Zoom、無料アカウントでのミーティングを上限40分に変更
記事によると
・Zoomは無料アカウントでのミーティングの時間制限を変更し、上限40分とした。
・無料および無料(クレジットカード認証済み)アカウントのベーシックユーザーがホストとなる1対1のミーティングは一律で最大40分となる。
・ベーシックユーザーがホストできるミーティング数に上限はなく、ホスト側での時間制限なのでクライアントとしてミーティングに参加する場合にはとくに時間制限はない。
以下、全文を読む
この記事への反応
・G.W.明けにびっくりする人もいるかも。
・それで最近、NHKではteamsらしき物を使ってることが多いのかな?
・あらまぁ、でも仕方ないか。これを気に有償版に切り替えますー。
・2人の利用でも40分になっちゃったんですね。。
便利やったのになぁ。
・コロナが一番ひどい時はお世話になった。
・つまりどんな会議も40分あれば結論出るはずってことなんだね
・参加者2人でも40分以上のミーティングは有料プランにする必要があるとか。まぁタダ乗りされ続けてもインフラコスト馬鹿にならないし、わかりみ。
・これは改悪とネガティブに捉えるべきか、それとも時短のための改良とポジティブに捉えるべきか。
・あ~最近二人MTGでもすぐ途切れると思ったらこれか~
まあ買えばいいんだよな買えば
・2人のときって時間無制限だったんだ。
3人以上ばかりだったから知らなかったなぁ。
まあちんたら会議するのはやめてしっかり管理するか
課金するかしようね
あとは他のアプリを使おう
課金するかしようね
あとは他のアプリを使おう

2020年4月5日 7時37分 NHK
FBI=連邦捜査局は先月、「Zoom」にはセキュリティー上の問題があると指摘し、オンラインの授業中などに参加していないはずの何者かが妨害する内容を叫んだり、不適切な動画が流されたりといったケースが全国から報告されていると明らかにしました。
そのうえで、テレビ会議へのアクセス方法をSNS上などに掲載しないよう、呼びかけていました。これについて会社は4日までに声明を発表し、システムに問題があったことを認め謝罪したうえで、 対策を急ぐとしています。
「Zoom」をめぐっては、アメリカの宇宙開発のベンチャー企業「スペースX」が、社員の利用を禁止したと伝えられているほか、日本でも「内閣サイバーセキュリティセンター」が注意を呼びかけています。
終了解散。
Zoom、台湾政府が全面禁止...ドイツ外務省やGoogleも「セキュリティの脆弱性」で使用制限
プライバシーとセキュリティ上の懸念はZoom社の株価に悪影響を与えており、株主から集団訴訟を起こされています。
新型コロナウイルスの感染拡大にともない、 全世界でテレビ(ビデオ)会議ソフトウェア「Zoom」のオンライン授業やテレワークでの使用が広まっています。しかし、それに比例してセキュリティ専門家の注目も集まり、数々の問題が指摘されたことを受けて、米国の一部学校では使用が禁止される事態となっています。
そして新たに、台湾政府やドイツ外務省といった公的機関、それにGoogleが組織内での使用を禁止、ないし厳しい制限を課していると報じられています。Bloomberg報道によると、台湾政府はセキュリティ上の欠陥がある恐れから、Zoomのようなサービスの使用を避けるとの声明を発表したとのことです。これまでにもSpaceXやその顧客であるNASA、それに米ニューヨーク州の教育省といった前例もありますが、一国の政府が全面的に禁じたのは初めてのことです。
またReutersは、ドイツ外務省が「セキュリティとデータ保護の弱点のためにリスクが高すぎる」との組織内メモを配布し、Zoomの使用制限をしたとの現地メディアHandelsblattの報道を伝えています。
シンガポール、教員の「ズーム」使用を停止 「重大事案」発生で
