• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

話題のツイートより






日本でゲーム文化が花開いたのは、
子供の遊びと見下され、
大企業や役所が出しゃばってこなかったことが大きいでしょう。

初期のファミコン文化は、コミケ的というか、
個人制作の手作り感がありましたね。
日本人の創造性は、
そういう場面でこそ発揮されるように思います。






※なお反論


  


この記事への反応


   
今は良い時代になったと思うけど、まぁわかる
制限された状況のほうが
創作性が刺激されてより伸びるというのは
何事にも共通すると思う
小遣い無制限の子供よりも、
一ヶ月1500円という子の方がギリギリまで考え抜いて工夫して
(時には自作なんかしたりして)有意義にお金を使える


往年のゲームクリエイターやデザイナーのインタビューでは、
「少ない容量でいかに楽しませるか」ということを
よく聞いたような気がします。
そして二番煎じに甘んじないという「職人魂」があったから、
世界中を熱狂させたのでしょう。


一昔前の同人ゲーム界隈って
限られたリソース内で
いかに効果的に画面を見せて飽きさせないかに
全クリエイティビティを尽くす
低予算の美学があったよね

  
その通りだと思う。
長男も高校時代から自作のゲーム作って、
CDを町で配ったり、そのゲームに挿入する音楽作ったりと
創意工夫して楽しんでいた。
そういう所から色々生まれるんだろうね。


なるほど。アニメ然り「たかが子供の遊び」と見下される事には
非ゲーム大企業や芸能事務所や政治などからの
余計な介入が無いという利点もあるのか
それを鑑みると、今は逆にがんじがらめの
衰退期に突入してるのかも知れませんね(特にアニメ)


NHK World でやってるCool Japanって番組
イタくて見ていられないのだが、
ああいうのやればやるほどcoolから遠ざかる気がする。


アタリショックが土台というのはその通りだが、
ゲームアニメ漫画文化は世間から軽視されていて
良い意味で安っぽかったが故に
無茶な判断が許された自由な創作の場だった事も事実だと思うよ。
初代ドラクエだってさ、20歳になりたて位の若造プログラマーや
ゲーム業界未経験の無名ライターとかがメインスタッフだったじゃない。
FFも。
あれ、今の成熟して守るものが多くなったゲーム企業だったら
大人の判断でやらせてもらえないよ。
PSやSSの初期の混沌としてて多くの一般企業が訳わからず参入してた時代にも
数多くの怪作ゲームや天才クリエイターが産声をあげたよね。




一理はあるかも知れないな
そうなると今のゲーム業界は
どうなんだろうって話だが






B0B186NY53
小山宙哉(著)(2022-05-23T00:00:00.000Z)
5つ星のうち4.5



B09S422VPV
マックスゲームズ(2022-04-29T00:00:01Z)
レビューはありません



コメント(597件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 19:21▼返信
ソニーが参入してきてダメになったな
2.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 19:22▼返信
反骨精神か
3.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 19:22▼返信
ツイッターが世界の真実
4.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 19:22▼返信



ソニー過去最高益


5.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 19:22▼返信
ファミコンのおかげ
6.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 19:23▼返信
❌ 子供の遊びと見下され、

⭕ 悪の企業任天堂が子供をたぶらかし搾取して禁止され、
7.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 19:23▼返信
政府や大きなところが関わると糞になるっていうパヨ思想が主張のメインであって
ゲームは餌って感じ
8.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 19:23▼返信
そういう意味ではオタク文化もそうだな
食い物にされだした昨今はもう落ち目と言っていい
9.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 19:23▼返信



またブーちゃんが起源主張始めるぞw


10.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 19:23▼返信
日本のゲーム文化はポチポチガチャゲーに変わっただけ
11.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 19:23▼返信
>初期のファミコン文化は、コミケ的というか、

❌ 個人制作の手作り感がありましたね。

⭕ ド素人の田舎ヤクザが作っていた。
12.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 19:24▼返信
小規模の予算で特化しているインディゲー方が尖がっているのはゲームあるあるだよな
大衆に受けようとすればするほど薄まってつまらなくなるというね
13.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 19:24▼返信
でも市場は大幅に大きくなって市民権得てんじゃん
妨害も昔からあっただろ
ゲーム脳だの暴力表現が犯罪に繋がるだの頭悪くなるだの
イノベーションも環境ではなく一握りの天才の活躍があったから
14.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 19:24▼返信
ファミコンソフトの粗製濫造も相当だったけどな
15.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 19:24▼返信
いいえ、ワイのお陰です🤒
16.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 19:24▼返信
>>1
ソニーが参入してゲームのジャンルとユーザー層が広がった
17.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 19:25▼返信
インベーダーブームとかガン無視やんけ
18.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 19:25▼返信
花開いた日本のゲーム文化も
今ではすっかり枯れ草ですけどね
19.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 19:25▼返信
>>1
もうゲハは任天堂だけでいいんじゃないか
20.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 19:25▼返信
ゲームの起源はソニー
21.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 19:25▼返信
文句があるなら自分でやる人達ばかりだったからだら
22.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 19:25▼返信
❌ 任天堂がライセンシー制度を作って、そのおかげで日本でゲーム文化が花開いたのに。

⭕ パクりまくる任天堂に簡単に真似されないよう他のゲーム会社が腕を磨くようになって花開いたのに。
23.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 19:26▼返信
娯楽が少なかっただけだろ
24.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 19:26▼返信
SONYがハード作ってなきゃずっと市場は成長しないまま技術改革も殆ど進まず海外に追い抜かれて完全に業界死んでただろうな
25.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 19:26▼返信
だからといってチーターマンやたけしの挑戦状やコンボイの謎が名作になるわけじゃないんだよ
量産された糞の中に僅かにダイヤモンドの原石が埋まってたくらいだ
思い出補正というやつ
26.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 19:26▼返信
マリオよりくにおくんだった
27.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 19:26▼返信
任天堂までは子供のゲームとして見なされていた。
ゲームが文化として認められるようになったのはPSから。
PSでゲームが一段階引き上げられたのが事実な。
28.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 19:27▼返信
今でも子供の遊びと見下されてるから
大人も遊べるエンタメと化した海外ゲームから遅れて落ちぶれてる
29.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 19:27▼返信
Switchがもうすぐ世界最高売上になるから安泰だな
30.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 19:27▼返信
アタリ新型そろそろかな
31.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 19:27▼返信
スーファミのソフト新品は高かった思い出
だから中古ショップによく行ってた
32.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 19:27▼返信
どこかの企業が参入してきてグラフィック偏重になってつまらんゲーム増えた
33.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 19:27▼返信
ファミコン前のゲームウォッチやLSIゲームを知らない無知な奴
34.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 19:27▼返信
※14
それな
似たようなゲームがバンバン安易に出るわ出るわ
カネになりゃいいやと任天堂はモリモリ許可出してた

よくもまぁこうやって捏造の歴史で任天堂を美化しやがるわ
35.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 19:27▼返信
ソニー社内の妨害?
PS3が苦戦したのは産みの親である久多良木のcell構想が理由でしょ
自分の主張ありきでデタラメ言うな
36.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 19:27▼返信

電通や任天堂が支配してる日本は遅れてるからね・・・、さらに印象操作で世界のスタンダードであるPS潰そうとしてるし

遅れてるどころかゲーム業界の癌なんだよ任天堂
37.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 19:27▼返信
任天堂のライセンスってソニーとかが参入するまではくそ高かったんよな
スーファミのソフトで普通に一万とかいってたんじゃなかったっけ?
38.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 19:27▼返信
>>16
噛みついてるzapaの方が歴史捏造なんだよなあ
ニンテンドーには、そもそもサードパーティ製ソフトを売る発想自体がなかった

