
小学校の教科書にこんな恩着せがましいことは書かなくていいよ。 pic.twitter.com/30r6qc1p8X
— 西江仁徳『新・動物記』シリーズ (@hitonarunishie) April 11, 2022
『この教科書は
これからの日本を担う皆さんへの期待を込め
税金によって無償で支給されています。
大切に使いましょう』
勘弁してほしい。 pic.twitter.com/SVNasNmFBq
— 西江仁徳『新・動物記』シリーズ (@hitonarunishie) April 11, 2022
おかしいですね。憲法では義務教育の無償について何ら条件を設定していません。普通教育を受けることは「健康で文化的な最低限度の生活」に不可欠なことなので、我が国の繁栄や福祉に貢献しようがしまいが、等しく保証されるべき権利です。
— Yuji Takenoshita (@yujitakenoshita) April 11, 2022
いつから小学校の教科書にあんな下品なことを書くようになったのだろうか。
— 西江仁徳『新・動物記』シリーズ (@hitonarunishie) April 11, 2022
これ、いつから記載されてるんですかね…?
— kmm295🐈 (@kmm295) April 12, 2022
なかなかガッカリしますね。 https://t.co/fEF2aarxUI
恩着せがましいの例文に最適すぎる pic.twitter.com/hVuFJDo0rh
— めぇ (@1010mmtn) April 13, 2022
タダでもらえるのは当たり前じゃないんだぞって書いてあるだけですが、日本語が不自由な人が多いので…
— 眠れる森の熊 (@k___metabo) April 14, 2022
この記事への反応
・これ、本当に昭和じゃなく令和のなんですよね。愕然。
一瞬、昭和の史料かと思いました。
・税金ということは、元は俺たちの金だろ?
なに国の手柄みたいにもの言ってんだ。
・ 私はこの文言が「当たり前のこと」とは思わんし批判的。
誰かの善意による恩恵と、保障されるべき権利を
意図的に混同させていると思うし、
その混同は全体主義への一歩目だと思うので。
・知らない子もいるし
「空から降って湧いてきた」くらいの感覚で雑に…いや、失くす子もいるからな。
これくらい書いていいと思う。
むしろ、お金の出所を明記するのって大事だと思うんだよ。
勉強する上でも、将来的に経済活動をする上でも。
・趣旨は「みんなに応援されてる証の教科書だから大切に使ってね」で、さらに絞ると「教科書は大事に使ってね」なのだ。
やさしい日本語で短い文章にしないと伝わらないのだ。
・↑だったら最初からそれだけ書け、余計な事書くなと言いたい。
これだと子供に「お前を養ってあげているのは俺だから
お父さんを敬いなさいね」とわざわざアピってる
大人げない大人みたい。
・ 国の主体は国民なんだから
「みんなが元気に生きていけるように大人たちでお金出しあって、
国に配らせてるんだよ。大事に使おうな」が正解。
国の役に立つために国から恵んでもらってるものじゃない。
賛否分かれてるなぁ
まぁ小学一年生はふりがな振ってあっても
読まないか読めないと思うけど
まぁ小学一年生はふりがな振ってあっても
読まないか読めないと思うけど

- カテゴリ

はちま起稿
ゲーム全般カテゴリ 2 位
国内最大級のエンタメブログ。ゲーム・アニメ・漫画・時事ネタなど、たくさんのネタを面白おかしく紹介します。
フォローするとアプリで新着記事や
過去記事の閲覧ができます
過去記事の閲覧ができます

1. はちまき名無しさん
なぜウンコは食べられないの?