• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング







楽しみすぎる新作





情報学部生向きのゲームじゃないですか?
勝てないと沽券に関わる的な……

プレイヤーを人が操るのでなく、
操るプログラムをリアルタイムで入力する……
正気でしょうか……






Steam で 10% オフ:Screeps: Arena
https://store.steampowered.com/app/1137320/Screeps_Arena/?l=japanese
2022y04m08d_171711552
2022y04m08d_171716283
2022y04m08d_171719969






javaやC言語など様々なプログラム言語に対応

自機のAIをプログラムで変更し

自動運転でどこまで戦えるか

みたいな感じらしい




この記事への反応



就職の面接でコレの世界ランカーです。って言われる日も近いな。


世界中の天才プログラマーによるeスポーツ大会見たいやつ。。


アニメや映画を観てると、素早いタイピングで自機を操作するシーンが時々出てくるけど、あれも実際にプログラムを打ち込んでるんじゃないかな

誰も勝てないAIとか作られそう

仕事のみならず可処分時間ですらプログラムに費やすSEの鑑


プログラム言語でtier表作られそう





強いテンプレコピペ合戦の先が気になるね


B09VB2R9PV
平鳥コウ(著), 山田J太(著)(2022-04-08T00:00:00.000Z)
レビューはありません








コメント(91件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月09日 05:00▼返信
ユーチューブ最低
2.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月09日 05:01▼返信
既に海外のサイトに似たようなもんあった気がするんだが
3.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月09日 05:05▼返信
Cに対応…
ポインタ使ってメモリ破壊余裕ですね。
4.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月09日 05:07▼返信
肝心のゲームがつまらなそうなんだが
5.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月09日 05:10▼返信
今日の最大同時接続数174人
現在111人

お察し
6.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月09日 05:11▼返信
カルネージ
7.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月09日 05:12▼返信
説明だけ聞くとカード遊びよりはEスポーツ感あるような気はする
8.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月09日 05:13▼返信
アーマード・コア フォーミュラフロント
9.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月09日 05:15▼返信
どうせすぐスクリプト同士のバトルになる
10.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月09日 05:16▼返信
※7
頭使うより反射神経ばっかりのゲームばかりが流行るからEスポーツ認定はされないだろうな
11.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月09日 05:18▼返信
上に動けとか横に動けとか
右に攻撃しろとか、毎回コードを入れるって事か
なんかそんなゲームが昔に有ったけどな
ロボに行動を先行入力して対戦するゲーム
12.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月09日 05:22▼返信
>>11
マイナーだけど、ネオジオポケットのファーゼライだな
13.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月09日 05:25▼返信
ガラケーで参戦してバトルプログラマーシラセに!
14.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月09日 05:25▼返信
リアル攻殻機動隊
15.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月09日 05:26▼返信
対戦相手がそこまでいるかが謎
16.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月09日 05:38▼返信
ついに人材発掘ゲームの誕生ですね
17.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月09日 05:44▼返信
カルネージハートだな
マイナージャンルだけど昔から有るよ
18.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月09日 05:46▼返信
mugenがいい顔されなくなってきたからプログラマーの技術戦争が別の分野で見れるのはいいね
19.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月09日 05:47▼返信
見る側が試されるヤツやん
20.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月09日 05:58▼返信
映画とかのスーパーハカーだと、超高速にタイピングしてるイメージ
実際は画面と超にらめっこしてるらしーが
21.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月09日 06:11▼返信
素人がプレイ動画見ても全く凄さが分からない地味な絵面が続くだけ
22.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月09日 06:11▼返信
面白そうだけどコピペ使う奴いたらつまらんな
23.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月09日 06:21▼返信
新宿のど真ん中に聳え立つ大学か
24.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月09日 06:31▼返信
ついに将来の夢はプログラマーのニートがプログラマースキルを手にする日が来るのか!
25.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月09日 06:40▼返信
マイコン電児ラン
26.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月09日 06:47▼返信
ゲームでIT土方
27.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月09日 06:51▼返信
ベーマガとか好きそう('ω'`)
28.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月09日 06:53▼返信
チートをしたコドおじ一等賞言い訳こやぶでまた明日まーた明日
29.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月09日 07:24▼返信
リアルタイム&リアル言語版カルネージハートということか?
トライアンドエラー上等の自分には無理だ
絶対その場でグルグル回るだけの奴が出てくる
30.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月09日 07:28▼返信
ヴァイタルガーダー
31.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月09日 07:44▼返信
ガンダムSEED第1話の、キラが高速タイピングでOS書き換えるやつできるやん
32.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月09日 07:46▼返信
真のeスポーツ
33.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月09日 08:16▼返信
最強戦術は最強のプログラムを任意にコピペするってことになりそうだね
34.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月09日 08:17▼返信
プヨプヨみたいなゲームで自分でプログラム作って戦わせるやつあったような
35.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月09日 08:25▼返信
※29 カルネージハートやってたら
スカイネット用のプログラム組まされてる気分になって
途中で止めてる
36.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月09日 08:25▼返信
リアルタイムでコード打つの?
あらかじめ書いておいたコードをコピペするだけになるからリアルタイムの意味がよくわからんな。
37.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月09日 08:28▼返信
普通にコピペ対決になって終わりやん
カルネージハートのシステムの方が遊びとしては出来上がってたんじゃない?
38.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月09日 09:02▼返信
ん、格闘ゲームがそれなのでは?
39.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月09日 09:19▼返信
※38 カプコン版ジョジョのタンデムアタックがソレだったが
  他の格闘ゲームは違うのね
40.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月09日 09:19▼返信
格ゲーでやら
41.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月09日 09:19▼返信
格ゲーでやれ
42.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月09日 09:22▼返信
まず互いに強いコードをコピペする。
戦略の相性差で戦況がどちらかに傾く。
劣勢な側がリアルタイムで別のコードをコピペする。

