• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング




銅高騰、5円玉原価が5円に迫る 「50年後レアメタル」: 日本経済新聞

uiwww


記事によると



 ウクライナ危機と円安によって円建て銅価格の高騰に拍車がかかり、一時は5円玉の材料の時価がその額面の84%になった。

銅価格は4月の最高値からやや下げたが、もともと電気自動車(EV)向けなどに需要が伸びており、専門家は「50年後にはレアメタルになる」とみる。5円玉の時価が額面を超える可能性は消えていない。


以下、全文を読む

この記事への反応

   
それでも銅貨を使い続けるのもどうかと思う。
こういう時、歴史的には希少金属(この場合は銅)の
含有比率を減らすのがオウドウ。
今のままだと硬貨を鋳造するたびに後悔することになる。


穴をもっと大きくして銅の使用量を減らせばいいんじゃ!

誕生日石が銅でちょっとがっかりしてたんだけど後50年経てば

キャッシュレス化がさらに加速するための燃料になるかも

もうそろそろ1円と5円は廃止して構わないと思う。
1の位はもう電子決済のみの単位でいいよ。
現金なら1円単位は全部切り上げよう。


日本の硬貨の中で五円玉だけ
アラビア数字の「5」が無く漢数字の「五」のみのため、
外国人にとって分かりにくいという問題がある。
デザインごと貨幣改鋳を検討する時期かもしれない。


まったく銅貨してるぜ!!!


五円玉、見たら優先的に使うから
あまり残ってないんだよな
貯めるか





B0B187FF5Y
幸村誠(著)(2022-05-23T00:00:00.000Z)
レビューはありません



B09S422VPV
マックスゲームズ(2022-04-29T00:00:01Z)
レビューはありません





コメント(240件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 20:22▼返信
今ちょうど貯めてる
一万枚持ってるぞ
2.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 20:22▼返信
ほんまかー?
3.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 20:22▼返信
ブロンズ像
4.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 20:22▼返信
50年後っておじいちゃんじゃーん
5.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 20:22▼返信
一個10円で売ってよ
6.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 20:23▼返信
硬貨つぶすの違法じゃなかったっけ
7.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 20:23▼返信
まじかよ5円チョコどうすんだよ
8.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 20:23▼返信
溶かす気?
9.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 20:23▼返信
100円玉も500円玉も銅使ってるんですが
10.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 20:23▼返信
オイオイあいつ見ろよ
同化してるぜ!
11.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 20:24▼返信
1円玉をアルミとして2円で売れんの?
5円玉大量に持ってても意味ねぇだろ
12.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 20:24▼返信
※9
コスパ悪いじゃん
13.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 20:24▼返信
死んでるわ タコ!
14.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 20:24▼返信
1円玉を作るのに3円かかるって知ってる?
15.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 20:24▼返信
>>11
趣味なんだよ
16.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 20:24▼返信
貯めても溶かしたら犯罪ですが・・・
17.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 20:24▼返信
>>1
ご縁があるさ!はーっはっはー
18.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 20:24▼返信
10円以下廃止で切り捨てた分全部税金にすれば日本再生やな
19.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 20:25▼返信
銅でもいい!
20.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 20:25▼返信
銅線が盗まれる事件が増えそう
21.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 20:25▼返信
>>7
10円する5円チョコ
22.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 20:25▼返信
どうのつるぎ  4000
はがねのつるぎ 2000
はじゃのつるぎ 3500

