• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

Windows 11は不人気なOSに? 移行ペースでWindows 10と大きな差

4t89ewa4t98w


記事によると


・『Windows11』は現在、『Windows10』ユーザーであれば、無料でアップグレード可能となっている。

・これにより、周囲が一斉に『Windows11』ユーザーになってしまった人はそれほどいないのではないだろうか。

・むしろ、「別にWindows 10のままでいい」「そもそも自分のマシンはWindows 11へアップグレードできない」という声ばかりが聞こえてくるようにも思える状況となっている。

・このほどArs Technicaは、PCゲームのSteamのユーザーを対象に実施した「Steam Hardware & Software Survey」を分析し、Windows 10とWindows 11への移行ペースを比較分析した。

・その結果、『Windows11』がリリースして半年、今年3月の時点でWindows 11へと移行したのはまだ6人に1人の割合で、リリースから半年が過ぎても、Steamユーザーの約75%は、依然としてWindows 10ユーザーのままという。

・一方、Windows 10のときは、リリースから半年でSteamユーザーの3人に1人がアップグレードを完了していた。

以下、全文を読む


おまけ



この記事への反応

移行しようにも出来ないのが原因です
ドレスコードの敷居が高すぎ


そもそも大半のPCはWindows11に対応していない。
我が家で稼働中のWindowsPC7台中対応してるのは1台のみ。これで普及するわけがない。


我が家でもWindows11の普及率は20%未満。
まあ、これはハードウェアスペックの問題ではあるけど、設備投資にお金を使えたのが第7世代CPUの時代ってのが一番大きい。タイミング悪かった。
2025年のWindows10サービス終了見据えて、徐々に買い替えていくしか無さげ。


タスクバー上のアイコンへのドラ&ドロとかショートカットにフォルダ置いて開かずに目的までドリルダウンができないのが個人的に深刻で10ステイです。

僕の周りでもWindows11未対応の話はよく聞こえてきますがほとんどの人はそのままで全く支障もなく、逆にUIや設定箇所が微妙に変わったツカイニクイOSって評価になるのかも。&これがあるから移行が進まないんだろうけど博物館モノのソフトでもライブラリを入れれば動いてくれる互換性が本当スゴイ…😶

VR対応してないから

これは事実を正しく見れてないな。
Windows 11はハードウェア要件が厳しくなったのもそうだけど、それ以上にWindows 10がやったアップデートのオファーの範囲が広すぎて、退場すべき化石のようなPCを生き長らえさせる結果になってる。
Windows 11はあえて分断させて、ハードの交代を促してるかと。


Windows 10への移行が進んだのは、Win 8がダメ過ぎたことも要因の1つだが、Microsoftが強制的に移行させたのもあると思う。
Win 10は比較的好評だったから、大幅にUIが変わったWin 11に危機感を感じるのは無理も無い。



関連記事
【/(^o^)\】Windows11の現在の普及率、まさかのWindowsXPを下回ってしまう・・・

【悲報】Windows11でFirefoxなどブラウザの『Edge回避機能』がついにブロックされてしまう そこまでやるか・・・




結構、様々な要因が重なっているんだよな
自分もちょっと馴染めなくてWindows10のままにしている



B09TKVGK64
遠藤達哉(著)(2022-04-04T00:00:00.000Z)
5つ星のうち4.8





コメント(467件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 14:01▼返信
する理由が無い
2.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 14:02▼返信
10で全く困ってないのに11に変える理由が無い
3.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 14:03▼返信
11にアップグレードする服が無い
4.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 14:03▼返信
動作確認されてるアプリケーションが少な過ぎる。
5.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 14:04▼返信
急いでする理由がない
6.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 14:04▼返信
Windows Me …
7.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 14:04▼返信
11にしたらソフトが動かなくなって仕事ができなくなった
8.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 14:04▼返信
今までの経験から考えてWindowsは1個飛ばしが正解だろ
9.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 14:04▼返信
CPUが7000番台でギリギリ対応してなかったわ
10.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 14:05▼返信
したくてもできないんだわ
11.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 14:05▼返信
対応してるcpuが少なすぎる
12.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 14:06▼返信
なぜ11にしなければならないのか
教えて下さい
13.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 14:06▼返信
ゲームのパフォーマンス下がるって言われてるのに誰がアップグレードしますかって
14.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 14:06▼返信
11にしたらゲームが重くなるって聞くしなんかヤダ
15.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 14:06▼返信
win10で使ってる機能で、win11で削られた機能が多すぎる
新型で機能が減るってどういうことだよ
とりあえず自分はタスクバーを上にする機能が実装されるまでは移行する気はない(できない)が、肝心のMicrosoftがタスクバーの移動機能を実装する予定はないと言ってるから始末に負えない
16.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 14:06▼返信
不人気だから厄介なウイルスも10用に作られる訳だ
17.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 14:07▼返信
別にwin8(8.1)は言うほど駄目でもないのに、やたら叩く7ユーザーが多くて、意味わからんかった
8.1→10への移行に大したデメリットがない、7→10へ最新版への欲求が多いから10は普及しただけで、別に8が悪いってもんでもない
18.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 14:07▼返信
タスクバーが下固定のクソバージョン
19.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 14:07▼返信
そもそも対応してない
20.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 14:07▼返信
マザボが11に対応してないから変えようがない。
21.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 14:08▼返信
やれることが減っちまってなあ
22.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 14:08▼返信
RYZENの不具合直ったの?
23.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 14:08▼返信
※16
ウイルスとかもはや前時代的だわ
24.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 14:08▼返信
タスクバー動かせないからだよ
25.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 14:08▼返信
無料でアプデできますといいながら対応してないんだが?
26.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 14:09▼返信
win8で車輪を四角く(スタート画面)してきて誰も乗らなくなったから
win10で丸い車輪(スタートメニュー)の戻したのに、
win11で三角の車輪にして来たらそりゃ誰も乗らないだろ。
27.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 14:09▼返信
PC買い替えたからWindows11だわ
28.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 14:09▼返信
まぁ10も最初はみんなアップデートしなかったし
29.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 14:10▼返信
>>23
でもまだあるんですよ
30.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 14:10▼返信
10でメジャーアップデートは終わりってMSが言ってただろ?
だから11は新手の詐欺アプリにしか思えない。
31.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 14:10▼返信
※25
対応してないって言われてもやる方法あるらしいよ
俺はやる意味ないから10のままだけど
32.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 14:10▼返信
OSというものはもう完成していて
あとは蛇足なんだよなー
33.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 14:10▼返信
機能向上だけなら移行しようかとも思うけどガッツリUI弄るからハードル高いんだよな
34.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 14:11▼返信
UI変えるな
最低でも昔のデザインを選べるようにしろ
35.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 14:11▼返信
特に企業は動作が安定するまで移行しないよ
それに対応CPUが限定されてるせいで企業の6割以上のPCが移行できない。だからPC毎変えなといけないので、サポート終了までは使い続けるさ
スペック的には全然問題ないのにCPU等関連ハードを売るための無理矢理強制移行も何度目だよ。Windows自体も10で最後と言っていたくせに
36.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 14:11▼返信
わざわざ劣化させる馬鹿が多いわけないわなw
37.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 14:11▼返信
xpと7が強かったんだよ
38.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 14:11▼返信
そんなに見た目いじりたいならスキン実装すればええやん
39.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 14:12▼返信
時期尚早ですし
40.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 14:12▼返信
また機器の更新コストと社員教育コストがかかっちまうんだ
41.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 14:12▼返信
11じゃないと出来ないことがなんなのかわからんし、バージョンあげてなにか使えなくなったらやだし、10でとくに困ってない。
42.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 14:12▼返信
Win10へのアップグレードでひどい目に遭った人間が続出したから、それがトラウマになってんだろ
43.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 14:12▼返信
望まれない変化よ
44.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 14:13▼返信
>>17
内部でなくwin8はUIがクソすぎる。まずスタート画面。インストールしなきゃいけないPGが多くなれば多くなるほど、まともにランチャーとして使えなくなる。階層化もできないから全てのアイコンが常に画面一杯に散らばり、
画面全体をなめるように探さないと目的のアイコンが見つからない。スクロールしながらなら余計に。
また、チャームがクソ。アプリの左端に入力したりボタンやアイコンがある時に出てきて押せなくなって邪魔なだけ。
45.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 14:13▼返信
めんどくせーもん
46.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 14:13▼返信
vistaと同じ末路を辿るやろ
XP→vista(スルー)→7 の流れと同じように11はスルーされる
12が出る頃には10世代PCも古くなってきてPC買い替えで12に移行が進む
47.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 14:13▼返信
タスクバー
移動させろや
ばかやろう
48.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 14:14▼返信
>>1
ガバセキュリティの古いPC切り捨ててるから出来ない人が多いんだろうね
49.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 14:14▼返信
>>7
アーリーアダプターとしてアップデートしてみたらワードにコピペできなくてとっととロールバックしたわ
50.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 14:14▼返信
PCが11の動作要件満たしてないユーザー→PC買い換えるまで10のまま行く
PCが11の動作要件満たしてる10ユーザー→安定する数年後まで10のまま行く
51.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 14:14▼返信
10で過不足なく使えてるのにMSのおなーにで新UI押し付けられてもな
これはブラウザ界隈でもある。「こんなんできるからすごいやろ!見た目もオシャレでMacみたい!」とか言われても迷惑なんだよFirefoxお前な。あとドライバが出揃ってから移行したほうがいいって普通に思うわけで
52.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 14:14▼返信
あれ?Windows10が最後のOSだとかいってなかった?
ずっと10を更新続けていくと思ったのに
53.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 14:15▼返信
3,4年前に買ったSurfaceが要件満たしてないって弾かれたんですが
アップデートの要件満たして尚且つまだwin10のPC自体がそんなにないのでは?
54.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 14:15▼返信
>>48
まあこれは間違いなくある
Win10はWin7の頃のpcからもアプデできたけど、Win11はそうはいかないからね
55.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 14:16▼返信
Windows2000が良かったよ
56.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 14:16▼返信
無料でもめんどくさいし
アプデで使えないものが出た時の対応がめんどくさい
57.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 14:16▼返信
どんなにセキュリティを強化してもオペーレーターである人間が悪意のあるプログラムを騙されて受け入れてしまうのだからしゃーない
かといってユーザーのやれることを縛るのはPCの利点を損なうジレンマ
58.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 14:16▼返信
出来なくなるゲームが出てきそうだから絶対アプデしないわ
59.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 14:16▼返信
MacOSへ無料で移行できるなら、Win10から変えるけど
Win11はないな
60.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 14:17▼返信
>>54
間違いなく英断だよな
古いパソコンに足引っ張られるのは勘弁だし、新しいの使いたい人は買い替えろって話
61.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 14:17▼返信
みんな人柱にはなりたくねえんだよ
62.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 14:17▼返信
昔、ロッピーの端末遅いから連打したらWindowsMeの画面が出てきたよ
63.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 14:18▼返信
11って10の劣化版やん
移行する意味がない
64.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 14:18▼返信
メリットがなくてなー
一部操作はひと手間ふえて逆にうっとうしいし
65.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 14:18▼返信
そろそろMS-DOS3.1に戻そうよ
66.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 14:18▼返信
より不便に、より危険に、より不安定になるためにアップグレード()やってるんやろこいつら
67.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 14:19▼返信
8以来の大失敗
68.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 14:19▼返信
うちもアップデートができないからしない
これから買い替えれば11なんだし、不人気になるとかアホらしい
69.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 14:19▼返信
Win12はよ
70.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 14:19▼返信
11にしてるけど
スタートメニューやタスクバー辺りと、設定関係の項目に不満があるだけで他は普通だな
71.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 14:19▼返信
>>60
11にできない人は大人しく10使ってればいいだけなのに、それが悔しいのか分からんけど必死に11下げしてる人が多くて草生えるわ
11快適やぞww
72.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 14:19▼返信
悪くは無いんだけど、システムの互換性保つために設計思想が古いままだから後発と比べると野暮ったい
73.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 14:20▼返信
マザボの書き換えしなきゃならないとかダルすぎるわ
74.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 14:20▼返信
>>70
>スタートメニューやタスクバー辺りと、設定関係の項目に不満があるだけで他は普通だな

