
まだまだコンピュータの演算能力が足りないよ
36.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月07日 23:12▼返信
これってデータベースにある絵を切り貼りしてるだけじゃないの?
37.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月07日 23:12▼返信
これだとまだまだ古刀つものほうがええなw
38.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月07日 23:13▼返信
「じどう」でできるのね
きっとそういうことなんだろうね
39.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月07日 23:14▼返信
※15
コンピューターに命令を与えてるのが人間である以上、その想定を超えるものは出てこないと思うが
乱数で偶然できるのを期待するしかない
40.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月07日 23:17▼返信
>>1
ゼロから描いてるなら凄い。
でなければ犯罪。
41.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月07日 23:19▼返信
>>29
手書きの温かみwwwwwwwww
42.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月07日 23:20▼返信
小説から漫画描けるようになったら教えて
43.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月07日 23:23▼返信
ウクライナロシア問題解決法と入力してくれ
なにかしらアイデア出すかもしれん
44.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月07日 23:23▼返信
もっとえっちな画像で試してみてよ
45.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月07日 23:24▼返信
>>17
元ネタを同時に見せられてるからそう思うだけで元ネタ知らんやつなら人間が1から描いた絵と区別がつかない
これはアレンジ特化のAIで人間が見てわかりやすいように調整されてるけど
たとえば2015年にGoogleがニューラルネットワークを利用して生成した絵やAI研究者ロビーバラットが2018年に生成した裸婦画などは普通の人間には描けないかなり前衛的な絵になっている
AIが脚本を生成したSF短編のSunspringはコンテストで10位入賞も果たしている
不条理に頼らない新規性をもった作品をAIが生み出す時代はそう遠くない
46.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月07日 23:26▼返信
これの二次元絵で成人向け差分作れるver欲しい
47.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月07日 23:26▼返信
独創的な物はこれで良いけど
好みの絵は自分で描かなきゃこのAIでガチャマラソンしなきゃいけないって事か
48.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月07日 23:27▼返信
※15
デザイン的な分野はそうかもしれんが、映画とか小説は機械には無理だわ。
ガワだけそれっぽいものは作れても、人の感情を動かすものは今のAIの仕組みじゃ作れん
49.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月07日 23:27▼返信
今以上にイラストレーターさん仕事なくなるねw
50.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月07日 23:28▼返信
春画で試しまくるかのぅ
51.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月07日 23:32▼返信
凄いけど欲しくなる絵ではない
52.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月07日 23:32▼返信
絵描きが自分の絵をデータベース化して使えばすげー効率化になるのにそんな話出てこないお前らの認識の程度なんか知れたもんだわ
53.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月07日 23:35▼返信
好みの絵の色違いとか自然に作れるのか
54.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月07日 23:36▼返信
絵かきの仕事なくなるわ
55.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月07日 23:36▼返信
間違いなく利権関連でモメるだろこんなもん
文化破壊でもしたいんかadobeは
56.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月07日 23:37▼返信
※36
せやで、だから他人の著作物でやると完全にアウト
57.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月07日 23:40▼返信
漫画やアニメのキャラが自動生成されるな
58.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月07日 23:41▼返信
これ使ってトレパクしろって言ってるようなものだな
59.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月07日 23:42▼返信
サイコロ振って芸術とか気が狂ってんのか
一体どういう用途の技術なんだよ
60.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月07日 23:45▼返信
人間が要らなくなるな
61.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月07日 23:47▼返信
>>39
AIが開発者の想定を超えないなら黒人をゴリラと認識したAIをGoogleが慌てて修正するようなことは起きんわなw
62.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月07日 23:53▼返信
>>61
こう言っちゃなんだけど、そのネタ自体は別に珍しくも斬新な発想でもないやん。日本人を猿に例えたりするし
63.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月07日 23:56▼返信
モンタージュやコラージュで生成してるから一時制作できる作家がいないと平均化していくけど
作家よりAIのほうが量産できるから最終的にAIだけが残って技術が途絶える
64.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月07日 23:57▼返信
それはトレパクを学習させるだけでしょ…
この世に生まれけて経験とひらめきと発想と努力の上に出来た作品じゃない
65.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月07日 23:59▼返信
すげえなプロのイラストをボタン一つで加工して自分の作品だって言い張れるわけか
新たな地獄が発生しそうだぜ・・・
66.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月07日 23:59▼返信
>>48
それはただの願望
すでに人間の評価に値するAI生成脚本やAI生成楽曲は存在する
アメリカの大学生が文章生成AIを用いて投稿したブログを何万人もの読者がAIであることを見抜けずエントリーがブログランキングで1位になるといったことも起きているし
チャットボットがユーザーがボットだと気づかずに会話を続けるなんてことも珍しくない
そもそも人間なんて物言わないぬいぐるみや人形にさえ感情を動かされるんだからそれ自体はまったく高いハードルじゃない数十年前の人工無能でも十分なぐらい
67.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月08日 00:04▼返信
絵描きがどんどんバカになるな
いやバカでも絵描きになれるようになるな
68.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月08日 00:07▼返信
これはアナログ絵の復権来る?
69.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月08日 00:11▼返信
>>64
Excelでマクロ使うのは手抜きとかいってるおっさんみたいやなw
70.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月08日 00:12▼返信
古塔つみ「産まれる時代を間違えた」
71.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月08日 00:36▼返信
すごいや
72.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月08日 00:42▼返信
漫画的な絵も生成できるのかな
アメコミチックでとか
73.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月08日 00:50▼返信
翻訳家はそろそろ失業しそうだなと思っていたが
これは画家の方が早いかもしれんな

