• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

話題のツイートより






妻も4月から放送大で
心理と教育を学んでるんですけど、
心理学概論第8回が衝撃なんで見てくれと言われて、
見ました。衝撃でした。

まず生涯学習の重要性。
40年以上の縦断研究で分かったことなんだけど、
20歳~60歳までの知能って実は全然低下しない。
勉強は若いうちだけってのは大間違い。




むしろ差がはっきり表れるのは、
世代間の知能差。
若い世代と10年、20年上の世代の知能って全然違う。
社会が高度な思考を要求するようになってきているから。
塾講師としての経験でもこれはその通りで、
例えば共通テストのレベルは昔と段違い。

私は20年前数IA100点だったが、
今は60点台しか取れないよ。




で、生涯教育。60代だろうと80代だろうと
発達はする。
だから学び続けないと、
若い世代にはとっくに追い抜かれてるんだから、
少なくとも追いつくくらいはしないといけない。

若くない世代はSOC(選択的最適化理論)といって、
喪失による最適化がなされているから、
目標を絞ればある意味若い人より有利。








  


この記事への反応


   
学習能力めちゃくちゃ落ちてるものだと 
思い込みだったのか…
体力低下はしゃーない 体力は体力で鍛える
集中力もガン落ちしてるけど、
体力低下と習慣から来てそう すぐスマホ触っちゃうから
生活習慣整えたら集中力も鍛えられそです


これはそう。
若い頃と今とで学習効率落ちたとは全く思えない。
そう言ってる人はたんに何も学んでないだけ。
ただ、体力は落ちるからそこで差はでる。


科学技術の発達も加速度的になってきているので、
学び続けることの重要性が増してきそうですね🧐
そして同じ学びなら「楽しんで」学んでいきたいですね

  
良かったまだ私はやれる!!>60歳まで知能は低下しない

これはホントそう…、
仕事柄色んな人と会うけどバイタリティ溢れまくってる人ほど
年齢の事気にせず勉強してる人はすごい。


若いうちにって思いがちだよね。
これは…嬉しい。


勇気づけられました。まだ50代だけど。



俺達の脳はこれからだ!!
ちょっと勉強やる気出てきたわー


B09S422VPV
マックスゲームズ(2022-04-29T00:00:01Z)
レビューはありません









コメント(173件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月30日 13:42▼返信
放送大学www
2.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月30日 13:42▼返信
逆に若くても使わな過ぎてりゃすごい勢いで劣化するよ
3.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月30日 13:43▼返信
学習能力が落ちる感じはしてないけど
余計な知識や実際の学習する時間とかから若いうちにやっておけばって感じだな

