Twitterより
藤子不二雄A先生の「さすらいくん」を読んでいたら、50年近く経っていても撮り鉄は同じだったでありんす! pic.twitter.com/JsH4lMKLmn
— 快人妖奇七郎・一休ちゃんでありんす (@ikkyujapan) April 10, 2022
— 旅と暇人 (@hidari46) April 11, 2022
— あんこクマ王 (@negative_black) April 11, 2022
社会風刺、ブラックジョークはA先生の独壇場。
— カズヒロ (@kazuhirokun) April 10, 2022
撮影機材は違えど鉄オタの行動は今も昔も同じ。
この記事への反応
・撮り鉄って50年前から迷惑かけてたのか…
・つまりSNSの発達によってヴァカが顕在化しただけで、一部撮り鉄の本質は鉄道黎明期から何一つ変わってないというわけ😮💨
・古今東西何も変わらんな………
・この頃というと、SL廃止が相次ぎSLブームが起きていた頃ですね。
撮り鉄もですが、SL廃止だから撮っておこうっていう一般の方も多かったと思います。
・ここで気をつけなければいけないのは、50年前のこの人達は「撮り鉄」では無く、当時日本中を巻き込んだ「SLブーム」に乗っかった一般人が殆どだったという事実。
・日本の伝統
・正直俺がこの場にいる撮り鉄だったとしたら、こいつは吊るしたくなると思うw
・主人公の“立場”からするとこれは空気を読めない人の側を揶揄するような話と思うけど、いまの目では全く逆の印象を覚えるのは面白い。
・カメラと撮影の技術はアップデートされても人間性は未更新
・江ノ電ニキ予言していた…?
【【画像】撮り鉄さん、またやらかす 長野のJR篠ノ井線脇で私有地無断侵入 ロープ・コーン・張り紙を設置】
【あの「江ノ電自転車ニキ」のお店に、当時罵声をあびせた撮り鉄が来店 → 結果…】
まんま江ノ電自転車ニキやんけ…

喜ばれたことなんて一度もない
必要なら専門の写真家だけが写真撮れば良い
ウオッ!トレイン
あの時代は今よりルールが緩くて、線路の上歩くとか撮り鉄に限らず日常的にあったよ
まぁそんな時代だったからあまり問題にならなかったんだろうね
何十年も行動パターンが変わらないんだから
今の撮り鉄がネットで叩かれても「迷惑かけてない」って言い張るのも頷ける。
撮り鉄が親になれるわけねーだろ!
今の撮り鉄ゲェジどもと全然変わらんやんけ
その場で野グソしてでもみたいなことが平気で書いてある倫理観のない内容だったは覚えてる。
昔からそういうヤツらなんだろ。
お前は正真正銘のはちま民
ブームに乗っかった一般人は撮り鉄じゃないってアホか
でもこういうひとだちがいるおかげで素晴らしい写真が作られ続けるんだよなあ
俺たちはむしろ感謝すyル方だと思うよ うん
わかりやすい。
また証明されてしまった
昔から撮り鉄っていたんだなw
A先生といい、秋本先生といい、預言者みたいで面白い
邪魔な撮り鉄が死滅して列車の運行トラブルが一つ減る
列車を撮りたい撮り鉄の話ってありそうだ
て、鉄道のしゃ、しゃしんが、みたく、なったら、こまる、で、しょ?
撮、り、鉄を、ば、か、に、しな、いでwww
むしろこれを読んだ上での登場まである
やっぱ筋金入りの基地だからこそハマる趣味なんだろうな鉄ってのは
あいつら最低だな
何か必死になる理由があるはずだよね
Aが作ったものだったんだな。
ネットの普及で悪行が露呈した
すごくない?
撮り鉄って一貫してこんな感じなんだな
もう犯罪者集団だろ
でんちゃにひかれてくたばるならあいつらも本望だろう
50年前に本格的な撮影機材が如何に高価であったかを考えればスグにウソと分かる事。
当時は「家電三種の神器」と呼ばれるカラーテレビ・冷房・自家用車を持ってるだけで持て囃された時代。
テレビ持ってるだけでスネ夫扱いの時代に本格的なカメラが如何に分不相応かと。