でも、ナムコやハドソンのオタクがハード解析してオリジナルソフトつくっちゃったから
慌ててサードパーティ契約を急ごしらえでつくるハメになった
39.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 19:28▼返信
宇宙人ゾーフィ

とある会社が誰よりも早くウルトラ怪獣図鑑を出したいがために、人に聞いていてゼットン星人とゾフィーの情報が混ざった結果生まれた敵である。 この当時、写真を貼り付けるのが難しい時代だったためイラストだが、 まんま見た目はゾフィーであり、説明文はまんまゼットン星人である。 見た目のゾフィーとの違いは、胸の点々がない、一つ、場所が胸の下などである。

ウルトラマンウィキより
40.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 19:28▼返信
>>16
ゲームのせいで凶悪殺人が増えた
41.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 19:28▼返信
任天堂で始まってPSに寄り道して結局任天堂に戻ったのが今のゲームの流れ
42.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 19:28▼返信
>>11
京都の花札屋ですな
現在は落ちぶれまくって単独減収減益、株価暴落、棚卸資産倍増のゴミオブゴミ企業に成り下がってる
43.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 19:28▼返信
※23
娯楽は今の時代よりも多かったぞ
44.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 19:28▼返信
むしろ映画と匹敵下手すればそれ以上のエンタメになってるのにいつまで経ってもガキの玩具だと思ってる老害がいるのが問題だろ
45.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 19:28▼返信
※35
PS3のソフトウェアが改善されてから覇権取り戻したしな。
46.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 19:28▼返信
>>32
セガか64の任天堂か
あっでも任天堂は性能活かせずに沈んでいったな
47.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 19:28▼返信
今ファミコンの名作と言われたゲームやってみろよ
イライラして死ぬぞ
あと目が潰れる
48.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 19:28▼返信
任天堂元社長 岩田
「もし今のゲーム機の10倍のパワーを持ったゲーム機が登場したとして、それを自分は認知できても、家族は使いこなせますか? 違いの分かる人だけを相手にするのは危険だ」
49.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 19:28▼返信



スーパーファミコンソフト1本「1万円越え」


50.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 19:28▼返信

昔の任天堂はよかったって事かな?

今は確かに質が悪いからな
51.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 19:29▼返信
※43
いや今の方が遥かに多いんだが…
52.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 19:29▼返信
また屁理屈こねて無理やり話を持っていく系の人達だ
53.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 19:30▼返信
スマホゲが日本を時代遅れにしたのは事実
54.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 19:30▼返信
任天堂のおかげ
任天堂アンチはゲーム辞めろ
55.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 19:30▼返信
( 2014-05-05 12:04:26 みらいマニアックス!)
在りし日の任天堂。3rdと小売に対する専制的な振る舞い

 「任天堂は皆を好き放題にしていたし、皆もそれがわかっていた。」
 Game Informer2014年6月号にて、映画化もされた新しい「Console Wars」の著者、Blake J. Harris氏はインタビューで語っている。任天堂は3rdパーティを思うがままにさせることができた。それは、任天堂の代わりになるべきところ(つまりSEGAだ)に成長の目がなかったからだ。その結果、3rdパーティの任天堂への姿勢は好意的とはいえないものとなった。
 Harris氏は語っている。「小売や3rdパーティをどのように遇するかという点について言えば、任天堂は何一つ恩恵を施しませんでした。3rdパーティは極めて厳しい契約条件を飲まされていました。まず、3rdパーティは年間たったの5本の作品しか発売できず、任天堂はそれらのゲームに対する承認権をもっていました。仮に任天堂がゲームのレビューに何ヶ月もかけたいと思うなら、かれらはそうしたのです。簡単に言えば、私が取材した非常に多くの3rdパーティや小売業者は同じような思いを抱いていました。『任天堂は皆を好き放題にしていたし、皆もそれがわかっていた。』と。
56.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 19:30▼返信
>>48
こんなこと言ってるから取り残されるんよな
57.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 19:30▼返信
全盛期のガチャゲーで糞みてーに儲かって普通に大作ゲームや挑戦的なゲームを作らなくなった、
というか作らせて貰えないんだよな。
上層部が絶対売れると判断しないと企画倒れになるようになった。
だからつまらないリメイクやリマスターで溢れてんだよ。
58.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 19:30▼返信
※43
未来人かな?
59.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 19:30▼返信
任天堂は何にも作れない利権貪って他人の足を引っ張るだけの中華マフィア会社
さっさと潰れて欲しい企業ナンバーワン
60.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 19:30▼返信
初心会の悪行を知らんのかよ
やっていることはロシアたぜ
おもちゃの呪縛から開放してゲームをエンターテイメントに昇華させたのが
PSじゃないか
61.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 19:31▼返信
手作りで何とかできるぐらいコストがかからなかったからやろ
62.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 19:31▼返信
>>54
任天堂だけだったら今の多様なゲーム文化は育ってないよ
63.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 19:31▼返信



ソニーが居なかったらソフトは1万円越えだったしDL販売も無かった


64.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 19:31▼返信
ほんとのところはアメリカにはハリウッドがあったからな
それができない、大作映画の難易度高すぎの日本ではアニメで大作的内容だった
しかしアニメは時間がかかる、金もかかるが
なのでだ。
65.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 19:32▼返信
ツインFC衝撃でした
意味ないけど
66.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 19:32▼返信
昔から大企業がなんぼでもやってるよ。ソニーやらパナソニックやらも昔からやってる。出版社も
67.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 19:32▼返信
原子爆弾が落とされた敗戦国だったから、だろ

68.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 19:32▼返信
>>63
クソニーは任天堂を裏切った業界の屑
69.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 19:32▼返信
時代が違うのに今の目線で語ってもトンチンカンだわ
あの時代に大企業や役所が出しゃばってきたコンテンツなんてどこにあったんだよ
漫画もアニメもゲームもドラマも、一生かかっても消費できなくなった今とは違うし
成熟したら新しいものがでてこないのは当たり前で創造性のせいじゃない
RPGとかFPSってジャンル分けが可能な時点で大げさに言えばパクリなんだから
だからって奇抜なもの=面白いわけでもない
なるべくして文化として成熟していってるだけの話
70.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 19:32▼返信
その任天堂が今では害悪なのだよ…
ゲーム自体まさに子供向けって感じで簡単で悪くねぇけどな…
他はダメだわ
71.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 19:32▼返信
PSから一気にソフトの値段安くなったからな
メーカーからしても開発しやすく相当な数のメーカーが参入してたよね
72.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 19:32▼返信
任天堂が決断した「過去のしがらみ」との断絶
前田 佳子 :東洋経済 記者 2016年08月29日

 初心会では在庫を全量買い取ることが定められており、任天堂は在庫リスクをなくして健全なキャッシュフロー経営を築くことができた。これこそ故・山内溥元社長が編み出した儲けの方程式である。
 ある業界関係者は、「人気タイトルを不人気タイトルと抱き合わせ販売するなど負の側面もあった。在庫リスクを価格に反映させるのでソフト1本1万円と高止まりしていた」と振り返る。
 卸売り業者のみならず、サードパーティと呼ばれる外部のゲーム開発会社にも初心会は影響力を持った。「任天堂タイトルの発売時期が優先されるので、自社タイトルの発売日をコントロールできなかった」(ゲーム会社幹部)。売れそうなソフトならば担いでくれる場合もあるが、すべては任天堂のさじ加減。
 ソフトの委託製造から販売まですべてを牛耳ることで、任天堂は娯楽の王国の頂点に君臨してきた。
73.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 19:32▼返信
まるで的外れなんだが
74.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 19:32▼返信
※1
任天堂は確かにダメになったな
75.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 19:33▼返信
制限されているからその中で面白い作品を作ろうとして名作ができるというより
制限されて平均レベルが低くなってるから突出した面白さの作品と感じる
76.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 19:33▼返信
プレステのゲームは創造性よりリアルさだから面白くない
77.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 19:33▼返信