それ、普段一番使うとこ全部不満ってことやん。
75.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 14:20▼返信
導入のハードルが高すぎる
せめて対応グラボの値段があと数万円は下がらないと
76.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 14:21▼返信
10より悪い部分は耳にするけど逆は全く聞いたことが無い
77.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 14:21▼返信
>>71
タスクバーの中央寄せがかなりナイス。
あとはAuto HDRも期待以上の出来だった。
78.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 14:21▼返信
アップグレード対応してるけど今やる必要もなければメリットもない
無料が終わるなら考える
79.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 14:21▼返信
win11は使い辛くなるし、構成次第でパフォーマンス下がるし良いこと少ないだろ
80.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 14:22▼返信
つうかOSのアップデートなんてセキュリティ対応と機能追加だけでいいのに
それをMSが無理矢理UIまで変えて押し付けてくるから嫌われてんだよ
81.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 14:22▼返信
CPUの切り捨て範囲が広すぎたんだよ
ざまぁって奴だな
82.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 14:22▼返信
不具合まみれじゃん
83.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 14:23▼返信
>>77
スタートボタンの位置がタスクバーアイコンの数に応じて変わるのはあり得ねえので
必ず左寄せにしてるわ
84.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 14:23▼返信
まあ糞捨てより万倍マシだけどなw
ゲーマーはPcを使う
85.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 14:24▼返信
>>77
アイコンとかもオシャレでいいよね
86.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 14:24▼返信
リスクが高すぎる
10にするのもギリギリにやったから11もきっとギリギリまで待つと思う
87.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 14:24▼返信
スタートメニューから2アクションで(スタートメニュー(winアイコン)->目的のアプリ)しかも全画面なんかにせずに新しいPGを起動できたから、
アプリケーション間で思考を断裂させずに連携できたのに、
なんで、winアイコン->全てのアプリ(全画面)->アプリって1クッション増やされた上、全画面化で思考も視覚も断裂されなきゃいけないんだか。
win8の失敗からなにも学んでないOSがwin11
88.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 14:25▼返信
スペック足りてなかったわ
89.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 14:25▼返信
右クリックメニューの二階層化マジで要らん
最初から全部出せよUZEEE
90.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 14:25▼返信
>>74
10からアプデして最初に思った不満点やなー。今はもう何とも思ってない。

今まで使ってたソフトが対応してない、とかいうのも特に無かった。
91.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 14:25▼返信
スペックは満たしてもマザボで弾かれるから無理だわ
99%の人は満たしてないのマザボだけでしょ
92.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 14:26▼返信
>>71
新OSにありがちなバグもほとんど無いしな
アップデートしたくても出来ないだけなのに、一生懸命アップデートしない理由を探して無理矢理自分を納得させてる感じ
93.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 14:26▼返信
こるたなぁあああああああああああああああああ
94.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 14:26▼返信
設定画面は整理されて良いと思う
95.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 14:26▼返信
8の失敗を再び繰り返したゴミ
96.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 14:26▼返信
>>1
最近私用pc立ち上げることなかったから気づいてなかったわ
97.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 14:26▼返信
これだけは言える
11入れてる奴はホモ
98.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 14:26▼返信
法則から言っても11は外れOSだからな
99.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 14:27▼返信
core i7でも11へアップグレード出来んからな。敷居が高い
100.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 14:27▼返信
UIをwin10と同じモードとかあると便利…かな??
101.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 14:28▼返信
おせっかいがすぎる
102.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 14:28▼返信
Windows11はIntelの12世代プロセッサーのi5以上を使うのなら最適なOSだが
今までのプロセッサーの場合は既にWindows 10で使っているから
クリーンインストールする位の気合いが無いとアップデート出来ません。
特にセキュアブート対応が困難。
103.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 14:28▼返信
ウィン10がめちゃくちゃ安定してるのになんでわざわざ11なんか出すんだよ
104.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 14:28▼返信
>>89
エクスプローラーの右クリックメニューの無意味なアイコン化もクソだしな。
しかもまともにデザインできてないし今までのリボンアイコンの絵も無視してるから、
カットとコピーとペーストが何がなんだかわからない。
105.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 14:28▼返信
>>13
それドライバが対応してなかった初期の話だろw
今はむしろ10より少し上がってるよ
106.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 14:29▼返信
>>99
出来たけど
107.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 14:30▼返信
こんなものに飛びつくのは情弱かミーハーかバカだけ
108.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 14:30▼返信
買い換えるときは自動的にWin11になるだろうからそれまで待っとけ
109.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 14:30▼返信
>>14
よお情弱
110.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 14:30▼返信
MSアカウント必須にしようとするとか気になるアレな仕様が気になる
111.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 14:31▼返信
押し付けがましいんだよMSはっ
112.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 14:31▼返信
ゴキブリはもちろんLINUXつかってんだよな?
113.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 14:31▼返信
ゴミやん
114.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 14:31▼返信
>>110
すでに抜け道が確立してる
将来はどうなるか分からんのが問題だか
115.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 14:31▼返信
TPM?とかいうのがめんどう。
116.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 14:31▼返信
※105
もう少し具体的に何のグラボのどこからのバージョンで対応されたか詳しく教えて下さると助かります
117.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 14:31▼返信
10だってサービス終了間際の駆け込み需要が殆どだったんだからそら11だって暫くはノンビリ移行だろ
ってか現行OSで安定してるのに新OS来て即行乗り換えられるのなんてサブマシンで安定動作できるかどうか見れる奴くらいだろ
118.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 14:32▼返信
IT弱者泣かせのOS
119.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 14:33▼返信
TPMなんて要らんのだよ
120.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 14:33▼返信
>>109
マジレスすると情弱煽りなんかしてもPC使ってる奴の99%は詳しくない奴なんだからそう言う連中にも分かるように説明出来なきゃ安心して移行なんてしてくれんぞ?
121.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 14:33▼返信
TPM2.0の設定もしてあるし11には出来るけどやりたくない
122.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 14:33▼返信
steam連携ってw大半がPS4以下のスペックで遊んでるPCには荷が重いよなw
123.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 14:34▼返信
WIN8、8.1->UIクソ化で見放される
WIN10->見放されたのでしぶしぶ元にもどして、普通に移行される。
WIN11->8で見放されたのとほぼ同じ、または更にひどいUIにして見放されてる
124.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 14:34▼返信
ありがた迷惑なことばっかするからだよ馬鹿野郎
そしてフォントがダサイ
125.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 14:34▼返信
エラー音とかがおしゃれになっているので
そこだけ頂いて10で使ってる
126.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 14:34▼返信
またパソコンぶっ壊れそう
127.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 14:34▼返信
無料でできねーんだよなあ
ハードウェアが古いから
128.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 14:35▼返信
>>92
動かないアプリが多いってのは不具合だと思うんだけどな。