[シンガポール 10日 ロイター] - シンガポール教育省は10日、教員にビデオ会議サービスの米ズーム・ビデオ・コミュニケーションズ(ZM.O)が提供するアプリ「ズーム」の使用を停止するよう指示した。新型コロナウイルス感染拡大を受けてオンライン授業を実施するなかで「極めて重大な事案」が発生したという。現地の報道によると、10代の女子学生に対し地理の授業をオンライン配信していた際に、わいせつな画像やコメントが表示されたケースなどがあった。教育省幹部は「教育省はいずれの件についても調査を進めており、必要があれば警察にも協力を求める」と述べ、安全性の問題が解決されるまでは、教員による「ズーム」の使用は停止するとした。
台湾とドイツも「ズーム」の使用を制限したほか、アルファベット(GOOGL.O)傘下の米グーグルも、社内のラップトップパソコンからズームのデスクトップ版を利用することを禁止している。
「ズーム」を巡っては、会話内容が末端まで暗号化されていないことや、データ通信が中国を経由することが懸念されている。また、悪意ある第三者が会話を妨害する「ズーム爆弾」と呼ばれる事例も報告されている。
米カリフォルニア州バークレーの高校でも、パスワードで保護されているはずの会話にわいせつ画像が割り込んだ事例を受け、「ズーム」使用を停止している。
Googleがオンラインビデオ会議アプリ「Zoom」の使用を禁止
オンライン会議アプリ「Zoom」は人々のリモートワークの移行に伴い利用されるようになっていきましたが、ユーザーの許可なくカメラが有効化される脆弱性や、OSの資格情報を盗まれる脆弱性、Facebookアカウントを持っていないユーザーであってもデータをFacebookに送信されてしまうことなど、数々の問題が指摘されています。このような状況を受けて、Googleは従業員に対し、ZoomアプリをインストールしたノートPCをリモート環境で使うことを禁止しました。
このような状況を受けて、GoogleがZoomのアプリをインストールしているノートPCを使っている社員に向けて、PCの使用を止めるようメールで指示を送りました。
Googleの広報であるジョゼ・カスタネダ氏は、ニュースサイト・ BuzzFeed Newsの取材に対し「我々は長い間従業員に対し『会社のネットワークの外で未承認のアプリを利用すること』を許可してきませんでした。最近になり、我々のセキュリティチームは、会社のコンピューターでは使用していないZoomデスクトップクライアントを使っている従業員に対し、アプリがセキュリティ標準を満たしていないことを伝えました。家族や友人と連絡を取るためにZoomを利用している従業員は、ブラウザもしくはモバイルアプリから引き続き利用するとが可能です」と語りました。
2020年04月09日 09時46分 大紀元
カナダのトロント大学のインターネット研究機関シチズン・ラボ(Citizen Lab)の調査報告によると、ズームは、標準外の暗号化方式を使用しており、中国にデータを送信していると指摘した。報告書によると、「北米での複数回のテスト通話では、会議の暗号化と復号化のキーが中国北京のサーバーに転送されているのが確認された」とした。
ズームは、米カリフォルニア州サンノゼに本社を置くが、中国の3つの支社で合計約700人の従業員がアプリの開発に携わっている。
米国戦略国際問題研究センターの非常勤研究員であるジェイコブ・ヘルバーグ氏は先週、「ズームの技術チームのほとんどは中国にある」とツイートした。また、「企業や政府の機密を保護することについて懸念している人たちは、機密性の高い会話をすることはやめるべきだ」とズームの利用に警戒を呼び掛けた。中国サイバーセキュリティ法によると、官民および国内・海外企業問わず、企業や組織は政府の要請に応じてデータを提供する義務がある。
ズームのユアンCEOは3日、一部のビデオ会議データが「誤って」中国に送信されていたことを認めた。しかし、オーストラリアの情報専門家・呉楽宝氏は7日、米ボイス・オブ・アメリカ(VOA)に対し、「誤り」だとは思わないと語った。「これほど大きな技術企業が、誤って中国に送ったという愚かなミスを犯すとは考えられない」
