川崎重工運営のメカメカしいレストランに行ってきました。"常にアクチュエーターの音が鳴り響く中で飯を食いたい"という尖った趣味嗜好の方には完璧な店と言えます。 pic.twitter.com/77uurjFyj4
— EXCEL (@EXCEL__) May 3, 2022
川崎重工がレストラン開店 食事提供を通じて協働ロボ開発を加速 | 日経クロステック(xTECH)
記事によると
・川崎重工業は2022年4月20日、羽田空港に隣接する商業施設「羽田イノベーションシティ」(東京・大田)内に、主に協働ロボットの実証実験を行うための施設「Future Lab HANEDA」を開設
・同施設には、一般客が利用できるレストラン「AI_SCAPE(アイ・スケープ)」があり、利用客は同社のロボットが調理や配膳などの作業を行う様子を見学・体験できる。
・デモでは、はじめにレストラン利用客がスマートフォンを使い、QRコードをスキャンして料理を注文した。
・レストランのサービスを体験した利用者に話を聞くと、「人が料理を扱わないので新型コロナウイルス感染症の感染を防止する観点からも安心できる」という好意的な意見がある一方で、「人型自走ロボットの動きが遅い」「料理が運ばれてくるのに思ったより時間がかかった」といった不満の声も聞かれた。
「コックもウェイターもロボ」は本当ですが、店舗の性質上そのロボを常に数人のエンジニアが監視しているのでむしろ普通の店舗よりかなり人件費がかかってる辺りも興奮します。
— EXCEL (@EXCEL__) May 3, 2022
テーブル4席しかないのに休日にエンジニアを何人も貼り付けたレストランなんて、こんな贅沢はないですよ… pic.twitter.com/O0Ox0rzSAk
以下、全文を読む
この記事への反応
・モダンタイムスって凄い表現方法だったんだなあと。
・トニースタークの気分
・娘氏の反応がアーニャだったら良いと思います
・エンジニアが常駐しなければならないのが
失敗したときのリカバリー、学習できるAIの進化が望まれます
・モダンタイムスの昼食シーンみたいな。
・これは、たまらんwww
最高の環境ですわ

アナログも必要なんだぞ
大体日本はあらゆる分野で中国から2年弱遅れって感じだな
エンジニアも在宅遠隔カメラ監視とVR操作ロボットで代替できるだろう
失業者を出さないために、低生産性の仕事を残してるから日本の生産性は低いんだろ
クビにして生活保護でもあげて居なくなってもらった方が良い
AIと遠隔操作で家事をする時代になるんだろうな
そんなんだからどんどん時代に取り残されていくんだよ
ド派手な装飾なんていらんかったんや!!
「そのまま」デジタル化したらそりゃ失業者は増えるだろうけど
「普通は」何かしら失業対策を取ってからデジ化するから
すでに何十年前から
自動車工場や半導体工場にあるもの
「生産性低い仕事」だろうが一円でも税金納めてもらい、自分で生活してくれた方が良いのでは?