任天堂支配のままだったら終わってた業界だしな

トイレなんか用途済ませられりゃボットン便所でいいんだよな考えの任天堂

常に文化の発展を考え便利な水洗トイレにしてきたソニーPS
78.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 19:33▼返信
※60
それを潰したのもソニーなんだよな
なんていうか企業の透明性あげるくらいしか手がないのか
最近はエスエヌエスとかいうのがあって以前ほどではないだろうが
79.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 19:33▼返信
そもそも任天堂はママベリカというベビーカーが欠陥による大失敗して倒産寸前にならなければ
ゲーム産業に参加していないぞ
80.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 19:33▼返信
PS3の失敗は方針錯誤で
妨害されたのはPS4時期からのポリコレ、PS5時期のコロナ&転売問題と思う
81.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 19:33▼返信
「任天堂はあらゆるゲームメーカーから恨まれているヤクザ企業だ」業界人がツイッターにて暴露! 
2015年06月26日00:30 オレ的ゲーム速報@刃

 >任天チェックとは、ファミコン/スーファミ時代にゲームを開発した企業が任天堂本社へお参りし、「任天堂様、下賤な私共の開発いたしましたこれなるゲームソフトを認可し、何卒生産ラインを割り当てていただけませんでしょうか」と伏して願い奉る儀式である。
 >コナミやナムコといったメジャーなメーカーだと、任天チェックはただの接待であり、社長室へ通されて一通りゲームを披露した後「ガハハ、それじゃ50万本作るかドーンと」みたいな話で終わる。これが社員百名未満の小規模ゲームメーカーや零細ソフトハウスだと、1階の応接スペースでパイプ椅子ならべてさんざんダメ出しされた挙句に、数千本とか……
 >下の世代にすら克明に言い伝えられている「任天チェック」の任天ハラスメントの数々さえなければ、ああまでソフトメーカーはPSに流れなかったし、ゲームキューブでもう少し頑張れたんじゃないかな。90年代の「次世代機戦争」でSCEの勝利を決定づけたのはリピートの容易な生産と流通体制、それから開発機材の安さだというのが定説だが、任天チェックで恨みを買いすぎたというのもあると思うずら。
 >あれさ、久夛良木健ってたとえばゲハなんかでは言動をネタにされることも多いんだけど、PS1とその体制を作り上げて任天堂を倒したっていう1点のみは凄い業績だし感謝してる古株の開発者多いぞ。
82.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 19:33▼返信
>>68
逆やろ
83.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 19:33▼返信
※48
人間そんな馬鹿じゃないだろ
スマホにしろPCにしろ10倍の性能のものを次の日には何食わぬ顔で使うんだよ
うちのばあちゃんがガラケーからスマホもってからズットスマホ見てるし
84.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 19:33▼返信
>>63
ボッタクリCD屋が仕掛けた価格競争
85.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 19:34▼返信
>>63
ファミコンの値段から目そらしする哀れな豚の図
86.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 19:34▼返信
今もスマホゲー流行ってるじゃん
87.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 19:34▼返信
>>68  91年6月、シカゴのアメリカ最大の家電ショーCESで、ソニーは予定通り試作機(プレイステーション)の発表を行い、その翌日・・

同じCESの会場で、前日のソニーの発表を真っ向から否定する任天堂は「フィリップスと業務提携を交わした」と発表!要するに任天堂CD-ROM機は、今後フィリップスと共同で行うというのです。突然のドタキャン、契約を反古にしての別れ話。

このニュースがソニーに届いたのは、任天堂の会見の前日だったようで、ソニーはなんとか会見を阻止できないかと働きかけたようですが、・・

そして実際にはCD-ROM機など発売されず、フィリップスも裏切った任天堂。
88.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 19:34▼返信
※29
減収減益で安泰とは?
89.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 19:34▼返信
マネタイズという概念のせいだよ
90.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 19:34▼返信
関係ねーよ、今はコンテンツが溢れてるからってだけの話
そんな中で長時間ゲームに時間割く訳ねーだろ
91.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 19:34▼返信
昔は限界までぶっ込んでたから楽しかったな
今は予算の範囲でできる範疇で作ってるだけだから
親切だけどなにも新鮮味ないものばかり
ゲームジャンルがクソ長いアクションRPGしかなくなっちゃった
92.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 19:34▼返信
ソニーガー とか言い出すキチガイのせいだろ
93.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 19:34▼返信
インベーダーブームを知らねえのかよ!
94.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 19:34▼返信
世界で花開いた日本のゲームはアーケードゲームだよ。インベーダーとかスト2とか鉄拳とか
95.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 19:34▼返信
>>68  「立ち上がれ!ソニーの中の“不良社員”」2016年6月1日(水)日経ビジネスオンライン

 後のプレステにつながるゲーム機は元々、任天堂に頼まれて開発していたんだ。それなのに任天堂が「やっぱりいらない」と言いだしたのが発端だよね。そのうえ、「これまでの開発費も払わない」と言われちゃった。そんな理不尽なことあるかということで、「よし。じゃあ自分たちでやろう」ということになったんだ。もう売り言葉に買い言葉で、久夛良木と大賀さんが話をしてやることになった、という経緯があるから。そしてプレステが生まれた。
 経緯はどうあれ、あの時、ゲーム機に参入したのは正解だった。当時、ゲーム機では任天堂が唯一、飛び抜けた存在だったよね。そういう状況では、ゲームのソフトを作る会社の大部分は任天堂の言いなりになるしかない。みんな忌々しいと思いつつも、圧倒的に強い立場の任天堂の言うことを聞くほかなかった。
 そういうところに、新勢力が入って見込みがありそうとなったら、みんながダーっとなびいてくるよね。ソニーがゲーム事業に入るとなったら、ソフト会社とはいい関係が作れるだろうと私は思ったよ。ソニーは音楽や映画事業も持っていて、コンテンツの重要性を理解する人材がグループ会社にいることも分かっていたからね。
 売り言葉に買い言葉で決めた事業だったけれど、冷静に考えても、任天堂と戦える余地はあるなと感じていたよ。
96.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 19:34▼返信
>>72
これは業界の癌やな
97.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 19:35▼返信
あのね、規制ってのは政府がやりたくてやってる訳では無いんだよ
規制すればする程、製造に対するコストが増大して
衰退してくなんてのは誰だって知ってる訳
それでも規制されたりするのは市民団体とかが声を上げるから
98.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 19:35▼返信
>>87
CD-iにマリオやゼルダ出してるからセーフ
99.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 19:35▼返信
>>68  彼(久多良木)はさらに任天堂が「ファミコン」の次の世代のゲーム機「スーパーファミコン」を出すにあたり、ソニーが開発したコンパクトディスクによる記憶装置「CD-ROM」を使って次世代ゲーム機を共同開発するという話を持ってきた。
(中略)
「スーパーファミコン」の完成が近づいた1990年1月、任天堂の山内博社長(当時)と私との連名で両社の提携を確認する合意文書に署名した。
(中略)
任天堂に問い合わせると、山内社長は「ソニーさんとそんな契約をした覚えはない」と言われているという。私は任天堂との契約書に自ら署名しているだけに、先方の言っている意味がよく理解できなかった。