とりあえずこちらは、11で使うアプリが過不足なく動くかどうか確認して、必要に応じて手を出すので動作チェックは任せた(他力本願
129.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 14:35▼返信
不具合への危機感
10が最後のメジャーバージョンだと言ってたのにしれっとサービス終了させるMSへの不信感

これで最後ならやるかと重い腰上げたわけだけどみんな騙されました
130.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 14:35▼返信
TPMにネイティブ対応するのは構わないけど必須はアカン
131.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 14:36▼返信
そら大半が情弱なんだから「移行してくれへん・・・」って泣き言に「だってよく分からんもん今別に困って無いし」って意見が出てそれに「情弱が悪い!!」って返してもなんも解決せぇへんやろ営業向いて無さ過ぎ
132.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 14:36▼返信
Windowsは2000年以降1個おきにゴミを出してるから流れ的に11はゴミ確定やで
2000:〇、Me:ゴミ、XP:〇、Vista:ゴミ、7:〇、8:ゴミ、10:〇、11:ゴミ
133.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 14:36▼返信
そもそも新OSでると必ずアプリが対応しきれてないから移行すると自滅するからね
今は精鋭人柱さん達に頑張ってもらって土壌が整えられたら皆来るんじゃない?
ちゃんと整えられたらね
134.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 14:37▼返信
スタートメニューガースタートメニューガーって言ってる奴に限ってデスクトップがショートカットだらけ
135.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 14:37▼返信
やっぱりmacOSが一番だね☆
136.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 14:37▼返信
そもそもWindows10が最後のOSって詐欺発言したのはどうなったんすかね
137.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 14:37▼返信
11が快適で今まで見たいな懸念が無かろうが大半の人は
「安定した環境にメス入れるの面倒臭いし怖い」って意見なんよね
138.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 14:37▼返信
無償期間ギリギリにアップデートする
139.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 14:37▼返信
>>128
マジレスすると内部は10と殆ど同じだから動かないアプリなんてほぼ無いぞ
140.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 14:38▼返信
設定がとにかく使いにくい というかマジでクソだからな
なにか設定したくてもどこにあるのかさっぱりわからんクソ仕様
7までにコントロールパネルに戻せ無能MS。 あとレジストリやめろ無能。
141.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 14:38▼返信
なぜタイルを無くしたあああああ
142.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 14:38▼返信
10が最後だから頼むからアプデしてくれって言われて面倒なアプデ対応したのに
その後出てきた11をどうやって信用しろと?
143.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 14:38▼返信
そもそもMSがWindows10が最後のOSだって言ってたのになんで11なんて出してくるんだよ
144.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 14:38▼返信
>>97
じゃぁお前は?ゲイ?
145.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 14:38▼返信
メリットに感じる新機能が無いのに必要だと思ってる機能消されちゃったしね
タスクバーの移動とグループ化解除はよ返せ
146.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 14:39▼返信
※135
Macとか情弱とバカしか使わないやつじゃんwww
147.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 14:39▼返信
ゲーム用途でもビジネスでも今のところ11に変える意味ほとんどないからな
148.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 14:39▼返信
不必要なアップグレードで強引に必要スペックを底上げしてPCの買い替えを強要するMS
149.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 14:39▼返信
申し訳ないけど殆どの企業は数年前に物凄いコストかけてやっとこさ10に移行する作業したんですよ
PC作業止めて大量のPCアプデしなきゃダメって時点で会社は甚大なコスト支払う必要あるのになんでホイホイやってくれるって思ってんのか?
150.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 14:40▼返信
Win11はRapidHPD問題が解消されてるらしいんだよなぁ…
Win10でもさっさと直してくんねぇかな
151.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 14:40▼返信
11が悪いとは言わんけど10使ってたらあかんのか?
152.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 14:40▼返信
>>134
ショートカットとスタートメニューが機能、運用として同じものだと思ってるこういうバカが8とか11みたいなUI作るんだよなぁ。
タイルへのピン止めにしたって、最初は全てのアプリから探してピン止めの作業するわけだから、
この最初のリーチが使いづらかったら意味ないんだよ、カス。
153.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 14:40▼返信
10がウンコなんで11に期待が持てない
次の世代に期待するしかない
154.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 14:41▼返信
>>134
デスクトップはアイコン消してるくらいには使ってないけど、スタートメニューはクソだと思うよ。
155.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 14:41▼返信
結構要求スペック高くね
156.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 14:41▼返信
10で何も困ってないからなー
157.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 14:42▼返信
新しく組むPCを11にするのは良いんだけど別に今何も不満が無い10を敢えて11にアプデする理由は無いってのが殆どでは?
158.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 14:42▼返信
Ryzenだから5月中旬くらいまでアップデートできない
159.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 14:43▼返信
ほんとMSってクソだな自分らの無能を棚上げして
大勢の人間がひと世代前につくったモンスターPCをあと3年で強制終了させるとか
もうクソ11あきらめて12完成するまで10を延命させるようにしろや
160.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 14:43▼返信
使い勝手悪い上にスペックで切ってくるからだろアホちゃう
161.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 14:43▼返信
ドレスコードってw
162.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 14:44▼返信
情弱で良いからもうちょっとわかりやすくセールスポイント伝えてくれ
具体的に11にしたら何が良くなるんだ??
163.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 14:44▼返信
>> 70
だから、Windows10でいいんだろう
って言うか、「むしろWindows10の方がいい」ってなる
164.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 14:44▼返信
>>7
内部10と同じなのに動かなくなるとかどんだけ特殊なソフト使ってんの
逆にそんなに特殊な環境ならなんで何も調べずにアプデしてんの
頭悪すぎるだろ
165.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 14:44▼返信
最初から全部出せってスタートメニュー
166.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 14:45▼返信
わざわざ買い替える程では無いけど
新しいPC買った時はWin11選んだほうがいいだろ

Steamで沢山ゲームを買ってる方だと思うが今のところ1本も不具合に当たってない
互換性は高いと思うんだが
167.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 14:45▼返信
>>164
そう、まさにそこまで考えてない人が殆どだからきちんとした説明して無きゃ誰も移行せんのよ
168.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 14:45▼返信
プロセッサは現在Windows11でサポートされていません
Intel Core i7-6700HQ CPU@2.60Ghz

うちも使えないわ11
169.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 14:46▼返信
>>166
10を選んでおけば10にも11にもできて選択肢が増えるやん
170.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 14:46▼返信
>>164
やめたれw
どうせwin11にしたくてもできない化石pc使ってる人が嘘ついてネガキャンしてるだけだからw
171.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 14:46▼返信
10からさして変わってねぇし半導体不足の時期にハードル上げてんじゃねぇよ
172.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 14:46▼返信
PC使ってる奴の殆どが自分が使ってるコンテンツさえ不便なければいいと思ってる所謂情弱が殆どなのに
11使ってる奴が具体的な説明もせずに情弱マウント取ってたらそら「じゃあ俺詳しく無いしええわ」ってなるだろ
173.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 14:46▼返信
>Windows 10への移行が進んだのは、Win 8がダメ過ぎたことも要因の1つだが、Microsoftが強制的に移行させたのもあると思う。

移行のしやすさやろ
174.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 14:47▼返信
終息(根絶)はないけど収束(治療薬なども出そろい、感染者もほぼでなくなって、季節によって患者が急増するときもあるていど。インフルや季節性の風邪と同程度の患者数)はあるだろう。

それぐらいじゃないかね。マスク外すのは。今の徹底対策した状態でインフル以上に猛威ふるってる状態じゃ流石に外せない。
175.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 14:47▼返信
よく分からんTPM2.0とか要件に入れるから・・・・・・
176.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 14:47▼返信
10の時と同じ流れ定期
177.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 14:47▼返信
マイクソソフトはほんとユーザ目線じゃなくて自分本位だからな。品質の悪いソフト乱発してシェアだけで商売して。早く潰れてほしい企業だわ。
178.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 14:48▼返信
この PC は現在、Windows 11のすべてのシステム要件を満たしていません

詳細を取得し、PC 正常性チェック アプリで実行できる項目があるかどうかを確認します。
179.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 14:48▼返信
>>170
つまり3090とか入れてるような意識高い系PCオタク以外は別に入れなくて良いって事か
180.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 14:48▼返信
※169
本気で言ってるの?
181.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 14:48▼返信
AndroidがPCのOSも統合しちゃえよ
もうMSに付き合うのはうんざりだわ
182.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 14:49▼返信
なんか勝手にOSの診断されて「おめー11にアップグレードできねーから!」って告知されてお、おう。
ってなって終わった。
自作のPCなのがいかんかったのか?
183.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 14:49▼返信
マザボとCPUだけ対応しとればええで
184.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 14:49▼返信
「違いの分かる俺は使うんだよ」系しかダイマで出てこないような製品はOSに限らず大体地雷
185.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 14:49▼返信
ちょこっと細工すれば古いハードでも動くやろ11
186.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 14:50▼返信
アップグレードしたいのは山々なんだけどPCがついていけないのよ
187.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 14:50▼返信
MSに11にアップグレードできないと言われるなら安心やん
よけいなことされない保証
188.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 14:51▼返信
OSの設定をわざわざコントロルパネルと設定に分ける意味が理解できない
せめてUIアイコン統一白や
189.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 14:51▼返信
タスクバーをスマホライクにしたらみんな操作しやすいだろうって、アイコン化して位置も下以外認めないってWindows8と同じミスだぞ
Windows8はこれからはタブレットの時代ってインターフェイスを決め打ちして大失敗した

