妻も4月から放送大で心理と教育を学んでるんですけど、心理学概論第8回が衝撃なんで見てくれと言われて、見ました。衝撃でした。
— 六帖@慶應通信法甲73期🌸&放送大情報('22) (@_rokujo) April 29, 2022
まず生涯学習の重要性。40年以上の縦断研究で分かったことなんだけど、20歳~60歳までの知能って実は全然低下しない。勉強は若いうちだけってのは大間違い。
妻も4月から放送大で
心理と教育を学んでるんですけど、
心理学概論第8回が衝撃なんで見てくれと言われて、
見ました。衝撃でした。
まず生涯学習の重要性。
40年以上の縦断研究で分かったことなんだけど、
20歳~60歳までの知能って実は全然低下しない。
勉強は若いうちだけってのは大間違い。
むしろ差がはっきり表れるのは、世代間の知能差。若い世代と10年、20年上の世代の知能って全然違う。社会が高度な思考を要求するようになってきているから。塾講師としての経験でもこれはその通りで、例えば共通テストのレベルは昔と段違い。私は20年前数IA100点だったが、今は60点台しか取れないよ。
— 六帖@慶應通信法甲73期🌸&放送大情報('22) (@_rokujo) April 29, 2022
むしろ差がはっきり表れるのは、
世代間の知能差。
若い世代と10年、20年上の世代の知能って全然違う。
社会が高度な思考を要求するようになってきているから。
塾講師としての経験でもこれはその通りで、
例えば共通テストのレベルは昔と段違い。
私は20年前数IA100点だったが、
今は60点台しか取れないよ。
で、生涯教育。60代だろうと80代だろうと発達はする。だから学び続けないと、若い世代にはとっくに追い抜かれてるんだから、少なくとも追いつくくらいはしないといけない。若くない世代はSOC(選択的最適化理論)といって、喪失による最適化がなされているから、目標を絞ればある意味若い人より有利。
— 六帖@慶應通信法甲73期🌸&放送大情報('22) (@_rokujo) April 29, 2022
で、生涯教育。60代だろうと80代だろうと
発達はする。
だから学び続けないと、
若い世代にはとっくに追い抜かれてるんだから、
少なくとも追いつくくらいはしないといけない。
若くない世代はSOC(選択的最適化理論)といって、
喪失による最適化がなされているから、
目標を絞ればある意味若い人より有利。
知能の平均値は60代くらいから落ちるんだけど、これは妻の説では認知症が増え平均を押し下げているからだろうということ。つまり60代でも知能は一般には衰えない。実際、70代でも頭の回転が速すぎる弁護士や医師はいっぱい見てきている。頭を使い続けなければいけない。使い続ければ一生発達するんや。
— 六帖@慶應通信法甲73期🌸&放送大情報('22) (@_rokujo) April 29, 2022
私ももうすぐ39だけど慶應通信で明らかに発達にブーストがかかった。ちょっとアクセルを踏むのが遅かったがまだ人生60年残ってるので、このままアクセル踏み続けていきたい。今は若い人みたいにSOC理論をガン無視して手を広げすぎてるけど、まあどこかで限界を設けて、集中を行った方がいいのかな。
— 六帖@慶應通信法甲73期🌸&放送大情報('22) (@_rokujo) April 29, 2022
SOC理論。このサイトではちょっとネガティブな色がついているけど、むしろ喪失を意識することで適切な選択を行うことができ、強くなれるのではというのが私たちの考え。https://t.co/ypha1HvfnN
— 六帖@慶應通信法甲73期🌸&放送大情報('22) (@_rokujo) April 29, 2022
この記事への反応
・学習能力めちゃくちゃ落ちてるものだと
思い込みだったのか…
体力低下はしゃーない 体力は体力で鍛える
集中力もガン落ちしてるけど、
体力低下と習慣から来てそう すぐスマホ触っちゃうから
生活習慣整えたら集中力も鍛えられそです
・これはそう。
若い頃と今とで学習効率落ちたとは全く思えない。
そう言ってる人はたんに何も学んでないだけ。
ただ、体力は落ちるからそこで差はでる。
・科学技術の発達も加速度的になってきているので、
学び続けることの重要性が増してきそうですね🧐
そして同じ学びなら「楽しんで」学んでいきたいですね
・良かったまだ私はやれる!!>60歳まで知能は低下しない
・これはホントそう…、
仕事柄色んな人と会うけどバイタリティ溢れまくってる人ほど
年齢の事気にせず勉強してる人はすごい。
・若いうちにって思いがちだよね。
これは…嬉しい。
・勇気づけられました。まだ50代だけど。
ちょっと勉強やる気出てきたわー

余計な知識や実際の学習する時間とかから若いうちにやっておけばって感じだな
でも色々知ってから今逆に勉強したいなって思う不思議
昔はつまらなかった感想しかない
共通テスト程度では高度な思考能力なんて大して求められない
知能は60歳まで劣らないのかもしれないが記憶力は劣る
学び続けないと若い人に抜かれるのなら若い人にポストを譲れよ
覚えるのがジジイに比べても遅すぎる。学校でぬるま湯に浸かりきってたんやろうって思う。
1人だけ勉強してたらハブられるだろうな。
譲れってそうなったら真っ先にあなたが除外されてしまうけど大丈夫なん?
