• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング


卒業論文もスマホで作成…若者の「パソコン離れ」が深刻に。“タイピング力”向上のコツは
1651565838412



記事によると
・「デジタルネイティブ世代」の若者も職場のデジタル化に追いつけず入社後に苦労するケースが多いという。

・その背景に、「若者のタイピング力の低下」があると語るのは、全国で約190校の「ハロー! パソコン教室」を運営する株式会社イー・トラックスの山城和巳マネージャーだ。

・若者のタイピング力は「二極化」が深刻だという。
現場で見ていると、タイピングができる若者も当然多いのですが、逆にほとんどタイピングができない、パソコンのフォルダー管理ができないなど、社会人としては厳しいPCスキルしか持たない若者も増えている印象です

・二極化が進む原因は何なのか。背景には「スマホの普及による生活の変化」が挙げられると、山城さんは語る。
ほんの十数年前まではスマホも普及しておらず、デジタルで何かをするには必ずパソコンを触る必要がありました。一家に1台はパソコンがあって当然でしたし、PCスキルも自然と身についたんです。しかし、最近はスマホが爆発的に普及し、機能も発達してパソコンがなくても大抵のことはできるようになりました。いまの若者は、パソコンに触れる時間が減っています

・総務省の「情報通信動向調査」によれば、2011年に20代がインターネット接続する際の自宅パソコン利用率は82.7%だったものが、2020年には自宅外のパソコンも含めパソコン利用率が67.9%にまで減少した(スマホ利用率は44.9%から90.4%まで急増)。

・「大学で開催されるOffice講座なども減ってきていますし、特に文系の学部ではパソコンの購入が必須でないところも多いです。聞いた話によると、卒業論文もスマホで作成し、LINEで提出する大学もあるようです。タイピング力が低下しているのは、文系の学生が多いでしょう

・パソコンを扱えない学生の増加には大学当局も危機感を抱き、理事会で真剣に議題として取り上げられるレベルの課題になっているという。
以下、全文を読む






若者の○○離れとは、マスメディアが作り出した言葉であり、○○に食品から思考までありとあらゆる言葉が当てはめられる、ある意味便利な言葉である。

若者の離れといわれる原因は、近づくものがないというのが主因である。すなわち、若者のポケベル離れ、レコード離れ、オート三輪離れなどとは言われないように、最初から近づいていないことが問題なのではなく、代替とするものすらなく、すべてから遠ざかっているように見えることである。

すなわち、若者へのレッテル貼りと単純に考えるようなものではない。酒から離れ、結婚から離れ、かつ、どこへ行くこともなく滞留したままの若者に対する憂いというものが根本にある。

この言葉を好んで使用するのは、言葉を作り出したマスメディアと60代以上の老人ぐらいである。
どちらも若年層(20代から30代)へのレッテル貼りとしてしか使用していない。

何故このような言葉をマスメディアが作ったのかといえば、レッテル貼りを行うことによって○○の部分に入る物の消費を促進させようとしたと思われるが、このようなプロバガンダに近い手法はお世辞にも消費喚起の手段になり得るはずが無いというのが筆者の見解だ。
いわゆる「最近の若者は~」という愚痴と同程度の意味や効果にしかなりえない。

そしてこの言葉の最大の問題は、若者自身が最初から近寄っていない(興味を持っていない)物に対して○○離れと呼称している点である。これは単なるミスリードでしかなく、若者にとってはいい迷惑である。




この記事への反応



卒論もスマホで書く猛者がいるって聞いたことがある。スマホでなんでもできるなら、パソコンを買い与える必要がなく、かえって好都合では?

PC慣れしてると逆にスマホのフリック入力や検索機なんかのあいうえお順ボタンに慣れない。スマホは設定でQWERTY配列にしたけどボタン小さいからミスる

卒論をスマホで作るなんて理系じゃ無理だと思うよ。

ブランドタッチの無料ソフトならググればいくらでも出るぞ、わざわざ学校に通う必要はない、エクセルワードパワーポイント辺りの操作は学校行った方が分かりやすいかな?

別にスマホでパソコン同等のもの作れるなら一切自由にしてくれて構わんのだが、現実には業務てパソコン前提のアプリやマクロで使わざるをえなくなった時に困るんだよね。それでも操作やアプリの概念自体に慣れてなかった現老人世代よりはマシだけど、一周回って業務でパソコンの使い方から覚えるところでつまづくようになったな

スマホで卒論とかすげえ尊敬するわwww(工学系卒)

何をやるにもスマホしか使えませんって、養分確定やなw

おっさんと違って若いんだから、必要になればあっという間に覚えるさ。私だって、ブラインドタッチを覚えたのは、大学生の時にハマったMMOのチャットだし。ちなみにExcelは、TRPGのキャラシー作るので覚えた。

スマホのちっこい画面でよーやるわ

ブラインドタッチなんぞPCゲームでチャットしてればすぐ習得するさ。



スマホで卒論ってマジか・・・





コメント(338件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月03日 19:02▼返信
■『エルデンリング』をプレイしているプラットフォーム(有効回答数:1662)

プレイステーション5:595人
プレイステーション4:727人
Xbox Series X|S:18人
Xbox One:10人
PC(Steam):312人
2.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月03日 19:02▼返信
ひろゆきが言うことが当たったのか
3.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月03日 19:03▼返信
卒論をLINEで出す??
4.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月03日 19:03▼返信
特集:巣ごもり特需、PS5、eSports、転機を迎える家庭用ゲーム業界(任天堂、ソニー、カプコン)
2020/9/18 今中 能夫 トウシル

 ちなみに、PS5の性能と同等のパソコンは20万円前後になると言われています。PS5のコストパフォーマンスの高さと実価格の安さは強烈と言ってよいものです。
5.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月03日 19:03▼返信
【悲報】PC版『アサシンクリード ヴァルハラ』20万円超の最強GPU「RTX3090」でも4K60fps維持できず 次世代機との差が明らかに
2020.11.9 22:30 はちま起稿

・最初の動画では、NVIDIAの最も強力なグラフィックカードであるGeForce RTX 3090(1,499ドル)とCore i9 10900Kを使用。『アサシンクリード ヴァルハラ』を4Kの最大設定にしたところ、60fpsを維持することに苦労している様子が映し出されている。実際、主人公エイヴォルが村に入るとフレームレートは約45FPSまで落ちており、控えめに言ってもガッカリする結果となった
・2つ目の動画はGeForce RTX 2080 Tiを使用。これはパフォーマンス面では依然として非常に優れたグラフィックスカードだが、RTX 3090と比べてフレームレートが約15fps落ち込む結果となった。特定のインスタンスでは約30fpsになる
・『アサシンクリード ヴァルハラ』はAMDに最適化されたゲームなので、NVIDIAのグラフィックス カードは普通よりパフォーマンスを出すのに苦労する可能性がある。しかし、レイトレーシングのような派手な機能がないことを考えるとかなりガッカリだろう
・Ubisoftの公式発表によると、『アサシンクリード ヴァルハラ』はXbox Series Xでは4Kと60fpsで動作し、PS5ではアップスケールされた4Kと60fpsで動作するとのこと
6.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月03日 19:03▼返信
プレステ5を分解してパソコンに改造?!YouTuber吉田製作所が中身をレビュー
2021年8月17日 17:00 ユーチュラ