こういうゲームになるんじゃないのかな
43.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月09日 09:27▼返信
コードをモジュール化できて、リアルタイムで差し替えできるようにしてほしいかな。
44.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月09日 09:35▼返信
カルネージハートと言いたいとこだけど、あれは決められたルーチンを指示するだけだから
ここはロジックプログラムゲームの大元となったPC-88のコムサイトを上げておく
BASIC言語で組んで対戦するゲームだった

>>36 >>37
やるならコード持ち込みは禁止とかになるじゃないかね多分
45.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月09日 09:39▼返信
カルネージハートの強化版みたいな感じかw
リアルタイムなのがツライな
プログラマだけどタイプミスの多さが否めない。。。。
46.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月09日 09:47▼返信
カルネのブロック配置っていう制限がなく
行番号とかでできるのなら
最適解に到達するのシンドイかもね
イタチごっこをリアルタイムで制するゲーム性になりそう
47.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月09日 10:05▼返信
コピペ禁止にしないとつまらんだろうな
48.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月09日 10:10▼返信
プログラムを十字キー+ボタンのコマンド操作で呼べるようにマクロ組んだら
やっぱり格闘ゲームだね
49.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月09日 10:12▼返信
javascriptで組むタダのブラウザゲーが遙か昔にあったろ
50.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月09日 10:24▼返信
太古の昔、アセンブラコードで戦わせる奴とか大戦略のAIを作ろう記事とかあったなぁ
51.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月09日 10:33▼返信
>>48
プログラムをなんだと思ってるんだ?
52.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月09日 10:36▼返信
コードを自動生成するコードを書く奴が現れ、
コードを自動生成するコードを自動生成する奴が現れ、
ってなりそう
53.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月09日 10:39▼返信
>>44
決められたルーチンだから誰でも試行錯誤して遊べるけど、コードを書くとなると遊べる人が限られるからね
54.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月09日 10:40▼返信
Cなら行ける
55.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月09日 10:41▼返信
>>52
コードを自動生成する意味がないだろ
どれだけのシチュエーションと対策書けるかの勝負になるだけやと思うぞ
56.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月09日 10:46▼返信
ドラマとかだとクラッカーとかがその場でカチャカチャやってプログラム作るイメージ有るんだろうけど、実際は事前に精査してプログラム作ってからクラックするんで地味なもんで、目の前の情報見てリアルタイムで組むとなると本当に人を選ぶ作品になる
もしそうなら事前に強いテンプレ編成を誰かが書いて、それに対抗するメタを誰かが書いてって感じになるだけだろうね
57.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月09日 10:47▼返信
コピペ禁止でコードを打つなら言うほど大したことは出来ないのかもな
58.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月09日 10:53▼返信
任天堂の
はじめてゲームプログラミングをやったやつ参加しろよ
59.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月09日 11:14▼返信
※55
シチュエーションに合わせた最適なコードを人力ではマネできない速度で自動生成する
って言ってるんじゃないかな
60.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月09日 11:14▼返信
つまりスーパーコーディネイターキラヤマト様専用対戦格闘ゲームだと・・?
クソOS上で動くプログラムをその場で書き直すって砂漠で苦戦するストライクOSを書き直して
アーマーシュナイダー(ナイフ)でザフト機をぶち殺した、あの殺意高いストライクを現実で?
こわ~
61.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月09日 11:15▼返信
昔あったロボコードか?
用意されたキャラにギリギリ勝てたぐらいでやめてしまった
62.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月09日 11:49▼返信
>>5
プログラミングが楽しくて楽しくてしょうがない趣味の人しかやらないから
63.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月09日 12:01▼返信
なんかアーマードコアとか別のロボゲーであったよなガンビットみたいに組んで戦わせるヤツ
アレをガチプログラム言語で打って戦わせるのか
64.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月09日 12:09▼返信
コピペはなしだろ
クソゲー化する
65.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月09日 12:13▼返信
COBOL使い号泣
66.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月09日 12:19▼返信
タイピングゲーになるだけじゃね
67.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月09日 12:20▼返信
誰かが作ったプログラムを入力していくだけになりそう
68.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月09日 13:19▼返信
>>64
コピペなしだとそもそも出来る奴が殆どいない
プログラマーでもエラーなしで一発で書くとか無理やぞ
誰かが書いたコードを目コピするのもばかみたいだしな
69.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月09日 13:48▼返信
スクリプトでは?
70.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月09日 15:10▼返信
こんなもんあらかじめマクロ組んでライブラリ用意したもん勝ちだろ。
リアルタイムも糞もねーよ。
71.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月09日 15:15▼返信
こういうのってやらない奴ほど持ち上げるんだよな
72.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月09日 15:31▼返信
実況解説付きなら面白く見れるかも
プログラムに精通して格闘技実況もできる人材が必要だけど
73.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月09日 15:45▼返信
>>69
スクリプトではなくC++とかで書かないと駄目らしい
74.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月09日 15:49▼返信
HAL研究所プログラマー「データサイズが小さいことは品質を表す尺度の一つ」