でも色々知ってから今逆に勉強したいなって思う不思議
昔はつまらなかった感想しかない
4.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月30日 13:43▼返信
驚くほど賛同できる点がない
共通テスト程度では高度な思考能力なんて大して求められない
知能は60歳まで劣らないのかもしれないが記憶力は劣る
学び続けないと若い人に抜かれるのなら若い人にポストを譲れよ
5.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月30日 13:44▼返信
でもずっとマリオポケモンゼルダカービィのおじさんいるよ?
6.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月30日 13:44▼返信
新人が全く使い物にならないのはこういうとこもあるのかもな。
覚えるのがジジイに比べても遅すぎる。学校でぬるま湯に浸かりきってたんやろうって思う。
7.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月30日 13:44▼返信
明日から頑張ります
8.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月30日 13:45▼返信
だったら俺達を新卒採用してくれよ
9.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月30日 13:45▼返信
やる気がうすれるんよな。同調圧力大好きだし。
1人だけ勉強してたらハブられるだろうな。
10.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月30日 13:46▼返信
心理学者に脳の事わかるの?ねぇ?まずそこから疑わしい数学者やプログラマーが30までって言われてるの何で
11.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月30日 13:46▼返信
※4
譲れってそうなったら真っ先にあなたが除外されてしまうけど大丈夫なん?
12.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月30日 13:46▼返信
慶應の通信って卒業がほぼ無理だったような
13.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月30日 13:46▼返信
喪失による最適化がなされた結果、はちま常連になった中高年がぞろぞろ
14.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月30日 13:47▼返信
脳が他の容量に取られるからな
ある仕事覚えるのに5使ったら5だけ抜ける記憶は使われない学力になっちゃう
15.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月30日 13:47▼返信
※10
知識や論理よりそこから積み上げる経験が大事だからなんじゃないかな?
16.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月30日 13:47▼返信
今からでも任天堂採用試験間に合いますか?
17.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月30日 13:48▼返信
老人「老害はいない」
18.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月30日 13:48▼返信
>>12
変態しか通ってないぜ
19.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月30日 13:48▼返信
>>4
酔っ払ってる?
20.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月30日 13:49▼返信
※6
これが文盲か…
21.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月30日 13:50▼返信
そら放送大学だもん
生涯学習大事だっていうわな
22.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月30日 13:50▼返信
>>14
抜けるんじゃなくて、アクセスしにくくなる
再学習によってアクセスしやすくなる
23.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月30日 13:50▼返信
老眼とか体力低下とか
脳よりインターフェイスの能力低下が大きいんだろうな
24.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月30日 13:53▼返信
>>9
そうやって死ぬまで言い訳してそうだな
25.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月30日 13:55▼返信
>>8
どうせなら新品の方が良い、これは真理
26.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月30日 13:55▼返信
世代による知能差ではなくて試験傾向の変化とそれに合わせた効率学習してないってだけでは?
現代でそこまで知能レベルの差はつかないだろ
27.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月30日 13:56▼返信
おっさんやジジイが
「おれはまだ若い」
と思いたがるもんだよ。
現実見ろ
28.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月30日 13:56▼返信
頭空っぽの方が夢詰め込める
29.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月30日 13:57▼返信
>私は20年前数IA100点だったが、今は60点台しか取れないよ。
語るに落ちとるやないか
明らかに知能が低下してる証左だわ
30.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月30日 13:57▼返信
知能ってのは結晶性と流動性とあってね、流動性は年齢とともに落ちると言われてるけど、結晶性は維持されるんだ
結晶性はいわゆる知識
いくら歳を取ろうと、結晶性知能は伸ばしていけるよ
31.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月30日 13:58▼返信
んで?www
32.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月30日 13:58▼返信
脳より体が追いつかなくなるんだよな
33.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月30日 13:58▼返信
年取ると記憶力下がる
34.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月30日 13:59▼返信
※30
年齢とともにその結晶が崩壊していくから知識がどんどん喪失していくんだよ
35.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月30日 14:00▼返信
>俺達の脳はこれからだ!!

それは打ち切りフラグですね
36.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月30日 14:00▼返信
また無能アホツイカス引用記事か
37.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月30日 14:02▼返信
なーにが「最新の研究で明らかに」だw
放送大学の講義を見た奴の「感想」じゃねーか
しかもツイッターでの呟きw
いくらでも盛り放題だw
ゴミブログに相応しいゴミ情報だなw
38.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月30日 14:02▼返信
少子化で収入減ったから高齢者狙う口実 まで読んだ
39.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月30日 14:04▼返信
年齢でIQが下がらないらしいから
ありそうな話だとは思った。
IQ130の人は40代でも130らしいよ
40.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月30日 14:05▼返信
知能は低下しないが、学習能力は下がらないとは言ってない定期
41.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月30日 14:07▼返信
勉強する習慣と持続する体力が無いのだよ
42.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月30日 14:07▼返信
アクセルとブレーキは踏み間違えたわけではない、たまたま今日は反対についていただけだ。
43.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月30日 14:07▼返信
年を取ってもぜんぜん知能が低下しないなら
将棋星人として不断の努力を続けてきた羽生が若い頃より弱くなって
B級にまで落ちてくる理由はなんだよw
あきらかに七冠キープしていた頃より棋力下がってんのに知力低下してるんじゃなきゃ
なにが原因で弱くなってんだ?
44.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月30日 14:08▼返信
39であと60年残ってるってどういうこと?
45.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月30日 14:08▼返信
絶対ウソ。
多くの人が実感として経験している。40から記憶力はどんどん落ちる。
若者のレベルが高いなんてのもウソ。
若者の話してみれば分かる。
つまりこいつの言ってる事全部ウソだわ。全く信用出来ない。簡単に騙される奴はバカ。
もしくは現実の人間を全く見ないで生活してんのか?親や上司見てれば分かるだろ。
46.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月30日 14:09▼返信
※43
瞬発力に近い思考力みたいなのがあるのかもしれない
自分も気になるわ
47.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月30日 14:11▼返信
>>39
IQのなんたるかが分かって無いw
わざと笑いを取ってるのか?w
48.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月30日 14:18▼返信
生涯学習は素敵な事だけどこの文読んでるとだめだこりゃとしか思わん
49.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月30日 14:22▼返信
物忘れ激しくなるから嘘だろ
明らかに劣る
50.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月30日 14:24▼返信
ただ「勉強」も履き違えちゃダメだよね。