 吉田製作所によると、プレステ5のスペックは「ゲーミングパソコンで言うところの大体ミドルレンジ」「ちょっといいぐらい」とのこと。

 Windowsが使えないことを除けば、「Ryzen系の8コア16スレッドCPU・メモリ16GB」「GeForce RTX3060くらいのGPU」「825GBのSSD」と同等ぐらいの性能で、
 「パソコンで作ると15万円くらいはしちゃう」と説明しています。
7.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月03日 19:03▼返信
【必見】フロム新作『エルデンリング』対応スペックの詳細が公開! 「やっぱりPS5でプレイしたい」
2021.11.8 19:20 はちま起稿

 バンダイナムコエンターテインメントの海外版ウェブサイトで『エルデンリング』のハードごとの対応スペック詳細が明らかに。
 PS5では解像度は最大4Kまで、PS4ではフルHDまで設定が可能。フレームレートはPS5が60fps、PS4が30fps(パフォーマンス優先モード使用時)まで対応。両方ともHDR機能を利用できるほか、PS5ではレイトレーシングによる光や影の美麗な描写も再現できる。
 Xbox Series XとXbox One Xの2機種が最大4Kの解像度に対応。フレームレートの数値はXbox Series X|Sが最大60fps、Xbox OneとXbox One Xが30fpsまで。
 PCは最大4Kおよび60fpsに対応し、HDRとレイトレーシングの両機能とも利用が可能だ。
8.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月03日 19:04▼返信
まぁでも職場の同僚もPC持ってないor使わないって人そこそこいる
9.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月03日 19:05▼返信
卒論の評価もスタンプで返ってくるんかな
10.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月03日 19:05▼返信
日本が衰退した理由
11.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月03日 19:05▼返信
すぐ覚えるわカス
12.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月03日 19:05▼返信
これ以上IT海外と差が開いたら絶望的やね現時点でももう手遅れに等しい状況なのにこれではもう完全に終わりやね日本は
13.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月03日 19:06▼返信
フォルダは関係ないだろう。すぼらなだけ。
14.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月03日 19:06▼返信
学校とかでも昔はレポート書くときにコピペすんなって怒ってたが
最近の奴らはコピペすら出来ないらしく、コピペってどうやるんですか? って感じらしいな
で、既存の論文のスクショとってそれを送ってくるんだとか

お前なんも書いてねーじゃんこれっていう…
最近はもう、せめてコピペしてくれっコピペのやり方教えなくちゃいけないんだとさ
15.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月03日 19:06▼返信
卒論って原稿用紙20枚分とかだったような気がするけどスマホでそれだけの文字を書けるのが逆にスゴいわ
16.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月03日 19:07▼返信
PCの使い方を試験にしろよ 古文漢文とかやってないで
17.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月03日 19:07▼返信
>>2
職場の20代はリサイズをお願いしたらどうやってやれば良いんですか?って返してきたぞ、そいつだけかと思ったら20代後半のやつもやった事が無いから判らない、だったぞ
18.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月03日 19:07▼返信
スマホやスイッチで事ダリル
19.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月03日 19:07▼返信
word使えないと使えない
20.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月03日 19:08▼返信
WordExcel使えます

実際は文字が打てます、それもキーボード見ながら鈍足レベルってのが何人もいたわ…
ホントみんなやりとりはスマホ
業務でスマホはほぼ使わんのよ…
21.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月03日 19:08▼返信
ありがとう自民党
自民党バンザイ!
22.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月03日 19:09▼返信
日本はもう二度と立ち上がれんなこれ、少子とかの社会問題に対処するにはIT必須なのに
23.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月03日 19:09▼返信
若者って実はご老人だったのか
24.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月03日 19:09▼返信
オタク以外はほぼ仕事でしか使わんわな
25.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月03日 19:10▼返信
↓おまえが憂うことなんか一つもねえよ働けゴミ
26.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月03日 19:10▼返信
卒論なんて卒論代行会社に頼めばサクッとやってくれるのにな
27.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月03日 19:10▼返信
PC離れw


昔でいう、読み書きそろばんもできない世界最底辺の労働力だから
時給が安いんだよ。
28.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月03日 19:10▼返信
必要に迫られれば勝手に覚えるでしょ
20年前は、10代でPC触った事の無い人間の方が多かったわけで。
一時的にPCユーザーが増えてまた減っただけって感じ。
29.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月03日 19:11▼返信
もう数年前から現場では問題となっていたこと。何をいまさらこの記者がパソコン教室のステマって気づけよ
30.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月03日 19:11▼返信
さすがIT後進国w
31.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月03日 19:11▼返信
パソコン触ればスマホなんて別物って感覚が出るのにな
掘られモンがスマホさえあればいいとか言うから・・・
32.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月03日 19:11▼返信
現代でPC使わないとかマジ?
33.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月03日 19:11▼返信
職場の書類もスマホで作れば良いだろ。
34.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月03日 19:11▼返信
年寄りに混じってパソコン教室通わせろ
35.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月03日 19:11▼返信
スマホで卒論はデフォルトになりつつある
芸能人でも結構聞くし
36.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月03日 19:12▼返信
大学4年行ってキーボード打てないってマジで大学ゴミすぎるだろ
37.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月03日 19:12▼返信
任天堂がコントローラーにキーボード強制すれば解決しそう
38.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月03日 19:12▼返信
高卒だろそいつ
39.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月03日 19:12▼返信
でもあいつら覚えるの速いぞ
電話かけながら片手でスマホ高速でフリックして商談してたりするし
40.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月03日 19:13▼返信
タイピングなんて特打やってりゃできるようになる
大したスキルでもない
41.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月03日 19:13▼返信
その十数年前の、さらに数年前には、会社で個人用のPCなんぞ無く、
文書はワープロ専用機で作っていたんだよなあ。
42.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月03日 19:15▼返信
単に日常で使うツールから仕事で使うツールにシフトしただけだろ
43.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月03日 19:15▼返信
スマホで卒論は腱鞘炎になりそう
44.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月03日 19:15▼返信
そんな学生を採用している会社があるのがあかんよな。
45.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月03日 19:15▼返信
親戚の引きこもりが社会復帰したら職場でまともにPC扱える貴重な人材になって重宝されて生の喜びを知りやがったらしい
46.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月03日 19:16▼返信
そのうち会社がパソコン持たせるより業務用のスマホ持たせれば若者の生産性改善するという方向になりそうだわ
みんなデスク向かってスマホ弄るようになる
47.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月03日 19:16▼返信
スマホのアプリさえ作れない国になりそうw
48.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月03日 19:16▼返信
就職したらPC使わなきゃなのにな
49.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月03日 19:16▼返信