仕事でブラウザを、WEBアプリケーション複数とブラウズ用と分けてると全部同じアイコンでどれがどれだかわからん
Windows10なら文字タイトルで全部区別つくし、カーソル合わせるとウインドウ切り替えなくても縮小プレビューで進捗具合がそのまま分かる

Windows11はタスクバーをWindows10の仕様に変えるアプリ入れて初めて完成する
190.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 14:51▼返信
>我が家で稼働中のWindowsPC7台中対応してるのは1台のみ

自宅にクソスペPCばっか並べて何してんのこの人w
191.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 14:51▼返信
タスクバーのボタン結合しないが無いのが駄目
決定打がフォルダがサムネイル表記されないだな
あれだと下の文字だけで上のサムネ全部同じじゃねーかよ
スマホのアプリをフォルダ化と同じ感じで表記してくれ
192.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 14:51▼返信
スタートメニュー、エクスプローラーの右クリックメニューすべてがクソ化して
まともに普段使いしようと思えないOSがwin11
193.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 14:51▼返信
>>183
「だけ」って言うけどそんな心臓部替える必要あるならもう最初から作った方がマシだよね
もっと言うと作るにしても半導体不足の今とか明らかに時期じゃ無いからそら見送るよね

・・・ってのが「無料期間なのにアプデしてくれない;;」って理由に対して説明済んでるんじゃないの?
194.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 14:52▼返信
ハードが対応してても、今使ってるソフトが全部11に対応してる保証がないからな
そんなリスクを負ってまで11にアップグレードするメリットがない
195.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 14:53▼返信
>>185
細工出来る奴はそもそも11が動かんようなPC普段使いしてないだろうし
動かん奴はそもそも細工できる知識もモチベもないだろ
196.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 14:53▼返信


グラボのドライバ更新したら11はブルスク出まくるで
197.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 14:54▼返信
>>182
自作だけどアプデ出来たわ。
TPM2.0あたりだろ
198.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 14:54▼返信
PC買い替えでWindows11にしたけど、Windows10の人はしない方がいいよ
まずいきなりタスクバーが移動出来ない時点で閉口したけど
そもそも10で出来た事がカットされてて、今後追加アップデート対応のものが多過ぎ。

未完成品売るなっつー話
199.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 14:54▼返信
ハードウエア要件で引っかかってる奴多い
200.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 14:54▼返信
Windows10が終わる頃にはマシン買い替えているだろうから、わざわざアップデートしてリスクを負うようなことは普通しない
201.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 14:55▼返信
>>185
わざわざ細工しないと動かない時点で選択肢から外れるんだよ
どうせアップグレードした後も面倒くさいんだから。今までの例から言って
202.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 14:55▼返信
そりゃあのクソUIじゃ、いくら無料でもわざわざ使いにくくするためにアップデートするようなもんなんだから、
誰もアップデートしないだろ。
203.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 14:55▼返信
PCの買い替えが必要と分かってから、どーでもよくなった
204.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 14:55▼返信
>>196
それどう考えてもドライバ側が悪いだろアホか
205.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 14:55▼返信
>>198
10もそうだったけど基本的にOSって新しい物好きに人柱になって貰って安定してから移行するのが定石だからな
206.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 14:56▼返信
企業ってそう簡単には変われないんだけど、とにかくマイクロソフトってセンスないんだよ。
アップルの下でエクセル作ってた時から「とにかくセンスない」と言われてた。その時から全く変わってなくて
出来るのはアップルの真似やパクリばかり。ジョブスがアップルにいなかったから天下とれたけどその間の10年間は
暗黒の時代って言われてるくらいやもん。
207.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 14:56▼返信
もしかしてMS困ってるのか
208.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 14:56▼返信
ゲーパスやsteamを脅威と思ってるゴキブリが発狂ネガキャンしてるのが草生える
209.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 14:57▼返信
10は移行というよりレ*イプだろ
210.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 14:57▼返信
そういえばアンドロイドアプリがウインドウズで動いちまうんだ機能は実装されたのかな
211.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 14:57▼返信
必要スペックが高いのが原因だろ
昔からのゴミスぺPC使ってる奴が多いんだから普及しないのは当たり前
212.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 14:57▼返信
起動ドライブのMBRをGPTに変換さえできればアプグレしてもいいんだけど
MSが用意したツールでは変換できなかったから諦めたわ
213.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 14:57▼返信
※208
任天堂を卒業してPCかPSに移行するからね
214.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 14:58▼返信
>>206
MSに才能無いのは間違えないけどジョブズがいなくて天下取れたんじゃなくて
傍若無人に振る舞ってたジョブズが人望無さ過ぎて身内から出し抜かれてMSに天下取られてその責任を負わされてクビになったんだからジョブズがいなかったのは本人の自業自得ではあるんやで
まぁジョブズのいない今のアップルがMSと比べてセンスあるとは全く思わんけど
215.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 14:59▼返信
※205
定石っていうか、まぁマイクロソフトの場合は、だいたいOSをリリースしてから使い物になるまで
2年か3年くらいかかるね。これいうとマイクロソフト信者(?)はフンガーって怒るんだけど、
いや真面目な話、実際その通りよ。7とか10とかの評判のいいOSでもやっぱほとんどの人は、数年経って使い始めてて
数年経ってからの評価なんだもの。
216.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 14:59▼返信
やっと10が普及したところに「じゃ、11に行こうか」とか言っていくわけねーじゃんwww
217.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 14:59▼返信
Win11にしたくてもハードが対応してないんだわ
218.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 15:00▼返信
>>208
PS5の他に普通にsteamでもゲームやってるけど?
ゲーパスは古いタイトルが多いからあんま興味ないのと
すでに数年遊べるくらいの積みゲーがあるからゲームのサブスク自体必要性を感じてないわ
219.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 15:00▼返信
※214

いや、そもそもマックが世に出て評価される前にクビになったんでその認識はなんか時系列がずれてる。
マックが評価されたのは、奇しくもサード(マイクロソフト)が出したエクセルが度重なる修正で使えるようになったからなんよな。
220.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 15:00▼返信
ユーザーは新しい環境を望んでいない
OSなど目的のための手段に過ぎんのだからなァ
221.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 15:01▼返信
安定の様子見
222.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 15:01▼返信
レジストリいじれば10年以上前の古いPCにも入るけどね
そこまでして入れ替える必要がない
223.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 15:01▼返信
>>215
別に将来的に移行しないとは言ってないんだからMS信者の人も無理矢理11に移行させようと煽るより黙々とフィードバックしたらいいと思うんだがね
逆に今の不安定状態で移行されて「11自体糞だわ」って評価されても困ると思うが
224.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 15:02▼返信
更新できますとか通知くるのやめてくれ
225.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 15:02▼返信
>>210
海外の一部アプリだけ動いてるとか言う話を聞いた
日本のメジャーなアプリはほとんど動かないとか
226.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 15:02▼返信
毎回上位互換と言えない物を短いスパンで出すな
前のバージョンで動いてたのが使えなくなるとかウイルスと変わらん
227.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 15:03▼返信
※214
ジョブスが人望なさすぎて・・というより、ジョブスが使い物にならないジョンスカーリーってコーラ会社の社長を追い出そうとしたら返り討ちにあったんよな。そのご、ジョンスカーリーの下でアップルは順調に傾いていくんだが、当のジョンスカーリーは莫大な退職金をちゃっかりいただいて退職してしまった。

ちなみにジョブスがアップルに戻ったときは倒産秒読み状態だったんよな。
228.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 15:04▼返信
あなたのPCには対応しませんって言われるからしない
必須になったらPCごと買い換えるけども
229.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 15:04▼返信
>>227
何でこの人返信機能すら使えないのにひたすら連投してるのw
230.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 15:04▼返信
MS以外のOSがデファクトスタンダードになってくれねえかなあ

もうマジで
231.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 15:05▼返信
>>227
そしてジョブズが居なくなって再び破産寸前
232.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 15:05▼返信
OSがメモリやら容量使い過ぎてソフト遅くなるだけだろ
10の時もセキュリティ強化とか言ってたけど新機能搭載した分の脆弱性増えてて意味無かったし
32bitの古いウイルスが減っただけでハッカーもOSの標準セキュリティは回避して当然だから新しいウイルスに対しては役に立ってないのが現状だしな
233.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 15:06▼返信
>>219
そもそもゲイツってジョブズの下にいた人間でマックの前身になるOSのコードパクって独立して出し抜かれてその責任負わされて元々嫌われてたジョブズがクビになったんじゃ無かったっけ?
昔見た映画とか本とかのだから間違ってたらすまんが。逆にその出来事無かったらなんでジョブズクビになったんだっけってなるが
234.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 15:06▼返信
>>230
いうてWindows10以上のOSなんて存在しないやろ
235.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 15:06▼返信
>>232
11は10よりメモリ使わないんですが…笑
236.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 15:07▼返信
>>229
返信機能?安価の事いってんのか?
>>227は普通に安価出来てるぞ