若いウチに何もって知識を入れるか、何を学ぶかもかなり重要だと思う。
51.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月30日 14:24▼返信
知能はかわらないんだよ~とか、そこを覚えても仕方ないから、数学とか違うこと学習してくればいいのにね。
52.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月30日 14:24▼返信
ゲームしてりゃわかる
明らかに落ちるわ
53.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月30日 14:25▼返信
>>43
神経のパワーが落ちていくんで、経験値は増えても読み落としが発生するんだろう
持ち時間の少ないNHK杯では強いしね
54.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月30日 14:27▼返信
法皇 法帝 法王 法長 法親 法首 法顔 法主 法や
法外皇 法外帝 法外王 法外長 法外親 法外首 法外顔 法外主 法外や
不法皇 不法帝 不法王 不法長 不法親 不法首 不法顔 不法主 不法や
55.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月30日 14:27▼返信
>>1
つまり老害世代はチンパンジー知能しかない…ってコト!?
56.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月30日 14:27▼返信
なるほどね嫌でも毎日学校にかよって勉強をすると言うことが大人になると不可能だから学習能力ぎ落ちてると思っているだけで単純な勉強不足なだけなんだな
57.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月30日 14:29▼返信
でも記憶力は落ちるんだろ?
58.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月30日 14:31▼返信
若い頃に比べたら明らかに疲れやすくなってる効率は落ちてる
59.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月30日 14:34▼返信
まあそうなんだろうが、集中力と気力が若いころと比べると大分落ちてきたわ
60.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月30日 14:35▼返信
毎日ゲームで脳を使っているから大丈夫だろ
61.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月30日 14:37▼返信
今頃気づいたの?
62.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月30日 14:37▼返信
PCも人間の脳もデフラグ(整理整頓)が大事なんだろう
それが人間の知能を分ける
63.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月30日 14:38▼返信
>>55
転職前は量販店でスマホ売ってたけど、年配世代の知能の差が激しかった。
普段から新しい知識を取り込む意識の有無がとてつもない差を開く。
64.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月30日 14:44▼返信
団塊の世代が頭悪かっただけでみんな注意しようね!
65.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月30日 14:51▼返信
>>39
じゃあガキと大人は?w
66.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月30日 14:52▼返信
※20
実際、新人とかまるで役に立たないし・・。
67.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月30日 14:54▼返信
またクイズ問題で有限の時間を無駄にしようというのか?
度し難いことだな・・・
68.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月30日 14:57▼返信
そりゃそうでしょ
社会人として管理職として経営陣として
勉強できるようになるのはその辺からだし
その時すでにポンコツではなにもできない
69.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月30日 14:58▼返信
でもさ
はちまライターはアルツハイマーだよね
70.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月30日 14:59▼返信
ここのコメ見るだけでも若い人が頭悪いのわかる。一休さんみたいなトンチするばかり。
老害もアホなのいるけどそれはぬるま湯に使ってるやつの話なんだよな。
71.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月30日 15:00▼返信
興味あることは各々勝手に勉強してるからそれこそお前らでも何かの分野においては変態の域に達してるだろ
72.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月30日 15:00▼返信
ゲームは明らかにやる時間豊富なニートのおっさんより子供のほうが上手いよな
73.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月30日 15:03▼返信
アニメでいうといまだにガンダムガンダム言ってる老害はダメで、鬼滅とか呪術とか1話からチェックしてるやつじゃないと話にならんよな。
74.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月30日 15:03▼返信
私は61歳ですがどうしたら良いのですか…❓
75.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月30日 15:03▼返信
歳を取ると歳を言い訳にするからな
やる前から「もう歳だから覚えられない」みたいなことを言う
ウチの親とかまさにそんな感じ
76.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月30日 15:04▼返信
※72
子供の方が反射神経が良いからね
単純に時間の流れが大人よりも緩やかだから明らかに有利
オッサンは知識でニチャァしてハメ頃しにくるけど
77.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月30日 15:06▼返信
>>75
言い訳というか本当にそうなんだからしゃーないだろ、敬老精神を持ちなさい
78.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月30日 15:07▼返信
>>73
鬼滅は一話から見た
呪術は一巻で切った
79.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月30日 15:08▼返信
日本人は社会人になってからの勉強時間がめちゃくちゃ少なくてたしか世界ランキングでワーストから数えた方が早いみたいなグループだったはず、だから今このざまなんだなと
80.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月30日 15:09▼返信
でも今の2、30代ってゆとり教育で頭悪いよね
81.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月30日 15:10▼返信
脳の衰え云々より覚える気があるかないかの差だよね
年取ったって純烈やら氷川きよしやらの情報はすぐ覚えられるんだから
82.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月30日 15:10▼返信
社会人になったら途端に勉強しなくなるやつっているよな
なんで勉強しないことが当たり前だと思ってんだろ
83.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月30日 15:11▼返信
>>79
そのくせ悪いのは国だと思ってる他責思考
成長しない国民性なんだろうな
84.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月30日 15:12▼返信
その割には頭の悪いゆとりが多いな…
85.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月30日 15:12▼返信
でも明らかに腰が重くなんのよ
86.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月30日 15:13▼返信
>>80
脱ゆとり世代のPISAの成績が、ゆとり世代のときよりも下がっている件について
87.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月30日 15:14▼返信
>>45
現実の人間を40年かけて研究したって文章も見ず、研究論文に対する反論として根拠を示した反論でもなく…
アカデミックな世界からは大分遠い場所で生きてこられたんですねえ
88.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月30日 15:15▼返信
完成度の人 完成度の者 完成度の方 完成度の奴 完成度の民
完成度の軍 完成度の主 完成度のや 完成度の物 完成度の品