(『SONYの旋律(私の履歴書)』 大賀典雄 日本経済新聞社, 2003年5月10日 - 274 ページより)
100.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 19:35▼返信
専門家よろしく語るやつばっかだな
デフォルメしたりハード的な制約があったからだろ日本がリードできたのは。

洋ゲーなんて昔からリアルにこだわってた結果ハードの制約にとらわれ
大味なゲームしか生まれなかった

逆に今はどこまでも金次第でリアルな作り込みができるから日本はついて行けない
101.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 19:35▼返信
PS5天下が悔しくてまた豚が妄想嘘八百言い出すコメント欄になるのが目に見えてる
102.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 19:35▼返信
※68
逆だろ任天堂がドタキャンしたんだぞ
もうソフト開発も進んでたのに
裏切ったとか豚は捏造しすぎ

そのご裁判でソニーをパクりました発言といい任天堂はマジでソニー甘く見すぎ
103.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 19:35▼返信

任天堂支配のままだったらソフトの値段が20000円とかになってそう

104.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 19:35▼返信
>>76
むしろ同じようなソフトばっかりの任天堂ソフトのどこに創造性があるのかと
105.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 19:35▼返信
3Dの美麗なモデルだらけで開発費とかとんでもなく高そうなのばかり
もうちょい肩の力抜いても良いんじゃないの?
106.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 19:35▼返信
※76
リアルさいうかPS3からなんか気取りだしたよな
たぶんソニーの他の部署が、ソニーにふさわしくしろとかネチったんじゃないか
107.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 19:35▼返信
大量の粗製や駄作の上に成り立った業界だろ
それで経験積んできて今があるのに今やコストが上がってそう出来ないのがなあ
108.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 19:36▼返信
※41
日本が落ちぶれる歴史か
109.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 19:36▼返信
アニメも小綺麗なのばっかり増えて変態じみた骨のある監督出なくなったしな
110.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 19:36▼返信
『スペースフィーバー』(1979年 任天堂) → 『スペースインベーダー』(1978年6月 タイトー)のパクリ
『スペースファイアバード』(1980年6月 任天堂) → 『ギャラクシアン』(1979年11月 ナムコ)のパクリ
『デビルワールド』(1984年10月5日 任天堂) → 『パックマン』(1980年5月22日 ナムコ)のパクリ
『F1レース』(1984年11月2日 任天堂) → 『ポールポジション』(1982年 ナムコ)のパクリ
『バルーンファイト』(1984年11月 任天堂) → 『ジャウスト』(1982年7月16日 アタリ、ウイリアムズ)のパクリ
『謎の村雨城』(1986年4月14日 任天堂) → 『忍者プリンセス』(1985年 セガ)のパクリ
『メトロイド』 (1986年8月6日 任天堂) → 『バラデューク』 (1985年7月 ナムコ)のパクリ
111.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 19:36▼返信
『メトロイド』 (1986年8月6日 任天堂) → 『メジャーハボック』 (1983年 アタリ)のパクリ
『THE LEGEND OF ZELDA 2 リンクの冒険』(1987年1月14日 任天堂) → 『ドラゴンバスター』(1985年1月 ナムコ)のパクリ
『ファミコンウォーズ』(1988年8月12日 任天堂) → 『大戦略』(1985年 システムソフト)のパクリ
『アレイウェイ』 (1989年4月21日 任天堂) → 『アルカノイド』(1986年 タイトー)のパクリ
『ソーラーストライカー』(1990年1月26日 任天堂) → 『スターフォース』(1984年 テーカン)のパクリ
『ドクターマリオ』(1990年7月27日 任天堂) → 『フラッシュポイント』(1989年 セガ)のパクリ
『マリオペイント』(1992年7月14日 任天堂) → 『キッドピクス』(1991年 Macintosh)のパクリ
112.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 19:36▼返信
現在の方がゲームの質も数も売上も多様性もファン活動の熱も圧倒的に上だろ
任天堂界隈だけ見てるとサードにハブられて衰退してるように見えるが
その衰退ムードの任天堂界隈ですらファミコン時代と比べるなら今の方が売上や宗教力は圧倒的に上だろ
113.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 19:36▼返信
>>92
スイッチが売れない終わってる市場なせいなのを棚に上げて、今のハブられまくってるスイッチを「ソニーが汚い金で独占してる!」とかほざく連中だからなw
114.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 19:36▼返信
どうなんだろうってとっくに終わってるじゃん
洋ゲーしかなくなって洋ゲーはポリコレ汚染、もうダメだよ
115.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 19:36▼返信