返信機能とやらを使えてないのはお前の方だよスマホちゃん
237.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 15:08▼返信
>>233
ジョブズの悪評なんて腐るほどあるから身に覚えありすぎだろ
238.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 15:09▼返信
Win11にしたらタスクバー右クリからタスクマネージャー起動の項目無くなっててつらい
なんか対処法ある?
239.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 15:09▼返信
>>236
はちまのゴミ仕様が悪い
PCでのデフォ安価記号を※から>>にするだけで解決するというのに
240.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 15:09▼返信
>>237
元から嫌われてたけど力と才能あり過ぎて大きな失敗が無いとクビに出来なかったんやろ
241.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 15:09▼返信
マイクロソフトの自滅してシェアを落としていくスタイルは健在だな。
242.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 15:10▼返信
OSは売れなきゃ儲からない、これはわかる
MSも商売だからな。でもユーザーの求めてるものとかけ離れた提供しかできてない
ユーザーは安定して使い慣れた枯れたOSがいいのに
OSをパケ売りするのをもうやめればいいのでは?これからはOSもサブスク
つまりMS365で提供してるWindowsOSの方をメインにすべきじゃないか
243.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 15:10▼返信
変化についていけないおじさん多すぎて草
そういう人も相手にしなきゃいけないMicrosoftは大変だな
244.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 15:11▼返信
>>238
Ctrl + Shift + ESC 押す じゃあかんの?
245.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 15:11▼返信
11にしたけど、タスクバー周りがゴミ過ぎて・・・特にツールバー作成が出来なくなったのが致命的に痛い
それと右クリックメニューが文字からアイコンになったのも全然慣れん
246.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 15:11▼返信
ゲイツに出し抜かれてジョブズがクビになったドキュメンタリードラマは見たことあるけど
正直明確に何が原因でクビになったかって明言されてなくて問題自体は起こしまくってたからどれも眉唾なんよな
何だかんだで一回干されて落ち着いたのは本人的にもアップル的にも良かったんじゃね?

まぁジョブズが生きてる間にワンマン状態だったのを脱却できなかったのは完全に落ち度だが
247.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 15:12▼返信
iOSはセキュリティ強過ぎてユーザーが使いづらいクソ
Andoroidは特に不満なし
Windowsは使いやすいが、OS更新の度にMSの傲慢さが見え過ぎてクソ
MacOSは持ってないから知らん
248.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 15:13▼返信
出来る人でもアップデートしないって人が多いってのはwin10でも同じだったから
単純にwin11にする人が少ないってのはアップデートしてもかまわない人でも結局スペックで弾かれて出来ないって人が多いって話やろうなー
249.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 15:13▼返信
UI変わるとかめんどくせーんだよアホ
250.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 15:13▼返信
GoogleがPC向けのOS作ってくれれば解決ではあるんだがな
251.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 15:13▼返信
まあ、無償アップグレードと言うのが、大きな罠だと感じてる人も多いだろうな
特に、7・8から10の無償アップグレードは強制的に行われるとかそういうMSの(要らない)お節介に迷惑した人も多いだろう
基本的に、10をよりセキュリティ面でOS自体から改良したのが11だと認識してる
無償で出来るのは有り難いけど、慎重になって構わないと思う
252.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 15:14▼返信
「〇〇したら問題無く移行できるよ」って言われても現状困ってない時点で一回弾かれた時点でもう調べる気もおきんかったわ
253.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 15:14▼返信
macOSはFinderがクソ
大量のファイルがあるときの参照性が悪すぎる
254.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 15:16▼返信
>>250
はいChromebook~☆
255.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 15:16▼返信
11に変えた後、何回目かのアプデでPCがブラックアウトするようになったことがあった
次の日にすぐ出たアプデで直ったけど
安定するまで10でいいんじゃないかと後悔したな
256.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 15:16▼返信
東大が数千台のMacを標準にしてる理由がわかる気がする
257.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 15:17▼返信
>>256
はぁ? ウインドウズ一択だろ
258.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 15:18▼返信
大学の頃mac信者の教授が一室丸々macOSにして講義してたけど
そもそもmacOSを普通の窓OS程度に使えるように説明するのですら何時限分も使っていたり結局使えるようになっても不便さでゴミ差が際立ったりで
結局その講義一緒に受けた友達の間では「なんでMSがOSで天下取れたのか良く分かる講義だったな」って話になった
MSが良いとは言わんけど林檎だけはねぇな
259.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 15:18▼返信
そもそもWindows10パソコンでも対応してなかったからインサイダープログラムで無理矢理Windows11にしたわ。
260.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 15:19▼返信
>>239
正確にはデバイスじゃなくサイトUIな
はちまはCMSが出回る前にWordPressを
改変して作ったオリジナルのビルダーを
使ってるっぽいから誰も直せないんだろ
261.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 15:20▼返信
macOSのショートカットキーで何でも出来る思想は良いと思うけれど
Finderの仕様があまりにもアレで
262.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 15:21▼返信
Windows10最強最強最強
263.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 15:22▼返信
やったけど正直やらなくていいと思った
264.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 15:22▼返信
11が糞なのをいいことに池沼林檎信者が湧いてきてて草
お呼びじゃねーよwww
265.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 15:22▼返信
個人でPC持ってたらだいたいゲームやってんのに、そのゲームでの動作不安定とか何かしら問題起きそうなら様子見するやろ
266.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 15:23▼返信
何度設定しても、モニタ自動OFFも自動スリープも機能しないのが腹立つ
10ではこんな事なかったし、バグなのか何なのかハッキリして欲しいわ
267.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 15:24▼返信
今年の1月にようやく7→10のアップデートしたばかり。
そもそも9年前のPC(Z77、Core i7-3770、GeForce GTX660)なので、11に更新できない。
268.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 15:24▼返信
>>265
それドライバが対応してなかった初期だけだろ
今はむしろ10より少しパフォーマンス上がってるぞ
269.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 15:26▼返信
>>267
10年前の化石PCやんけ
キツ過ぎるやろw
270.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 15:27▼返信
なんでや11の設定アプリはだいぶマシになったやろ
271.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 15:27▼返信
3.1からwindows使ってきたのでサブ機には入れたメイン機は様子見
UIは慣れた
272.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 15:27▼返信
11にしたけど、別に不都合はない。
273.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 15:27▼返信
そもそもWin11の要求スペックがかなり厳しい
特に今は半導体の値上げ等でパソコンの値上げが深刻で、一昔前に最新のハイスペックPCが買えたお金を出しても
今は通常スペックレベルを購入する事すらも怪しくなってる
そんな状況で要求スペックの高いOSを出しても普及する訳がない
274.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 15:27▼返信
困った時はクリーンインストール
275.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 15:28▼返信
OSなんて縁の下の力持ち的な存在なんだから、
機能追加したとかならともかく、UIをむやみに追加するなっつーの。
276.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 15:30▼返信
めちゃくちゃEdge使わせようとしてきてうざい
277.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 15:30▼返信
不人気なのは、11対応の半導体が入っていることが前提などと、条件が厳しすぎるからだよ。
どうせ、11の悪い所を改善した12を出してくるだろうから、待ったほうが得だよ。
278.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 15:30▼返信
拡張子関連付け設定が変じゃね
279.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 15:31▼返信
>>276
Windowsクリーンインストールした後の
chromeと検索する事が、Edgeの最初で最後の仕事w
280.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 15:31▼返信
11になっても便利になったと思うことはないなぁ
なんかもっさりしてる感だけが残る。あと、フォルダに簡易サムネがつかなくなってちょっと不便
281.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 15:31▼返信
>>267
そもそも論点ずれてる
282.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 15:33▼返信
Edge→別ブラウザの関連付け変更の項目は流石に笑った
一括ボタンもなく、ポチポチ手動でやらせる嫌がらせ