完成度の人間 完成度の者間 完成度の方間 完成度の奴間 完成度の民間
完成度の軍間 完成度の主間 完成度のや間 完成度の物間 完成度の品間
89.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月30日 15:15▼返信
確かに高学歴の人でもまともに頭使っていなかったら
年取ったら普通に馬鹿になるしな
90.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月30日 15:15▼返信
完成率の人 完成率の者 完成率の方 完成率の奴 完成率の民
完成率の軍 完成率の主 完成率のや 完成率の物 完成率の品

完成率の人間 完成率の者間 完成率の方間 完成率の奴間 完成率の民間
完成率の軍間 完成率の主間 完成率のや間 完成率の物間 完成率の品間
91.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月30日 15:18▼返信
勉強してるやつと勉強してないやつってとてつもない差ができるよな
仕事終わってからずっとスマホを無目的に触ったり、ゲームしてるだけのやつと学習に使うやつで毎日の習慣の積み重ねの差が明確に25歳以降の年収の差になってる
92.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月30日 15:19▼返信
>>1
私は20年前数IA100点だったが、
今は60点台しか取れないよ。

これが言いたいだけだろ
93.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月30日 15:24▼返信
IT技術職だけど日々学んでるし
どう考えても若い時の自分より賢いし
経年で知能低下なんかねえわ
94.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月30日 15:24▼返信
もの覚えとかだいぶ悪くなる気がするけどなあ
記憶のストレージはまた別なのかな
95.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月30日 15:24▼返信
けど脳はともかく目がかすんだりおっさんになるとやる事多すぎて集中力が続かないってのが一番の問題だわ
96.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月30日 15:26▼返信
40歳くらいまで脳が成長するってのは結構昔の研究で言われてたっけ
97.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月30日 15:27▼返信
>>43
棋譜研究が進んで世代が進むごとに差し手が洗練されていってるってだけ
別に羽生が弱くなるのではなく、他が強いだけ
なぜそこまで必死に否定したいのかよくわからんわ
98.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月30日 15:29▼返信
仕事辞めて1年ニートしてた時は短期記憶が異常に落ちまくったな
タブ開いて数秒前に検索しようとしてたことを忘れたり
再就職しても1年ぐらい感覚が戻らなかったわ
99.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月30日 15:30▼返信
知能が何を指すのか分からん
肉体的性能はどんどん落ちてくし
知識のリンクっていう意味ならまあ落ちないな
100.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月30日 15:32▼返信
でも40代くらいから頭のおかしい奴いっぱいおるやんけ
101.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月30日 15:33▼返信
これ大嘘な。
年齢を重ねるごとに様々な要因で脳は委縮する。
海馬も含めてな。
学習能力と記憶力は確実に落ちるのは当たり前。
何サラッと大嘘かましてんだよコラ
102.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月30日 15:35▼返信
ツイッターで得た知識は話半分くらいに聞いときましょう
103.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月30日 15:40▼返信
これを知らない社長だのエリート役職者が多すぎる 特に政治家連中だwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
104.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月30日 15:40▼返信
歳とって衰えるのは知能では無い
やる気だ
変化が面倒に感じるのだ
105.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月30日 15:49▼返信
勉強すればよかったって言ってるやつ、今からしろよって毎回思うわ
今勉強してないんだからこいつら過去に戻れたとしてもしないんだろうけどな
106.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月30日 15:51▼返信
>>101
お前が大嘘ついてて草生える
脳の中でも加齢で萎縮する部位は頭頂葉と呼ばれる部分などごく一部で知能とは無関係
海馬の萎縮は加齢で引き起こされるものではなく、飲酒やアルツハイマー病
107.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月30日 16:06▼返信
※104
体が衰えるだけでも行動に影響出てるしな
なまじ知識をつけるとやる前に無駄だと決めつけたり
何をするのも面倒になる
若いうちに勉強して経験をつけないと大人になっても何もできないよ