ネットもスマホもない時代を生きてきたおっさんおばさんが今現在PC使いこなして業務してんのになに甘えてんだ

年寄りに負けてるってことだぞ(笑)
50.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月03日 19:17▼返信
これはうそ
51.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月03日 19:17▼返信
今の新社会人って学校でPCの授業があるんじゃないの?
52.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月03日 19:17▼返信
スマホでも文字は打てるけど、物理キーボードのブラインドタッチとの決定的な差は画面を見ないと打てない点
どうしてもシングルタスクになるから作業全般でみると遅くなる
53.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月03日 19:17▼返信
PCは小学校から授業があるんだから
使えないのはただのボンクラってだけでしょ
54.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月03日 19:18▼返信
スマホは表示面積が小さいから、長文になると全体の構成とか確認すんのすげー面倒
100ページ以上とかになると最早ディスプレイでもダルくなって紙に打ち出すわ
55.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月03日 19:18▼返信
Bluetoothでキーボード繋げるとかならまだわかるが 非効率すぎるんだからPC覚えたほうがええやろ
56.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月03日 19:19▼返信
パソコンで一番だるいなタイピングやもんな
57.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月03日 19:20▼返信
若いんだからキーボードくらいすぐ打てるようになるやろ。
論文をスマホでかくのは意味がわからんが。
58.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月03日 19:20▼返信
>>42
日本の子供は先進国とは思えないほどPCの使用率が低い
だからIT後進国
59.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月03日 19:20▼返信
>>54
めっちゃわかる
それでほんまに広く書き出したい時は結局ノートやわ
60.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月03日 19:20▼返信
文系って本当に必要ないよね
むしろ社会の足を引っ張ってる
61.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月03日 19:20▼返信
苦労するんならやらないのが悪いだけだろ
62.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月03日 19:20▼返信
できないなりに仕事を選べばいいけど、
PC操作出来ない人は就職活動ではPC触ったことないこと隠すんだよな
63.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月03日 19:22▼返信
お前らが嫌ってた老害に自分たちが成り出してるのオモロwwwwwwwwwwww
64.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月03日 19:22▼返信
もうPCって必需から趣味の域に入った感じ
65.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月03日 19:22▼返信
どんな仕事だって最初はわからない事だらけだろ
職務に必要な知識として覚えればいいだけの話
66.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月03日 19:22▼返信
>一家に1台はパソコンがあって
67.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月03日 19:22▼返信
はぁ最近の若い者たちは...

wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
68.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月03日 19:23▼返信
いい加減、情報処理を中学から必修科目にしろ
69.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月03日 19:23▼返信
アスタ榎本竜也「プライド高いところあるけど清輝あるから大丈夫やろ」
70.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月03日 19:23▼返信
第2次世界大戦
俺らのジジイ世代は全員人殺し
俺らは殺人鬼の孫

歴史はこれだけ覚えてればOK
だから日本はアジア各国で嫌われている
71.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月03日 19:23▼返信
最近はスマホで結構なことまでできんじゃないの?
72.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月03日 19:23▼返信
まーた若者のせいかよ
そもそも若者がそうなったのはデジタル化推進に本気で注力しない老害共のせいだろうによ
73.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月03日 19:24▼返信
スマホでもやろうと思えば仕事出来んわけではないが
PCに比べて効率が悪すぎるからな
74.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月03日 19:24▼返信
PCがいらないんじゃなくてただケータイと固定の2回線契約が嫌なんだよ
1つもつならケータイだよそりゃ
75.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月03日 19:24▼返信
PCなんて古いとか馬鹿にしてたからな
76.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月03日 19:25▼返信
ひどいなこれ
普段は老害老害批判してるくせに
これに関しては若者をぶっ叩くのかよ
時代遅れのキーボードにこだわらず、若者でも快適に仕事できるデバイスを考えればいいだろ
ほんと日本は若者軽視の国だわ
77.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月03日 19:25▼返信
ネトゲやらせろ
てかスマホで卒論とか文章量きつすぎるわ
78.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月03日 19:26▼返信
>>72
ほんとこれ
若者は自らパソコンスキルを嫌ったわけじゃ無い
身につける環境も機会も金も与えられなかっただけ
若者は何一つとして悪く無い
79.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月03日 19:26▼返信
>卒論もスマホで書く猛者がいるって聞いたことがある。スマホでなんでもできるなら、パソコンを買い与える必要がなく、かえって好都合では?

それこそスマホのスペックがピンからキリで、セキュリティも疑わしい中華製とか使って会社の仕事とかできるわけがない
80.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月03日 19:26▼返信
>>74
ご自宅にWifiがない、と
81.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月03日 19:27▼返信
>>79
そういうことは会社の全てのパソコンを分解して半導体の製造国を確認してから言えよ
82.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月03日 19:27▼返信
>>78
興味なかっただけっしょ?
流石にご家庭にパソコンの1台や2台ぐらいあるでしょ
親がパソコン世代なんだし
83.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月03日 19:28▼返信
お前ら老害おっさん達は老人ホームで働く若者消えて全員老人ホームに入れなくて苦しむんやでざまぁwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
84.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月03日 19:28▼返信
若い奴らは別に仕事を始めればすぐに勝手に覚えるから
問題は調べることすら出来ない奴らだよ
85.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月03日 19:29▼返信
あれ?エルデンリングが国内100万本突破したニュースで任豚君ほとんどPCナンダガーってなかったっけ? 現実と言ってることが真逆になってない?
86.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月03日 19:29▼返信
別にアナログ世代と違ってデジタルアレルギーじゃないんだから
タイピングやフォルダ管理くらいならすぐ覚えるやろ
87.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月03日 19:29▼返信
Macだと直感的に操作できるから、Macを使えばいいよ。1日で覚えられる。
88.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月03日 19:30▼返信
開発業務にはPC必須やからヤバいて話なのに勘違いしてるやつおるよな、そらゲーム遊ぶSNSやるとかだけならスマホだけでええがな、だけどそういうことじゃない
89.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月03日 19:30▼返信
>>85::::: イ壬_月豕::::::::\ イライライライライライライライライライライライラ
  i:::::::::::::::\:::::::/ | イライライライライライライライライライライライラ 
  |:::ノ::::r⌒ヽ:::::r⌒ヽ:::::\ イライライライライライライライライライライライラ
  |ノ:::::::ヽ_ノ::::ヽ_ノ::::::::| イライライライライライライライライライライライラ
.i⌒|::::::::::::::::(.o  o,):::::  |⌒i イライライライライライライライライライライラ
.、_ノ:::::::::::::::i::∠ニゝ i. ・  |、_ノイライライライライライライライライライライライラ
  !::::::::::ノ::::`ー ' \・ ・ | イライライライライライライライライライライライラ
90.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月03日 19:31▼返信
スマホでいいだろって言ってるヤツがどんな職種かだいたい想像つく
91.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月03日 19:31▼返信
老害ワラワラで草ァwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
92.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月03日 19:31▼返信
>>76
自分では何もせず新しい発明頼みってのび太かよ
93.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月03日 19:32▼返信
・卒論もスマホで書く猛者がいるって聞いたことがある。スマホでなんでもできるなら、パソコンを買い与える必要がなく、かえって好都合では?