4/10(金) 10:17配信 中央日報日本語版
韓国教育部が初めてオンライン授業として推奨していたテレビ会議プラットホーム「ズーム(Zoom)」に対して世界各国が次々と「禁止令」を下している。ハッキングの懸念があるうえ、データが中国政府の手に渡る可能性がある事実が伝えられて「チャイナリスク」が浮上したためだ。
7日(現地時間)、ブルームバーグによると、台湾政府は公共機関におけるズームの使用を全面的に禁止した。代わりにグーグルやマイクロソフト(MS)などのプラットホームの使用を勧告した。ドイツ外交部はこの日、職員にズームを個人用装備としてのみ使うよう勧告した。
これに先立ち、米国もニューヨーク市をはじめネバダ州やロサンゼルス(LA)の一部学校でセキュリティ問題を理由にズーム使用を禁止した。英国国防省もズームの使用を禁止した。北大西洋条約機構(NATO)は敏感な情報を扱う時はズームを使わないことにした。テレビ会議の途中に第三者が入ってきてナチスを象徴するマークや人種差別的なメッセージを送ったり、わいせつ物写真や映像を送りつけたりするなどセキュリティ問題が大きくなった。各会議の固有接続番号さえ知れば、誰でも会議に参加できるほどセキュリティ措置が脆弱なためだ。ズームのセキュリティ問題に対し、米国連邦捜査局(FBI)まで警告する中で、「ズーム爆弾(Zoom bombing)」という新造語までできた。
弱り目にたたり目で、カナダセキュリティ企業のシチズンラボがズームのデータが中国サーバーを経由するという事実を明らかにしながら「チャイナリスク」まで重なった。ズームの創業者は中国移民者出身ITエンジニアのエリック・ユアン氏だ。
勝村 幸博 日経クロステック/日経NETWORK 2020.04.13
例えば、ズームは「エンド・ツー・エンドの暗号化」をサポートしていると主張していたが実際にはサポートしていない。エンド・ツー・エンドの暗号化とは、利用者以外は情報を復号できない暗号化を指す。ビデオ会議なら、会議の参加者だけが暗号鍵を共有し、やりとりする情報を暗号化および復号する。サービスの提供者であっても情報を復号できない。
ところが、実際はズームの鍵管理サーバーが暗号鍵を生成および管理し、会議の参加者に送っているという。ズームはやりとりする情報を復号できるのだ。
それだけではない。カナダのトロント大学シチズンラボ(Citizen Lab)の調査リポートによると、73ある鍵管理サーバーのうちの5つが中国に設置されているようだとしている。そして、中国以外にいる参加者同士の暗号鍵が、中国の鍵管理サーバーから送られていたという。
中国の鍵管理サーバーの暗号鍵が中国政府当局と共有された場合、ビデオ会議の内容が中国政府当局に筒抜けになる恐れがある。
公開日:2020/4/15 ccsi
セキュリティやプライバシーに関するトラブルが続いたオンライン会議ツール「Zoom」の50万件を超えるアカウントがダークウェブで売買されていることが分かった。中には無料配布されているものあるという。
bleepingcomputer.comによると、シンガポールのサイバーセキュリティ企業Cyble社はダークウェブ内のハッカーフォーラムにおいて大量のZoomアカウントが販売・配布されているのを確認、ユーザーに警告を発するため、1アカウントあたり0.0020ドルという安値でこれらのデータを購入した。
このデータには、被害者の電子メールアドレス、パスワード、ミーティングのURL、そのホストキーが含まれるという。
このZoomアカウントの流出は、遅くとも今月初めよりダークウェブで確認されているという。
最終更新日:2020/4/15 ccsi
