498t948ewa984wa

光田康典氏のブログより

ゲーム音楽

te894wa4tea9


記事によると


ゲーム音楽はあくまでゲーム音楽、そんな発想を覆したくここまで活動をしてきました。

音楽だけでもゲームの世界観を体感できる、音楽だけでも通常のアーティストのように楽しむことができる、そんな音楽をずっと作りたいと思っていました。

今もその気持ちは変わっておりません、そうした気持ちで作曲活動をしています。

しかしながら、ゲーム音楽はゲームがなければ生み出されることはありませんし、ゲームが面白くなければ結局“ただの音楽”で終わってしまうことが多いと感じています。

どんなにいい音楽を書いてもゲームが注目されなければ音楽にも注目されることはありません。

以下、全文を読む




-作品

一部抜粋


クロノ・トリガー
ゼノギアス
ロックマンDASH2
マリオパーティ
大乱闘スマッシュブラザーズ
蒼き革命のヴァルキュリア
イナズマイレブン
クロノ・クロス:ラジカル・ドリーマーズ エディション




この記事への反応

まあ、そりゃそうだわな
サナトリ村みたいなのの方が異例だわ


クソゲーのBGMは良いの法則

音楽は本当にレベル高かった

真・女神転生Ⅴの事かああああああっっっっ

芸術()じゃないんだからそりゃそうでしょ
エンタメってそういうもんだ


ゼノブレ2じゃなくて蒼き革命のヴァルキュリアのこと言いたいんだろ
カービィグラミー賞で色々思うところあったのか、光田さんの目指したい場所はゲーム音楽越えたグラミーとかこういうのみたいだし


これはわかるな、ダクソなんかのサントラ聴いてると全部アーしか言ってねぇのにゲーム内だと盛り上がる


クソゲーでも音楽は良いからよ!
もっと自信持っていいぞ


ゼノブレ2はサントラも売り上げ凄かったし
めちゃくちゃ評価されたよな
蒼ヴァルみたいな大失敗作品だと厳しいが


チーターマンは良作だった……?



関連動画









ゼノブレイド2のBGMは本当に良かった
雰囲気噛み合っていたしね



B09TKW1VWJ
タイザン5(著)(2022-04-04T00:00:00.000Z)
5つ星のうち4.7

B09TKVGK64
遠藤達哉(著)(2022-04-04T00:00:00.000Z)
5つ星のうち4.8