原始時代
小学校「ご入学おめでとうございます(中略)学校を欠席したい場合は紙に書いて、それを近所の子に渡して担任まで連絡お願いします。なので、家が近い子を探して早めに3人くらい友達になっておいてください」
— ちゃんこ (@chanko_pipi) April 8, 2022
えっ「私」
小学校「ご入学おめでとうございます(中略)
学校を欠席したい場合は紙に書いて、
それを近所の子に渡して担任まで連絡お願いします。
なので、家が近い子を探して
早めに3人くらい友達になっておいてください」
えっ「私」
昨年度からうちの市ではアプリですよ!
— コタツムリ (@6ctGg) April 8, 2022
紙を手渡しって…😳えっ? pic.twitter.com/ZBqHFtHpGW
必殺、パソコンやスマートフォンをお持ちでないご家庭への配慮なんすよ、これ🥲
— すしのり🍣 (@sushinori_san) April 8, 2022
この記事への反応
・私も全く同じでした!
まず誰がどこに住んでるかも分からないし
・あるある〜!faxでもいいって書いてあったから、自宅にfaxがあった数年前に欠席届けをfaxで送ったことあるけど、誰にも見てもらえず、学校から「来てませんけど?」と電話がかかって来たことある。
・この度転校生となり、そのシステムについてどうしたら良いか分からず、連絡帳にご近所の人を紹介して欲しいと書いてしまった
・これは、ハードル高いミッションだなぁ
我が子の場合は、通学団登校だったので、班長さんに連絡帳を渡せばよかったのですが
これはあまりにも・・・

MLM
MLM
おれの見る??
出た覚えが無いんだが?
アフリカの難民ですら持ってたぞ。
バカかな?wwww
私「えっ」だろうが
〇えっ「私」
ジワジワ来る
ツイカスに釣られてて草
めんどくせぇから無断欠席者多くなりそうだな
うるせぇ!出てけ!
持ってる方に配慮しろよ
はちまき野郎は閲覧数欲しいは言い訳でホントは何かにおびえてるからてめえにとって都合悪い単語伏せるんだろが
そんなメンヘラ野郎はちまには日蓮大聖人様のすごいすばらしいどんな悩み事も不安も解決して下さる仏法妙法が功徳感激生命力あふれる顕正会員の真心こもった折伏が絶対必要なんだよ‼
その後日本は発展し、そんなことをしなくてよくなった
電話で連絡は当たり前だった
しかし令和になり、昭和中期にまた近づいた
だからこういうことが当たり前に戻った
それだけだ
説明させんなよ陰キャ共
これだからコミュ障でおじさんになっても「ぷれいすてーしょん」とかいう根暗しかプレイしてない
ゲームやってる奴は困るんだよ、脳障害共が
ほんま、キチガイ日教組に洗脳すぎなの多すぎだろ。
こんな紙があるって電話じゃ処理できないほどのマンモス校か?
今→メールかLINE
以前→電話
手紙てどこまで退化してんだよw
> 令和になり、昭和中期にまた近づいた
これ全くわからん
今は電話ですらないんやで
連絡が全部LINEとかの学校もあるんよ
ゲハカスのコメントで草
お前みたいなゲハカスは、陰キャやコミュ障より下の存在だぞ
のこれだけで解決するのに
電話じゃないの?
今時は電話連絡なんて殆どないぞ
行事連絡とかもメールでくるぞ
知り合いのとこはLINEらしい
ここからあふれ出す低知能臭がきつい
嘘松って本当に低知能の馬鹿がやるものなんだな
連絡網としてLINEを強要する学校もあるし
今時の学校はおかしい
コロナのおかげで不要な接触は控えるべきということでフォームが作られた。
コロナありがとう。
は?なんで?お前アホだろ。
普通に電話で済むだろ。
いつの時代だ
電話一本で済ませて欲しい
数十年前とかでなく、現代の話?!
小学校もランク付けしてほしい
こういう親に限って約束なんて軽視してるからね。
でも電話じゃダメな理由にはならないよねそれ
マジで意味不明
電話じゃない学校が多いのは効率化のためやろ
親からしても教師がいる時間を見計らって電話する手間もないし
連絡網とかも全部LINEやMAILの方が効率良いしな
なんで紙限定なんだ?
だから「世界で最も成功した社会主義の国」と揶揄されるんだよ
未来永劫藁半紙と鉛筆!
そういう家庭から過去にクレームが入ってってパターンなのかもな
えつさんの自己紹介でした
知るかよ貧乏な自分を呪えよ
固定電話は?
さすがに貧乏でもそれくらいあるよね?
パソコンやスマホない家庭って言っても、電話ぐらいあるだろ。
朝のホームルームの時に渡されるのが一番楽
そういう原始的な方法で十分だろ
スマホない人が不公平じゃん
こういうのは下に合わせるんだよ
下手に誰か経由するよりそのほうが確実やんけ、頭大丈夫か、この学校
スマホも固定電話もなくても公衆電話からかけりゃいいしな。
公衆電話減ってるとはいえ、まだ探しゃあるし。
そもそも、公立小学校なら登校地域決まってるから、親が学校まで行って話ても大した時間かからん。
朝礼とかある時は朝礼時間は職員室無人になることはあるだろうけど、用務員居る学校なら用務員が取るはずだし、用務員いない学校でも、留守電ぐらい導入してるだろしな。
でも本当です。2、3時間前にものすごく強い頭痛がありました。
それが風邪の合図でした。程なく高い熱が来るので気をつけます。
それがやんだら、少しだけ間をおいて学校にきます。
それを意図的に書いてないだけだと思う
友達大事だわ
小学校は学校へ行く友達に親が連絡帳を託すっていう余りにも昭和過ぎるやり方だったなぁ…
あの頃だって電話あったろうに本気で意味分からんかったわ。
そして生まれたのが生産性後進国レベルの美しい国ニッポンw
つーか普通は先生が友達とか関係なく近所の子供に任せたりせんのか?ウチが小学生の時に病気がちの近くの子にちょくちょく届けてたぞ。
いやいやただ欠席連絡受けるだけやん。30秒ぐらいで終わるだろ。大量にかかってくるならまだしも欠席なんて一人か二人ぐらいだろうし。
つーか普通はまず電話が当然なんだよなあ・・・
わざわざ電話という文明の利器があるのに使わないとか馬鹿げてるわ。
それだけなら友達になる必要なくて草
手間的にも心理的にも配慮になってない
無断欠席増えるぞこれ
ちなみに兄弟はなるべく不可
今はネットでOK
いまはChromeBookから伝達してる。
別に悪いシステムではなく、近所の児童の親御さんと顔見知りになっておくのは防犯上も有効だし、子どもも友人が作りやすい(話しかける動機になる)し、近所ということは帰りも同じ方向だから一緒に帰れるしで、凄く有効だから広まったものだよ。
コロナ前も普通に電話だったけどな