『ストV』全盲プレイヤーによる大会「心眼CUP」開催決定―視覚情報を使用せず、音声だけで状況を判断して対戦
記事によると
・バリアフリーeスポーツの企画、運営、支援を行うePARAは、全盲のeスポーツプレイヤーのみが出場する大会「心眼CUP」を開催決定しました。
・「心眼CUP」は、視覚情報を一切使用せずに音声だけで状況を判断して戦うeスポーツ大会です。第1回となる今回は『ストリートファイターV チャンピオンエディション』を採用。各選手は晴眼者と協力しながら『ストリートファイターV チャンピオンエディション』の世界観を理解し、練習を積み、本番に挑みます。
◆大会に出場するブラインド・プレイヤー
■なおや(先天性全盲:Blind Fortia キャプテン)
ePARAの社員。声優・ナレーター・小説・エンジニアをこなす。野球好き。キャッチフレーズは、「不可能を可能にする男」。
■いぐぴー(先天性全盲:Blind Fortia)
先天性の全盲で音楽方面にも強いブラインドeスポーツプレイヤー。作曲やライター活動も行う。 NHKのど自慢大会グランプリ経験を持つ。Fortniteもプレイしている。
■チョコタルト(先天性全盲:Blind Fortia)
先天性の全盲がありながらも大学院にて言語教育の研究の道を進む、期待の新星。語学も堪能で、その冴え渡る頭脳で叩き出す言葉にはキレがあり、Fortia内でも定評がある。
■MM(先天性全盲:Galaxy Laboratory)
Galaxy Laboratoryのリーダー。ゲームとつくものなんでも楽しむ無類のゲーム好き、全盲のゲーム開発者。
■KYO(先天性弱視→全盲:Galaxy Laboratory)
Galaxy Laboratory、サウンド担当。コンピュータとスクリーンリーダーを活用しBGMから歌ものまで独学で製作をしている。
■クレ(先天性全盲:Galaxy Laboratory)
カナダ在住の先天性の全盲。Galaxy Laboratory、海外マーケティング担当。海外コミュニティとのパイプ役を担う。
以下、全文を読む
この記事への反応
・いつか、一般的なプレイヤー達と一緒の大会に出て、優勝したりしたら大盛り上がりにはなるだろうな。
・もう普通にかっこいいぞ
・画面さえ切ってれば全盲じゃない人でも参加できる様にしてみるのも良いのではないかな。
普段すごいプレイヤーがこの環境でどこまで通用できるかってのも見てみたい
・いやこれは面白そう。未知の駆け引きやプレイスタイルが見られそうだし、「見えなくてもここまで遊べるのか!」というのは障碍持つ人たちの娯楽の裾野を拡げる意味でも良い事よね。
・“なぜ(やったのか)”と聞かれるだろうが、“出来るから”と言うことに尽きる
・もはや能力者バトル
いいセンスだ
・なんか当人たちは心眼って言われて嬉しい気持ちになってるのに、頭以外健常な人たちが不謹慎だバカにしてるって騒いで台無しになりそう
・いったいどんなプレイ内容になるのか想像つかない。
フレーム単位の駆け引きができるんだろうか…?
そもそも目が見えない人の「趣味」や「遊び」ってどういうものなんだろう?
コンピューターゲームは、なんらかの障害を持つ人も遊べるように、という方向への進化もしていくのかな。
これはぜひ見たい。
なるほど心眼の使い手たちの戦い、楽しみだわ

ワイは五感を奪われた状態でも闘える
佐村河内守は?
だからネットワークより、実機対戦のほうが燃えますねぇー 」
加藤純一のパクリです
働ける場があるというのは良いことだからな
「見えなくてもできるアクション」ってのもアリかも知れんなあ
風邪のリグレットアクションか
先天性の全盲で格闘ゲームはやってて苦痛にならないのかな?
視覚からではなく脳に直接イメージをぶっこむ、というのもある
まるでSFだが、そこまで行ったら見えようが見えまいがイーブンになるんだろうな
ブラインド・サッカー的な
やぁ
画面の見えない格ゲーなんて運ゲーでしか無くない?
自分とかは普段目に頼ってるからあんまり音の位置は意識してないけど。
なんで集めら必要があるの?
普通に参加でいいじゃんか。
これじゃ見せ物じゃん
すまん文字読めるから参加資格無いわ
それとも絵でイメージするという概念すら超越してるのかしら
これが見世物ならパラリンピックも全部見世物になってまうわ
障害を条件とした階級制みたいなもんだろ
と、おもーじゃん?
ベガと本田が有利。
ディージェイも下段移動が強い。
また必殺技の種類の多さで逃げバルログが一時的に強キャラになる可能性あり。
無音の飛び込みと上ガード、瞬時の対空技の駆け引き。
少なくとも残空とか空刃無理そうだけどな
視覚情報が楽しさの9割占めてるだろ
斬新かもしれないなこれ
スト5が人気ないなら他の格ゲーなんてゴミ以下じゃんねw
プロゲーマーの紹介してたTV番組で、プロゲーマーが完全に目隠しした状態でレポーターと対戦したことがあるが、瞬殺してたぞ。
動きがおかしいということもなかった。
相手の動きは音夜判断と読むしかないが、やりこんでると自分の動きは画面を見なくても把握できるようだ。
やってる本人は絶対なんも面白く無いよな
やって操り人形みたくならない?まあ、競技っぽくはあるか
と見せかけて弾アンチのベガローズユリアンが強そう
その条件なら脳にイメージぶっ込まれた方が有利になる
それが色々あるんだよねえ・・・
Vなら佐村河内みたいな奴居ても分かんねえなとか失礼な事真っ先に思いましたまる
ひねくれたお前らより楽しんでるよ
クソゲーに掘られるだけやとさ笑
ま、そんなもんやろな♪
公平性が保たれるなら面白い企画だと思う
もう犯罪とかする前に、、、よね、、
2016年パラリンピックや2018年アジアパラ大会などに健常者13人を視覚障害偽装出場させてたからダメです
東大卒プロゲーマーときどが音の出ない下段攻撃だけで倒して放送カットされてたなw
マジリスペクトします
心眼リュウ使う人いそうだな
格ゲーにそういうのあるか?
パラリンピックも見世物や
触覚が無いのはさすがに厳しくない?
カプコンごり押しの格ゲーじゃなくてもいいだろっていってんだよ
他の対戦ゲームなら視聴者の母体が違うだろうに、日本のeスポ協会、ようはカプコン利権でスト5だろ
ある種の音ゲーなんだろうけど、想像もつかんわ
「あーーーっとなんとかとなんとか(キャラ名しらない)が30ドットまで近づいたァーッ」
とかなんかあんのかと
使い道がない人ほど人を馬鹿にするよね
ただ、結局練習段階で目が見える人が有利になったりするかもしれないから、ある程度のクラス分けは必要だろうけど、競技上で公平な心眼ルールが認められていれば、不利を跳ね返して健常者をなぎ倒す全盲プレイヤーが出現するかもしれんよな
盲のせいで発達した耳持った奴と目だけ隠した奴の対戦とか見ておもろいか?