なんか、決算後からウジウジ印象操作ばっかりしてくるな、任天堂界隈

116.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 19:36▼返信
『スーパーマリオカート』(1992年8月27日 任天堂) → 『パワードリフト』(1988年 セガ)のパクリ
『ワイルドトラックス』(1994年6月4日 任天堂) → 『パワードリフト』(1988年 セガ)のパクリ
『カービィボウル』(1994年9月21日 任天堂) → 『マーブルマッドネス』(1984年 アタリ)のパクリ
『ポケットモンスター 赤・緑』(1996年2月27日 任天堂) → 『デジタル・デビル物語 女神転生』(1987年9月11日 アトラス)のパクリ
『ポケットモンスター 赤・緑』(1996年2月27日 任天堂) → 『リンダキューブ』(1995年10月13日 NEC)のパクリ
『マリオパーティ』(1998年12月18日 任天堂) → 『ワイリー&ライトのロックボード ザッツ☆パラダイス』(1993年1月15日 カプコン)のパクリ
『ポケモンスナップ』(1999年3月21日 任天堂) → 『激写ボーイ』(1992年10月2日 アイレム)のパクリ
117.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 19:36▼返信
デジキューブに銃弾打ち込まれ事件とか
まじで任天堂はとくに昭和とか平成初期は薄ら暗いのとつながってるな
118.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 19:36▼返信
プレイステーションパーフェクトカタログという本を読むことを勧める
任天堂の裏切りなどゲーム界にとってソニーがもたらした功績がよくわかるよ
119.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 19:36▼返信
>>80
ソニー規制と呼ばれてるものはPS2からあるしコロナ転売は社内の妨害じゃねぇ
メチャクチャだよもう
120.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 19:36▼返信
『トレード&バトル カードヒーロー』(2000年2月21日 任天堂) → 『マジック:ザ・ギャザリング(コンピュータゲーム)』(1997年 MICRO PROSE)のパクリ
『ルイージマンション』(2001年9月14日 任天堂) → 『ザ・ファイヤーメン』(1994年9月9日 ヒューマン)のパクリ
『スーパーマリオサンシャイン』(2002年7月19日 任天堂) → 『消防士 BRAVE FIRE FIGHTERS』(1999年 セガ)のパクリ
『メイド イン ワリオ』(2003年3月21日 任天堂) → 『タントアール』(1993年6月 セガ)のパクリ
『メイド イン ワリオ』(2003年3月21日 任天堂) → 『がんばれギンくん』(1995年 テクモ)のパクリ
『nintendogs』(2005年4月21日 任天堂) → 『ドッグステーション』(2002年3月 コナミ)のパクリ
『やわらかあたま塾』(2005年6月30日 任天堂) → 『タッチ・デ・ウノー』(1998年 セガ)のパクリ
121.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 19:37▼返信
ごめん全然同意できない。全くそうとも思わないや。
122.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 19:37▼返信
『Wii Music』(2008年10月16日 任天堂) → 『ザ・マエストロムジーク』(2000年7月27日 GAE)のパクリ
『トモダチコレクション』(2009年6月18日 任天堂) → 『The Sims』(2000年 マクシス)のパクリ
『毛糸のカービィ』(2010年10月14日 任天堂) → 『リトルビッグプラネット』(2008年10月30日 SCE)のパクリ
『スマッシュボンバー』(2014年9月13日 任天堂) → 『アングリーバード』(2009年12月 Rovio Entertainment)のパクリ
『ポケとる』(2015年2月18日 任天堂) → 『パズル&ドラゴンズ』(2012年2月20日 ガンホー)のパクリ
『スプラトゥーン』(2015年5月28日 任天堂) → 『color wars』(2012年4月発売予定 Mindware Studios)のパクリ
『なげなわアクション!ぐるぐる!ちびロボ!』(2015年10月8日 任天堂) → 『海腹川背』(1994年12月23日 TNN)のパクリ
123.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 19:37▼返信
これは逆で日本はファミリーや子供向けの任天堂が支配的だったおかげでいつまでもゲームが子どものものというイメージが抜けきらず、西洋に比べて家庭用ゲームに対して厳しい表現規制が課されて、ゲーム文化が成熟した後も子供向けゲームばかりが主流を占め、
GTAやアサクリやウィッチャーといったような子供を対象としないAAAタイトルを育てきた海外メーカーに歯がたたないようになって、実際に和ゲーがGOTYを取れなくなっていった
いまもっとも世界で支持されている国産メーカーが女子供受けなど一切顧みない、任天堂と対極に位置するゲームづくりをしているフロムソフトウェアであることからもわかるように、女子供向けの幼稚なゲームしか作れないメーカーはソシャゲアプリで射幸心煽ってガチャ回させて稼ぐようなゲームしか作れなくなってる
日本の多くのゲームメーカーはゲームは所詮子どものものという先入観から抜け出せなかったがためにみすみす成長と進化の機会を逃したんだ
124.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 19:37▼返信
『星のカービィロボボプラネット』(2016年4月28日 任天堂) → 『ロックマンX』(1993年12月17日 カプコン)のパクリ
『みんなで!カービィハンターズ』(2016年4月28日 任天堂) → 『モンスターハンター』(2004年3月11日 カプコン)のパクリ
『ARMS』(2017年6月16日 任天堂) → 『肉弾』(2010年11月18日 SCE)のパクリ
『Hey! ピクミン』(2017年7月13日 任天堂) → 『ロコロコ』(2006年7月13日 SCE)のパクリ
『スーパーマリオオデッセイ』(2017年10月27日 任天堂) → 『ソニックアドベンチャー』(1998年12月23日 セガ)のパクリ
『スーパーマリオオデッセイ』(2017年10月27日 任天堂) → 『ニーアオートマタ』(2017年2月23日 スクウェア・エニックス)の「ハッキング」のパクリ
『ヨッシークラフトワールド』(2019年3月29日 任天堂) → 『Tearaway』(2013年11月20日 SCE)のパクリ
125.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 19:37▼返信
ビッグタイトルで成功する海外の会社もあるわけでゲーム業界が危機なのは別問題では
126.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 19:37▼返信
>>38
ソニー ゲーム収入:250億ドル
テンセント ゲーム売上高:139億ドル
任天堂 ゲーム売上高:121億ドル
マイクロソフト ゲーム売上高:116億ドル
127.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 19:37▼返信
任天堂悪魔の辞典 ~そ~

ソニー(SONY)
任天堂が開拓したゲーム業界の侵略者
ゴキと言う取り巻きを工作員に使う
128.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 19:37▼返信
>>76
PS1〜2までなら革新的なものも多かったが今はなあ…
129.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 19:37▼返信
>>116
スマブラはポイッターズポイントかすっごいへべれけのパクリ
130.投稿日:2022年05月23日 19:37▼返信
このコメントは削除されました。
131.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 19:37▼返信
>>106
妄想乙
132.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 19:37▼返信
>>115
まぁ現実のスイッチがここんとこ散々だからな


心の拠り所を奪ってやるな
133.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 19:37▼返信
>>40
ゴリゴリのゴリエダッチィ!ウンチィ!
134.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 19:38▼返信
日本自体がオワコンだからだろ
135.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 19:38▼返信
やたらPS1初期を持ち上げるけど
PSアーカイブやってもいまさら昔のポリゴンゲーはつまんなくて出来ねえよ
これは64でも同じだが
懐古厨があたまおかしすぎる
136.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 19:38▼返信
突如現れる任豚
137.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 19:38▼返信

グラガー言うけど、グラだけかね?ソニーPSが発展させたの

今なら高速ロードも生み出したのもソニーだが
138.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 19:38▼返信
※134
その元凶がWiiDSな
139.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 19:38▼返信
>>70
なんやかんやで新しい遊びを模索してくるのは嫌いじゃないんだが配慮しすぎて毒がなくなったのはある
140.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 19:39▼返信
ポリコレに完全侵食されたら終わりだろうな
141.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 19:39▼返信
※107
大量の駄作なんてどこの業界にもあるぞそんなもん
142.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 19:39▼返信
この手の話題では当然のように消失するセガハード
143.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 19:39▼返信
ファミコンみたいな昔のゲームって動画で観たことあるけど、失敗を繰り返して操作を教育されて遊ぶこと前提で作られてるような感じがする

最近のゲームは補助機能というか難易度下げたりで失敗しないゲームでありつつ、繰り返して遊ぶというよりは1度やったら終わり的な雰囲気がある

作り手の人達の方向性が変わった感じ? やり込みもなんかもう既に楽なんだけど数値だけ満足いくまで上げてくみたいなトロフィーとかはそんな感じ
144.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 19:40▼返信
>>16
今やおっさんをメインターゲットにした偏ったゲームジャンルのニッチなゲーム機に成り下がったがな
145.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 19:40▼返信
政治家は金だけ出して放っておけ
146.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 19:40▼返信
今の方が物好きが一人でゲーム手作りできる環境だし
実際インディーズゲーム好きなだけ遊べるだろ
今がゲーム文化の危機っていう奴なんて、今そんなにゲーム遊んでない、つまらない懐古厨のおっさんだろうよ
昔俺らが年にゲームソフト何本買えたと思ってんだ、思い出しみろや

147.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 19:40▼返信
※128
さらに革新的な物作るからすごいよな
148.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 19:40▼返信

なんか結局過去の栄光にすがって任天堂は凄かったんだよぉ~な慰め合いになるよな

149.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 19:40▼返信
※115
しかも決まって「昔はよかった」だから現状を打破できず先行きも暗いままだから
この工作は何がしたいのかとってなる
150.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 19:40▼返信
PS3の躓きは妨害じゃなくてクタタンの暴走だろ
ついでに言うと、暴走はPS2時代に既に始まってた
PS2の時はビジネス的な大成功で多少の失敗は黙らせた感があるけど、
PS2末期に生じた非互換性とか今じゃ考えられない失態だからな
エミュでも互換機でもなく純正の本体なのに型番によって互換性が無いとかアホだろ
151.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 19:40▼返信



任天堂とデジキューブ襲撃事件を調べたらこんな妄言吐けなくなる


152.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 19:40▼返信
最初はスペースインベーダーでサラリーマンとかにアーケード市場がヒット

ゲーム用PC出るもスペックの割に高すぎる(完全にヲタク用)