ある仕事覚えるのに5使ったら5だけ抜ける記憶は使われない学力になっちゃう
知識や論理よりそこから積み上げる経験が大事だからなんじゃないかな?
変態しか通ってないぜ
酔っ払ってる?
これが文盲か…
生涯学習大事だっていうわな
抜けるんじゃなくて、アクセスしにくくなる
再学習によってアクセスしやすくなる
脳よりインターフェイスの能力低下が大きいんだろうな
そうやって死ぬまで言い訳してそうだな
どうせなら新品の方が良い、これは真理
現代でそこまで知能レベルの差はつかないだろ
「おれはまだ若い」
と思いたがるもんだよ。
現実見ろ
語るに落ちとるやないか
明らかに知能が低下してる証左だわ
結晶性はいわゆる知識
いくら歳を取ろうと、結晶性知能は伸ばしていけるよ
年齢とともにその結晶が崩壊していくから知識がどんどん喪失していくんだよ
それは打ち切りフラグですね
放送大学の講義を見た奴の「感想」じゃねーか
しかもツイッターでの呟きw
いくらでも盛り放題だw
ゴミブログに相応しいゴミ情報だなw
ありそうな話だとは思った。
IQ130の人は40代でも130らしいよ
将棋星人として不断の努力を続けてきた羽生が若い頃より弱くなって
B級にまで落ちてくる理由はなんだよw
あきらかに七冠キープしていた頃より棋力下がってんのに知力低下してるんじゃなきゃ
なにが原因で弱くなってんだ?
多くの人が実感として経験している。40から記憶力はどんどん落ちる。
若者のレベルが高いなんてのもウソ。
若者の話してみれば分かる。
つまりこいつの言ってる事全部ウソだわ。全く信用出来ない。簡単に騙される奴はバカ。
もしくは現実の人間を全く見ないで生活してんのか?親や上司見てれば分かるだろ。
瞬発力に近い思考力みたいなのがあるのかもしれない
自分も気になるわ
IQのなんたるかが分かって無いw
わざと笑いを取ってるのか?w
明らかに劣る
若いウチに何もって知識を入れるか、何を学ぶかもかなり重要だと思う。
明らかに落ちるわ
神経のパワーが落ちていくんで、経験値は増えても読み落としが発生するんだろう
持ち時間の少ないNHK杯では強いしね
法外皇 法外帝 法外王 法外長 法外親 法外首 法外顔 法外主 法外や
不法皇 不法帝 不法王 不法長 不法親 不法首 不法顔 不法主 不法や
つまり老害世代はチンパンジー知能しかない…ってコト!?