スマホのみで仕事出来るならそういう仕事に就いたほうが良いよ
パソコンを使うような会社は沢山あるしパソコンの能力で無いと使えないソフトも沢山ある
そういった能力すらないなら来ないでくれ
94.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月03日 19:32▼返信
OzawaKenやり込んでたからタイピングだけは激早だったわ
95.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月03日 19:32▼返信
>>82
要するに根拠もないのに決めつけて若者を批判してるんだね?
今すぐやめろ
96.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月03日 19:32▼返信
>>17
20代後半はまだ縮小専用と携帯動画変換君の世代だろ
97.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月03日 19:33▼返信
こりゃ大変だみたいに書いてるけどそんなん簡単に覚えるだろ
もう小学生の授業レベルや
98.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月03日 19:34▼返信
そんなの3ヶ月あれば慣れるだろう
99.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月03日 19:35▼返信
>>82
はい証拠

100.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月03日 19:35▼返信
>>99
【悲報】社会学者「『家にPCないんです』という学生、年々増えてる。日本だけ子供のPC所有率が他の主要国に比して極端に低い」
101.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月03日 19:36▼返信
>>92
若者をパソコンに疎くした責任も取らないの?
ほんと無責任だな
102.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月03日 19:36▼返信
まるでお年寄りだなw
103.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月03日 19:38▼返信
※51
今のと言うにはずいぶん昔の俺の頃には小学校から有ったぞ(三十代半ば)
WordとExcelはあそこで習った以上の事はそう使わんしな
104.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月03日 19:39▼返信
悪い事でないのになんで悪いように書かれてんの?
車とかの時もそうだけど不思議だなぁ
105.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月03日 19:42▼返信
PC扱えないとか絶対高卒だわw
106.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月03日 19:42▼返信
ひろゆき曰く「パソコンは使える方がいい」
107.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月03日 19:42▼返信
まさかスマホ以外に対応できないとは驚いたな
だいたいスマホもフォルダ構造なのに分からないなんてことあるか?
フリック入力を今も使ってる奴がいるっていうのが笑える
108.はちまき名無しさん 投稿日:2022年05月03日 19:43▼返信
>>91
若いのにスマホ老害w
109.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月03日 19:43▼返信
>パソコンがなくても大抵のことはできるようになりました。

ここからまず嘘だよな
これ信じちゃう人はスマホとPCの違いがわかってない
110.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月03日 19:45▼返信
出来ないのは結構どうでも良いんだけど出来ないのが当たり前とか今はどうだとか言い訳しだすのがね
両方使えて今はこっちが主流って言うなら分かるんだけど言い訳してるだけだし
どんなに喚き散らしても就職すればPC使うしこれからもずっと変わらんのにね
111.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月03日 19:45▼返信
フリックならプロ級に早いのに
112.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月03日 19:45▼返信
パソコンは2014年をピークに年々所持率が下がってきてるからな
スマホで大体のことできるからな。今や仕事以外では触りすらしない人が大半だろ
113.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月03日 19:46▼返信
小学生はキーボード必修だから、平成中期のスマホ世代はどんまい
114.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月03日 19:46▼返信
>>106
そりゃ使えないよりは使えた方がいいに決まってるだろw
115.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月03日 19:47▼返信
小さな見通しの悪い画面でよく卒論規模の文章を作成できるな
116.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月03日 19:47▼返信
実況者でチャットのタイピングが異常に遅い人いるけど、やっぱそういうことなのか
117.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月03日 19:47▼返信
老害どもが死ねば日本はIT先進国になる

そんなふうに考えていた時期が俺にもありました
118.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月03日 19:48▼返信
でもまあPC使わんような会社に就職する人もいるしなw
未だにPC98使ってる会社あるし・・・
119.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月03日 19:48▼返信
ホワイトならほとんどpc業務やろ
中古でいいからとりあえずかって遊べよ
120.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月03日 19:48▼返信
パソコン離れは流石にないわ。パソコンも買えない若い子が増えたってことじゃないの?
121.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月03日 19:48▼返信
パソコンでしか仕事のできない老害を追い出すチャンスと捉えてみれば?
122.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月03日 19:49▼返信
pcを仕事以外で個人的に所有してるのなんてヲタくらいだからなぁ
123.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月03日 19:49▼返信
そもそもスマホってマルチタスクできないじゃんw
124.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月03日 19:49▼返信
スイッチで遊んでるレベルじゃ一般人としての教養身について無いからなぁ

PS5持ってる人はPCスキルも十分にあるけど
125.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月03日 19:49▼返信
いつまでもパソコンとか言ってないでスマホで出来るようにアップデートすればいい話だろ
考え方が古いんだよなぁ
126.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月03日 19:50▼返信
スマホが出来ない老人が騒いでるだけ定期
127.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月03日 19:50▼返信
>>120
PCなんて買おうと思えばCore i5の4世代が2万円以下で買えるのに?
128.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月03日 19:50▼返信
>>122
コレな。
用途はネトゲぐらいだろうに。
129.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月03日 19:50▼返信
日本はパソコン高すぎるからな
同じパーツでも欧米より高い
露骨に日本人からぼったくろうとするの辞めさせないと日本のIT後進国脱却は不可能
130.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月03日 19:50▼返信
>>127
ゲームできねぇだろバカ
131.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月03日 19:50▼返信
>>120
若者かどうかは知らんがPCの所有率は毎年どんどん下がるけど
132.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月03日 19:51▼返信
写真を加工編集して文章に掲載してレイアウトしてクラウドにアップみたいな複数アプリをまたぐ作業はスマホだとキツくね
133.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月03日 19:51▼返信
なぁ、これでPCゲーマーが増えてると言えるんか?
134.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月03日 19:51▼返信
これ面白くて高齢者はボケ防止とか孫との交流の為にPCもスマホも使いこなしてるんだよね
問題の20代前後の奴らはスマホしか使えない奴が結構多いんだけど
それ以外の世代はほぼほぼPC使いこなせるんだよね小学生とかも必修だし
スキマ世代が自分らが出来ないからってそれが常識とか言い張ってるだけと言うwww
135.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月03日 19:52▼返信
>>119
マニアじゃない奴はネットサーフィンと動画くらいしか使い道ないだろ
その程度の使い道ならスマホやタブレットでもできるし
136.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月03日 19:52▼返信
動 画 編 集 用
137.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月03日 19:52▼返信
>>122
保有世帯率見たら持ってなき方が稀なんだけど
138.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月03日 19:53▼返信
これ嘘松じゃねえの?
だって小学校からパソコンの操作やプログラミングの授業が義務化されているだろ?
139.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月03日 19:53▼返信
そんなわたしはタブレットPC
140.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月03日 19:53▼返信
スマホに適応できてない老害が騒いでるだけ
141.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月03日 19:53▼返信
何のために雇ったんだよw
142.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月03日 19:53▼返信
なんで?無能を雇う気になるの。できる人を雇えば解決やろ。
143.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月03日 19:54▼返信
※130
GefoceNOWでクラウドゲーミング出来るんだが
PCに詳しくないねキミ
144.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月03日 19:55▼返信
この記事はパソニシに効くからやめてさしあげろ
145.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月03日 19:55▼返信
>>138
まだ義務化はされてないな
試験的に買ってくれって学校が都市部で増えてる程度
地方じゃまだまだアナログです
146.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月03日 19:55▼返信
>>138
義務化されたのは小学生は2020年、
高校は2022年度から、プログラミング教育が必修スタートしたばっかだ
147.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月03日 19:55▼返信
答えがほぼ分かってるような調べ物ならスマホでもいいけど
複雑になってあちこち並行して見ないといけなくなる規模の調べ物だとスマホではなあ
148.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月03日 19:56▼返信
>>123
普通に出きるけど知らないんだな…こういう無知なバカが騒いでるんだな
149.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月03日 19:56▼返信
>>133
pc所持率は毎年どんどん下がってきてるから、よりニッチ化してるだけだと思う
150.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月03日 19:56▼返信
※138
学校 年度 改訂点
小学校 2020年 プログラミング教育が必修化
中学校 2021年 「技術・家庭」の技術分野の授業でプログラミングに関する内容を倍増
高校 2022年 共通必履修科目としてプログラミングを含む「情報I」を必須
151.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月03日 19:56▼返信
スマホでアプリ作れるの?
152.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月03日 19:56▼返信
キーボードタイピングなんてPCでSNSをしてると自然に身につくものだけどなぁ
153.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月03日 19:57▼返信
リナックスたのしいねー
154.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月03日 19:57▼返信
※142
日本企業は
PCスキルあるけど就職経験なしの中途採用より
PCスキルないけどフレッシュマンの新卒採用やで
155.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月03日 19:57▼返信
PC扱えない無能世代w
156.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月03日 19:57▼返信
>>138
お前が嘘松だろ
小学校からプログラミング義務化なんてどこの小学校でやってるんだよ
名前挙げてみろ
157.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月03日 19:58▼返信
プログラミング必修されてるし下の世代からも馬鹿にされるんだろうなあこういうやつらは
158.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月03日 19:58▼返信
日常業務をみんなスマホでこなしてる会社イヤだなあ
159.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月03日 19:58▼返信
今の管理職の時代も社会人になってからPCが普及してんだから問題ないやろwww
160.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月03日 19:58▼返信
>>145
もうされてるぞ中身はグチャグチャだけどな
161.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月03日 19:58▼返信
用途もないのにプログラムを覚えろと言われましてもね
162.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月03日 19:59▼返信
パソコンは仕事でしかもはや需要ないだろ
仕事関係なしに個人で持ってるのはマニアくらい
163.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月03日 19:59▼返信
てかね、地方は特にパソコンの台数もなく回線設備がまだ整ってないから義務化も進んでない
164.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月03日 20:00▼返信
教科書デジタル化とかやべーよな
何にも頭に入らないから紙の本で書い直したよ
165.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月03日 20:01▼返信
>>164
デジタルって言ってもPDF化にしただけだって言うから化石だよな…
166.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月03日 20:01▼返信
平成のイキりガキにありそうな悪寒wwwwwwww
167.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月03日 20:01▼返信
キーボードマウスと高解像度モニターがあればわりと戦える
168.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月03日 20:01▼返信
やっぱり自社では性能の高い汎用PCが作れなくて情弱向けの一体型PCを量販店で買わせてる
NECや富士通が悪いよ誰もが作業を楽しめるタワーPCを売れってば富士通
169.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月03日 20:01▼返信
スマホを完全規制すればPCが一気に普及するのでわ?
170.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月03日 20:01▼返信
タイピングやフォルダー管理って