コスパぶっ壊れのファミコン登場子供にも浸透する

PSやSSがCD採用でrom費が安くなり、サードもゲーセンより完全にCSが儲かるようになる
153.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 19:40▼返信
ほとんどの中小潰れるか合併しちゃうぐらいには瀕死になってるな
まあだからつって大企業だけの問題じゃないとおもうけど
154.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 19:40▼返信
※128
こいつアホだ
PS1からPS2に革新的じゃなくて
単純に処理能力の進化が凄かった時期だろ
いろいろ生まれたじゃなくて色々出来るようになった
PS3でオンライン対戦や協力プレイ、FPSやTPSやオープンワールドの定番化とかいろいろ一般化したろ
155.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 19:40▼返信
>>87
初めて見たけど任天堂さすがに糞過ぎだろ
156.投稿日:2022年05月23日 19:40▼返信
このコメントは削除されました。
157.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 19:41▼返信
そもそもソニーはMSX作ってたしPlayStationよりも前からゲーム機に携わってた
158.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 19:41▼返信
役所ってwwww
雑なコメントだな
159.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 19:41▼返信
第2次世界大戦
俺らのジジイ世代は全員人殺し
俺らは殺人鬼の孫

歴史はこれだけ覚えてればOK
だから日本はアジア各国で嫌われている
160.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 19:41▼返信
※148
走馬灯が見えてるんだろう
つまり任天堂は死にかけ
161.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 19:41▼返信
今じゃゲハ厨が暴れまわったり、自称上級者たちによる初心者や初級者に対して行われる、陰湿かつ最低な攻撃だけが跋扈しまくる業界になっているからな、日本のゲーム業界は
162.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 19:41▼返信
※142
セガは戦う相手を間違えて急速に衰えたな
163.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 19:42▼返信
そもそもファミコンの前にパソコンのゲームが色々と円熟してた事を平気で無視するよな
164.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 19:42▼返信
ゲーム機大戦でも見るかな
165.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 19:42▼返信
>>72
こんなのヤクザじゃん
166.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 19:42▼返信

任天堂ハードの2Dゲー見て、こういうのでいいんだよ!というくせに

PS5で出た途端ショボゲーと叩き出す、結局はその程度の過去の栄光なんだよ任天堂歴史なんて
167.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 19:42▼返信
子供向けと見下されてたんじゃなくて、任天堂がコスパぶっ壊れのファミコン出して、子供に浸透させたんだよなぁ・・・
MSXとかヲタクしかやってなかっただろ
168.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 19:43▼返信
>>137
基本PS死ねな任天堂ファンボーイは目に入らないみたいよw

任天堂が発展させたもの聞いたらPSがー!しだす日本語が通じない連中なのでw
169.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 19:43▼返信
※161
ゲハを仕切ってるのが電通と任天堂だから日本が世界から取り残されるのも当然
170.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 19:43▼返信
当時はまだ電子機器メーカーが強かったからでしょ
アメリカに潰される前、半導体産業に勢いがあった時に力を付けただけ
今はその生き残り
171.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 19:43▼返信
>>101
はちまが気利かせて豚よう記事作ってあげたのにあいつらまだ憂さが晴れんのかw
172.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 19:44▼返信
PS2とPS3期に一番失敗したのはスタジオJAPANだけだろソニー的に
まじでPS1のころ普通のゲームというか中高生が喜びそうなの出してたくせに
PS2後期からおしゃれだったり、海外うけするとか意識し始めて。
これ絶対売れねえだろを連発するようになった。パペッティアとかあんなのどこで売るつもりなんだよ
173.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 19:44▼返信
おっと!元スクエニ社長の悪口はそこまでだ!
174.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 19:44▼返信



「遊びにパテントは無い」とか言って権利関係の金1円も払わなかったんだよな任天堂


175.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 19:44▼返信
ガラパゴス化
176.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 19:44▼返信
PSが出てから一気にゲーム業界拡がったけどな
今じゃ任天堂が一番ゲーム業界ダメにしてるのが現実だしな
177.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 19:44▼返信
🐷勝川(任天堂信者)「初期のファミコン文化は、コミケ的というか、」

🐷zapa(任天堂信者)「任天堂のゲームは二次創作同人誌同然で権利者の胸先三寸で死ねるだと?捏造やめろ!」

いよいよ内ゲバ
178.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 19:44▼返信
「ツイッタラーの感想ですよね?」
179.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 19:45▼返信

任天堂 初心会でググるといい

任天堂信奉なんてやめとけと思うから
180.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 19:45▼返信
PSが天下取らずに任天堂だけの世界線だったら、CDromなどの利率低い円盤採用せずに、初心会の殿様商売蔓延る地獄だったぞ😱
181.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 19:45▼返信
※159
韓国はベトナム戦争での
レイ○殺人国家やんけ
182.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 19:45▼返信
初期のファミコンなんか個人制作の手作りどころか、超少ない記憶媒体にいかにしてプログラムを詰め込むかというプロの仕事以外の何物でもないぞ。
183.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 19:45▼返信
んなこといったら銀行屋に占領されたゲーム会社が原因だろ
184.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 19:45▼返信
一般人がゲームやるようになってダメになっただけ

薄まった100%オレンジジュースは100%じゃ無いのよ
185.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 19:45▼返信
岩田さん助けてくれー
186.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 19:45▼返信
同人ゲーとか興味ないんだわ、一級のエンタメを気軽に楽しみたいんだわ、自分で操作するから没入感が上がるゲームは作品として映画よりエンタメよ
187.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 19:45▼返信
深夜番組がゴールデンに来て面白くなくなる感じか
188.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 19:45▼返信
シンプルな話、金儲けの要素が絡むと終わる
189.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 19:46▼返信
まあセガは元々ホビーPCとしてSC-3000を出してゲーム特化のSG-1000を出したのだから
任天堂とはちと経路が違う
190.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 19:46▼返信

まだお子ちゃま言われてるの気にしてんのか任天堂界隈はw

191.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 19:47▼返信
※171
いくら何でも「Xbox Series Sが売れとる」は無理があると豚でもわかるんだろう、イライラは止まらん
192.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 19:47▼返信
>>185
任天堂元社長 岩田
「社員数も規模も総合力も格段に勝るソニーさんやマイクロソフトさんを相手にいかにパワーゲームで勝つかではなく、任天堂のゲームに何の興味も示さなかった人たちがどうすればこっちを向いてくれるかを考えることに圧倒的な時間を使った。私は競合意識の非常に低い経営者です」
193.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 19:47▼返信
現実で任天堂に好転するニュースが何一つ入ってこないからって過去の栄光まで捏造しだすとはな


元々クズばかりの連中だったのは知ってたが、堕ちるとこまで堕ちぶれてやがるな任天堂ファンボーイは…
194.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 19:47▼返信
※188
ヒット作って金儲け狙いすぎじゃなく
こだわって作ったらヒットして大儲けだしなぁ基本
いまの企業が消費者心理をわからなすぎる
195.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 19:47▼返信
>>142
悲しいけどちょっと草
196.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 19:47▼返信
>>167
おやおやファミコン時代にゲームソフトが1万円近くして、こどもの財力ではとても買えなかったのをご存知でない?
PSのソフトが半額くらいの水準になったとき任天堂が悪の企業だったことを知ったわ
197.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 19:47▼返信
そもそも俺はPS3ぐらいからゲームに時間取れなくなっちゃった、現代社畜の限られた時間の中でゲームのために時間を割くのは難しい
おっさんには高密度に作られた現代のゲームは時間を食い杉る
198.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 19:47▼返信
セガの代わりに任天堂が死ねばよかったのに
199.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 19:47▼返信
>>190
レジー「wii、DSで中高生向けじゃなくて、子供向けにして良かった」
ポケモン増田「グラよくすると親御さんがビックリする」

製作側がまず子供向けつってるからな
200.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 19:47▼返信



