漫画家よこたとくお氏死去 藤子不二雄A氏が旅立った翌日に…代表作に「マーガレットちゃん」 - ライブドアニュース
記事によると
・「マーガレットちゃん」などの作者で、漫画家のよこたとくお(本名横田徳男=よこた・とくお)氏が8日、老衰のため死去
・よこた氏は1955年に貸本漫画「山びこ剣士」でデビュー。58年に東京都豊島区の「トキワ荘」に入居
・赤塚不二夫氏や、7日に亡くなった藤子不二雄A氏らと漫画制作に没頭
・63年、週刊マーガレットに「マーガレットちゃん」を連載。以降、多くのギャグ漫画を発表
よこたとくお - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%88%E3%81%93%E3%81%9F%E3%81%A8%E3%81%8F%E3%81%8A
主な作品
マーガレットちゃん
タマオキくん
ロボットぽん助
ぴんぼけハッピーくん
コケ太とタケ子
いじわるくん
へんな子ちゃん(原作・赤塚不二夫)
SPハーレー(原作・石ノ森章太郎)
日本史できごと365日事典
世界の偉人まんが伝記事典
クイズきまりことば
まんが方言なんでも事典
はじめはじめのそのはじめ
おもしろトイレ物語
まんがことわざ事典
以下、全文を読む
ご冥福をお祈りいたします
老害はどんどん消えろwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
「この川にはワニがいるんだ!」
「ウヒョーおいしそうな人間だワニ」
子どものころ大変お世話になりました
ありがとう
今日の曜日はWednesday
ご冥福
仲間に借金して消えた人だよ
結局全員が全員大成しなかったんだよトキワ荘の光と影みたいな人
70〜80年代に子供時代を過ごした人なら、名前は覚えてなくても「学研まんが」の人として記憶にあるだろうね
でもWikipedia見ると学習マンガを実は読んだことある奴が結構いるとかかな
晩年どうしていたかが少し気になる
今見ると凄い見やすい絵だな。
誰かも知らないし
作品も何も知らない
電気のひみつでも読んどけ
学習漫画のパイオニア的存在なのに
それ、別の人じゃね?
それ森安なおやだ、よこととくおは藤子Aや石森章太郎や赤塚不二夫と一緒で、トキワ荘の最期のメンバー
学習漫画とは別に赤塚不二夫のアシもやっていたけど、赤塚のアル中が悪化して二年以上よこたに丸投げした時期があった際、絶縁している。
学習漫画ならヘレンケラーの伝記を読んだな、ご冥福をお祈り申し上げます。
残りのメンツは、水野英子と鈴木伸一くらいになったな
入居したのが作中の後なのか
名前も作品も聞いたことない
誰にも求められてないとこんな人間になるのか
学研の伝記漫画を図書室で読んでた人なら、知らずに触れてるかと
あの丸顔細目の愛嬌ある自画像が印象的だった
俺も同じだわ
そういえば絵のタッチが赤塚っぽかったな
あのプラスとマイナスの電球ロボットみたいなキャラ好きだった
キャバキャバ先生と勘違いしてないか?
様々な電気設備を開発したエジソンだけに
電気の人の伝記か
おっ‥おう‥‥‥
ワイは乾電池コンビ
フトシ君たちが電池の内部を見たいと言ったらすごく恥ずかしがってたシーンが記憶に残ってる
可哀想に
まぁ頑張れよ
何回も読んだ記憶がある。
こどもの時よんでたなぁ
今でも探せば家の中にあると思う
あれ読まないで育った子供いるん?
豆
この絵は何度も色々な本で見てきた記憶がある
きみ誰や?
小学校の歴史マンガ描いていた方か!
by昭和生まれ
巨星墜つ。一つの時代が終わった
巨匠なの?
そのシーンが今鮮やかに蘇ってきたわ
思い出させてくれてありがとう
マヌケかよw
いちいち作者みて読まないもんな、この手のは
図書室にあったなぁ。
全国の図書館と小学校の図書室で採用購入されていたなら、十分に金を稼いでいただろうね。
>>69
学習漫画で有名な漫画家で、トキワ荘メンバーで赤塚不二夫や石森章太郎の重要なアシスタントとして有名だから
巨匠ではないわな。
もうニーアの続編には期待できないな…
二年間も代筆してたってのは凄いな
もう、赤塚・Y・不二夫名乗ってもええやろ
赤塚不二夫のチーフアシだった長谷邦夫の本で赤塚がいかに狂っていて、よこたとくおや古谷三敏とかを困らせていたかわかるので読んでね。まあ赤塚の影に近い人だわな。
ジャンプだけが戦場でもない
少なくとも俺は知っている
学研系の漫画だと割と有名な人
それだけで十分
小学生のピュアな頃に読む学習漫画って
ちょっとした恩師みたいなもんだからな
作者に対して真摯な感じになるのもわかる気がする
何冊か読んだ記憶があるわ
板を釘で打ち付けて部屋を封鎖した後
ガキ大将に喧嘩を売るのが狂っていて好き
オチは、いつもよりひどくやられたー
気がするだけかもしれないけど
誰だこいつ