108.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月30日 16:10▼返信
加齢による劣化は当然あるだろうが、それをいちいちトシだから~なんて言い訳しててもしょうがない。やれる範囲で精いっぱいやればいいだけ。やらん奴ほどグダグダと煩い。
109.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月30日 16:11▼返信
機械と同じ使わなきゃ錆び付いて衰えるだけ
110.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月30日 16:14▼返信
知能が衰えないけどやる気がガタ落ちするからだろjkw
111.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月30日 16:19▼返信
アフィサイトとか見てると脳が衰えていくのを感じるよね
112.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月30日 16:19▼返信
ワイより知能の高い若造に出会ったことがないんで眉唾と言わざるを得ない
普通にワイの世代より知能が低下しとると思っとるよ
113.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月30日 16:21▼返信
頭の大きさは決まってるんだから大人になって増えることはないのは当たり前
ようは一定周期ごとに細胞は入れ替わるわけだから
より良い脳に作り変えていくことが大事ということでしょ
114.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月30日 16:21▼返信
なんでこういう奴らは誰が言い出したかもわからん説を結論だけ書くんだろうな
方法も書くか論文のリンクを貼れや
115.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月30日 16:22▼返信
そもそも数学とか誰でもわかるように作ってあんだから年取っても結果は同じだろ
116.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月30日 16:25▼返信
>>63
誰でも20年生きりゃ経験的に理解できるこの程度の事が研究で証明されたからって「みんな聞いて!」感出せるってどれだけ知能低いの?
117.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月30日 16:25▼返信
>>112
知能低いやつも他人の知能を適切に評価できないから
どっちだろうな…
118.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月30日 16:27▼返信
これをファボってるやつの多さがバカの多さを物語っている
119.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月30日 16:32▼返信
>>118
何もせずに上から目線で馬鹿のまま
120.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月30日 16:33▼返信
知能はそうかもだけど体と精神がついていけない
121.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月30日 16:33▼返信
>>86
経済的なゆとりが無くなって思考にもゆとりが無くなった結果だろうな
122.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月30日 16:36▼返信
寿司の仕切りのバランが元々そこらへんに植えてある葉っぱで根本にキノコに擬態した花を付けてそいつでキノコバエを誘引して受粉するとかいうクッソどうでもいい園芸知識を朝からカーチャンに吹き込まれて脳の記憶容積をまた無駄に使ってしまった…(こういう全く使わん無駄知識に限ってしっかりと頭の片隅に残ってしまう)
123.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月30日 16:38▼返信
※119 自己紹介乙
124.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月30日 16:38▼返信
これ公立高校で塾無しのやつはほとんど超バカって感じ?
現在のトップ層に100点を合わせてるから点数取れないってことだよな?
125.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月30日 16:39▼返信
知能は衰えないかもしれないけど肉体は確実に衰えていくんだよな
特にヤバいのが目
勉強や知的な思考はそりゃ60までやってりゃいいけど、
それがそもそも出来る土台として運動とか筋トレを勧めたほうがいいんだよ
126.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月30日 16:41▼返信
>>97
なに頭の悪すぎることいってんだよ
羽生が負けてるのって若い世代相手だけじゃないし
棋譜研究なんて若手だけがやってるもんじゃないだろ
むしろ羽生なんて棋譜研究オタクでずっと棋譜研究の最前線張ってきた人じゃん
その羽生が勝てなくなるって加齢に伴う脳の衰え以外に説明がつかない
127.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月30日 16:56▼返信
年齢と共に記憶能力は確実に低下するから、学習効率は目に見えて悪くなるけどな
学習能力自体は落ちてなくても、若者の何倍も勉強しなければ同じ結果は得られない
128.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月30日 17:03▼返信
