JR西日本、人型重機ロボットと工事用車両を融合させた鉄道重機開発 | マイナビニュース
記事によると
JR西日本は15日、人機一体・日本信号と共同で、人型重機ロボットと鉄道工事用車両を融合させた多機能鉄道重機を開発していると発表した。高所に設置された多様な設備に対応する汎用性の高い鉄道重機を開発し、これまで人の手を要していた作業を機械化することで、生産性と安全性の向上をめざすとしている。
導入による効果として、対象作業の省人化による生産性向上(作業員約3割削減)のほか、対象作業での労働災害(感電・墜落)ゼロをめざす。
2022年4月から試作機での試験を実施し、2024年春に実用化・営業線での導入をめざすとしている。
JR西日本、人型重機ロボットと工事用車両を融合させた鉄道重機開発https://t.co/mBTXFd8B6b
— ヤギの人(マスク) (@yusai00) April 15, 2022
操縦者の操作とロボットの動きが連動し、ロボットが受ける重みや反動を操縦者にフィードバックすることで、操作技術を容易に習得可能に。2024年春実用化を目指す。
レイバーだ!作業用レイバーだ!すごい。 pic.twitter.com/rOfhPyqZ4N
38年前の士郎正宗氏の同人誌で見た光景だな…
— えすつー (@sTwoJapan) April 15, 2022
> JR西日本、人型重機ロボットと工事用車両を融合させた鉄道重機開発 | マイナビニュース https://t.co/lQFt5XNUE1 pic.twitter.com/5W3j849P8B
運搬中のトレーラーが攻撃されてコンテナが破壊されたと思ったら武装したこいつが立ち上がって反撃する妄想が浮かびました https://t.co/g9nD49CGeI pic.twitter.com/mfRWSQmjsP
— かてきん (@tinpet002) April 16, 2022
https://t.co/bJ9MCgXcNJ JR西日本、人型重機ロボットと工事用車両を融合させた鉄道重機開発 -- 何かいきなりパトレイバーが現実になったような。
— Jun Makino (@jun_makino) April 15, 2022
以下、全文を読む
この記事への反応
・宇宙世紀の足音は聞こえ始めている
・多機能鉄道重機(試作機)の痺れる格好良さ!
・トランスフォーマーかな
・すげぇよJR西日本!
まさか鉄道業界が人型ロボットを実践投入するなんて。。😳
ハセガワさんの重機シリーズで是非プラモ化して欲しい!
・まだエイプリルフールの記事流れてくるのかと思ったら違った。
操縦士のゴーグルとか、いろいろSF感が凄い。:
・#バーチャロン 関連のツイート追ってて目に入ったニュース。
黒いボディにオレンジのラインがカッケェ(´▽`)。
可能なら車両部分のカラーも合わせて欲しいところですなぁ。
・ああ、次の進化は二足歩行だな…
やだ…かっこいい!
操縦士のゴーグルも感じ出てる!
こんなのもうロボアニメじゃん!
操縦士のゴーグルも感じ出てる!
こんなのもうロボアニメじゃん!

「あんなの飾りです! 偉い人にはそれが分からんのです」
来てる!レイバーの時代、確実にキテるよ!?
足があればほぼレイバー
超絶キモい4本足つけられそう(´・ω・`)
未だに日本は理系の待遇は一部を除き良くないし、ほんとダメな国だわ
は?
ゴーグルしてるしボトムズみたい
こういうとこがダメなのよ 日本のモノ作りはさw
スコープドッグ「ローラーダッシュって手がありまっせ、旦那」
この方向発展してほしいなぁ
なんかスゴイ
やっぱりガンダムもレバーとペダルで動かせそうだな
いやよく見れば、ふたつのアームが組み合わさってるだけだよ
それに頭部カメラが付いてるだけ
人型の利点って人が直感的に動かせる事だよな
専用設計の機械と違って特殊な操作訓練を削減できる
たぶん
巨大ペッパーだよね
ガッカリ
むせると言えばラブ式
日本企業はガワばっかりに注力しすぎだからこの路線で進化してほしい
作業的に人型というか人体の動きを模したものが実用になるというのなら別に否定する理由はないが、そこからよくある「戦闘主体の人型巨大ロボット」のイメージにすぐ連想しようとするオタは気持ち悪い
何時の日にかと夢見ていた~
略
光の戦死! ダグラムゥ('ω'`)
お前のようなコメントがすでにキモイw
君、日本語が変だよ?
つぶれたらそこら辺の拾ってつけかえればええし
その名も我らの…
名前何?
人の頭脳を加えた時に…
魔神となるのだ
物を持って固定する為に腕を使ってしまうと、作業する為の腕が足りなくなるので
2本の腕で固定し、別の2本の腕を使って取付け作業などすることが出来る様になると
格段に効率が上がると思う
作業として横から覗き込むことができないと面倒
もっと発展して行ったら凄いね
老眼でパソコンからしか返信できないガノタが偉そうにw
いや、JRって言ってるからシンカリオンやろ?
貴様はAMBACを知らんのか
ロボット自体を鉄道で運んで鉄道保線作業に活用すればいいやんけ!と発想の転換したのは凄い
列車砲みたいな発想しやがる
なるほど、隠し腕(サブアーム)が必要っと
むしろ細かい作業を直感的に出来るようにする為の技術だろ
銀髪の小僧にサブアームを作らせよう
でもいい線いっとるわ。
姿勢制御スラスターが充実していればAMBACなど無用
姿勢制御スラスターが充実していればAMBACなぞ不要
確かにこれが最適解か
これはそのうち手も5本指のマニュピレーターに差し替えて
人間的な感覚で操作できるようにすること見越してそうだ。
カメラが人間の頭の位置に無いと感覚狂うじゃん
勇者特急じゃんw
残念ながら空は飛べねぇがな。
やっているから人手不足だしそれが少しでも緩和出来れば
良いかな
カメラはホバリングドローンで複数用意すれば良い
専用のマニピュレータを装備すればいい
そんなの工場で使ってるロボットだって同じだろ
機能面で必要に駆られて上半身(のようなもの)を作っただけだから。
このくらいなら今の技術でもできるんだなぁ
やっぱ重心とって歩くのが難しいのか
いざ戦争になったらじつはこういうロボが量産されていて敵国で虐殺いつでもできるように配備されてる
確か、地下鉄だかで起こった災害の時にロボットみたいなの出してたし
こいつはすげえ
付いちゃいけない方向に口や脚が生えてるような感じ
これが道を走っていたら二度見しそうw
別にダメではないだろ
デザインというものは思想が形になったもの
こうしたことの積み重ねが人型重機につながるかもしれない
人間がトレーサーで「拡大操作」するのなら近い比率のボディバランスの方がいい
何でもかんでも否定するその思考の方がダメ
科学最先端の鉄道屋が世界を守るロボ作って運営する
この とんでも設定がリアルだったとは
最終的に部品のボルト結合とか細かい作業は人間がやることには変わらなさそうだな。
ブーメランなってんぞ在日
久しぶりに感動したわ
宣伝用のモックみたいなものじゃなく
実働し実用できる人型巨大ロボットとかやってくれる