こうか?
23.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 20:25▼返信
>>19
ぷっw🤭
24.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 20:25▼返信
今度はテンバイヤーが押し入れ一杯に5円玉を貯め込むのか?www
25.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 20:25▼返信
神社の賽銭も手数料掛かるから迷惑らしいね
26.ナナシオ投稿日:2022年05月23日 20:26▼返信
>>17
それってどうなの?
27.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 20:26▼返信
5円の製造コストが5円くらいかかるっていうけど作るのにそれだけかかるだけで
材料費はもっと安いんだよな。
28.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 20:26▼返信
>>20
在日は今はナンバープレート盗むのがトレンド
29.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 20:26▼返信
匿名希望の専門家の言葉なんか誰が信用するんや
30.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 20:26▼返信
それでも銅貨を使い続けるのもどうかと思う。
これはいいコメントですな
31.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 20:26▼返信
円が駄目なら10ファン硬貨に両替すればいい
32.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 20:26▼返信
金のために金をためることで金がないことをアピール
33.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 20:26▼返信
50年後には日本なんて無くなってるよ
34.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 20:26▼返信
>>24
貯めても溶かしたら罪になるので
35.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 20:27▼返信
※20
おっととと
36.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 20:27▼返信
5円て、半分亜鉛やんけ…
トホホ
37.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 20:27▼返信
ドーはドーナツーのードー
38.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 20:27▼返信
別にいいじゃんそれ以上に値段が上がるインジウム売って銅を手に入れろよ
39.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 20:27▼返信
電線盗まれるな
40.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 20:28▼返信
なかなか釣り針でかいアホ記事だな
50年後も5円は5円だぞ
それに銅なら10円玉だろ5円は黄銅
41.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 20:28▼返信
で、銅するの?
42.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 20:29▼返信
五円玉溶かしてガンダム作ろうぜ
43.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 20:29▼返信
また銅泥棒が増えてるだろ
犯人は四肢切断位しないと駄目だわ
44.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 20:29▼返信
韓国人がアップを始めました
中国人がアップを始めました
ベトナム人がアップを始めました
45.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 20:29▼返信
仏像が盗まれるか
46.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 20:29▼返信
銅鍋を未使用のまま保存しておけばええやん
47.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 20:30▼返信
海外輸出の検閲しっかりやってんのかよ
盗んでるのほぼ外人だろ
48.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 20:30▼返信
また陶器の通貨を発行する気ですか?
49.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 20:32▼返信
50年立ったら情勢変わってるだろう
50.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 20:33▼返信
銅の含有率少なくすればええだけだが
51.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 20:33▼返信
銅って10円かと思ってたが5円のが含有量多かったのか
52.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 20:33▼返信
銭洗弁財天で5円玉ぴかぴかにできるよ
53.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 20:34▼返信
50年後の未来からタイター・ジョンが!
54.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 20:34▼返信
で、50年後とかに小銭の価値が倍にでもなったら満足なんか?
55.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 20:35▼返信
・ 穴をもっと大きくして銅の使用量を減らせばいいんじゃ!

重さ変わって自動レジに通らなくなるんじゃ!
56.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 20:35▼返信
紐通してぶら下げてる奴結構いるよな
57.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 20:36▼返信
んなわけない。
58.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 20:36▼返信
硬貨って資源のリスクヘッジやん?
安易に切り捨てる考えはドウなの
59.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 20:36▼返信
キャッシュレス化進んで
どんどん硬貨や紙幣の流通量減っていくから
無理に何かしなくてもいいだろ
60.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 20:37▼返信
馬鹿な記事で馬鹿を釣るなよ
61.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 20:37▼返信
50年後とかまじで草(笑)
62.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 20:37▼返信
銅が無かったら電気どうやって送るんだよ?
文明が終わるぞ
63.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 20:38▼返信
1円玉なんてとっくに1円超えてるでしょ
64.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 20:38▼返信
銅でもいいですよ
65.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 20:38▼返信
※22
可哀そうだからアンカー付けてあげる 🥺
66.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 20:38▼返信
本気でいってるの?
67.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 20:39▼返信
>>62
50年後には永久機関作られて電気も不要になるやろへーきへーき
68.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 20:39▼返信
DQの銅の剣と鋼の剣は値段逆にしろってことか
69.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 20:39▼返信
>>64
うまい
70.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 20:40▼返信
※69
ありがとう(^^♪
71.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 20:40▼返信


