タマネギ高騰で産地に異変!? 「たまねぎ狩り」人気殺到で終了続出 価格3倍、出荷シフトへ 千葉県・白子町(千葉日報オンライン) - Yahoo!ニュース
記事によると
・天候不良によるタマネギの価格高騰が、産地・白子町の恒例イベントに影響を及ぼしている。
・価格が例年の約3倍にはね上がったことで市場への出荷が増えた
・“40年ぶりのバブル”ともいわれる異変。
タマネギ高騰で産地に異変!? 「たまねぎ狩り」人気殺到で終了続出 価格3倍、出荷シフトへ 千葉県・白子町(千葉日報オンライン)#Yahooニュースhttps://t.co/fL0sL3Xq09
— くすり屋の良佳さん【公式】🍶とちテレアニメフェスタ(5/8→関西コミティア(5/22H06→夏コミ (@ryouka_ph) May 18, 2022
玉ねぎ狩りって、他人の農地に不法侵入して玉ねぎを盗んでいく野菜泥棒の一種だと思った
以下、全文を読む
この記事への反応
・岐阜県可児市でも小さいの一玉百円だったので奥さまに「しばらくカレーつくらない」って言われた(T_T)
・近所のスーパー1個30円だが、、
・土に触れ合う機会もできて、沢山の種類の収穫体験ができるといいのに(・▽・)
・玉ねぎ高くて今年は大好きな新玉全然食べてない
・ホントに玉ねぎ高くなったよなぁ…
3倍はすげえな

不作になれば足元見て価格を吊り上げるゴミ屑が
大量に買って生でも煮ても焼いても揚げても何にでも使える万能野菜だから本当に残念
日本に生かされている分際で何言ってんだよ在日
お前の負け犬鼻くそ人生は一生変わらんぞ
別に食わなきゃ困る程の野菜でもないから買う必要ないわな
1.新型コロナウイルスの影響で上海がロックダウン
2.中国産のたまねぎが輸入で日本に入ってこない状況
3.国産たまねぎも天候不良が原因で収穫できずに量が少ない事が関係しています。
国産もない中国産もないじゃ高くなるわなぁ
・1月~2月: 雪が3回降りました(たまねぎの生育不良になります)
・3月~4月: 雨が大量に降っています(たまねぎの葉が枯れて根が腐ります)
といった事が関係していて収穫できない農家さんが多数出ています。
どこでも栽培できるが天候の影響はどこでも受ける
北海道は干ばつだったから通常の玉ねぎがもうない、南九州も同様で生育が遅く出荷できる新玉ねぎがない
ただ、産地により不作にもバラつきがあって農家でも収益に偏りが発生してるのでバブルなところもあるわけ
平均2倍だがところにより3~5倍程度の差はあるぞ
安く買えたときは安定供給が出来ていたからであってもとより天候に左右されるって認識を忘れてんなよ、
早朝から喚いてやがって低能ども
時期的にはそろそろ出荷できる産地が増え始め落ち着く可能性はあるので我慢しろ
シャア専用タマネギ「それな」
玉葱じゃがいも人参辺りは常備野菜の基本の基本だから
日頃作る料理のレパートリーが減るんで無いと食卓としては非常に困るがね
玉葱だけじゃなく色んなもんが高くなってて大変なんよ
まぁうちは食べる分くらい作ってるんで不便ないけど
根菜が1個100円とか有り得ないんだよ
根菜が1個100円とか有り得ないんだよ
事前の土作りが大変なだけで植えた後の手間は少ない
たまねぎも作れるよ
商売の基本でしょ
嫌なら足元見られてる間は買わない事だ
割いて煮込めば甘くなるでしょ
そういうことは店員にでも聞いてくれや
お前の家の近所のスーパーなんて知らんよ
海外にはすぐばら撒くのに
高杉
ただの肉団子じゃん
玉ねぎいまそんな高いのかよ
岸田にとって国民は奴隷だからな
こういう時は買わないのが一番
違うもの食べりゃいいだけじゃん
エラい出費ですわ玉ねぎ程度に
実家でタマネギ作ってる俺も勝ち
長期保管もできるしな
まあまあ悪いもん掴まされてるって分かる
あんなもんどこがうまいんだか
解散
時期によって安い時はあって問題無いはずなのに要らん事した挙句に災害で足りませんとか無能過ぎる
ここまで高いと野菜は自給自足した方が安くなるぞ
最近異常に高ぇと思ってた
赤ちゃんかよ
あ、お犬様だったらすまんな
もう流通改善されたんじゃね?今まで国産だけだったから高かったんだろ?
そんなあなたに韓国産!実はすでに先月末に250トン緊急輸出の実績済み!
困った時に助けてくれるなんて素敵だね!これからはK-タマネギの時代だね!
自分以外の農家も自然もコントロールできるわけないから必然
常に高く買って貰いたいものですな🤗
天候は正直自然だから仕方ないとしてやっぱロックダウンとか愚かな人災は余計だな
ほんと日本でもロックダウンだの騒いでた馬鹿どもはこういう結果もちゃんと把握できたうえでものいえてたのかな?ロックダウン必要としてた奴はこういう値上げに文句言うなよ
「膨れ上がる」って借金だとかそういう総量が重要な話の時に使うと思うんだけど
そうでなくても「値段が跳ね上がる」ってもう使用頻度の高い慣用表現でしょう
値上げしたいだけだろ
高かったら買わない消費者行動のせいだよ
大量に獲れたら安く売れって意味やろ
長ねぎはその3倍に跳ね上がった玉ねぎより10円安い程度なんだが
去年の秋に北海道で大雨がふって玉ねぎが不作だった影響だから今年の秋までは高値圏で推移するぞ。
新玉ねぎバラ売り128円だった
長ネギで我慢しているけど
やっぱ味が違うのよ
調理しにくいし、特別美味しい訳でもないから早く普通のタマネギに戻れや。
スーパーは確かに高いけど農協販売だと普通というか新玉じゃない去年の在庫も普通に併売してるし農家の軒先で規格外品なら格安で小玉4個100円で出てるが
わかりやすい