ニートレベルの作り話やなぁwwwwwwwwwwwww
171.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月03日 20:01▼返信
若者はPC使えなくなってるってだいぶ前から言われてたじゃん
172.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月03日 20:02▼返信
>>169
こ ろ す き か
173.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月03日 20:02▼返信
>>167
PCは?キーボードにしてもモニターに挿したって画面は真っ暗だぞ
174.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月03日 20:02▼返信
※168
自社でPC作れるメーカーなんかねーけど?
175.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月03日 20:03▼返信
※173
頭悪そうwwwwwwwwwwwwwwwwww
176.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月03日 20:03▼返信
>>173
馬鹿っすねw
177.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月03日 20:03▼返信
>>164
デジタルは娯楽にはいいけど教科書としては使えんわ
178.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月03日 20:03▼返信
>>173
本体はタブレットでもスマホでもヘボでもわりと何でも良いってことさ
179.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月03日 20:04▼返信
>>172
スマホで出来ることなんてPCで全て出来るんだから、スマホいらないだろ
180.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月03日 20:04▼返信
逆に仕事をするのにゲーミングPCみたいな高性能機はいらんよね
10年前の端末でも十分
十分なメインメモリとSSDは欲しいところだけど
181.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月03日 20:04▼返信
※169
それ以前に買えないんじゃない?笑
182.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月03日 20:04▼返信
>>95
>>99
内閣府の消費動向調査・2020年PC所有率
29歳以下 84%
30歳~59歳 80%

ほいどうぞ
183.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月03日 20:05▼返信
>>179
全ては出来ないよ、まだな
184.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月03日 20:05▼返信
>>181
スマホ買えるんだからPCも買えるだろ
185.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月03日 20:05▼返信
>>174
ワークステーションならあるけど?
186.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月03日 20:06▼返信
Fラン理系大学だったが最初期にPC使った自分の趣味についての発表をする必須の講義があったぞ
こいつらFラン以下かよ
187.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月03日 20:07▼返信
>>180
性能は高ければ高いほど仕事効率が良くなるからいる
最低でも30万以上のゲーミングPCがあれば仕事が捗る
188.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月03日 20:07▼返信
理系はそんなことないだろうけどなw
文系は知らん
189.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月03日 20:09▼返信
※174
分断の時代なんだから同盟国間の連携だけでもPC製造できないのはメーカー的にも危ういだろ?
190.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月03日 20:09▼返信
>>187
デスクワークならCore2でもよゆー
メモリさえあれば
動画編集は知らん
191.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月03日 20:09▼返信
お前らも公務員もすでに忘れてしまってると思うけど
過去に書類をデジタル化推進したことがある。目的はペーパーレスだったけど、現在はそんな事頭の片隅にも無くその前だとB5サイズ1枚だった書類が現在はA4で20ページにまで膨らんでる異常な状態で仕事してる俺からすると目的を忘れた文系馬鹿が単語だけでものを考え進むと必ず理念とは無縁の馬鹿馬鹿しい結果に陥る

公務員とはこういった目的を忘れて間違った方向に突っ走る専門業と言っていい。法律もそうだけど法文の前に何の目的で作られた法か書いてないのが致命的だとおもってる。作られた後で入った担当者はそういう事を全く知らないんだから当然だけどなwww公務員のやる事はホント馬鹿みたいだわ。本当の意味での話し合いをしてないからこうなる。
192.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月03日 20:09▼返信
>>187
ゲームは捗りそうだな
193.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月03日 20:09▼返信
仕事と言ってもグラフィックをふんだんに使う職種だってあるから最低限の安物じゃ仕事にはならんわな
194.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月03日 20:10▼返信
>>192
集中して作業してるときって
妙に息抜きのゲームがはかどるよね
195.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月03日 20:11▼返信
昨今じゃ動画制作ぐらい出来るPCじゃなきゃ終わってるぞ
196.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月03日 20:12▼返信
CADとかグラフィック関係の無い仕事なら安物PCで事足りる
上記の仕事ならそもそも大学辺りで必然的にPCの使い方を覚える
197.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月03日 20:13▼返信
動画作ってなにするんや
198.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月03日 20:13▼返信
>>197
Vtuberでびゅー
199.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月03日 20:14▼返信
>>197
気に入ったエ.ロ動画を繋ぎ会わせて自分だけの抜き動画を作るんだけど何か?
200.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月03日 20:14▼返信
端末ごときに10万円もかけてられるかYO
201.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月03日 20:14▼返信
「パソコン離れ」ではなく「機械音痴」でしょ