   銅がどうとか言うのもどうかと思うけどね🤔

72.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 20:41▼返信
>>67
永久機関って電気を作る永久機関じゃねぇの?その永久機関は何作るの?
73.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 20:42▼返信
>>62
金や白金を使えばいい
74.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 20:42▼返信
だーいぶ先だなぁw
75.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 20:42▼返信
東京大神宮に投じまくった
76.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 20:42▼返信
10円玉じゃだめなのか?
77.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 20:42▼返信
銅しようもないじゃん
78.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 20:43▼返信
俺は76歳のじいじやないか
79.投稿日:2022年05月23日 20:43▼返信
このコメントは削除されました。
80.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 20:43▼返信
50年後とかたぶん俺生きてねーぞ!(100歳超えるし)
俺の一族で100歳超えて生きた祖先も居ないしな
81.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 20:43▼返信
おれ93
82.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 20:44▼返信
50年後サイボーグなってるよ
83.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 20:44▼返信
50年でレアメタルにはならんやろ、採算が合わんだけで地下にはまだまだ大量に埋まっとるし・・・
84.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 20:45▼返信
セクサロイドはよーーーーーーーーーー
85.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 20:45▼返信
プレミアム狙いっておっさんがやると夢も希望もないんだよ
86.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 20:45▼返信
硬貨って故意に変形させたり溶かしたり加工したら罪になるんじゃなかったっけ?
87.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 20:45▼返信
なるわけねえだろアホ
88.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 20:46▼返信
                         Switchを分解しようぜ
89.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 20:48▼返信
100札なら持ってるけど大した価値ないんだろうな
90.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 20:49▼返信
50年後もウクライナ戦争してるの?
91.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 20:49▼返信
PS15になってるな
92.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 20:50▼返信
レアメタルになる前にはアルミとの合金になってるってモーサテでやってた
93.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 20:51▼返信
ファイナルファンタジー32
94.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 20:51▼返信
50年後には日本なんてないからどうでもいいよ
95.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 20:51▼返信
10円じゃダメなんですか?
96.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 20:53▼返信
中国人窃盗団が来そう
97.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 20:54▼返信
銅線窃盗と言えばゴマキの弟
98.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 20:54▼返信
死ぬ間際やんけ
いみねー
99.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 20:56▼返信
おっととっと夏だぜ
100.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 20:56▼返信
もう死んでるわ
101.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 20:56▼返信
ただでさえ値上がりしてる電子基板が更に値上がりするのか
102.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 20:57▼返信
銅貨どうか

面白い。
103.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 20:57▼返信
>>34
バレなきゃ犯罪にはならねえんだよ
104.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 20:57▼返信
ねーよ
105.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 20:58▼返信
銅が高騰してるなら10円の方が価値があるのでは?
106.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 20:59▼返信
嘘松
107.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 20:59▼返信
地下資源は採算が取れないから掘ってない場所が多数あるから
価値が上がって採算見込めるようになれば新しく掘り返すだけだ
108.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 21:00▼返信
50年後じゃなぁ
109.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 21:01▼返信
50年後てwww100歳やんけwww
110.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 21:02▼返信
50年後は寿命で死んでるぜ
111.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 21:02▼返信
>>109
爺はちま民
112.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 21:03▼返信
50年後じゃ若者が銅をよこせ老害死ねー!って奪われるぞ
113.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 21:03▼返信
5円玉が不足するまで集め続けろ
供給量を上回れば自然に価値が出てくる
114.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 21:03▼返信
50年経てば技術革新が進んで胴以外の何かが使われると思う
115.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 21:04▼返信
>>4
専門家の奴も今、何歳かわからんが50年後死んでるんだろうなw
だから平気で嘘でもなんでもいうんだよなw
116.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 21:04▼返信
爺になってから多少金入っても金ドブなんだが…
5円はご縁が有るとか言ってる爺婆並に酷い脳になってる奴かよ?
117.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 21:07▼返信
※51
10円硬貨、銅95%、亜鉛3~4%、スズ1~2%
5円硬貨、銅60~70%、亜鉛30~40%
118.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 21:08▼返信
1円は1グラム、5円は1匁3.75グラムと決まっとる
119.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 21:08▼返信
>>4
今もおじいちゃんでしょ
120.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 21:08▼返信
>>93
ペースはやなってない?w
121.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 21:08▼返信
50年後に5円玉集めてるボケ老人扱いされそう
122.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 21:09▼返信
銀行で10万円分換金してくるわ
123.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 21:09▼返信
貨幣損傷等取締法
第1項 貨幣は、これを損傷し又は鋳つぶしてはならない。
第2項 貨幣は、これを損傷し又は鋳つぶす目的で集めてはならない。
第3項 第1項又は前項の規定に違反した者は、これを1年以下の懲役又は20万円以下の罰金に処する。

これ書いてる日経新聞の記者は犯罪教唆です。
124.ネロ投稿日:2022年05月23日 21:09▼返信
そーいや、五円チョコって今でもあるんか?
それくらい、どーでもえーな
125.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 21:11▼返信
10円玉の方が重いから効率良さそう
126.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 21:11▼返信
※51
10円のが多いぞ
127.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 21:11▼返信
最近10円釣り切れの自販機多いのはそういうこと!?
128.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 21:12▼返信
せめて5年後設定にしとけよ
50年て誰しもがボケ老人になってるレベルだから忘れてるだろ
頭の悪い奴の妄想程酷いものはない
129.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 21:12▼返信
1円あたりの含有率が5円玉の方が気のせいレベルで多いってだけ・・・
130.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 21:13▼返信
>>40
ワイトもそう思います
131.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 21:13▼返信
銅は十円じゃねえの?
132.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 21:14▼返信
※113
一円玉は一円以上の原価が必要だけど価値は一円のままだろ
133.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 21:14▼返信
その頃は孫が爺早く死ねって集めた銅を狙ってるよ
134.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 21:14▼返信
みんな合金って知らないんだな
135.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 21:15▼返信
5円のほうが安く量確保出きるから?どっちにしろ金庫でもないと邪魔だな
136.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 21:16▼返信
ヤダーーー
137.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 21:16▼返信
環境に配慮して紙のコインに切り替えていけ
138.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 21:16▼返信
保管しとけとかいってるけれど