MSの「何でブラウザ変えるの…?」って怨嗟を感じたわ
283.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 15:34▼返信
10年くらい前に組んだデスクだけど他対応してないしゲームやるから下手に上げると不具合出そうだからパスしてる。あと5年位してから考えるわ
284.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 15:34▼返信
Steam調査だしな
ゲームによっては11環境はまだ安定してないのもあったりするから10のままで使ってる人多い
285.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 15:35▼返信
みんな知ってること
「新しかろうが古かろうが、安定したOSのほうがいい」
ぶっちゃけサポート期間が切れる頃に入れるのが一番いいのではないかとすら思える。
286.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 15:36▼返信
※277
なんか噂ではXboxX等の箱ソフトを全てWindows上で動かそうとしてて、将来的に11上でXboxエミュを実装する予定があるから
それで箱のスぺックに合わせて条件を厳しくしてるなんて話があるけど本当かな?
そしてそのエミュのリリースに合わせて箱とWin11を統合して、箱の生産(=家庭用ゲーム機事業)から撤退するなんて話……
287.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 15:37▼返信
買い替える時でいいだろ
10にパッチ出さなくなったら11一択になるんだから
288.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 15:37▼返信
>>284
ゲームならWin10 64bitでまず問題ないしな
11必須のゲームはまだ出てきてないし11が必要になる頃には安定してるだろうからまだ10で十分
289.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 15:38▼返信
Windows10からのPC設定がマジでクソ
11のはそれに輪をかけてクソ
なぜ使いやすいコントロールパネルを廃止してゴミ化させるのか理解不能
290.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 15:38▼返信
ワイのPC、10が便利かつめちゃくちゃ安定してるから
わざわざリスク負ってまで11に移行する気にならん
291.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 15:39▼返信
不人気なのはもう確定してる
292.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 15:39▼返信
※289
コンパネは10にも11にもあるが
293.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 15:39▼返信
画像や動画を見ようとするとエラーを吐く時があるわ
294.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 15:39▼返信
古いマシンで新しいOS使えない嫌がらせで
OSを買わせようという屑手法でしかない
12出るまで買う意味がなくなった
295.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 15:39▼返信
>>286
箱のソフトって大抵PCマルチで出てるからエミュの必要なくね?
296.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 15:39▼返信
3年ぐらいたってデバグ終わったあたりなら変えてもいいよ
297.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 15:40▼返信
PS4で十分
298.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 15:40▼返信
アップデートさせたかったら最低限Win10プリインストで売ってたPCくらいきちんと正式対応しろよ
299.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 15:41▼返信
※295
古いソフトやサードのソフトは意外と出ていない
特にこの2種類のパターンは、PCで出てる場合でも対応OSの更新が止まって、10で動かないのもチラホラあったりする
300.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 15:42▼返信
移行できないだけなのよね
301.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 15:43▼返信
※294
無料だが
302.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 15:43▼返信
>>298
ほんとそれな、古いPCに11入れたいとか言ってる奴は草
303.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 15:43▼返信
タスクバー強制的に下にするのがクソ
304.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 15:43▼返信
※258
それジョブスがいないからそうなって当然なんやって話なんだけど。ウインドウズも結局パクリ元のMACがそんな状態だからジョブズが戻ってくるまで進歩なかったんよな。

7でタスクバーにアプリが固定出来るようになったけど、もちろんジョブズが特許を持ってるドックのパクリやからな・・。10もパクリてんこもりや。
チョーセン人が韓国製と思ってたら日本アニメでした!と同じくらいウインドウズ独自と思ってたらマックの丸パクリでした!ってのがてんこ盛りなんよな。
305.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 15:45▼返信
※298
それ言ったらスマホも買った時点で最新バージョンに対応してない機種もあるからしゃーないとしか
306.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 15:45▼返信
いつまでも無料アプデ出来るようにしてるからだよ
来月いっぱいで無料アプデ終了しますとアナウンスすれば、多少は駆け込みで増えるんじゃね?
307.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 15:47▼返信
※302
古いPCで商売してたリース会社がコロナによる在宅ワークに加えて、Win11の高スぺ要求が追い打ちをかけて
PCの更新が必要になって仕入れで多額の金が必要になって、業界ごと死にかけてるけどね
308.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 15:48▼返信
まぁ2年、3年くらい経ったら使えばいいよって感覚で間違ってない。
今使うのは全くオススメできない。iOSですらメジャーアップデートの時は二ヶ月くらいなんかおかしいやろ?
309.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 15:51▼返信
11自体がゴミでパスの選択しかないし
必要もない
310.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 15:51▼返信
>>307
Windows10プリインストPCしかアプグレできんだろ
311.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 15:52▼返信
5年前のPCでアプデできないんじゃするわけないし
新規PCじゃさいしょから11だし
アプデという行動も起こるはずないw
312.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 15:52▼返信
PCでゲームやるようなPCヲタクでこの普及率だと、法人での普及率は絶望的に低いんだろうな
313.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 15:53▼返信
クソデザイナーが作った利便性無しのクソOSにわざわざ変えないよ
314.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 15:55▼返信
Win7を売れよ
315.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 15:56▼返信
スタートボタンの位置がころころ変わるんだぜ。
あり得ないUI
316.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 15:57▼返信
アップデートできたとして、実感できるメリットが殆どないというのがね
317.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 15:59▼返信
※311
5年前なら対応してるぞ
お前のPCがアプデ出来ないのは5年前に
それ以前の世代のCPUが載ってるPCを買ったんだろ
318.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 15:59▼返信
情弱がツイッターでwin11に変えたことに後悔してるツイートしかしてないから
319.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 15:59▼返信
ちょっとパーツが古いくらいで対応できないポンコツOSなんか作ってんじゃねぇよ
というか10が最後でよかっただろ
320.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 16:00▼返信
Windows11に対応できないスペックのPCがSteamのほとんどてね
高性能ゲーミングPCを定期的に更新するお金持ちっていう設定は?
321.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 16:02▼返信
いやそこそこいいの組んでても、
BIOSでTPM有効化させないとダメとか、ハードル高すぎるんよ。一般ピーには。
322.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 16:02▼返信
つべとgmailくらいしかしないからChromeでいい
323.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 16:02▼返信
使いにくい
324.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 16:05▼返信
12出たら教えて
325.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 16:06▼返信
※312
法人ではそもそもWin10の普及率すら怪しかった時点でお察し
よほど高レベルPCが求められる業界でもない限りはWin10どころかWin7辺りが未だに幅を利かせていますからね

…と言うか一般の法人にマシンをレンタルしてるリース会社からリースされているPCは未だに初代から第3世代のcore世代なんて所も結構あったりしますし下手するとXPも現役……(?)

少なくともWin11のアプグレ可能な現代のPCのリースなんて滅多に見ないわ
326.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 16:06▼返信
PC買い替えになるのでノーセンキューです
327.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 16:08▼返信
そろそろ糞IU造るのやめろ
328.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 16:08▼返信
だから買い替える時でいいって

何を熱くなってんの
329.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 16:09▼返信
もっとさ長く拡張機能の高いもの作れよその場しのぎの物なんてだれも望んでないんだよ頭いいカスには分からないか
330.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 16:12▼返信
職場の作業機はXPで組んで完成形だから安定してる
事務や処理用PCは10で十分安定してる
自宅のゲームPCは11に入れ替えてる

