Twitterより
いつの間にか呼び方が変わっていたものをまとめてみました。 pic.twitter.com/2Nm9mdNgNk
— けんたろ | ことば図解 (@kenlife202010) April 28, 2022
補足③
— けんたろ | ことば図解 (@kenlife202010) April 29, 2022
デニムは生地そのものを、ジーンズはデニムを使ったパンツのことを、ジーパンは「ジーンズ+パンツ」の和製英語です。
補足④
ロスタイムは和製英語だったことやネガティブな表現を避ける目的から2000年代からアディショナルタイムに統一されました。
補足⑦
— けんたろ | ことば図解 (@kenlife202010) April 29, 2022
スチュワーデスという言葉に差別的な要素が含まれていることや男女差別を避けるために使われなくなりました。
男女差別を無くすという同じ理由から「看護婦」や「保母さん」も言い方が変わっていきました。
補足⑪
— けんたろ | ことば図解 (@kenlife202010) April 29, 2022
小学校で使われる教科書には「タンブリン」と記載されています。 pic.twitter.com/TAaUkDrZWX
補足⑮
— けんたろ | ことば図解 (@kenlife202010) April 29, 2022
成人であっても発症可能性があることから1996年に「生活習慣病」と改称されました。
補足⑯
痴呆には侮辱的な表現が含まれているとして、2004年頃から「認知症」と言い換えられました。
この記事への反応
・一方、オタクという言葉が80年代から変わらないのは認知と理解が深まり
ファン、マニアという広義の意味も含まれる様に変わったからかな
そういやソニプラは今でもソニプラって呼んでるわw
・違うのがいくつかあるぞ
・ちょっと待った!
ジャスコどうした!?
ジャスコはどうした!?!?
・野球のSBOとBSOも
BSOになったのいつからだっけ?
・肌色って今言わないのかー
・プータローってあんまりネガティブな感じがしなくて好き
自由に楽しく生きてる人のイメージ
・タンバリンマスターに謝れ!
・えっ👀⁉️
タンバリンじゃなくて『タンブリン』
…GONZOさん…だってよぉ(笑)
一番理解出来ないのはタンブリンや…なんでタンバリンじゃないんや…

授かり婚だとかヴィーガン、ノーシャンプーマンだとか色々流行らそうとして一時話題なったアレ
今じゃ全くきかんな。何処行ったあいつら
単に商標登録とかの問題
変わってないのに変わったことにしてる言葉あるよね
授かり婚なんて口語で言ってる奴見たことない
性行為なしもあるし
「えもんかけ」なんてアラフォーの俺ですら昔の言葉として知ってるくらいだぞ
馬鹿にするときは前の方の呼び方使われることの方が多いやつあるな
リンスとコンディショナーは厳密には違うもの
効果も違っていて髪の状態で使い分けが必要
炊飯器の販売してって、お客さんに
お味噌汁を出してた
コイツ勢いで物を言うタイプの、ひろゆき系だろ
このツイ主がどういう人生を送ってきたか透けて見えるのが辛い
母子家庭→シングルマザー
実態は同じだし前者のほうが実態をよく表現してるのにな
テメーみたいなやつを昔から何て言うか知ってるか?
シッタカって言うんだよwww
ダブルボランチ→ドイスボランチ
性ガイジ→LGBTQ
そんな綺麗な背景ねーだろ。
ゴミ→ゴミ
ウィダインゼリーがしっくりくるわ。
呼んでくる🐽
せめて変わった理由キッカケぐらい示せよ
ゲハブログ→嘘松Twitter無断転載ブログ
ドイツやフランスはタンブリンに近いね
どっちでもいい
リンスインシャンプーとか
@kenlife202010
【Twitter界のクイズ王】社会を賢く生き抜きたいあなたへ | 周りと差がつくことばの知識や思考を鍛えるクイズを配信 | 月間インプ3,500万 | 各メディアより依頼殺到中。『スッキリ』にも登場 | 外資営業マン | フォローして昨日より少し賢いあなたに。お気軽にフォローしてね♪ お仕事のご相談はDMに
なんか頭のおかしい人に見える
デザート→スイーツ()
トリートメントじゃなくてか?
海砂利水魚→くりぃむしちゅー
マジめんどくセーわ
お判りいただけただろうか
全て女性が関わっているということを
オカンはコンディショナー使ってて俺は適当にリンスって感じ?