任天堂の美談に持っていこうとしたら、任天堂の悪事バラされててウケるw


201.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 19:47▼返信
○ママベリカは、任天堂が安定した実用品の販売を目指し、昭和40年代に発売していたB型ベビーカー。アルマイト処理をしたアルミのフレームを使い非常に軽量な造りのものである。当時の価格は8900円。
当時の任天堂は、花札やトランプを製造する京都の小さな一企業であった。このような娯楽品は、不景気になった際真っ先に切り詰められてしまうものである。そこで任天堂は玩具を作りつつ、安定して利益を得ることが出来る実用品の販売を始めた。そのうちの一つがこのベビーカーである。
しかし、部材が折れるなどのクレームが寄せられ、問屋や販売店から回収する事態となった。各業界にはすでにノウハウと信頼性のある会社が多数おり、新規参入の任天堂が入り込めるものではなかった。実用品への展開は失敗に終わり、多額の資金を投入していた任天堂は危機に陥った(当時の社長だった山内博も、「この時ばかりは金の心配をした」と述懐している)。そして任天堂は再び娯楽業に専念、「これまでとまったく違う市場を創造しなければ成功することは出来ない」と悟り、後々のゲーム&ウオッチの成功につながっていく。
202.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 19:48▼返信
日本でゲーム文化が花開いたのは札幌のハドソンのお陰でしょ
日本でボカロ文化が花開いたのは札幌のクリプトン(初音ミク)のお陰でしょ
203.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 19:48▼返信
バブルだっただけです
204.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 19:48▼返信
ゲームが廃れるなら、ゲームに変わるより面白いものが流行ってるんでしょ
なら現在は本質がどうとかそんなの心配する必要はない
今各々が面白いと思ってくれるだろうなと思うものを作ればいいだけ
205.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 19:48▼返信
>>201
このころから欠陥堂
206.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 19:48▼返信
>>196
スーファミの頃の話やろ?
ファミコンは良心的やったぞ
207.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 19:48▼返信
※191
これも殆どは中国に流れてるんだろうなって思うよ
208.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 19:48▼返信



セガからテトリス横取りした任天堂


209.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 19:49▼返信
>>144
誰の話?
売れなさすぎてキモオタゲーや劣化テニヌしか集まらないようになったスイッチのこと?
210.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 19:49▼返信
性能なんていらないってファミコンから一貫してりゃいいけど現実は他社競争についていけなくなった言い訳にしてるだけだから惨めなんだよな
それこそ延々とバブル期であるwiiDSを再生産かけてりゃいいじゃんって話なのにハードは新しくするダブスタっぷりw
211.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 19:50▼返信
任天堂は利益出る本体を転売屋に売りつけるという究極の錬金術見つけたから
212.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 19:51▼返信



セガのテトリスの方が操作性良かったのになぁ!


213.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 19:51▼返信
>>119
ソニータイマーこわい!
214.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 19:51▼返信
まぁPS5は日本最後の据え置きハードだと思うけど、ゲームの歴史は外国でこれからも続いて行くからそんなに気を落とさないで w
215.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 19:51▼返信
ファミコンなんて粗欄製造ゲームばっかりだったって知らんのか?
216.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 19:52▼返信
漫画アニメニコニコ動画しかり市民権を得ないひっそりとやってる状態が1番楽しい!
217.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 19:52▼返信
現実のスイッチが売れてないもんな


あ、聖典ファミ通でだけなら存在出来てるんでしたっけ?w
218.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 19:53▼返信


セガマークⅢの北斗の拳>神ゲー

ファミコンの北斗の拳>クソゲー

219.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 19:53▼返信
因みに昔スーパーファミコンでファミコンソフトが使えるように出来る
「ファミコンアダプタ」というのを発売する予定だったが
当時の任天堂がアダプタを発売するとファミコン本体が売れなくなるからという理由で
発売が中止になった
220.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 19:53▼返信
>>215
ハックソフトが普通に出回ってたしな
221.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 19:53▼返信
>>217
やめたれwww
222.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 19:53▼返信
>>218
PSの北斗の拳は結構面白かったよ
223.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 19:53▼返信
この前ガキの頃使ってたDSliteもうぶっ壊れてるし
ソフトもいっぱいあるしで中古で1480円で買ったら箱付き添付物もマイニンテンドウクラブの紙も入ってて
ほとんど使ってないほぼ新品買えたわ・・
ありがちだけど流行りで任天堂製品買うけど全く使わない中古ってわりと溢れてるのな
224.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 19:54▼返信
スイッチで売れているのはジャンル『実用』だけ
225.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 19:54▼返信
あー 確かにそれはあるか 戦後に生き残った金持ちは残らずクズだし そいつらが政治や教育に口出ししてきた事からの反発で生まれたようなもんやしな
クズが再度関わって来たら そら衰退するわ アイツらが求めてるのは名声と金だもの
226.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 19:55▼返信
戦争前後くらいって野球が娯楽で堕落させるって言われたことあるから
時代の流れも大きいと思うけどな
227.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 19:55▼返信
当時のこと知りもしないのに隙きあらば任天堂語りしだすからホント痛い連中ばっかり
228.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 19:55▼返信
>>170
いえいえ
昔は通産省がメチャクチャ頑張ってたからですよ
なぜ半導体が強くて製造も国内でバリバリやれてたか、通産省が精度まで作って補助金ドッバドバ叩き込みまくったから

今?投資とかファンドとか、やる気も責任感も国家観もビジョンもありません
229.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 19:55▼返信
昔は良かったは幻想と思い出補正だよ
ファミコンなんか自力でクリアできるバランスのゲームなんかほんの一握りだし
PS1~2なんかロードクソ長い開発破綻したゲーム山ほどあるじゃんか(ポポロはじ冒とか)
230.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 19:55▼返信
任天堂さ
3DSのEショップをクローズするの早すぎじゃね・・・
Wiiuもだけど・・
どんだけだよ
231.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 19:55▼返信
>>76
任天堂のゲームこそ焼き直しばかりで創造性ゼロじゃん
232.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 19:55▼返信
任天堂失敗の歴史<食品編>
・インスタントライス
 お湯を注いで3分待つというインスタントラーメンのご飯バージョン。(電子レンジでチンでは無かった)。巨額な投資を行い大学施設で研究を重ね、「三近食品」という食品系子会社までつくり発売したものの、ドロドロですげえまずかったらしい。
・ポパイラーメン
 これも子会社名義。インスタントラーメン。ほうれん草味だったのかどうかは不明。
・ディズニーフリッカー
 同じく子会社名義。ふりかけ。ネズミ味だったかどうかは不明(笑
233.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 19:55▼返信
今の任天堂への自虐にしかなってないという


まぁ信者もどれだけスイッチ市場が死んでようがソフトハブられまくろうが中華でだけ売れてれば満足とか真顔で言い出す頭が残念な人達ばかりだから誰も損はしてないね
234.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 19:56▼返信
はい?

アーケードの移植から始まってんのに、ほざいてんじゃねーぞ!!