羽生が負けてるのは歳とって対局スケジュール過多に体力がついていかなくなってるからだよ
一日中集中する能力は明らかに若い頃のが高い
連戦でも若ければ集中力がキープできる
頭脳の差というより体力差
129.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月30日 17:05▼返信
センター数学の難易度なんて20年でそんなに変わったか?
こいつが20年経って内容忘れただけでは?
130.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月30日 17:05▼返信
>>124
点数でそいつの人生のスタートラインは、計れるけど、最終的な終わりの成果までは測れないってだけだな
131.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月30日 17:06▼返信
>>129
近代歴史なら20年分増えてるから点数は落ちるだろう
132.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月30日 17:07▼返信
※106
ストレスによる副腎皮質ホルモンが海馬を委縮させるのは証明されている。
お前こそそれを無視すんなよアホ
133.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月30日 17:13▼返信
時間がない方が頭にスカスカ入ってくるんだけど、無駄な情報が多すぎな気もする
英語なら英語のPCで使う単語や文章を叩き込めばなんとかなる無駄な英文はいらないと思う
134.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月30日 17:14▼返信
>>116
その気持ちめっちゃわかるけど、予想していたことが確信に変わって嬉しかったんじゃないかな?
135.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月30日 17:15▼返信
>>105
(学生の時)勉強しとけばよかっただからな
今勉強したって意味ないだろバカなの?
136.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月30日 17:16▼返信
普通に考えたら仕事で専門知識を覚えるのって大人からだしね
137.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月30日 17:20▼返信
逆に言えばちゃんと学習を続けてる人とそうでない人じゃもう取り返しのつかない差がついてるってことやな
138.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月30日 17:21▼返信
※135
意味はあるだろバカかな?
139.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月30日 17:24▼返信
こういう疲れる連中がネットに流入してきたせいでネットはつまんなくなったな
知能があるのかどうか知らんが、本当に自分らは詰まらん奴らだという自覚だけは持ってほしいよ
140.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月30日 17:31▼返信
筋トレも勉強も年齢は関係ない 疎かにしてる奴が動けなくなるしアホになる
141.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月30日 17:43▼返信
考える力があれば廊下はしないだろうよ。
考えることを止めたら、30歳だろうと老化痴呆は始まる。
142.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月30日 17:49▼返信
裏返せば、65歳以上の経営者や政治家の知能は疑った方が良いという事。
老人経営者で悲劇的潰れ方をした会社なんていくらでもある。
特に政治家はプーチンのような悲劇が起きる。
経営と政治は60歳定年にすれば、日本は復活する。
143.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月30日 17:58▼返信
俺達がレスバしてる相手
もしかしたら小中学生なのかもな😄
144.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月30日 18:09▼返信
知能は同じだろうが記憶のキャパで若い方が物覚えが良いのは当たり前
事実を認識する知性も無いのか
145.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月30日 18:16▼返信
物覚えがいいってのも別に本質的な記憶力とかに差は無いのでは?
ただ若い人のが何でも積極的に覚えようとする姿勢の違いはあるというか
年食うともう覚える気がそもそも無いというか
146.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月30日 18:43▼返信
あってると思う
ただ、体力と視力の順番で衰えるので、短期間詰め込みはなんともしがたい
147.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月30日 18:44▼返信
このタイトルの後半で伏せ字にする必要あった?
148.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月30日 18:47▼返信
未だにSFC褒めて3Dゲーム貶してるおじさんに聞かせてやりたいね
ああいう連中はレトロゲーム好きとも違うしな
149.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月30日 18:54▼返信
ホビットは人権ない