加工すると犯罪だぞ。
139.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 21:17▼返信
5円玉って黄銅だろ?
青銅で出来てる10円玉のほうがダイレクトに影響受けるのと違うの
140.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 21:18▼返信
「レアメタル」なんて言葉を使ってる専門家なんて怪しいけどな
141.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 21:18▼返信
>>138
溶けて固めた金属隗が硬貨だったことを証明できる?
142.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 21:18▼返信
中国人に盗まれる前に国が回収すべき
143.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 21:19▼返信
日経新聞って裏取り記事すら書けないのか
144.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 21:22▼返信
やっべ
ミニ四駆のモーター捨てずに保管しておこう
145.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 21:22▼返信
銅貨といえば10円玉だが100円玉も50円玉も銅貨(白銅)
額面以上の価値になり得るのが5円玉(黄銅)だけってことかね
50年後じゃ新5円玉になってそうだけど
溶かしたら貨幣損傷等取締法違反で刑事罰だし犯罪恐れないなら銅線盗みするんじゃね
146.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 21:23▼返信
>>18
んなわけ
147.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 21:24▼返信
>>1
原価で計算したら今の価値でだいたい3万円ぐらいだったぞw
148.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 21:25▼返信
こういうので希少価値が上がった試しがないから問題ねーよアホ
149.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 21:25▼返信
レアメタル化しても5円は5円です
鋳つぶしたら法律違反ですw
150.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 21:25▼返信
銅がレアメタル化はさすがに草
銅がレアメタル扱いになったらもう今の文明保持出来ねえよ
151.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 21:31▼返信
ただ、精錬してレアメタルとして取引すんのは犯罪なんだよなぁ
152.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 21:32▼返信
記者の妄想コラムを報道の体で載せてるだけだよな日経新聞の記事って
153.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 21:32▼返信
5円を保管してどうするつもりだ
溶かして潰す目的なら犯罪だぞ
154.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 21:35▼返信
つーか希少金属の値上がりはEV詐欺のせいだから
あいつらが手のひら返したりマイクロ原子炉が一般的になったら需要は下がるよ
特に送電に多く使われてる銅は上がり続けない
155.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 21:36▼返信
銅って10円じゃないの?
156.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 21:37▼返信
フォールアウトの世界
157.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 21:37▼返信
はよ廃止しろよ

半端な値段つける小売が悪いんだから差額は負担させとけ
158.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 21:40▼返信
下手したら国が回収する
159.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 21:46▼返信
でもEVは環境にいいから
160.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 21:50▼返信
>>155
10円玉は青銅で5円玉は黄銅
硬貨には全部銅が含まれてるから、何も5円玉だけの話じゃないと思うんだ。
161.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 21:51▼返信
>>17
昔1円玉と五円玉使える自販機あったんやで昭和50年代
162.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 21:52▼返信
>>141
一般人がどこからポンっと金属塊出してこれるのよ
163.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 21:57▼返信
1円=アルミ貨
5円=黄銅貨
10円=青銅貨
50円、100円、500円=白銅貨

銅じゃないのは1円玉だけなんだよね
164.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 21:57▼返信
50年後レアになってもなー
生きてるか怪しい
165.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 22:05▼返信
50年後とか糞どうでもいいわ
166.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 22:12▼返信
両津なら話の都合的に食いつくかもしれないけどさあ…
167.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 22:13▼返信
溶かしでもしたら犯罪なのに確保してどうすんだ
168.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 22:18▼返信
5円が銅?
169.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 22:20▼返信
1円玉作るのに3円かかるのに今更かよ
金を安く作りたいなら1円5円10円は廃止にしろよ売買は100円単位でいいわ
170.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 22:21▼返信
>>168
五円玉は「真鍮」ですよね