テレワークの拡大とともに急激にユーザー数を伸ばしたオンライン会議ツール「Zoom」においてオンライン会議の暗号キーが中国・北京のサーバーを経由していたことが明らかになり、Zoomのセキュリティに懸念が生じている。
トロント大学のグローバルセキュリティ研究所、Citizen Labは、北米で複数のテストを実施したところ、その会議の暗号化キーが中国の北京にあるサーバを経由していたと発表した。
中国政府がこうした情報の開示を請求すれば、Zoomで行われている会議やユーザーの情報が中国政府にわたってしまう可能性がある。
Citizen Labはこの調査結果をもとに、政府やサイバー犯罪・産業スパイが懸念される企業、患者の機密情報を扱う医療提供者、またデリケートな案件に取り組んでいる活動家、弁護士、ジャーナリストなど、高度なプライバシーや機密が求められるケースではZoomを使用しないことを勧める、とした。
2020年6月12日 15:30 発信地:香港/中国 [ 中国 中国・台湾 米国 北米 ] AFP
【6月12日 AFP】米ビデオ会議サービス「ズーム(Zoom)」は11日夜、中国の天安門(Tiananmen)事件に関するビデオ会議を閉鎖し参加していた米国や香港の人権活動家らのアカウントを停止したことについて、中国政府からの要求に応じた措置だったと明らかにした。
ズームの声明によると、天安門事件を追悼する4つのビデオ会議について「中国政府が、中国国内で違法とされている活動だと通告してきた。会議の閉鎖と主催アカウントの停止を要求された」という。
これらのビデオ会議には中国本土在住のユーザーも参加していたが、「特定の参加者を会議から除外したり、特定の国からの会議参加を阻止したり」する機能は現在ズームには備わっていないため、「ビデオ会議4つのうち3つを閉鎖し、それらに関与していた主催者アカウントを停止する決断に至った」と説明している。
2021.04.14 08:00 author Jody Serrano - Gizmodo US[原文]( 湯木進悟 )
新型コロナウイルスの問題で、一気に認知度も利用度も高まったZoom。ビジネスに学業、プライベートでも大活躍な半面、そのセキュリティは大丈夫なのか? やや心配なニュースも相次いだ1年だったでしょう。
当のZoomもその課題は百も承知のようで、今年はZero Day Initiativeが主催する、ハッキングコンテストの「Pwn2Own 2021」へと参加。多額の懸賞金を支払ってでも、世界の名だたるハッカーたちにZoomの脆弱性を発見してもらい、セキュリティレベルを高める努力を払ってきました。その結果、Zoom Chatの機能にセキュリティホールがあり、なにもユーザーがクリックなどせずとも、悪意ある第三者によって勝手にPCを乗っ取られる危険があったことを認めましたよ!
こちらのTwitterのツイートで明かされているとおり、いざZoom Chatの脆弱性を突いて、PCが乗っ取られてしまうと、勝手にマイクやカメラがオンオフされてしまうのみならず、自分のPC画面のスクリーンショットを取られたり、ブラウザの閲覧履歴を勝手にチェックされてしまうほか、メールなども読み放題。これは以前問題になっていた、勝手にミーティングに参加されてしまうという被害とは比べものにならない、深刻な問題を引き起こしかねないと指摘されていますね。
まあ使わんけど
Google Meet か around に移行すればいいだけ
まぁワイの会社なんですけどね
ミーティングは40分未満で終わらせなさいって言ってくれてるんだよ
時間を無駄にするなってな
teamsもmeetもマネすりゃどんどん会議が手短に済むじゃん
少人数ならPS4のビデオチャット
フットワーク軽いところだとコメ欄にもあるような奴に変えるっしょ
変えないのはやっと使いこなすことができた中年や変化が嫌いな頭でっかちぐらいそう
こういう課金に変化するのはよほどほかの奴と比べて優れていなければならない
もしやるのだったら課金ではなく、広告とか終了時挟むべきだったのでは?