キモいから死んでほしい
150.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月30日 19:04▼返信
義務教育で学ぶようなものはもういらない
151.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月30日 19:11▼返信
いやいや記憶力の件をお忘れですか?
知能が一定であっても記憶力が低下するから
習う⇒正確に理解する⇒忘れるが成立する。
152.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月30日 19:15▼返信
同世代でPCやタブレット、端末操作が全く理解出来ない層と楽勝な層いるんだから当然。
バカほど歳を取ると「俺はもう歳だから分からないよ」と歳のせいにして何も学習しない
153.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月30日 19:18▼返信
間違ってんのは若者は時間が余っていて、労働者は時間と余裕が無いだけ。ワイも学力や知識を備えたのは高卒後やw
154.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月30日 19:19▼返信
知能の定義が不明。
30歳を過ぎてから、思い出す力は、明らかに落ちている。
覚える力も落ちている。
その2つは知能とは言わないのか?
それに、その2つが落ちれば学習効率が落ちるから、知能を維持するのに、余計に時間が掛かる。
アホな話だ。
155.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月30日 19:33▼返信
そらそうやろ
156.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月30日 19:43▼返信
>若い世代と10年、20年上の世代の知能って全然違う。
社会が高度な思考を要求するようになってきているから。

ww
157.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月30日 20:02▼返信
年とって知能が下がるとか聞いたことないわ。
経験と知識が積み重なるから知能は上がるだろ。
40代になって知能の絶頂すら感じるわ。
ただ記憶力が激下がりするから大学再受験とかは無理だな。
158.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月30日 20:11▼返信
正直、心理学なんてもんは不確定要素が多すぎて経済学同様信用できないけど、動物の中で唯一、生殖時期を過ぎてからの人生がクソ長いのは人間だけ
他の生き物は生殖時期が過ぎれば直ぐに死期が訪れる。これから導き出される答えは人間の場合DNAの情報伝達だけでは知識や経験そしてその後の勉強・研究を伝えきれないからだと推測される

つまり、人間に限っては当たり前の話なんだよ。そういう生存戦略を取ってるのが人間と言う種族なんだから
159.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月30日 20:18▼返信
低下しないんじゃなくて変化しないって話だから
馬鹿は一生馬鹿ってことやん(´・ω・`)
160.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月30日 20:24▼返信
このツイート主の文章が何か賢くなさそうなんだよな
夫婦ともに講義内容を正しく理解できていなさそうな
161.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月30日 21:48▼返信
これはわかる
どうやったら効率よく自分の脳に理解させ、定着させることができるか
今が一番わかってるし、歳を負うごとに発見があるんだろう
162.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月30日 22:35▼返信
黒柳徹子「とうぜんやろ」
163.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月30日 23:04▼返信
記憶力は低下するから
若い頃みたいな勉強しても定着率は全然違うだろ
164.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月30日 23:05▼返信
脳科学の話じゃなくて心理学の話かよこれ眉唾だなwwww
165.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月30日 23:50▼返信
記憶力が歳を取ると低下するってのは何か学術的なデータがあるのか?
166.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月01日 00:06▼返信
意識高い系っすね
167.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月01日 02:14▼返信
学習能力よりも、新しいことに興味がなくなる現象ってどうにかならん?
体鍛えてみたけど全然前向きにならんし、より昔ながらの考えに固執するようになった気がする
168.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月01日 03:06▼返信
記憶力の世界大会でも60歳位まではトップ選手で居続ける事は出来るそうだ
それを超えると厳しくなっていくそうだが
169.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月01日 08:30▼返信
>>167
ちょっと分かる気がする
無理やり山に登ってみたりしてるんだが
170.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月01日 10:52▼返信
多分運動不足とか睡眠不足とか筋肉量の減少の方が大きいんやろな
脳自体は衰えてなくても他の要因でパフォーマンスが下がってるわ
171.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月01日 10:54▼返信
※161
それはあるわ、若い頃より目標までの道順が見えるようになった気がする
172.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月01日 10:59▼返信
※154
思い出す力は落ちてるな、多分記憶してるものが多くなったから検索まで時間かかってるんやろ
で、タイムアウトした分は思い出せないみたいな感じ
173.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月01日 15:59▼返信
視野を広げるのは人格的にも大事だよな
何でも肯定的、否定的な人は多方面から見れないってことだからな

直近のコメント数ランキング

traq