記事を書いたライターは「十円玉」と間違えたのではないかと
171.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 22:22▼返信
>まったく銅貨してるぜ!!!
まったく同化してるぜ!!!
172.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 22:25▼返信
価値が上がるってお金を溶かして使うわけにもいかず買い取るところはあるのかな?
173.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 22:26▼返信
100円を5円に交換してもらうか
174.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 22:30▼返信
>>14
そうなの!?
175.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 22:38▼返信
フデ五ってのは集めてたな
176.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 22:40▼返信
5円に5円の価値があるって腐らないタンス貯金じゃん。誰が買い取ってくれるのか知らんけど。
177.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 22:45▼返信
材料費が高騰しても84%て、大したことねぇじゃん
1円玉とか平時でも100パー超えしてんじゃねの
178.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 22:56▼返信
ごえんがあるよ
179.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 22:59▼返信
仮に銅の価値が上がったとして5円玉溶かすのは犯罪だろ
溶かせないなら五円だろ
180.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 23:10▼返信
※170
ソース読めば間違えてないことは明らかだろ
「5円玉の価値が5円を超えてしまうかもしれない」と言っているだけ

※177
それは製造費の話だろう
アルミ1gで1円しねえよ
181.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 23:17▼返信
専門家wwwww
どうせ「もしもこのペースで50年間上がり続けたら」みたいな
クソみたいな前提で言ってるキチガイだろ
182.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 23:17▼返信
50年後には死んでるからどうでもいい
183.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 23:27▼返信
50年後は死んでそうだわ…子孫もいるかどうか
184.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 23:29▼返信
>>170
真鍮は黄銅だろ…
185.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 23:32▼返信
一円も五円も溶かしてインゴットにすればええんじゃね?こっそりやればバレる要素もないし
186.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 23:38▼返信
全て紙幣になるかもね
187.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 23:41▼返信
>>27
製造費のボッタクリブームだからなぁ
188.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 23:41▼返信
>>184
5円玉は黄銅だよ
189.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 23:43▼返信
貨幣損傷等取締法
とかあるから、溶かすのとかはまあやめとく方が良いよ
190.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 23:49▼返信
銅像盗まれるやつやん…
191.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 23:55▼返信
(´・ω・`)銅とかゲームじゃ雑魚金属のくせに生意気・・・
192.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月24日 00:04▼返信
貨幣は個人の所有物じゃないっつーの
193.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月24日 00:11▼返信
こういう専門家は今の掘削技術とかでしか見てないと思う
銅ならまだ海底にたんまりあるよ
194.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月24日 00:15▼返信
>>174
東急リバブル♫
195.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月24日 00:21▼返信
銅のインゴットを買え
196.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月24日 00:24▼返信
でも溶かしたり加工できないんでしょ?
197.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月24日 00:26▼返信
貨幣を故意に傷付けたら違法だから真に受けるなよ。
198.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月24日 00:29▼返信
>>197
昔は職人が5円玉叩いて鍋なおしたりしてたんだよな
199.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月24日 00:31▼返信
※196
札は破こうが問題ないが硬貨に手を加えたら犯罪。
200.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月24日 00:35▼返信
お金溶かしたら罪になるから
5円は5円の価値しかないでしょ?
201.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月24日 00:48▼返信
うーんどうでしょう
202.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月24日 01:07▼返信
50年後だと今のレアメタル使わなくなってそうw
203.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月24日 01:08▼返信
溶かしたら犯罪とか言ってるアホはどうやって溶かすんだって考えてんのか?
中国人やベトナム人が自国で溶かすに決まってんだろ、そいつらに売るんだろ。
紙幣はゴミになる可能性はあるが硬貨は集めておいて損はない
204.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月24日 01:13▼返信
戦争終わったら通常になるんでしょ大袈裟だなぁ
205.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月24日 01:13▼返信
10円も青銅だし50円100円も白銅なんだが・・・
206.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月24日 01:18▼返信
5円に銅使わなければいいじゃん
207.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月24日 01:25▼返信
よく考えると1円玉は相当有用やな。
今は1円玉回収にむしろコストかかるレベルだから溶かしてとっといた方がましなんでは。
208.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月24日 01:31▼返信
銅って10円玉だけかと思ってた
209.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月24日 01:39▼返信
貨幣損傷等取締法・・・