日本だけだよ、デスクトップPCがまともに扱えないで世界から孤立してIT化、自動化で後進国にすら負けて先進国から後進国に返り咲きしかけてる発展国は

本当にはずかしい
202.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月03日 20:15▼返信
>>199
編集中に抜きすぎて出来上がったものを見ても虚無だろ
203.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月03日 20:15▼返信
日本人の退化が著しいな
204.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月03日 20:15▼返信
パソコンが使えないんじゃ何もできないただの無能じゃん。
205.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月03日 20:15▼返信
言うて若いんだからすぐ覚えるだろ
ワイも会社入ってからCAD覚えたな
206.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月03日 20:16▼返信
若けりゃ何とかなるなる
いや若くなくても何とかなるなる
207.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月03日 20:16▼返信
>>180
まあ最近じゃ表計算や文書作成もクラウドでできるからな
208.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月03日 20:17▼返信
>>197
会社の紹介動画やら色々あるやろ
209.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月03日 20:17▼返信
今の時代小中高で普通にPC使う機会あるはずなんだが・・・
ブラインドタッチはともかく他はさてはまともに授業受けてなかったな?
210.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月03日 20:17▼返信
老害と同じや
給料安いだけマシだけど
211.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月03日 20:17▼返信
>>205
あんなおもちゃソフトができるようになっただけで得意げに覚えたとかいってるから日本は終わってんだよ

プログラム覚えて、数値計算覚えて、システム管理できるようになってはじめてまとも

それ以外はF欄文系のゴミでもできる「 お 遊 び 」
212.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月03日 20:17▼返信
>>191
わかる友人が市役所職員だが判子貰うためだけに県庁まで半日かけて行っていたよ
213.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月03日 20:18▼返信
まあPCには謎仕様がいっぱいあるからな
214.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月03日 20:19▼返信
>>209
自分は高校からPCの授業があった世代かな、Win98SEだったけども
215.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月03日 20:19▼返信
うちの娘達には高校入学のお祝いにPCプレゼントしたわ
長女にはノートPC、次女には動画編集用に使える自作PC
後はiPadにキーボード付けたりしてタイピング学んでもらってる

社会人に必要なのはコミュニケーションとPCスキル
技能なんて仕事で覚えるしかないもの
216.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月03日 20:20▼返信
そんなクソの役にも立たない若者より
氷河期世代の方がよっぽど使えるぞw
217.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月03日 20:20▼返信
スマホなんて赤ちゃんでも使えるんだからできて当然と考えるのですじゃあああ
218.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月03日 20:20▼返信
PCが必要な会社は入社試験でPCを使って指定した
書類を作成させれば良いだけだし、仕事でPCが全く
必要なければスマホだけで問題は無いだろうし
219.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月03日 20:20▼返信
逆にそんな年になるまで生きてて何で今だにPC使えないの
220.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月03日 20:20▼返信
pc使えない奴は放っておけばいい
pc使える奴だけが、より良い仕事をこなしてお金を稼ぐ。
221.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月03日 20:21▼返信
この世代は何をさせても役立たず
222.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月03日 20:21▼返信
必要なら覚える それだけだッ
223.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月03日 20:21▼返信
昔と違って今は自炊とかせんでもええからパソコンなんか普通触らんわなw
224.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月03日 20:22▼返信
メンドクセーな最初から出来るやつを雇えばいいだけやろ
そもそもスマホできる脳があるならPCも覚えられるだろうし
本人のやる気と教える側の能力の問題
225.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月03日 20:22▼返信
ジョブズがコンピュータを『Bicycle for the Mind(知の自転車)』と呼んだ

『人間は生き物の中で移動に優れた動物とはいえない。ただし自転車という道具を使うと人間は自分のエネルギーだけで最も効率的な移動ができる。
つまり自転車は人間にとって能力を拡張する道具である。そしてコンピュータとはまさに知性にとっての自転車、知性を拡張する道具である。』と。
226.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月03日 20:23▼返信
拡張子もわからんヤツいたときはびっくりしたわ
習ったことなかったとほざいてたけどワイかて習ったことないわ
227.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月03日 20:23▼返信
>>223
自炊という隠語の意味を忘れかかってたから一瞬えっと思ったわw
228.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月03日 20:23▼返信
ユーチューバに憧れてPCしたいが動画編集とか分からずスマホでリスナーしてるだけの若者が増えてる定期 PC買っても主にゲームだけして後はネット閲覧しか出来ない若者が増えてる定期
229.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月03日 20:23▼返信
にわかには信じがたいのだが、、、
特定の場所でアンケート調査するからそんなことになるんじゃないの?
230.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月03日 20:24▼返信
PC触ってると興味が分散して集中力が削がれるんだよなー
使いやすい環境に設定されているPCほど顕著
231.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月03日 20:25▼返信
>>211
でも日本じゃIT土方よりも年収高いから別に良いわ
232.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月03日 20:26▼返信