仕事用は安定が一番重要だからOSも古いままで使った方がいい
331.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 16:12▼返信
>>328
OSなんてパソコン買ったら入ってるものでわざわざ入れ替えたりしないよな普通
11にしか対応してないアプリや周辺機器使うことになったりしたら仕方なくやるかもだけど
332.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 16:14▼返信
Intel12世代の忖度OSなんか誰が使うか^^
早く滅べ
333.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 16:15▼返信
第8世代から使えるし忖度してんのはIntelなんだが
334.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 16:18▼返信
>>304
まず誰がオリジナルかとかどうでもいいんだよ。Macも元々は他をパクったOSなんだし。
PC業界のシェア争いが激化したのは70年代~80年代。
その時に業界は幅広く業界を支える仕組みのWindowsを勝者に選んでみんなMSに着いていった。
それがすべてだよ。
自分らだけが儲かる事しか考えてなくて周りに悪態ついてたジョブスとMacが今日まで生き残ってる事が奇跡なだけ。
335.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 16:19▼返信
>>317
5年前ならまだryzen第1世代の新製品なかったっけ
336.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 16:19▼返信
10年使ってる第三世代のi7にGTX1650でもPC版FF7最高設定で60FPSで最後までやれたわ
337.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 16:20▼返信
わざわざ変える理由がない
338.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 16:22▼返信
BFと同じで要求スペックが上がっている割に中身がない
UI関連がオナニ-だし変える意味が分からんわ
339.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 16:22▼返信
不人気じゃなくて要求が高すぎるからでしょう
340.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 16:25▼返信
※321
結局無料にならずにOS買わされそうw
341.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 16:25▼返信
カーネルはwin10なのに
なんでwin11にしたんだろう?バカなのかな?
342.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 16:26▼返信
※335
低脳情弱だからほっといてやれ
343.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 16:26▼返信
俺のもマザーボードがUEFIに対応してないから、アップグレードできない。
このためにマザボから組み直すとかアホらしいし。
344.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 16:26▼返信
誰も今すぐやれなんて言ってねえよw
将来のインフラを事前に整備してるだけだろw
345.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 16:28▼返信
PCの性能が足りないって言われてアップデート出来ないんだが
346.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 16:29▼返信
>>343
いくらなんでも古すぎんだろ
347.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 16:30▼返信
11にする必要ないというか面倒臭いんだよ
348.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 16:33▼返信
Win10が最後のOSなんで買い替えましょう!って言ってた俺はどんな顔して顧客にまわれば良いのか・・・。
349.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 16:35▼返信
日本ではそうでもないが、海の向こうでは猫も杓子もマイニングキチガイの異常者ばかりになって
国を挙げて仮想通貨に熱狂して乏しいマシンパワーと電力を浪費するカオスな仮想通貨奴隷に成り果てている
Win11はそうした時代の要請に応えて汎用性から仮想通貨マイニングに特化した構造をしてるので
非常に貴族主義剥き出しの使い勝手の悪いOSになってるのだ
350.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 16:36▼返信
UI関連で10なら出来たことで11だと出来ないことがあるとか聞いただけでやる気ないなあ
351.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 16:36▼返信
>>1
そもそもWindows10が最後のOSだと言ってただろ
死ぬまでサポートしろよ
352.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 16:37▼返信
最新のCPUしか対応してないからな。
古いPC使っているやつは移行したくてもできない
アホな足かせ作ったマイクロソフトのせいだろ
353.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 16:38▼返信
vistaポジよなぁグラボ価格諸々PC更新の間が悪すぎるわ
354.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 16:40▼返信
widows8のときと同じ
変える意味のないUIの変更とかなんで同じ轍をふむのか
355.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 16:42▼返信
11にする必要特にないしな
356.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 16:47▼返信
officeが会社の基本ソフトになったのがでかいよね。
ただのOSと見たら更新が頻繁にあって、更新がかかると使ってるソフトに不具合が出まくるゴミOS。
更新がかかると会社に電話がかかりまくる、本当に迷惑。
357.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 16:48▼返信
旧世代のPC切り捨てといて何を言ってるんだ
358.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 16:49▼返信
スペックってか、tpm2.0が無効になっててはじかれてる人多そう
359.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 16:50▼返信
右クリックメニューを旧仕様に戻したらだいぶマシになった
360.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 16:54▼返信
1月から11で使ってるけど最適化されてないなぁとは思う
右クリからタスクマネージャも出せないからピン刺ししてるし時計ですら日付出ないの本当めんどくさい
肝心のゲーミング性能も上がってるのかRTX2070ぐらいの平凡GPUだとよくわからん
さっさと公式泥エミュを出して、泥アプリを非公式エミュでやるの辛いんじゃ
361.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 17:00▼返信
なれたら10よりはマシだと思う
だいぶUIが統一された
12になれば完成される
362.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 17:00▼返信
win10は最後のOSだからね
363.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 17:02▼返信
Win10サポート期限ぎりぎりになったらTmp回避してアプデしようかなと思ってる。
364.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 17:05▼返信
Win11になればゲームのパフォーマンスも上がるしAndroidも動くのに
365.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 17:08▼返信
win11の問題もあるけど半導体不足によるパーツの値上がりが痛い
366.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 17:09▼返信
widows11が最後のOSだから安心して騙されてほしい
367.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 17:11▼返信
10年前のPCだから10が限界なんすわ・・・
368.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 17:11▼返信
アプデしたい気持ちはある
でもてめえの要求スペックが高すぎてアプデできねーんだよ
369.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 17:13▼返信
最後なわけねーでしょ
クラックされるのに
370.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 17:15▼返信
そもそもハードあってのOSなのにドライバー認証だのTPMだのハードを制限してどうすんだか
371.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 17:17▼返信
林檎と泥にも言ってやれよ
372.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 17:21▼返信
この手の話でよく安易に「PC買い替えればいいじゃんw」という人が居るけど、11に関しては『わざわざ買い替えてまで導入しなければならないメリットが特にない』のが問題。それ以前に企業向けだとリース契約や使用システムの更新などの都合でそう簡単に買い替えたりアップグレードできない、個人向けだと11は最低システム要件の都合で文字通り「買い替え」が必要な人も多く、おいそれと買い替えることもできない。ただでさえコロナなどの影響でPCパーツも高騰気味なのに、11に関してはグラボだけとかSSDだけ変えれば良い、というわけではないから。
(一応古いPCでもなんとかできなくもないけど、そうしてまで導入する必要があるかというと)
373.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 17:21▼返信
スマホでさえOSのアップデートなんて気軽にやりたくないのにPCなんて尚更できるかよ
移行してもらわないと困るんだろうが開発者はユーザーのこと軽視し過ぎてんよ
374.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 17:23▼返信
むしろ第8世代のCPU乗っけてるなら
LGA1151v2のマザボ使ってるからTPM2.0なんて対応してない方がおかしい

普通はTPMは対応できててCPUの方が対応してないケースしかない
375.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 17:25▼返信
7から10はUIも大きく変わったわけじゃないし移行は簡単に出来たけど11は怖いわ
それと11に対応してないソフトの把握が出来てないのもまたね…
376.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 17:30▼返信
PCぶっこわれたから、しかたなしにWindos11のPCに買い替えたけど、本当になんで毎度UI大改造するかね。

マジ使い方わからん使い方調べるのに余計な時間取られてる。タスクバーの時計も小さすぎて全然読めない。
右クリックのメニューも2段階層みたいなことしやがって、ファイル圧縮とかテキストエディタへの送るもしにくい
377.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 17:33▼返信
専用チップが必要 アプデがだるい UIがクソでなによりテキストエディタすら重い
で俺はいいやってなったわ
次買い替えたら11にするけどその頃には13か14が出てそうだね。
SSDとミドルレベルのグラボあれば5年は快適に作業できるからね。
378.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 17:34▼返信
なんでマイクロソフトってUIコロコロ変えるんやろ・・・?アイフォンもマックもUIはほぼ変わらんぞ。
そういやガラケーも同じメーカーのに買い替えても細かいUI変わってて使いにくかったが・・。
379.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 17:37▼返信
やっぱりMSってゴミだわ
他の企業もっと頑張れや
380.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 17:37▼返信
OSの本分忘れた作りなのに、なんで変えなきゃいけないんだよ。日本企業、今こそ国産OS作る時だぞ
381.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 17:43▼返信
そらWindows10のときはDirectX12への期待があったからな
Steamユーザならそれ目当てにすぐにアップグレードしただろ
そのくらい考えて記事作れと思うわ
382.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 17:43▼返信
OSなんて基本的にPC新調したときくらいしか変えんわ
10の時もやたら煽ってる馬鹿いたけど7機から買い替えたときに移行したし
383.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 17:47▼返信
ハイエンドVRが動くようなスペックでもCPUの型式だけで移行できないっていうね
384.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 17:51▼返信
UEFIを出せなくなってるんだよ
385.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 17:54▼返信
こういう不人気の時のWindowsは短命に終わるから無理に11にする必要はなかったりするんよな
来年あたり12とか言い出すと思う
386.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 17:56▼返信
>>17
同意。未だ都合で8.1の端末があるけど不自由ないわ。

まあ、結局のところ「サポート期間の期限」が来てしまえば、重い腰をあげなきゃならなくなる(大抵はハードごと更新)のは、どのバージョンでも同じことなので、その時々での最新バージョンOSの人気不人気を言ったところであんま意味ないわな。
387.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 17:56▼返信
>>378
iPhoneのなにが良いってずっとUIが変わらんとこよね
買ってすぐ何も考えなくても思い通りに使いこなせるのほんと助かる
388.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 17:59▼返信
※378
Macも基本変わらんし、たまーにしか更新は無い。
Winも持ってるがなんであんなに更新まみれなのか不思議。
389.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 18:01▼返信
※375
7→10だけど、UIは別物ってくらい大きくかわったけど
390.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 18:03▼返信
現状は11にするとゲームパフォーマンス下がるんだろ?
だからしない
391.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 18:06▼返信
俺の10750Hはwin11にできるの?
392.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 18:08▼返信
win10の期限が来たら移行するだろ
393.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 18:08▼返信
セキュリティの問題さえなかったら、ネットしてYouTubeみるくらいならXPでもよかった。
パソコン壊れてさすがに買い替えたけど。11はまだいい。
394.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 18:09▼返信
いつでも無料で変えられるなら急いで変える必要ないしな
微妙に仕様が変わってて使いづらいし
395.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 18:10▼返信
※267
俺が1年前に使ってたやつといっ一緒だわw
グラボは660tiだったけど
396.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 18:10▼返信
アップデートのメリットよりもデメリットが大きいから動作環境とかでどうしても必要になるまでは・・・ってタイプだな
397.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 18:10▼返信
11は8と同じ道たどりそう
398.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 18:12▼返信
俺的にはXPが限界。ソレ以降はおせっかい機能のオンパレードとアップルの要らない真似でもううんざり
業務用OSなんだから下らない修飾系はすべてオプションにしろ。
とにかく軽くてシンプルなのが良い。
399.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 18:12▼返信
xbox360やoneのタイトルとか互換対応してくれたら11に移行する
400.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 18:13▼返信
>>389
設定画面とか、変えるなら変えるでやればいいのに、
元のコントロールパネルは残ったままだし、
設定によってはそっちを開かなきゃできないとかアホな仕様をやめてほしいわ

ヘルプがブラウザで開くのはまあいいとしてどれがヘルプなのか設定のリンクなのか分かりづらいし
401.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 18:15▼返信
windows11は来年の春まで様子見だな
402.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 18:20▼返信
CPUの制限を止めてTPMを選択出来る様にしたら
多少は増えると思うよ
403.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 18:21▼返信
※391
8世代以降が対象だから10世代ならOKって言うかオンラインが繋がってるのなら更新の準備ができましたとか連絡来てないの?
404.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 18:27▼返信
※399
レガシーなんて対応したくねーんだよ。
405.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 18:33▼返信
※304
winがmacのパクリとか
任豚と同じでなんで信者と言われるかがよく分かる

macはゼロックスのパクリ
406.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 18:38▼返信
※392
そのころには12が出てるし
407.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 18:39▼返信
インテル12世代で自作なら11を選ぶだろうけど
インテル11世代やAMDなら安定性重視で10を選ぶよね
408.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 18:45▼返信
AMDもZEN4の次のZEN5でインテルとは別のアプローチで
高効率コアを搭載すると言っているし、インテルなら12世代
からAMDもZEN5からどっちにせよWin11が必需になるん
だろうな
409.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 18:50▼返信
HWが対応してないのよ
410.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 18:53▼返信
10も最初そんな感じやったやん
411.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 18:53▼返信
windowsはサービスパックが出てからが本番
412.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 19:00▼返信
PC業界の流れからすれば、【普通の流れ】でしょ・・・OSなんだし。
1年目なんて人柱や趣味人のグラボ・CPUハイエンド情報を注視してるレベルの人しか変えないよ。
1年目後半でwin11-PCが新品市場主流になり、
2-3年目後半で中古市場でもwin11-PCが主流化し、
4年目くらいでシェア更新60-70%くらいが【普通の流れ】。