ほんとアホしかいないサイトだよな
210.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月24日 01:46▼返信
※209
硬貨だけだけどな。
紙幣損傷に罰則は無いぞ
211.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月24日 01:59▼返信
銅が希少金属になるわけないだろ
212.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月24日 01:59▼返信
50年後だぞ?
なにが起こってるかわからんのに心配しても無駄
逆に50年前からどんだけ進化したと思ってんだ
213.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月24日 02:04▼返信
銅ならそこら辺の電柱にいっぱいあるやん
214.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月24日 03:34▼返信
真鍮スクラップの価格が現在税込み790円。267枚で1335円の五円玉だとどう考えても赤字。
215.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月24日 04:48▼返信
なんかレアな気がするから国の字が國になってる5円玉見つけたら貯めてる
216.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月24日 05:11▼返信
>デザインごと貨幣改鋳を検討する時期かもしれない

1と5円はさすがにこれだな
217.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月24日 05:18▼返信
資源大国オーストラリアニキが頑張ってくれるから問題ない
218.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月24日 05:26▼返信
ビール缶のアルミのが値上がりするやろ
酒飲まんけど
219.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月24日 06:26▼返信
50年後に備えて1円玉と5円玉は貯蓄してるわ
これで老後ガッポリやで
220.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月24日 07:10▼返信
ドラえもんで1円がレアメタルになるって話あったな
221.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月24日 07:55▼返信
>・それでも銅貨を使い続けるのもどうかと思う。

オヤジギャグかな?
222.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月24日 07:58▼返信
金もとんでもない価格になっててこないだ9000円突破しそうになってたわ
5年前は5000円弱だったのに
223.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月24日 08:55▼返信
※209
ググって調べたんだねw
僕ちゃんごくろうさんw
224.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月24日 10:16▼返信
額面超える言うても5円ですやん
225.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月24日 10:19▼返信
貨幣潰して鋳造したりすると犯罪やし、よほどの量集めないと役に立たんだろ。
226.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月24日 10:26▼返信
そもそも論で言えば消費税が無駄に貨幣を鋳造させる必要を生じさせてるので国の不始末なんだよな
現金が国の財政をドツボに痛めるほど高騰してて死ぬほど現金排除したいのなら鋳造しなきゃいいだろ
年寄りたちがピカピカの五円玉でなきゃ困る!とはいうまい(老眼対策に触って分かるようにはしてる)
227.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月24日 11:41▼返信
5円硬貨は黄銅で60~70%が銅、10円硬貨は青銅で95%が銅だから、10円玉の方が効率いいよ
228.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月24日 12:05▼返信
令和の5円玉ピッカピカ! 輝いていてまぶしい
229.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月24日 12:17▼返信
>>6
最近廃品回収業者がまた活発に。最悪小銭も溶かすんじゃないか?
230.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月24日 15:45▼返信
犯罪で草w
231.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月24日 17:18▼返信
心臓と肺変形してるし50年後はもう死んでる可能性高いわ
232.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月24日 18:13▼返信
↑ワクチン接種後に体内がおかしくなった人多いよな
俺も俺のまわりもだけど心筋炎をはじめとして息苦しかったりいろいろと変なことになってる
233.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月24日 21:13▼返信
>>232
ワイ5G発するようになって周りの女の子から〇〇君の近くにいるとアンテナ立つから好きって言われてモテモテだわ
234.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月24日 22:52▼返信
※63
超えてるのは製造コストであって、1円玉分のアルミの価値は1円に届いてないよ。
ウクライナの関係であっという間に倍以上に高騰したけど、それでも0.4円ぐらい。
235.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月25日 01:07▼返信
含有比率減らすとか削るとかあるけどそこまでやるならいっその事もう全部お金お札でよくね?
今のお札の長さ半分ぐらいでやれば持ちやすいやろ
236.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月25日 09:50▼返信
※44
現在も稼働中だろ、何のアップしてるんだ?
237.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月25日 13:07▼返信
でも硬貨って戦時の備えでやってるんじゃないのか。アルミとか銅とかが戦時には必要になると考えて、予め流通させて置く。戦時には回収して陶器製などの簡素な硬貨へ交換する。

そうでないならわざわざ銅とかアルミで造る意味がないし、大きさや穴やギザギザの有無とかだけで違いを出して、同じ材料で硬貨を造ってる筈だろ。
238.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月25日 17:58▼返信
銅の含有量なら十円硬貨の方が上やろ
239.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月26日 14:50▼返信
油田のように新たな銅鉱山を発見、レアメタルどころか価値が下落、なんてなったりしてね。
240.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月26日 17:27▼返信
5円玉溶かしたりしたら捕まるだろ

直近のコメント数ランキング

traq