ネットくらいしか見ねーやつはタブレットの方が便利まであるしな………

233.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月03日 20:27▼返信
ながら作業がきついんだよスマホのインタフェースは
234.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月03日 20:28▼返信
吸収も早いから関係ない特に苦手な奴抜擢してるだけ
235.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月03日 20:28▼返信
クリエイティブな作業をする人間が少ないってことでしょ
みんなコンテンツの消費者
236.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月03日 20:30▼返信
30代から40代前半くらいの人はブログやmixi全盛期とスマホ黎明期どっちも通ってるから最低限のPC操作とスマホ操作どっちもできるだろうけどいまはPC自体持ってないって人多そうだもんな
237.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月03日 20:30▼返信
今の若者は学校で習うんだとばかり思ってたわ
238.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月03日 20:32▼返信
金なくてpc買えないんやろ
239.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月03日 20:32▼返信
プログラマーじゃない限りコミュ力だけで何とかなる社会だからな日本は特に
240.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月03日 20:33▼返信
>>226
最近デフォルトで非表示やしなぁ
241.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月03日 20:35▼返信
>>228
AviutlとかゆっくりMovieMakerの使い方を勉強するのもアリやで
242.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月03日 20:35▼返信
ぶっちゃけブラインドタッチができるぐらいには小学校で教えて?
タイピングの基礎から教えるのとソフトウェアの操作を教えるのでは教育の段階が違うから
243.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月03日 20:36▼返信
ガッチガチのIT系の職場だけど普段ゲームとかITと全く関係ない趣味持ってるやつが多いんだよなあ そういう採用してるんだろう
244.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月03日 20:36▼返信
まぁでもPCはあった方が便利だと思うよ
245.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月03日 20:37▼返信
>>228
昔からプログラムいじるのは一部やろ
便利になり過ぎて個人で使いそうなもんはだれかしらつくってるし
246.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月03日 20:39▼返信
>>243
偏見だけどゲーム好きは両極端な気がする全く出来ないかめっちゃ出来るか
247.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月03日 20:40▼返信
フォルダ管理ってよくある情報ごとに分類してファイルを入れるっていう幻想な
実際は間違いなくぐちゃぐちゃになる
248.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月03日 20:40▼返信
PCにしたってエクセルオンリーとかフォーマットは共通じゃないとダメだったりするし
とはいえいまならGoogleのオフィスソフトをタダで使えるんだから昔より敷居は下がった
249.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月03日 20:41▼返信
自分でコードを組んでコンパイルするとかでなければ大体の人が出来るんだから諦めずに頑張れ
250.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月03日 20:44▼返信
学校でもやるんだろうけどそれだけじゃ身につかない
6年やってもろくに英語話せないのと同様
251.ネロ投稿日:2022年05月03日 20:45▼返信
違う
力離ればっかの雑魚介ばっか
先ず、男は力や
当たり前の現実から情けなく逃げる雑魚介ばっか
どんだけ見下したらええんやろな
この世は、力がすべてや
力で、何もかも捩じ伏せる
252.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月03日 20:45▼返信
タイピングなんてゲームで二ヶ月も遊べば普通の入力は出来るよ
253.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月03日 20:46▼返信
部長連中もフォルダ管理なんて出来てないけどな
デスクトップにファイルを並べまくるのマジで辞めろ
254.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月03日 20:46▼返信
動画編集は若者もやってるのは確かだけど
業界標準のソフト使ってるわけじゃないからなあ
そりゃ会社入って1ヶ月もしないうちに慣れるのは確かだが
スマホしかしらなくてフォルダ管理もよくわかってないやつは厳しそうやなあ
255.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月03日 20:48▼返信
どのファイルを何処に保存するかは会社が決めるから
むしろ自分のパソコンにデータを大量に保存するな
256.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月03日 20:49▼返信
PCは子供のに操作教わってもずっと使ってないと結構忘れるよ
簡単なのは覚えてるけどOSが変わると配置も変わってるからあれどこだっけーってなるし
257.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月03日 20:50▼返信
MSはすぐレイアウト変更するからな
マジで迷惑
258.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月03日 20:50▼返信
PCはホンマに自分で触ってないとどうしようもないだろうなあ
259.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月03日 20:52▼返信
趣味PCは新しいOSが出る頃や3~4年経った頃にパーツを毎回新調して組み直してるから忘れようがないわ
260.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月03日 20:57▼返信
※256
数年ぶりにPC触ってOS違うからコンパネとかデバイスマネージャーとかどうアクセスするんだっけ?って困惑したわ
ちょこちょこアクセスまでの手順が変わるからショートカットキーで覚えた方がいいなって思った
261.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月03日 20:58▼返信
今の子はWindowsよりmacOSやLinuxの方が順応早そう
262.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月03日 20:59▼返信
>>17
それは世代どうこうじゃなくてお前の会社のレベルが低いだけだなあ
263.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月03日 21:00▼返信
>>261
Macは難しいと思う、そもそもMac本体が高い
264.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月03日 21:02▼返信
パソニシは今はもうゲームはPCでやる時代だ!
後はSwitchがあれば良い!とか言ってたけど現実はコレ
PCもSwitchも買わずスマホ
265.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月03日 21:06▼返信
>>261
やっぱり大量のユーザーを抱えるOSが使いやすいと思うよ
最近のMacはM1で話題になったけど、バージョンアップしてM1対応したソフトでトラブル続出したりしてて初心者にはどうしようもなくなったりしてるのにそれが表に出ない
ユーザー数が少なくて話題にになりにくいからだろうな
266.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月03日 21:08▼返信
>>260
今のWindowsはスタートメニューを開いてコントロールパネルとかデバイスマネージャーって途中まで打ち込んだら出てくる
267.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月03日 21:19▼返信
こんな時代でもタッチタイピングが苦手な人達がいるから、PC関係が得意な人達が重宝される
いいぞもっとやれって感じ
268.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月03日 21:20▼返信
やべーな、40代バカにしてるくせにこの程度も出来ないとかw
269.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月03日 21:21▼返信
若者って学習能力ないんだっけ。

あぁ、育てるだけの体力も無いのか企業に。
270.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月03日 21:21▼返信
ハード(PC・AV機器・バイク・車)はそれ通りすぎてソフトウェアになって来たって感じだな
こんなことでさえ専門職になっていくんだろうな