キショゴキきんもー
なぜなら「企業だけ」でやるからだ
グローバルというのは「国の後押し」があってこそ成り立つ
日本はそういうのできない素人ぞろいなので、日本製が流行ることは決してない
15分あれば終わるやろ
・開発拠点は中国
・中国の検閲に協力し会議内容を盗み見 → 天安門事件の話してた中国国外の人々をBAN
ちょっと前にmeetで通信障害あって長時間(大体30分)同meetすると音質悪くなることあったんだが
結局その時も会社じゃ2下手用意して時間きららそっち移るってやってたので多分あんま意味ねーと思うわ
国がバックにいて、税金で「これはいいものだ」というプロパガンダを流さないと負ける
日本には、そんな程度も分かってない素人政治屋、素人官僚しかいない
え、じゃあ普段1時間以上ミーティングやってるうちは何か課金してたの?
騒ぐほどのものでもない
無料でしかもこんなとこの使ってるやつなんてそもそも大したことしてないだろう。
Google Meet→1時間まで
Around→30人まで
30時間且つ300人まで使えるTeamsだろ
運営がMicrosoftなのもある程度の安心感があるしな
仕事以外で使う奴らから金取れ
だらだら長ったらしいんだよなうちの会社
Slack並にメンション充実してくれれば無敵じゃない?
それかダラダラやらずにサッと終わればいいだけ
無料版ってどこも長くて1時間だから、それ以上やってるなら有料版じゃねぇかな
Teamsと違って無料だと維持管理の面で厳しいのかな
と思ってたけどシャチョー様から金言頂いてるのにそんな小銭払えってなるんやろなあ
ホンマあの置物仕事の邪魔やねん
それは無料ではない
うへぇ…
インフレが止まらなくなってるからなぁ~
ここに来てせこい金儲けに走ったか
60分?で途切れてまた部屋の立て直しをされたときに悲しい気持ちになったのを思い出した
いざとなったら中国政府に個人情報全て提供するんだろ
参加したことないが あんなん狂気やろ
もとから距離をとるのが正解だろ
Zoomは使いづら過ぎてだめ
Skypeは終わったんか
Meetは1時間じゃねーよ
3人以上は60分までだぞ
2人なら24時間
恥かくだけだから少しくらい調べてからコメントしろよw
個人で利用してる人が困るぐらいだろうけど、割合でみればそんなにいないだろうな
中国産のソフトだしZOOM
分散して人増えたら他のとこも追従するかもね
ひたすら使いづらいけど
会社の会議でチャイナzoom使うとかアホだろ。
ホント中国企業は役所にもの売るの上手いよね
日本の国の後押しってのはただの圧力だから
いない方がましってのは企業の共通認識なんやで
謎の平等意識とお花畑理郎の圧力だから競争力なんて逆になくなる
何だってある程度普及したら回収に入るんだよ
参加者が同時にストリーミング配信してたら通信量も凄いし利益出すの大変だろうよ
終わったんじゃねコレ
てか1対1なら一度切って繋ぎ直せば良いだけやろ
ユーザーがmeetに移行するだけだよ
公的機関で無料版でやってる奴がいるか?
で、収まってきたから制限戻す感じか
でもほかのサービスがもともと制限緩いからユーザー離れそうだな
30分で切り上げればいい
無駄にダラダラやるな
禄にまとまらなかった時だけでしょ
無駄無駄
10分でまとまって綺麗に終わる
40分もあって時間が足りないなら
足りてないのは時間じゃなくて能力だ
わこつーって言ってやれよ
あほくさ
ユーザを増やしてデファクトスタンダードになった後で課金を促すパターン
ユーザ数がどうなるか楽しみ
ちゃんと有料でやってほしい
大目玉を食らうのはわしらなんよ
他社の都合で仕方なく使うことはあってもとりあえずZoomでって思考停止してる
普通金払ってるから
有料なら他の信用度が高いサービスに切り替えるよ
zoom はWeb会議が普及するのには役に立ったので
お疲れ様ということで
zoom使ってるとこってほとんど聞いたことない。