<プレスリリース>「SNS上での交友関係が豊かでも、現実世界でそうとは限らない :中高年者へのインターネット調査」
記事によると
発表内容の概要
今や多くの日本人はSNSを日常的に使用しており、中高年者も例外ではありません。この傾向は、新型コロナウイルス感染症蔓延以降、急速に進みました。SNSでは、実際の知り合いかどうか関わらず、多くの人と気軽につながりを持てることが利点です。しかし、それが現実世界の交友関係にどう関係しているかは十分に明らかになっていません。
村山洋史をはじめとする研究チームは、中高年層をターゲットにしたSNS会員に対するインターネット調査を行い、SNSの代表格であるフェイスブック(以下、FB)を介したつながりの実情を調べました。この成果は、国際誌Asia Pacific Journal of Public Healthに掲載されました。
研究目的
FB上でのつながりと実際の社会的ネットワーク、 社会的サポートとの関連を明らかにすること。
研究成果の概要
㈱オースタンスが提供している中高年層を主ターゲットとしたSNS「趣味人倶楽部」の会員を対象に、2020年3-5月にインターネット調査を行いました。3,721件の回答が得られ、うち、性別と年齢に回答のある40歳以上で、FBアカウントを持つ2,320件を解析しました(男性68.8%;平均年齢67.6歳)。調査項目は、「1. FB上での友達数」「2. FB友達の中で実際に親密な付き合いをしてる人の数(社会的ネットワーク)」「3. FB友達の中で困った時に助けてくれそうな人の数(社会的サポート)」でした。
「FB上での友達」の平均は96.3人で、そのうち、「実際に親密な付き合いをしている人」は8.4人、「困った時に助けてくれそうな人」は3.5人でした。相関を調べてみると、FB友達数が多いほど、その中で親密な付き合いをしている人の数も多い傾向がありました。しかし面白いことに、困った時にあなたを助けてくれそうな人についてみてみると、FB友達数500人までは友達数と困った時にあなたを助けてくれそうな人の数には相関がありますが、501人以上になると困った時にあなたを助けてくれそうな人の数は上がり止まっていました。
人との関係は、一度知り合いになったからといって、永続的につながれるわけではありません。ある程度の時間と労力を割いて、関係を定期的にメンテナンスしていく必要があります。本研究は、SNS上の友達が多くても、困った時に助けてくれるような実際に機能する相手は一部に限られてしまうということを示唆しています。
研究の意義
SNSはつながりをつくるための強力なツールです。しかし、現実のつながりを補完する、あるいは既にある実際のつながりを強化する働きはあれど、現実のつながりを完全に代替できるものではないようです。オンラインでのつながりの良い面も悪い面も、そして限界もあるということを覚えておいた方が良いといえます。
以下、全文を読む
この記事への反応
・知ってた。
・やめろその術は俺にきく
・古の民なのでmixiの思い出があるけど、確かにいち大学生でマイミク400人の人とか時々おったね
・それはそうだけど改めて示されるとつらい
・上の世代を対象とした調査結果だけれど、それゆえに世知辛いのじゃ……。
・高齢者を対象にした調査ね.若い人の場合はいわゆる弱いつながりも有益なことがある
・インターネットの闇を見たな。
・親身になってくれる友達が三人もいたら十分すぎると思うし、現実でもこの比率そんな変わんないでしょ
・チクチク言葉だ
もう知ってるよそんな事・・・!!

Twitterとか素性不明な付き合いなんて助けてくれる人が0人でも不思議ではない
何だかんだ言ってリアルで会うか知り合いでないと
FBはある程度明らかだからいいけど
リアルでも大変なのにネットでまで面倒な人付き合いなんてしたくないわ
何が起ころうとたいしたことではない。
毎日の生活を、日々の暮らしを大事にしよう。
歩き、食べ、眠り、触れることの出来る暖かさを大事にしよう。
幸せにするべき人も、幸せにしてくれる人も、現実の世界にいることを忘れないで。
SNSに自撮りなんてアップしない……
お前らが友達だ、レスバしようぜ😄
俺もお前らと会話するの楽しいけど眠いからそろそろ寝るわすまんな
人間は対面でコミュ取れなきゃな
んな当たり前のこと言われなくてもわかるっつうの
日程調整したりとか面倒だしたまに飯食いに行く程度で十分。
生涯に一人、二人出会えりゃ幸せ
何のために?
町や市、県、国、世界とかでは別の物語やメディアがなければその限りではないってことやな
ほとんどは知り合いレベルでしかないだろ
SNSではリアルでは希薄すぎて繋がりにならないようなレベルでも繋がれるというだけの話
連絡先は膨大なのに命の危機に瀕しても助けてくれる人は誰もいなかったってオチ
このバカどもはSNSは夢や妄想の類だとでも思ってんのか?w
分からないのだよ。 こんな無駄な組織は、学術会議の老害どもと同じだな。
一人でやる趣味を充実させても幸せになれない
オフラインで生身の人間と触れ合う生活こそが我々を幸せにする
だからSNSはその代わりにはならないのだ
体はひとつしかあらへんのやで
物理的な限界があるってだけだろ
別に実際に会った事が無いにしろ、文通とかでも出来る限り「リアル?」に存在してると言う事にはなるしな
ネットも無い訳じゃないが、そこはどうしても「(ゲーム限定等での)希薄さ」「リアルなの?」と言うイメージはあるかもしれない
健康長寿センターってのはよっぽど暇なんだな
そんなんで給料貰えるのかよ
育児放棄とか
そういう現実がキツイ人たちが息を休める場所としてはSNSは良いよ
SNSに全力だからこそ多いとなれば現実に割り振る時間も労力も減るのは当たり前。
時間は有限バカでも分かる。
「頑張って」「忙しい」人が高級取りとは限らないことも知らないのか?
資本主義では主観的苦労と報酬は比例しないよ
朝4時から起きて仕事しないといけないお前がいうと説得力あるじゃん
もっと勉強しとくべきだったな
大部分会ったことがるレベルやん