バンバン生活保護費あげて退場してもらったら、私達一般人の負担が増すばかりなのだが。
無人レストランは自販機みたいのしか無理かと思ってた
川崎エンジじゃなくても出来るだろ。むしろ奴らは自分の所のロボットしか出来ないぞ。
川崎ロボット最近使ってないが、コメントの「TOOL」が「ツール」に変換される
コマンド上の仕様は治ったのかな。
まぁ何にするにもまずは電力確保だけど再生エネルギーだと絶対に足りない
コップにアームを添える動きが一番マシだったってことならひでえもんだ
認知症な。それ公の場では使うなよ。認知症はパターン化した生活がいいと言われてるからロボットによる管理が適切だけどやりすぎると飼育になるから人権団体がどこまで許すかご課題だろうな
そら出来るやろ。なんなら高校生にボタン押す手順教えるだけでええわ
けど今操作と修理出来んのは川崎のエンジニアしか居ないんやからそいつらにやらせるしかないわな
無能にアナログの仕事させてる分、優秀な人の足を引っ張ってることになる。
企業の生産性が下がったら倒産して共倒れ。
デジタルは生産性10倍とか平気でなるだろ。優秀な人を何十倍も突き抜けさせて税金で循環させた方が良い。アメリカはそんな感じだろう
無能を全員切り捨てるんならその会社の商品誰も買えんくなって共倒れやな
それが理想やが無理やろな
そのロボットの省庁参入や納入仕切る奴が永田町を牛耳れるからの
だから生活保護や税金で循環させてトータルプラスにするんだよ。
企業の利益が増えるならトータルの利益は増えてるんだから。
それにクビになってもほとんどの人間は、他所の自分のスキルが役に立つ企業で働いて賃金もらえるだろう。元企業の循環+新企業の賃金分で上乗せだ。こうやっていくしかないと思う
一時の失業を気にし過ぎてトータルで損してる
北京五輪のずっと前にロボットのラーメン屋をやった企業がある。
ふぁーめん でググれ
人手不足になりがちな時間帯でもロボは稼働するのでぼっち客(俺)でも安心して注文できる
頼むぞロボ
機械の仕事もしてたからこの仕事調理部門で初期費用1000万ぐらいで中小企業に頼めば全自動化出来るなって
バイトが主で人安く使うのとどっちが安いかなぁって
動画みたいにロボットアーム使って高い頻度で調理方法変えるなら何倍か上がるけど
こんなもんが望んでた未来か?
経費削減という名の下に色々なことが失われていってるだろ
なんで日本でこういうのがはやらないかと言うと、全部中途半端で無駄が多いから
調理ロボットは食材が器具に残ったり、器具のメンテが難しかったりして結局は単調作業にしか使えない
配膳ロボットも制御が雑だから汁物の配膳ができないし、結局は取りに行く作業を人間がしなくちゃダメ
目新しさを求めなければ回転ずし形式が今のところ一番効率的
これから身体使う単純労働は少なくなるんだろうな
少なくしなきゃ人が足りないし
メガパッチ
2021年9月28日
1
このゲームは繰り返して退屈になるだけでなく、mihoyoはこのゲームをゴミ処理しています
せめて、冷凍食品にしろ無能開発
人間の仕事をロボットが奪うのはまだまだ先みたいですね
雇用を奪う諸刃の剣
購入費用より維持メンテナンス費用が高く付くからな?
そりゃバイト雇って使い捨てるほうが遥かに安い
労働量が減って利益増えて人員増やせて賃金増やせるだろ
介護とか人手が足りない業種が既にある
開発段階だから
現状では採算取れないが、採算取れるように実用化を目指すことを開発っていう
導入すればすぐにコスト減につながるようなものはただの改善としかいわない
じゃあ実用化されてから呼んでくれ
開発中なんていくらでもある
そして材料の配置も自動化されたほうがええわなぁ
巻き込み指欠損とかよくあるから。
やっぱり理系だな。人類は科学とともに生きてきたから当然なんだよね。
文系は妄想でしか生きてない韓国人と殆ど変わらん。
なんの実力も無い文系だからこそ恐れるんだよ。マシーンに口先だけは通用しないからな。
農業配送調理配送これ全部ロボットがやりゃいいんだよ
ロボットにイタズラするガキとか絶対出てくるので
その辺どうするかだな
20世紀には既に日本がやってたよw
そうだよ
リアルに価値のない人はベーシックインカムで最低限の生活を保証して電脳にぶっさしてそっち行ってくださいの世界になるんだよ
中国より果てしなく劣化してんじゃん
中国のパクリ言ってる中国人はバカじゃないのか
先端恐怖症みたいな感じで関節部に何か挟まったらとか考えると怖い
パクっているのは中国ですよ
何ほざいてんの?w