・・・あと期待されてた 【スマホアプリ利用機能】 がショボいし面倒かつ不安定。これくらいしか画期的な点ないのに。
413.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 19:05▼返信
まるでAAAゲームの状な動作条件
現役で売ってるCPUでもミドルエンド以下なら動作対象外なんてMSの殿様商売も極まってきたな
OS動かすためにハード構成決めるようなもんじゃン
414.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 19:13▼返信
わかりやすく使いやすく生産性の上がるUIの変更なら受け入れるけど、
慣れた人にも初心者にもわかりづらく、作業ステップ上って生産性下がる改変してんだもん。馬鹿かとしか。
今までスタートメニュー、アプリ起動で済んでたものが、スタートメニュー、全てのアプリ、アプリ起動って、生産性おちてるやん。
ピンどめするにも同じ手順何だから、生産性ガタ落ち。
415.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 19:15▼返信
CPUとグラボが高いってのがある
RTX 3050 が3万以下にならないと
416.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 19:15▼返信
CPUが無理と判断された
選択肢がない人のほうが大半では
417.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 19:16▼返信
ソニーはPlayStationOSを無料配布してみてはどうだ?
418.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 19:17▼返信
2024年に移行しようって人が多いのでは
419.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 19:19▼返信
10も出たばかりのころはバグだらけで
2年目くらいで安定したから
420.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 19:26▼返信
CPUチェックで弾かれた
421.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 19:26▼返信
windows11でスマホのゲームできるようになるとかいう話はどこいったの?
早くエミュレーター捨てたいわ
422.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 19:29▼返信
サブで持ってた少し前のスペックのノートじゃアプデ無理だったわ。
不人気だとかそういう問題じゃなくてスペックの敷居が高いんだろな。
423.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 19:31▼返信
>>413
Ryzenでも古いモデルだと弾かれるんだっけか
仕事でスペックいるかゲームオタクか以外はPCなんてそうかえないらな
424.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 19:33▼返信
なんかスマホに寄せてきてるのが悲しいわ
仮想スマホ画面みたいなのをマウスとキーボードで操作させんなや
それにデスクトップに物を置くのを嫌がってるというのか
ショートカット一つ置くのに手間かかるし
425.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 19:38▼返信
古いPCでも入ることは入るんだけど普通の人はレジストリ弄ったりしないもんね
426.犬の餌食うアホwww投稿日:2022年04月21日 19:51▼返信





                              Windows使って箱に文句言うアホ♪
427.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 20:02▼返信
>>419
それは10に限らず、大抵の歴代バージョンはそういう傾向だろう。

あと、10が割と支持された(されている)のは、やはり11よりもレガシーハードに対して幅広く優しいゆるゆる条件だったことと、同じく、実質的に規制や期限がないに等しかった旧OSからの「10への無償アップグレード」のバラ撒きだわ。
428.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 20:02▼返信
そもそも、求められるマシンスペックが高くてな
429.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 20:33▼返信
TRONがいい
430.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 20:37▼返信
OSとかアップグレードした事無いな・・・・
新しいOS出たらPCごと買ってるわw
だからウチにはWin98からWin11まで全てのOSごとのPCがある・・・w
431.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 20:42▼返信
windows11はandroidが動くようになる予定だから動くようになれば話は変わってくるだろうし
PCじゃなくてタブレットにインストールすれば各メーカー毎に行っているOSのアップデートが
制限かからなくなるので長く使えるようになるので便利になるが
普及させたいならPCじゃなくてスマホにインストールして売るようになれば
電話機能も付くPCとなるので話は変わってくるようになると思うんだがなぁ。
432.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 21:19▼返信
>>431
それだったらGoogleが別でWindows10にも対応したソフト出すそうだからそっち待てばいいんじゃね?
433.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 21:19▼返信
10が最後って言ってたくせに
朝鮮カスかよ大嘘つきマイクソソフト
434.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 21:20▼返信
右クリックの「その他のオプションを表示」ってなんやねん
最初から全項目出せよボケ
435.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 21:24▼返信
Windows10はそもそもこれが最後のメジャーバージョンだって
明言していたので、いつかは10にしなきゃいけない &
10にすれば余計なOSメジャーアップデートから解放される
って理由があったからな
今回11は最後と言ってないから確実に12が出る
なら12になってからでいいやって人間が大半だろ
436.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 21:25▼返信
どんどんゴミ化するのは
何故なんだ
437.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 21:29▼返信
なんで11なんて名前にしたんだろ
Windows98SEの時みたいにWindows10SEって名前にすれば
Windows10が最後のメジャーバージョンですけどって
いいわけが通じただろうに
438.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 21:39▼返信
個人情報を収集しまくっているから
全部止めるのが大変
439.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 21:41▼返信
※405
いやあのさ。マックとウィンドウズ両方使ってみると、ウインドウズがどんだけパクってるかわかるよ。あとゼロックスはよく言われるけどあれそもそも製品として成り立ってないレベルなんで・・。
440.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 21:45▼返信
この調子では普及しない窓11は諦めて窓12を出しそう
441.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 21:45▼返信
※405
ウインドウズがマックをパクるにしてもちゃんと取捨選択してパクればいいんだけど、脳死状態でパクるのでかえって使いにくくなったりするんだよこれが。センスがなさすぎてどれをパクればいいかもわかってないんよな。
442.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 21:58▼返信
ハードウェア条件の厳しさ以上に、条件を満たしていないことを責めるように
「このPCは現在、Windows11を実行するための最小システム要件を満たしていません~」
とかうるさく表示させてるのが反感を買ってるのでは?
443.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 22:05▼返信
だってまたタブレット向けOSみたいなのにしとるやん
444.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 22:17▼返信
AMDだと性能低下するのに使えるかボケ
445.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 22:17▼返信
>>439
そもそもMacが漢字Talkからあと他のOSのウィンドウシステムパクてんだけど
446.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 22:45▼返信
というか10が最後のWindowsでずっと更新していくって話はどうなったんですかねw
447.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 22:59▼返信
GUIを変えるって一番やっちゃいけないことだと思う
もしかしてトヨタみたいに側変えれば珍しがって買うとでも?
448.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 23:16▼返信
実はMSで「windows10は最後です」と言ってない
誰かが勘違いして広まった噂だったのが事実
449.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 23:29▼返信
UIがまだまだ未成熟だし今わざわざ乗り換えるメリットが無さすぎる
450.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 23:42▼返信
したいんだけどハードウェア要件に引っ掛かってできないのである
451.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月22日 00:26▼返信
一番の売りだったandroid対応がまだだしな
452.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月22日 00:40▼返信
11どころか10の途中からアップデートできなくなったんですが^^
453.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月22日 01:02▼返信
たかがOSのくせになぜそこまで敷居が高いのか
Parallels排除が目的だろ
454.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月22日 02:30▼返信
>>214
少なくともアイデアをジョブズにパワハラ強奪されなくなっただけでも中の人はしごとしやすいんじゃね?
455.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月22日 02:49▼返信
>>235
修正パッチ少ないからね
456.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月22日 02:54▼返信
>>257
MACはフリーBSD系UNIX機だから
457.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月22日 03:54▼返信
不人気OSになるかもしれないじゃなくて
不人気OSになりましたじゃね?
現時点でXP以下のシェアみたいな記事を見た気がするぞ
458.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月22日 06:10▼返信
アプデしたくても非対応でできーんw
459.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月22日 06:59▼返信
>>444
AMDがクソって事?ドライバ提出なんかもずっと遅いらしいしね。
460.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月22日 07:00▼返信
>>445
日本語でおk
461.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月22日 07:09▼返信
>>413
CPUにセキュリティ機能が載ってるかどうかなんで載ってる世代のCPUならローエンドでも普通に載ってるが頭大丈夫かお前?
462.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月22日 07:11▼返信
>>457
それ業務用ソフトのユーザーのみのシェアだぞ。一般とは全然違う。
463.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月22日 07:17▼返信
>>448
言ったのはMSのデベロッパーエバンジェリスト。
464.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月22日 07:19▼返信
>>431
Windows mobileの事も少しは思い出してあげてください
465.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月22日 07:33▼返信
アプデでAndroidが動くようになってからが本番だろうね
466.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月22日 09:24▼返信
10から11にアップデートしようにもTPMとセキュアブートの二点がハードルが高いからだよ。しかも俺の使っているマザボのBIOSは昨年後半に漸く対応した。
俺の場合はBIOSを対応した物にアップデートするとUEFIの相性が悪くブートドライブをレガーシーと判断して起動すらしなくなる。
だからもし11にするにはクリーンインストール以外に手が無い。
そんな面倒な事する人は少数派だ。


467.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月06日 12:25▼返信
Sandy Bridgeでも11にアップデートできるようにしないとね

直近のコメント数ランキング

traq