それが人間の知能を分ける
転職前は量販店でスマホ売ってたけど、年配世代の知能の差が激しかった。
普段から新しい知識を取り込む意識の有無がとてつもない差を開く。
じゃあガキと大人は?w
実際、新人とかまるで役に立たないし・・。
度し難いことだな・・・
社会人として管理職として経営陣として
勉強できるようになるのはその辺からだし
その時すでにポンコツではなにもできない
はちまライターはアルツハイマーだよね
老害もアホなのいるけどそれはぬるま湯に使ってるやつの話なんだよな。
やる前から「もう歳だから覚えられない」みたいなことを言う
ウチの親とかまさにそんな感じ
子供の方が反射神経が良いからね
単純に時間の流れが大人よりも緩やかだから明らかに有利
オッサンは知識でニチャァしてハメ頃しにくるけど
言い訳というか本当にそうなんだからしゃーないだろ、敬老精神を持ちなさい
鬼滅は一話から見た
呪術は一巻で切った
年取ったって純烈やら氷川きよしやらの情報はすぐ覚えられるんだから
なんで勉強しないことが当たり前だと思ってんだろ
そのくせ悪いのは国だと思ってる他責思考
成長しない国民性なんだろうな
脱ゆとり世代のPISAの成績が、ゆとり世代のときよりも下がっている件について
現実の人間を40年かけて研究したって文章も見ず、研究論文に対する反論として根拠を示した反論でもなく…
アカデミックな世界からは大分遠い場所で生きてこられたんですねえ
完成度の軍 完成度の主 完成度のや 完成度の物 完成度の品
完成度の人間 完成度の者間 完成度の方間 完成度の奴間 完成度の民間
完成度の軍間 完成度の主間 完成度のや間 完成度の物間 完成度の品間
年取ったら普通に馬鹿になるしな
完成率の軍 完成率の主 完成率のや 完成率の物 完成率の品
完成率の人間 完成率の者間 完成率の方間 完成率の奴間 完成率の民間
完成率の軍間 完成率の主間 完成率のや間 完成率の物間 完成率の品間
仕事終わってからずっとスマホを無目的に触ったり、ゲームしてるだけのやつと学習に使うやつで毎日の習慣の積み重ねの差が明確に25歳以降の年収の差になってる
私は20年前数IA100点だったが、
今は60点台しか取れないよ。
↑
これが言いたいだけだろ
どう考えても若い時の自分より賢いし
経年で知能低下なんかねえわ
記憶のストレージはまた別なのかな
棋譜研究が進んで世代が進むごとに差し手が洗練されていってるってだけ
別に羽生が弱くなるのではなく、他が強いだけ
なぜそこまで必死に否定したいのかよくわからんわ
タブ開いて数秒前に検索しようとしてたことを忘れたり
再就職しても1年ぐらい感覚が戻らなかったわ
肉体的性能はどんどん落ちてくし
知識のリンクっていう意味ならまあ落ちないな
年齢を重ねるごとに様々な要因で脳は委縮する。
海馬も含めてな。
学習能力と記憶力は確実に落ちるのは当たり前。
何サラッと大嘘かましてんだよコラ
やる気だ
変化が面倒に感じるのだ
今勉強してないんだからこいつら過去に戻れたとしてもしないんだろうけどな
お前が大嘘ついてて草生える
脳の中でも加齢で萎縮する部位は頭頂葉と呼ばれる部分などごく一部で知能とは無関係
海馬の萎縮は加齢で引き起こされるものではなく、飲酒やアルツハイマー病
体が衰えるだけでも行動に影響出てるしな
なまじ知識をつけるとやる前に無駄だと決めつけたり
何をするのも面倒になる
若いうちに勉強して経験をつけないと大人になっても何もできないよ
普通にワイの世代より知能が低下しとると思っとるよ
ようは一定周期ごとに細胞は入れ替わるわけだから
より良い脳に作り変えていくことが大事ということでしょ
方法も書くか論文のリンクを貼れや
誰でも20年生きりゃ経験的に理解できるこの程度の事が研究で証明されたからって「みんな聞いて!」感出せるってどれだけ知能低いの?
知能低いやつも他人の知能を適切に評価できないから
どっちだろうな…
何もせずに上から目線で馬鹿のまま
経済的なゆとりが無くなって思考にもゆとりが無くなった結果だろうな
現在のトップ層に100点を合わせてるから点数取れないってことだよな?
