あらためて。
— Ohhappydays (@Ohhappydays6) April 20, 2022
うちの子の中学校。スマホトラブル講習会後の質疑応答でキッパリ。
「スマホを買い与えたのもゲームを許可したのも家庭の責任です。学校ではありません。トラブルは警察に連絡してください」
場はシンとしたけど、誰も反論はしなかった。文句もでなかった。
あらためて。
うちの子の中学校。スマホトラブル講習会後の質疑応答でキッパリ。
「スマホを買い与えたのもゲームを許可したのも家庭の責任です。
学校ではありません。
トラブルは警察に連絡してください」
場はシンとしたけど、誰も反論はしなかった。
文句もでなかった。
当たり前の事をわざわざ言わなければいけない事態に涙。
— 紅茶花伝 (@14FGjTsJgetRfG8) April 21, 2022
親教員やが、昔「箸の使い方を教えてやって下さい」と言われ「それはご家庭で教えてください」と返したそうだが……中学校だよ。
子育て丸投げの親は30年前からいて、今に始まった事じゃない。
はい!その通りの当たり前です。
— norisan IW (@IwNorisan) April 21, 2022
学校外でのLINEやネットゲームに関わるトラブルに、学校が関わること自体がおかしいし異常なんですよ。学校は指導や情報提供はする。が、学校は警察でもなければ裁判所でもなく、教育の場なはずです。罪レベルは通報するでよし。
この記事への反応
・学校とうまく取り引きできる親は
ほどほどに学校にお世話してもらうけど、
できない親を牽制して職員を守るためにはシャットアウトが1番だよなと…
・素敵ですね。でも聞いてほしい家庭ほど来てなかったりしますよね。
・学校は教育する所であって、
家庭での親の責任を肩代わりする所じゃないですね(・ω・)
・ぐうの音もでねえ
・その先生、私の上司に欲しい。
・もう、スマホを購入する際に
「一切の責任は親が負います」
という誓約書を書かせればいいと思うんですよ
・警察に相談して良いんだね。
学校が困る事案もありそうだけど、隠蔽気質の点でも、
それが風通し良くなるし一番かもしれない。
ごもっともやね
子供がソシャゲ中毒とかになったのを
学校に責任転嫁されたらたまったもんじゃないし
盗難沙汰は普通に警察やな
子供がソシャゲ中毒とかになったのを
学校に責任転嫁されたらたまったもんじゃないし
盗難沙汰は普通に警察やな

ITリテラシーは教育の場に必要な時代ちゃうか?
そうしたら俺の課金額が減ってくれるかもしれない
子どもがグレたって平気で言うぞ。
収入が倍になれば負担は半分やで
人件費インフレはよ
モンペはいざ事が起きた時に騒ぎだすのだ、そしてそんな理屈なんか知ったこっちゃないのだ
警察呼べばええのにな
少年院突っ込まれるならそれはそれで
でも学校が面倒みなかったら素人の親はもっと見れないからね。日本の少子化加速して日本は終わりです
情けないのう
学校は『教』だけに注力して、『育』は各々の家庭で責任を持つべきなンだよ
それな
学校の負担を軽くして、日本の子供教育を諦めてるだけの策
大人がみんな責任逃れして、日本の将来に悪影響がないと思ってるやつは馬鹿
いじめや金の請求なんかも全部ログ取っておいて受験や就職の時に全部ぶちまけりゃいいんだよ
「人が嫌がることを進んでやりましょう」って道徳でも教えるだろ?
子供同士のトラブルなら学校がかかわるしかないと思うけどね
火球ストレート?音速ストレートだしてぇな
駄目です。
理想論はそれで良さそうでも、現実は教師より遥かに教育能力の無い親ばかりなんだから、日本は終わるけどな
学校側に保護者がクレームつけたんか?
学校は「教育」するところだし家庭とか警察に丸投げすんのもただの職務放棄だわ
教員って社会に溶け込めない無能が多いから仕方ないけどスマホの危険性に関しちゃ家庭で教えるにも限界はあるし教育機関でリスクを教えるのも大事よ
まあ子供も嫁もおらん俺には一生関係ない話だけどな!
ねずみ算式に増えてる
子の親だという自覚が足りない
逆切れ的に勢いで胡麻化そうとするよね
言っている事は正しいけど嘘松
もちろん先生に負荷がかかるってのはそうなんだけど、
カリキュラムとして時代によって変わる一般教養のようなものは学校でこそ教えていいと思うんだけど。
親の責任がとか言うけどさ、子供によっては親の言葉に反発するような時期と重なったりするだろうし
複数方向から同じことを伝えることで子供がちゃんと理解するってこともあると思うんだけど
学校の中で無理やり解決しようとするから歪むんじゃね?
ロクに躾も教育も受けてない連中が多いんや。そりゃさらにそのガキはクソにもなろうよ
家庭でゲーム禁止にしてたらそれは最早学校の責任だよね?
