2019からだいぶ雲行き怪しかったオンキヨー
関連記事
【【悲報】音楽機器メーカー「ONKYO(オンキヨー)」が債務超過で上場廃止へ : はちま起稿】
【【悲報】オーディオ界の名門ブランド、オンキヨーが事実上の撤退…音響事業を外資に売却 へ : はちま起稿】
ついに・・・
オンキヨー、破産手続き開始決定 - ライブドアニュース
記事によると
・経営難に陥っていたオンキヨーホームエンターテイメントは13日、大阪地裁に自己破産を申請し、破産手続き開始の決定を受けた。
【発表】オンキヨー、破産手続き開始決定https://t.co/eJBMi0ab0C
— ライブドアニュース (@livedoornews) May 13, 2022
破産管財人によると、経営難に陥っていたオンキヨーホームエンターテイメントは大阪地裁に自己破産を申請し、破産手続き開始の決定を受けたという。
以下、全文を読む
この記事への反応
・働き始めたばかりの頃、オンキョーのアンプ、CDプレイヤー、DATを買ったな。カタログ見てワクワクした日々でした。老舗オーディオメーカーがまた一つ消えた。
とても残念だな。
・なんですと!?音響の仕事してたときに長く使ってて、プライベートでもイヤホンやスピーカーをよく購入してた。素晴らしい会社がまた1つ…。衝撃的なニュースだ
・ついにONKYOも終わったかぁ。国産オーディオメーカーがどんどん消滅していく。悲しいなぁ
・とうとうかー
何年も前から噂はあったけどよくここまで頑張ってくれました。お疲れ様でし
・昔パソコンのサウンドカード使ってました。とても残念だ。
やっぱアカンかったかぁ

オンキヨーという名前の会社は今もあるんやけどな
当時は手が出せなかった思い出
国内が売れないのを一方的に日本人は貧乏だなんだと・・まぁ事実なんだから仕方ないが
日本の音楽機器メーカー全滅で草
あとは粉飾決算で儲けてるように見せてるSONYだけか
は?任天堂のことかよふざくんんあ
俺が入った会社みんな潰れるんだよ
つまり俺に働けと言うのは、会社を潰せと言ってるのと同じだぜ(´・ω・`)
ゴキちゃん、落ち着けw
任天堂は音響機器なんてろくに儲からないゴミ事業は最初からやってないし粉飾決算もしてないぞw
言われて悔しかったのか?w
しね
黙ってろよかすす
ちなみに学校ももちろん無いぜ(´・ω・`)
抜群に良かったけどな
懐かしい
電通に入れ
NHKとJASRACも頼む
しかも一度買ったら長持ちするし昔買ったプレーヤーを延々長く使っているから買い換え需要も少ない…
10~30万円もするソニーのウォークマンが売れてるのはなぜ?
DGXMZO08253450S6A011C1000000
んでCD作ったのどこだっけ?
売れてねーだろw
Onkyoは見誤った
×オンキヨー
○オンキヨ■
そそそ、ソニーです…(滝汗)
TOKYO トキオー
デマ豚発見w
まあ豚は好調なソニーなんか見たくないよな
いまだに物理メディアでCD超えるもんないの凄いけどな、その前ってアナログレコードだろ?
このメーカーの製品買ったことないからよく知らんわ🤫
アナログレコードの値段をCDの値段に据え置いたのが全ての過ち(音楽バブル)の始まりだった…
バカかな?
やりようはいくらでもあった気はするけどね
売れない物を作る技術や工場があったところでそれは負債でしかない
ヤマハだってFM音源で大コケしてたしな(携帯用の需要で奇跡的に危機回避できた)
気はするだけでしょw
そこんとこ勘違いしやすいけど
需要があるものが売れるだけ
中身が何もない空っぽの状態
身辺整理済みだ
ひとえに優秀だった先代社長の息子である現社長が無能すぎた
やはり家族経営は忌むべきものだ
もう20年も前の話か
ゲーミング用途もあるし配信用途もあるし
そもそもスマートフォンのおかげでより音楽が身近になって膨大な量の多種多彩な音楽がすぐに聴ける
そのため音楽の消費量は昔に比べて激増している
CDがうれてないだけで音楽自体は昔より売れてる漫画と同じだ
そんな状況でいくらでも儲かる道はあったが社長がとにかくダメだった
思い付きでいろいろやってはすべてが中途半端で戦略もなく
こういうのを買う「中流階級」が壊滅したからね
資産家向けの超高級品か貧乏人向け低価格しか売れない
そして超高級品は欧米、低価格はアジア諸国が強い
人間に耳付いてる限りオーディオが無くなる訳が無いからな
技術的に付いて行けない所が淘汰されてるだけで
もういいかな
お疲れさまだわ…
真空管の響きは良い
・有機EL画面
・6.2インチ→7.0インチへ
・有線LAN差し込み口搭載
・Switch本体のスピーカーをONKYO製へ
シャープ、ルネサス、オンキョーを破産させたNゾーンは呪いとか言うレベルじゃねーな
SONY製かな?