特にヤバいのが目
勉強や知的な思考はそりゃ60までやってりゃいいけど、
それがそもそも出来る土台として運動とか筋トレを勧めたほうがいいんだよ
なに頭の悪すぎることいってんだよ
羽生が負けてるのって若い世代相手だけじゃないし
棋譜研究なんて若手だけがやってるもんじゃないだろ
むしろ羽生なんて棋譜研究オタクでずっと棋譜研究の最前線張ってきた人じゃん
その羽生が勝てなくなるって加齢に伴う脳の衰え以外に説明がつかない
学習能力自体は落ちてなくても、若者の何倍も勉強しなければ同じ結果は得られない
一日中集中する能力は明らかに若い頃のが高い
連戦でも若ければ集中力がキープできる
頭脳の差というより体力差
こいつが20年経って内容忘れただけでは?
点数でそいつの人生のスタートラインは、計れるけど、最終的な終わりの成果までは測れないってだけだな
近代歴史なら20年分増えてるから点数は落ちるだろう
ストレスによる副腎皮質ホルモンが海馬を委縮させるのは証明されている。
お前こそそれを無視すんなよアホ
英語なら英語のPCで使う単語や文章を叩き込めばなんとかなる無駄な英文はいらないと思う
その気持ちめっちゃわかるけど、予想していたことが確信に変わって嬉しかったんじゃないかな?
(学生の時)勉強しとけばよかっただからな
今勉強したって意味ないだろバカなの?
意味はあるだろバカかな?
知能があるのかどうか知らんが、本当に自分らは詰まらん奴らだという自覚だけは持ってほしいよ
考えることを止めたら、30歳だろうと老化痴呆は始まる。
老人経営者で悲劇的潰れ方をした会社なんていくらでもある。
特に政治家はプーチンのような悲劇が起きる。
経営と政治は60歳定年にすれば、日本は復活する。
もしかしたら小中学生なのかもな😄
事実を認識する知性も無いのか
ただ若い人のが何でも積極的に覚えようとする姿勢の違いはあるというか
年食うともう覚える気がそもそも無いというか
ただ、体力と視力の順番で衰えるので、短期間詰め込みはなんともしがたい
ああいう連中はレトロゲーム好きとも違うしな
キモいから死んでほしい
知能が一定であっても記憶力が低下するから
習う⇒正確に理解する⇒忘れるが成立する。
バカほど歳を取ると「俺はもう歳だから分からないよ」と歳のせいにして何も学習しない
30歳を過ぎてから、思い出す力は、明らかに落ちている。
覚える力も落ちている。
その2つは知能とは言わないのか?
それに、その2つが落ちれば学習効率が落ちるから、知能を維持するのに、余計に時間が掛かる。
アホな話だ。
社会が高度な思考を要求するようになってきているから。
ww
経験と知識が積み重なるから知能は上がるだろ。
40代になって知能の絶頂すら感じるわ。
ただ記憶力が激下がりするから大学再受験とかは無理だな。
他の生き物は生殖時期が過ぎれば直ぐに死期が訪れる。これから導き出される答えは人間の場合DNAの情報伝達だけでは知識や経験そしてその後の勉強・研究を伝えきれないからだと推測される
つまり、人間に限っては当たり前の話なんだよ。そういう生存戦略を取ってるのが人間と言う種族なんだから
馬鹿は一生馬鹿ってことやん(´・ω・`)
夫婦ともに講義内容を正しく理解できていなさそうな
どうやったら効率よく自分の脳に理解させ、定着させることができるか
今が一番わかってるし、歳を負うごとに発見があるんだろう
若い頃みたいな勉強しても定着率は全然違うだろ
体鍛えてみたけど全然前向きにならんし、より昔ながらの考えに固執するようになった気がする
それを超えると厳しくなっていくそうだが
ちょっと分かる気がする
無理やり山に登ってみたりしてるんだが
脳自体は衰えてなくても他の要因でパフォーマンスが下がってるわ
それはあるわ、若い頃より目標までの道順が見えるようになった気がする
思い出す力は落ちてるな、多分記憶してるものが多くなったから検索まで時間かかってるんやろ
で、タイムアウトした分は思い出せないみたいな感じ
何でも肯定的、否定的な人は多方面から見れないってことだからな