学業以外のことなら親の責任なのは当たり前だろ
こういうやつがいるからモンペが生まれるんだよなぁ
ただ、こうやって公の場で宣言すると第三者の証言得られるのでいいよね
これが言わなきゃ分からない馬鹿の理屈か
そのとおり、嘘松認定。
なぜかって?本当に知能の低い連中に正論言ったって、聞くわけがないんだな。この場合、学校は責任逃れするのかー!って逆ギレする。
躾まで公教育に組み込んだら入試も当然人柄まで見るようになって教育格差広がるだけ
順番がちげーよ
そういうトラブルを学校側に持ち込むから、だったら禁止しますって話だろ
一人特別扱いしたら全て同じにしなきゃいけなくなる
それがわからないなら責任ある職に就くなよ
マッハウィンディは座ってて
普通なら理解できるよな
55みたいな頓珍漢な考え持ってるやつやべーわ
無いね
学校は何をする所か考えたら良い
学校側には報告義務だけ課して発生責任を問わず、各家庭に責任をしっかりと持たせれば
学校側がこんなに隠蔽する必要も無いし、かえって明るみに出しやすくなるんだよ
馬鹿親は「それでも教師か!」って叫ぶだろ普通
スマホ絡みで起こるトラブル全般は各家庭の問題で一切関与しないんだよね?
校内は別なんだガーとか言っちゃう?
流石に禁止されてる側のキッズだと信じたい発言
教師に教育能力があるってどんな理想論だよwww高校生かな?
大人になれば教師がどれだけ物知らずの学生集団かがわかるよ
そういうのを極論とかあげあしっていうのよ
議題に上がってすらいないものを突然出して議論を止めて意味あるの?
包丁で料理を作るのは合法だが、包丁で人を刺したら犯罪だ
用途によって罰せられるのはどんな道具も同じだろ
そして包丁の扱い方や危険性なんてものは家庭で教えられるものだ
はい論破
スマホだろうがメモ書きだろうが、カンニング自体駄目ですよ?
詭弁にさえなれてないぞ
ごもっともとか素敵とかってなってる事自体おかしいって分かってないやつ多すぎだろ
学校に何求めてるんだか
スマホを学校に持ってくるな
横だけどその通りじゃね
学校が関与しないなら授業中もスマホやゲームを許すべき
それを踏まえてもモンペの扱いが大変で
もう保護者の責任で対処してくださいってことか
※但し学校内でのイジメ等のトラブルは警察に連絡することを嫌い揉み消します
>>73 の通りだが
スマホの使用を殊更に誘発させる施設を運用して、
ましてやそこへの参加を強制してるんだから、その責任はとらないと。
筋で言うなら、学校という設備制度が先行してあったわけで
それなら後参入のスマホメーカーやキャリアが責任持って対処すべきだな
が、それだって当然おかしな話なので、結局家庭が責任を持つべきなんだよ
記事の通り買い与えたのは親なんだから、そうでなきゃ買い与えるべきじゃない
先行してあったけど、取り巻く環境の変化で毒に変わったわけ。
毒を漫然とばらまきつづけてるんだから責任を取らないと。
だから、その論調なら責任を取るべきは学校じゃなくてメーカーとキャリアだろ
どっちの論も上流にある家庭って責任を蔑ろにしてるんだから結局成り立たないんだよ
最終的には「買い与えた親(保護監督者)の責任」であってそれ以上でも以下でもない
義務教育という義務を法律で課して、
施設への参加を強制してるから、学校の責任やぞ。
税金泥棒に相応の仕事をしてもらわないと。
スマホという文化を生み出したAppleもといスティーブジョブズが悪い
法律で子供に教育を受けさせる義務を課しているのは親に対してだぞ
事件性がある物は警察だろ
もっと練習試合入れてください
→ 外部のチームでやってください
子供の面倒見る気もないのに産んだのか…?
悲しい世代だな
学校で何とかしろって言っていいの?
なぜタイトルにそれを付ける必要があるんだ?
クレーマーだったら「なんだその言種は!それでも教師か!」ってなる。
おおかた、「キチ度が極端に高くない比較的穏当なクレーマー」しか想像できずにツイートしたんだろうな
教えることはできるけど実際のトラブル解決は学校外で起きてるから無理があるのでは?
殴っちゃダメって教えるけど、放課後、友達の家で遊んでるときに殴られましたから解決してくださいとはならんやろ
ケータイのトラブルなら学校でおきてないでしょ
スマホ中毒をなんて言って学校に訴えるんや
少しでもまともな思考してたらそんなことできんやろ
これだけで低能だとわかるな
学校でスマホのトラブルがおきた時の話をしてるのにアホか
うちの親でも相当ヤバいと感じるのにみんな修羅の道歩み過ぎぃ地獄かよw
学校や部活の連絡はスマホ前提やん