口では普通に使ってたから気付かなかった
日本人は滅茶苦茶活舌悪いからビュッフの発音が出来ないんだよ
でもビュッフェって言いたいからブッフェと言うことにした
特に看護師と看護婦って、そもそも男含む括りかそうでないかの明確な違いがあるし
バカが注目集めたくて小さい脳みそ絞って必死に考えた感がすごい
タンクトップなぞランニングよりも前、その昔は「そでなし」なんて呼んでました。
俺はデキ婚って言ってんのに「ああ、授かり婚ね」とか謎に気使われた思い出
それな
プータローはホームレスやろ
英語発音ならまんまタンバリーン
無理矢理作って間違いまくってる
日射病→熱中症
知らなかったそんなの…って字幕があるんよ
巻き戻すのままでいいやんって思うんやけど
イギリスから来たわけでもないのに英語読みでいいのかとなったんやろ
逆に英語に統一したらバイアリンとかキャスタネッツとかになってしまう
キレてカッターナイフ振り回す17歳もバスジャックする17歳も陰キャだったぞ
カッコいいよね
四天王なんだぜ
マスゴミがDQNはまずかろうってキラキラだかにしてるだけで
普通にDQNはつかわれてる
他はもう違和感なく使ってるから何とも
デンジャラスKは麺ジャラスK
ラウンチコントロールでも、ロンチコントロールでもどっちでもいいだろ
行李 が通じなくて悲しい思いをしたよ
じーちゃんばーちゃんですら使ってるとこ聞いたことないんだが
130R蔵野孝宏はほんこん
ほっしゃん。は元ほっしゃん。
朴優樹菜は木下優樹菜
サンプラザ中野はサンプラザ中野くん
山本圭一は山本圭壱
波田ニューヨークは羽田陽区
アクアプレーニングっていうだろ?
エンスト?
エンジンストップじゃなくて、エンジンストールだろ?
自分の人生が?
リスト以外にもいろいろあるけど、総合してみると食べ物やファッション関係は昔の呼び方の方が意味としては合ってるものが多い印象
チャントリシャン
インスタントカメラ自体がもうないけど
しかも軒並み女さんだし
誤魔化すことしかしねーな
楽器じゃないけど、ランドセルとかはそのままでいいんかな
パパ活とかなんだよ、売春婦でいいじゃん
AV上がりで女優になった奴等の事だ
バーリトゥードはミックスドマーシャルアーツ
ミルコタイガーはミルコクロコップ
ボブサップはボボサップ
他人から授かったみたいに言うな、お前らがヤることヤったからできたんだろw
素顔でもべっぴんの人=すっぴん
だったのがノーメイク=スッピンに変わった
ハゲには分からんだろうけどな
ただの素じゃん ぴんをつけるなぴんを
やっちまった婚
あれはかの国の奴らって事じゃなくて
「バカがチョ、ンって押すだけで撮れるカメラ」って意味なんだけどまあどっちの意味でも今の時代はあんま公に使えん単語だな
プラモとかフィギュアの塗装で使う肌色も、今は薄茶色って改称されたけど
公式サイトを見ると「肌色塗装に最適」みたいな書かれ方してる
メンドクサイ連中に揚げ足取られないか心配
えもんかけとハンガーは形状が別物
その年代と関わるのが普通だから古い言葉も当たり前に使われてる
マッチングアプリなんかまさにそう、メーカーが出会い系だと悪印象だから広めてるだけ
こいつは着物をハンガーに掛けているのか?
古いと思わずに使ってたりするから結局の所古い人と思われたくない奴が
メディアに踊らされてるだけ
巻き戻はわかるけど
戻さないし
ナショナルは言わなくなったが
家電や電池を買う時に今でもふつうに松下って言葉が出る
無駄やで
授かり婚はメディアが必死に広めようとしたやつ
マッチングアプリはスマホを皆が使うようになってアプリでやるようになったからで意味合いが違う
なんか色々混ぜすぎじゃね?
名称変わってるのコイツラのせいじゃん
フランク・マニーは、フランク・マnコビッチ
提携なくなれば使えなくなって当然だし名前も変わる
半分ぐらいか?
kike っっていう言葉はユダヤ人の蔑称だから使うな
感覚的なものだが
今も変わらず使ってるモノも
自殺点とオウンゴールは両方使うし
えもんかけとか知らんわ
なのに冤罪でも構わんから痴漢がどうだの騒ぎまくるしな
クソみたいな生き物だよまーんは
やりなおし
文化の退化は止まらんな
昭和か?
こういう適当マン多いよな
っていつものツイッターソースじゃねえか
馬鹿としかいいようがない
大々的に呼び方変えましょうと宣伝してたが
ラビット関根は関根勤
確か現代用語の基礎知識には「チョ、ン」は「チョ、ンガー」(朝鮮語で独身者の意)って書いてあったぞ
素嬪、べっぴんは別嬪な
意味は調べてくれ
そんなことより間違ってるものも一緒に並べてるのが気になって駄目
実は脱ニートは時間が経てば誰でも可能という
こいつ、何年前から時代についていけてなかったんだ?
デンジャラスK → 麺ジャラスK
着物着てると今でも衣紋掛け使うな
そもそも別物だわ
主に女性向け雑誌発信なんだよな
授かり婚とか中田氏婚でいいだろうに
トルコ → ソープ
巻くってのが今の世代だとイメージつきにくいから?
今はもうビデオテープ、カセットテープなんて存在しないに等しいからね。『巻いて戻す』が理解できない。
ガバガバすぎてよくそのアカウント名で呟けたな
楽な仕事してんじゃねえよ
なか出し婚でいいやんな
コンドームケチった婚でもいいような気も
ランニングシャツとタンクトップは一応別物なんだが
似ているけど
放送業界では巻くは今でも使う
キチガイはそのまま
ガイジは障害児への差別から
いや、昔から馬鹿でもチヨンでも撮れるって意味で皆使ってたが…
まあ普通に今考えたら酷いけど
捕まる前提の少年
要するに別物。
本人も補足入れてるが、そもそも意味が微妙に違うのも多数あるし、結局意味が通じればどっちでもいいわ