最後まで生き残る職業は何だ?
案外スポーツ選手なんかが粘りそうだな
74.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月08日 00:52▼返信
ヤバイ、AIのほうが味がある
75.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月08日 00:54▼返信
結局、人間の作り出すオリジナル作品も既存の作品の組み合わせでしかない。
このAIに作らせたキャラクターをそのまま使用すると解析されてアウトになる
かもしれないが、手書きで書き直せばそれはもう自分のもの…夢が広がるなw
76.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月08日 01:07▼返信
アマプラのハズレ枠作品から作り出してくれ
ほんと半分ほど見てもしかしてこれ最後までダメなやつ?というか自分に合わんタイプってレビュー見てそうだった時の疲労感は、次の朝起きた時にまるで世界が新しく生まれ変わったかのようなレベル
料金は元になった作品に分配すればよかろう
バンパイアなって棺桶で永遠に眠りたくなるくらい疲れた
77.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月08日 01:09▼返信
今現在(デザイナー募集、Photoshopなど、PCを使ったデザインが出来る方)デザイン料高い

将来 (デザイナー募集、AIデザインソフトを扱えるかた)デザイン料激安
78.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月08日 01:16▼返信
でもなにかのなんかでAIがネタ元としてグリコのオマケにしか食い付かなくなったらどうすんの
79.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月08日 01:36▼返信
ことうつみ歓喜じゃね。
80.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月08日 01:39▼返信
絵描きやけど自分の絵読み込ませれば高速でラフができるとか期待しか感じない
あとは書き込むのと微妙なところを直すだけか
81.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月08日 03:02▼返信
>>73
そりゃないよ。だって物質だもん絵画🖼
絵師とかイラストレーターは知らんけど🤔
82.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月08日 03:13▼返信
二次創作が無限にできそう
83.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月08日 03:14▼返信
>>80
マンガもアシスタントがいらなくなるのかもしれんな
84.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月08日 03:14▼返信
絵描きの未来を一瞬で奪い去ったAIニキwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
85.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月08日 03:23▼返信
AI に手塚治虫を書かせたらクソつまんないけどな
86.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月08日 03:48▼返信
古塔つみも喜んでおります
87.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月08日 03:51▼返信
ネット上の情報を集めてきて、かけ合わせてるだけだろ?
88.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月08日 03:56▼返信
キーワードでグーグル画像検索してきた画像を色相イジりつつコラージュしてるだけやん
89.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月08日 05:42▼返信
AIさん、エ.ロ画像はよ
90.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月08日 05:43▼返信
毎回これで騒いでるのってそっちの分野に詳しくない人だけですやん
91.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月08日 05:46▼返信
警告する 全てのAI技術を今すぐ停止せよ
これは未来からの警告だ
人類の終末
92.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月08日 05:54▼返信
AIって要素と要素の足し算は苦手にするけど要素から要素を引いていく引き算は人間以上
だから切れ味が鋭くなる
93.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月08日 06:08▼返信
>>87
それはそのまんま人がやってること
目で見て脳で処理して手で書く
インプット無しで絵を描いてる人は存在しない
参照可能なインプットが人とAIで違うだけ
94.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月08日 06:09▼返信
応用が利かないゴミ
これで工ロコラ、アニコラ出来るの?
特に工ロ漫画
95.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月08日 07:17▼返信
テキストからの自動生成でぼっさんを作るコンテストとかできそう
96.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月08日 07:28▼返信
やっぱ特化させるとAI最強だな
人間がAIに働かされる未来も近いわ
97.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月08日 08:08▼返信
で?って感じ
98.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月08日 08:11▼返信
>>45
意図を持たずに作られた物でも創造的といえるのであれば、乱数ノイズの画像も創造的なんか?
あれも人間には作れない絵だと思うで
99.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月08日 09:20▼返信
どこぞの花屋のおっさんパクリ絵師も摘むわw
100.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月08日 10:10▼返信
>>84
むしろ絵描きからすればワンチャン作業効率化出来るって感じじゃないか?
絵描きはそもそも絵柄とかにネームバリューを持つ訳だし
101.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月08日 10:46▼返信
あ、命令は英語でお願いします
102.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月08日 11:04▼返信
お前らが古塔つみを超える時がきた!
103.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月08日 11:48▼返信
古塔のための技術やね
104.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月08日 12:03▼返信
題材にした元絵と出来上がったAIの描いた絵は最初から人が元絵を元に作り変えた作品ってだけに見えるね。AIじゃなく
105.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月08日 13:52▼返信
プーチン犬
106.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月08日 15:44▼返信
スゲー昔にAIとかロボットでは芸術を再現できない言われてたのにな
107.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月08日 16:54▼返信
古塔つみの完全上位互換やん
108.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月08日 18:43▼返信
それでもMP3から耳コピできないAIさん・・
109.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月08日 20:38▼返信
結局のところは素材をいじくり回すバリエーションが増えただけじゃねえか
この程度では膨大な情報の海からパクった素材を加工したツギハギにしか見えん
むしろ情報を一切与えずに無から全く新しい名画を生成できるようになってこそ真にAIと呼べる
110.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月12日 07:20▼返信
※109
それは人間にも無理
人間は常に外部から情報を得ている

直近のコメント数ランキング

traq