wikiで「日本の音響機器メーカー」をチェックするとほとんどのメーカー(ブランド)が亡くなってるのが判るから見てみるといいぞ
生き残ってるのはオーディオ部門を分離したメーカーがほとんどでパイオニアの音響部門の分割移譲先がオンキョーだったのでオーディオ機器メーカーとしてのパイオニアも死んだことになってたw
音楽業界が一番盛り上がってた頃のメインがCDだろw
ディスクメディアはいまだに現役だし
ぶーちゃんはカセットとかレコードとかの時代かな?w
経営陣の頭が悪すぎる
ディスクメディアが現役ねぇ・・・
正直老人しか求めてないでしょ今や
倒産してるんだからなくなるでしょそりゃ
ただああいう所に拘るユーザーが減ってるから今後もオーディオ機器メーカーの倒産は続くだろうな
生き残るのはスマホと耳の間をつなぐ物を作れる所と高級オーディオのメーカーだけだと思う
>>71
主流ではないけど現役であることは間違いないぞw
・ジャパンディスプレイ
・ONKYO
間違えた破産
昔はわざわざ故障しやすいポータブルオーディオを高い金出して買ってたけど今はそんなんしなくてもみんな取り敢えず音楽を聞ける再生機を持ってるんだものな
音響メーカー衰退して残念がってるのは俺を含めてノスタルジーに浸りたいジジイだけなんじゃw
方々に分散済みなのでぶっちゃけ惜しむのは感慨でしかないという
ダイアトーン、ローディー、テクニクス、オットー
あの頃のオーディオは機器やカセットを変えるとガラッと音が変わって楽しかったなw
今は選択できるのがイヤホンやヘッドホンくらいしかないから金がかからないのはいいけど寂しい
せめてもの抵抗でPCとBOSEのスピーカーの間にエレキットの真空管アンプ入れてるわw
Nゾーンはガチで呪われてるレベル
先代が有能だったとしても、その子供もそうとは限らんしな
政治家なんてまさにそれ
頭悪すぎ
真珠湾攻撃で先進的な航空戦力の有用性を見せ付けたのに時代錯誤の大艦巨砲主義に拘って自滅した帝国海軍みたいな有り様
CHUKYOになってしまう…
人材育成しない、金も出さない。
何がしたいんだこの国
数円の値上げ期待して買ってたやつ結構いたろ
俺的にはTEACが潰れたら泣く。
TEACのVRDSだけだよ、ディスクがフラフラしない安定した読み取りの出来るプレイヤーは。
他社はVRDSが使えないから様々な別のターンテーブルとかディスクの方を動かすとかやったけど
何をどうやっても、最終的にVRDSには勝てなかった。
上場廃止したの去年やん
廃止前にとっくに売ってるだろ
1円で買った株価が何かの拍子に5円とかになってると
資産が一気に5倍になっていて笑ったw
国内メーカーに絞ると選択肢がないからな
新型もandroidじゃなけりゃ旧型から買い替えたんだが
ここまで続くってことはジンクスとかじゃなく、相手が苦しかろうと無茶ぶりな要求とかして逼迫させてんだろうな
デッドキャットバウンスでちょっと小遣い稼いだわ
ドライバのアップデートがなくなって
今のパソコンでは使えなくなってしまったのが本当に残念
収録出来てる音の幅はアナログレコードの方が優れてる
買い取られたら別のメーカーみたいなるからだいたい終わったようなものでは。
そのサービス開始20周年の年にこんな事になるなんてな・・・FF11offline早ぅ
民主党時代の超円高政策で沢山死んだもんな
やっと円安時代になり輸出企業はこれかりだって時に
勿体無いな
オンキョーの中国製イヤホン買ったら2日で潰れたわ 耳も痛いし二度と買わん
しかもCDにサンプリングレートやビットレートがクソすぎて聴いてる人間の耳を腐らせた。
今はどうだ?音楽CDよりデータ配信やサブスクの方が多だろw
お願い致します!
クソニーに買収されたバンジーが終わったと言ってるようなものでは?
ONKYOファンより
帝国海軍が大鑑巨砲主義に拘ってた事実なんてないからそのたとえは間違ってますね
最近使いだしてめっちゃ重宝してるのに
それはそう
ちょっと前に流行ったよね
品質的な話ではなくてイメージ的なものだが
サウンドカードも今はオンボで使わないしね
潰れる前にヤフオクに売っておいてよかったわ
特にアナログ出力が素晴らしくPCサウンドの域を明らかに超えていた
とても残念だ
一番好きなメーカーだったのに残念。
昔はでっかいアンプ持ってたがボリュームちょっと回すだけで大音量になるんで、だいぶ前にコンパクトなのに買い換えた。
大事に使って行くしかないのね。ONKYO良い音するからなぁ。
津村任天堂
そりゃ逆だよ。
潰れた後に大事に取っといて、時間が経った後ヤフオクに流したら何倍にもなったかも知れんぞ。
今ならUSBDACの方が良いからなぁ
サウンドカードなら7用のドライバでも10は余裕で動くぞ
最終期のモデルを除けば今時PCIに対応しないといけないというのがハードル
DVD
ブルーレイ
その値がついたとしても全持ち株をその値段で売れるかもわからんし、倒産が決まった会社の株の価値は誰かが買ってくれて約定しない限りゼロ円だ。
音は素晴らしかったけど、時代だよ。
ハイレゾなんてほとんど流行ってないだろ?音質とかはどうでも良くて簡単に音楽が聴ければ良いと感じる人が多くなっただけ。
BTヘッドフォンとか、それ位の音でみんな満足するようになった、それだけだよ。
先見の明はあったけど人(会社)を見る目がなかった
15年前のPCスピーカー全然壊れないからいまだに現役だもん
海外なら専用ルームつくってハイレゾ楽しんだりしてるが日本だと近所迷惑なったりするからなぁ。
日本の大手が次々とこーなってもおかしくねーくらいに不況だし。
音質めちゃくちゃ良い