例えば、データサイズが大きくなりすぎると、シーン遷移時のロード時間が長くなったり、ソフトのデータサイズが大きくなり、ゲーム機のストレージを圧迫するということが起きます。
背景の品質として、グラフィックが魅力的であることは最も大きな尺度ですが、処理負荷が低いこと、データサイズが小さいことなども品質を表す尺度の一つであり、ここの削減はプログラマーの頑張りどころです。
75.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月09日 15:52▼返信
カービィはグラフィックも綺麗だしロードも早い
同じハードなのにサードと任天堂タイトルじゃ雲泥の差
レベルが全然違う

76.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月09日 15:55▼返信
SDカードで気軽に容量増やせるswitchよりむしろインストール必須の癖に安易に容量増やせないPS5こそソフト容量に気を遣うべきじゃね?
660GBしかないのにソニーファーストさえ一本100G近いの当たり前状態w
77.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月09日 15:55▼返信
PS5のSSDとかろくにゲーム入らんだろうしもっと圧縮頑張ればいいのにな
まあ誰もソフト買わないから平気なのか
78.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月09日 15:59▼返信
未だに容量でかければデカい程良い、なんて認識してる奴は蟲しかおらん
79.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月09日 16:58▼返信
>>62
そういう人がやる訳ない
何か作るのが楽しみだから自分の作品作りで精一杯だし、そんなに好きならわざわざこんなゲーム買わずに自分で作ると思うわ。
80.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月09日 17:11▼返信
子供のころすぎてタイトルも覚えてないんだけど、
PC98あたりのパソコンゲームでプログラムでロボットの大群を動かしてビルを作る、みたいな凄いゲームがあったと思うんだけど、知ってる人居ないなぁ
81.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月09日 17:16▼返信
>>71
こういうのって肝心のゲーム部分が微妙だったり、穴だらけで単純な挙動のループがいちばん強かったりするからな
「プログラムはわかんないけどなんか凄そう」みたいな感じに口伝で広まっていくんだろうね
82.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月09日 18:32▼返信
※80
HR2だな C言語でロボット制御するやつ
83.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月09日 18:55▼返信
こう言うのがeスポーツって言われるなら納得する
84.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月09日 18:56▼返信
昔mugenが似たことやってたけど最終的にカオスになりそうだな
バグとバグのぶつかり合いになるんちゃう
最終的にゲーム自体がクラックされて消滅しそう
85.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月09日 19:37▼返信
>>82
ありがとうございます!
86.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月09日 21:27▼返信
関数と変数を使いこなすイメージかな。
87.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月09日 23:25▼返信
とりあえずチュートリアル終えてPvPをやってみたが微妙だったわ
プログラミング大好きでプログラミングっぽいシステムがあるゲーム見つけ次第やってる俺でも楽しめる予感がしない
暇な時にバイトで受けてる案件の方がまだ楽しい
88.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月10日 02:20▼返信
ff12じゃん
89.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月10日 02:50▼返信
簡素にしつつ、大量にそうさできるようになったカルネージハート?
90.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月10日 02:55▼返信
詠唱が長いせいでjava弱そう
91.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月11日 17:01▼返信
これでコーディングしたアルゴリズムが戦争に使われたりしたらSFだな

直近のコメント数ランキング

traq