享受するだけの消費者に埋め尽くされて結果的に民衆自ずから愚民政策に一直線
271.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月03日 21:21▼返信
>>242
無理
そもそも勉強と違ってPC使う授業を習っても家に帰ってPCがなくて復習できない子がおおい
タイピングは毎日ひたすらやるしかないのに
272.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月03日 21:24▼返信
若者はみんなAPEXやってるよ
273.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月03日 21:28▼返信
誤タイプというか癖指かな?なかなかなおらないんだよね矯正できないかな…速く正確に打てる人が羨ましい
速く打とうとすると絶対誤タイプするし遅くても誤タイプする
274.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月03日 21:29▼返信
>>273
タイピングゲーでもやったら?
意外と面白いぞ
275.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月03日 21:30▼返信
それぐらいのスキルすぐ身につくでしょ
276.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月03日 21:30▼返信
PCはもう使ってないな
部屋がスッキリした
277.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月03日 21:32▼返信
タイピングなんて慣れだから問題ないけどファイル構造や管理の仕組みを知っていないとどうにもならんね
スマホはその辺隠したがるから特にiPhoneしか知らない層は完全に落ちこぼれる
278.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月03日 21:33▼返信
俺ももう家にPCないし
スマホとタブレットだけ
まぁ会社では使ってるけどな
279.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月03日 21:37▼返信
>>274
ひよこタイピングってやつでやってるんだけどねホームポジションも意識してるつもりなんだけど両手の中指、薬指の誤タイプが酷い
280.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月03日 21:39▼返信
マイクロソフト涙目
281.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月03日 21:40▼返信
ガッツリPC世代は今の三十代後半〜50代前半だろうな
今の若者はタブレットorスマホ世代
282.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月03日 21:42▼返信
フリック操作で素早く文字入力するほうが凄いと思う
283.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月03日 21:42▼返信
※76
業務に支障をきたすから問題なのにな
底辺はだまってていいよ^^
284.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月03日 21:45▼返信
>>279
なんだその平和そうなタイピングソフト···w
昔はタイピングでゾンビ倒したりガチ音ゲーやったりしたもんだがww
285.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月03日 21:50▼返信
>>282
それは思うな
ガラパゴス携帯時代から思ってたけど
キーボードあれば早いのにー!といまだに思っちゃう
286.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月03日 21:51▼返信
教育すればいいだけだろ
真面目に練習したら1週間でそれなりになるだろ
教育を会社が怠ってるだけ
287.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月03日 21:52▼返信
>>133
任豚「エルデンリングの売上のほとんどはPC!!(半ギレ)」
288.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月03日 21:54▼返信
ワイも40年位パソコン使ってるけど
タイピング能力とかクソ雑魚やで
ブラインドタッチとか出来んし
289.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月03日 21:54▼返信
昔はタイピストつってタイプライターうてる人は特別技能持ちみたいな感じだったけど
時代は逆行するのかね
290.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月03日 21:54▼返信
>>279
タイピングがくっそ早い人でも割と癖のある打ち方してる人もいるし
正確性も高くてある程度早いなら、あまり沼にはまらずそのままでもいいかもしれないけどね
毎日使う環境にしてれば後は慣れてくしそれが一番だね
291.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月03日 21:57▼返信
>>284
寿司打?ってやつやったけど全然できなかったから基礎学ぶ意味でも簡単なやつにした
292.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月03日 21:57▼返信
「文系の学部ではパソコンの購入が必須でないところも多いです。」
つまり文系は社会のお荷物
293.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月03日 22:00▼返信
>>262
いや、記事の内容も似たようなもんやろが
それを言い出したら全てに適用出来るわ
294.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月03日 22:02▼返信
>>290
ありがとうございます
毎日ひたすらやるしかないですよね
295.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月03日 22:04▼返信
フォルダなり概念そのものがないから教えるのも一苦労なんでしょ
296.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月03日 22:08▼返信
2021年の世界のPC出荷数が過去最高になったのに日本ではPC離れ
こういうのも日本のガラパゴス化というのかな
297.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月03日 22:12▼返信
言うてやってる内にそれなりに出来るようになるよへーきへーき
若いと順応も早いしな
それより、自分ではタイピング早いと思ってるけどミスタイプが多くて確認もしねー奴が一番めんどい
型番打ち間違えまくってんじゃねーよ一個数字ズレたら別の商品なんだよ!
298.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月03日 22:19▼返信
これじゃあますます将来はIT後進国として悪化するね
どんどん無能な劣化ゴミ人間ばかり増えてまともなプログラマーも少なくなり、沢山の開発やサービスに支障を及ぼしてくんでしょw
299.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月03日 22:27▼返信
中学でPCいじる授業あった気がするけど今は無いんかな
300.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月03日 22:34▼返信
俺はPC関係のスキルの殆どは就職してから身に付けたな
若い頃はPCやオフィスに興味があったから仕事の合間や昼休みに色々いじって遊んでた
301.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月03日 22:38▼返信
今どきPCなんて使ってる方が時代遅れ
スマホでええやん
302.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月03日 22:40▼返信
10年後ぐらいの子供世代にこの世代の連中上の世代すらPC使えるのにまじで使えねえwって馬鹿にされそう
303.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月03日 22:52▼返信
パソコンも扱えんのか
アホが
304.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月03日 22:53▼返信
動画見るとかゲームやるとかSNSやるとかならスマホでもいいけどスマホじゃそれらのアプリ作れないだろ
305.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月03日 23:02▼返信
若いのにブラインドタッチめちゃ速い奴=ネトゲに没頭してる扱いにくいだけの奴、って時代はもう終わったんやなって… でもフォルダ管理程度ならスマホでもやるような?
306.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月03日 23:12▼返信
卒論をスマホで制作というほうが、PCで制作するより難易度高そうだがどうやってるんだろう?
307.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月03日 23:16▼返信
PCゲーマーが増えてるという豚の話はどうなったんだ
308.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月03日 23:49▼返信
スマホで論文書くとか発狂するわ
309.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月03日 23:52▼返信
>>307
二極化してるっていう文字読めんのか
これだからゲハは…
310.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月03日 23:54▼返信
提灯記事やないかい
311.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月04日 00:01▼返信
>>305
pcでしかやったことないけど普通スマホじゃやらんでしょ
それ用のアプリとかクソ使いづらいし
普段使いじゃスマホでフォルダ管理する機会なんて無い
312.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月04日 00:03▼返信
>>301
自分がpc使わないしょぼい仕事しかしてないってだけなのによく言うわ
313.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月04日 00:36▼返信
むか~しむかしの工業高卒だけど、当時はPCが扱える、キーボードが抵抗なくタイピングできる、
というだけでイキってる、調子に乗ってるってイジメのターゲットになった
工業高で↑だよ?・・・当時から日本終わってた
314.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月04日 00:42▼返信
ホリエモンとかがよく言うスマホだけで仕事ができるとか言ってるの鵜呑みにしてるとこうなるよね
経営者と雇われ社員じゃ求められる技能が違うから
315.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月04日 01:08▼返信
理系tex使わされるから、スマホで卒論は書けないやろな
316.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月04日 01:10▼返信
基本的にアホなんやろ
317.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月04日 01:33▼返信
スマホ使うとフォルダの概念を隠しまくるから色々と苦労する。
318.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月04日 01:37▼返信
海外みたいに学校の授業で積極的に教えないと無理やな
でもサーバーが重くてまともに開けないという笑えない後進国だけどな
319.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月04日 02:07▼返信
まぁ小学生の方がタイピング上手いんじゃないか
320.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月04日 02:13▼返信
 
フリック入力早くても
 
なんの需要もないですよバカガキくん?wwwwwwwwwwwwwwwwwww
 
321.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月04日 02:39▼返信
実はゆとり世代って有能だったのでは?
周りにPC扱えない新人なんておらんかったし
322.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月04日 02:42▼返信
スマホがいくら使えても事務仕事も開発もテストも営業も出来ないのに、
今の新人学生はよくスマホに没頭できるな。
それ出来ても単なる養分なんだよ、お前ら。
323.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月04日 02:43▼返信
>>309
ゴキブリは知能低いからしゃーないwwwww
324.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月04日 02:47▼返信
※321
ゆとりと言っても、単なる学業方針だからな。
仕事で使えるツールを使いこなしていれば、問題無い。
325.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月04日 05:10▼返信
>>1
タイピング出来なきゃダメ??
スマホのフリック入力で間に合ってるんだが
326.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月04日 05:17▼返信
パパパパッドでFPSと同義
327.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月04日 07:57▼返信
そもそもパソコンを買ってからだろ 入力はPC用のフリック入力キーボードで
328.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月04日 09:40▼返信
あれ?
最近ゲーミングPC買うヤツ増えてるんじゃなかったっけ?
あ、パソニシが声大きいだけかw
329.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月04日 09:40▼返信
キッズはパソコン使えないのに日本はITガ~言うとったんか?w
330.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月04日 09:42▼返信
※314
ホリエモンのようにゴリゴリコード書いてたような人でも日本語ならフリック+予測変換ができるスマホの方が早いと言ってるんだよな。
331.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月04日 09:42▼返信
※328
そういう人はピコピコなんてもっと買ってませんよ。そもそもTV持たないし。
332.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月04日 10:09▼返信
卒論LINEで提出ってどんなF欄だよ
333.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月04日 12:14▼返信
パソコンスキーとか昭和のオッサンだけで十分
334.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月04日 12:15▼返信
>>328
パッドで遊んだ方が快適だが?
335.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月04日 12:21▼返信
※328
若者が買えると思うか?
そして日本では次世代ゲームをやってるのなんてアラサー以降なんで。。。
336.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月04日 12:25▼返信
※314
堀江は駄文を書いてるだけでメルマガ収入月500万だからな
堀江はスマホで仕事ができるってのは正しい

そしてそんなことが出来るのは堀江だけで、大半はPCを使って仕事をしないと無理
AdobeCCがスマホで使えるんかという話
337.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月04日 13:57▼返信
脳死スマホオンリー世代(笑)
338.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月04日 21:28▼返信
スマホはフリック入力です

直近のコメント数ランキング

traq