無知無知ポークがっ
235.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 19:56▼返信
嘘くさい後付けだなぁ
236.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 19:56▼返信
子供の遊びとみられてたという話でいきなり「歴史捏造」っていう反論出るの怖いわ
ソニーがどうのこうの言ってることに対しての反論なら尚更怖いわ
237.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 19:56▼返信
※223
ヒント:クレカ購入→中古屋で現金化してる
238.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 19:56▼返信
イーショップって台湾と韓国にはなく日本で集結しているらしいじゃん
239.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 19:56▼返信
※反論への反論

いったいいつから任天堂を公的機関と勘違いしていた…?
240.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 19:57▼返信
今は任天堂しか勝たん!時代
241.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 19:57▼返信
なんかもう任天堂界隈はこういうのしか残ってないほど衰えたのねって…
242.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 19:57▼返信
老人が過去を賛美し始めたらおしまいだな
243.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 19:57▼返信
任天堂 宮本茂 「作ろうと思えばHaloも作れた」

小池一夫「『やろうと思えばいつでもやれる』は、いつまでたってもやらない人の常套句」
244.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 19:58▼返信
>・NHK World でやってるCool Japanって番組
>イタくて見ていられないのだが、ああいうのやればやるほどcoolから遠ざかる気がする。

好きあらば日本叩き

ネガキャンの正体見たりブタキムチ
245.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 19:58▼返信
今やオンラインで銃パンパンしてるのがゲーマーぶってて良き文化も終わりだよ
ただ勝ち負け競ってるだけのアホにしかならない
246.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 19:58▼返信


ソニーとかも、ファミコンで出してたやん
MSXなんて、大企業だらけじゃねーかよ!!
247.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 19:59▼返信



デジキューブ襲撃事件!ググるなよ!絶対にググるなよ!


248.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 19:59▼返信
こんなつまんない世迷い言よく言えるよなあ
今じゃなきゃ遊べないエルデンリングみたいなゲームとか、世界中の人と競える対戦ゲーやらせても文句ばっか言うんだろうなあ
249.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 19:59▼返信
びっくりするほどノーソース
最低でも、そう思うに至った具体的事例や根拠の一つでも書けよ莫迦
250.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 19:59▼返信
違うんじゃないかなあ
最近夢中になれるゲームが本当に少ない
昔は面白いゲームが結構あったような気がした
251.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 19:59▼返信
そもそもファミコンって任天堂のアーケードゲームの移植の前提で開発したんだぜ
252.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 20:00▼返信
>>240
任天堂だけが減収減益で負けてんですよ
253.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 20:00▼返信
インディーズもあるやんけ!!
254.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 20:00▼返信
アホは黙ってろよ
255.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 20:00▼返信
ライセンシー制度の起源は任天堂
256.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 20:01▼返信
思い付きなら手書きの日記に書いとけ
257.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 20:01▼返信
任天堂がいたから今のゲームが存在する
僕はゲームをするとき任天堂への感謝の気持を唱えてるよ
PS5でゲームするときもね
258.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 20:01▼返信
※250
それ「老い」って言うんですよ
知らないみたいなので覚えておいてくださいね
259.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 20:01▼返信
>>250
単にライバルとなる娯楽が増えただけ
260.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 20:01▼返信
>>246
MSXは流行らなかっただろw
261.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 20:02▼返信
>>126
そうだよ、任天堂のおかげでゲーム業界が進展したんだよ!
ソニーはゲーム業界を潰すな!!😡
262.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 20:02▼返信
>>239
任天堂は事実上「国」なのだが?
263.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 20:02▼返信
昔はファミコンにしか力の注ぎ所がなかったってだけの話
264.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 20:02▼返信
2000年くらいまでは最先端のゲームと言えばアーケードゲームだった訳でCS機だけでゲーム文化を語ってるのはちょっと違うでしょ
265.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 20:03▼返信
あとファミコンのサードパーティーとして参加したハドソンは
その売上の利益をチップ開発にあてて
それをNECに持ち込んでPCエンジンが出来た

因みにSONYにも声をかけたが断られた
もしハドソンとSONYが手を組んでいたら・・・任天堂はとっくに無くなってたね
266.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 20:03▼返信
まあ政府には金だけだして口だすなとは言いたくなるけど
267.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 20:03▼返信
反論アカウントブロックしてて草
268.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 20:03▼返信
ドラクエ3の時点で社会現象だったけど
269.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 20:03▼返信
任天堂は同人ゲーム制作活動に批判的でしょ

ソニーはPlayStationSuiteSDK(後のMobile)、リトルビッグプラネット、モッドネーション無限のカート王国、ドリームズユニバース
ゲーム制作を楽しめる環境を用意していた
270.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 20:03▼返信
>>267
マジで?
271.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 20:03▼返信
この手の話って発端になったツイートが直接的に任天堂褒めてないと怒り狂う奴出てくるよな
272.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 20:04▼返信
※250
それを感受性の衰えというんだよ
273.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 20:04▼返信
そういや今日は高橋名人の誕生日か
274.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 20:05▼返信
個人制作の手作り感なんて無かったけど…
275.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 20:05▼返信
ファミコンでライセンシー制度ができた草
元々ライセンシー制度が普通で
任天堂の場合は「カセットの生産まで任天堂が行う」ってぼったくり契約が特殊だっただけだっての
276.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 20:06▼返信
昔は良かった、とこういう捏造を褒めてると
金のかかったAAAタイトルなんか日本創れなくなるぞ
277.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 20:06▼返信
板室は 消え失せろ
278.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 20:07▼返信
20〜30年くらいのゲームの思い出があるはずのオサンにその人が思う神ゲー聞いてみろよ
30本くらい上がれば多いと思う
年に3本も思い出に残るゲームなんて買えなかったよ
279.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 20:07▼返信
ゲーム業界の決算絶好調なのに
はちまの持ち上げてたテンセントなんて規制でボロボロだぞ
280.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 20:08▼返信
ファミコン以前~同期にも電子ゲーム機器があるのに
それ無視して話す輩がいるってマジ?
281.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 20:08▼返信



任天堂が仕切ってたら今もプロゲーマーなんて職業は存在してなくてただの「ゲーム大会」だったよ


282.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 20:08▼返信
>>19
サードからの新規IPが1本も生まれなくなった任天堂ハードさんw
イナイレ妖怪辺りが最後でしたね、そのレベルファイブもNゾーンで息の根を止められもう居ません
283.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 20:09▼返信
ゲームウォッチ出してたのって、大企業じゃね?
284.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 20:09▼返信
こんな美談頼りとか、いよいよ駄目みたいですね…
285.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 20:09▼返信
※279
ボロボロてw
利益見てからほざけよw
286.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 20:10▼返信
違 う ん で す よ 。
287.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 20:10▼返信
反論に空リプでめっちゃ反応してて草
288.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 20:10▼返信
>>269
少し前にSwitchで「はじめてのプログラム ナビつき!」が出てたやん。

メイドインワリオと同じで工炉ゲー作って遊んでる輩が多いらしいぜw
289.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 20:10▼返信
因みに177というPCゲームは国会に取り上げられて発売禁止になった
290.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 20:11▼返信
ゲームは昔は大人文化だったよ
ゲーセンやX68やマニアックなゲーム機文化は昔は大人が担ってた
今は子供文化になったよね
291.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 20:11▼返信
>>285
規制が反映されるのって次では?
292.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 20:11▼返信
ソニーは業界を荒らすだけ荒らして自滅していったな…
293.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 20:11▼返信
>>260
ドラクエ出てたのにねw
294.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 20:11▼返信
インベーダーハウスって、子供入れたの?
295.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 20:12▼返信
>>290
子供だましに積極的な陣営がいるからね
296.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 20:12▼返信
※279
利益10~12月で2兆のテンセントがボロボロなら
日本のメーカーはもう終わりやなw
297.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 20:12▼返信



今でこそ家庭用ゲーム機で普通に遊べてる同人ゲーの東方もゲーム機で出るようになったのはソニーのおかげ


298.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 20:12▼返信
性能を切り捨てる任天堂は日本のゲーム産業にとっては害悪だよな
海外に二周差ぐらいつけられてる
299.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 20:12▼返信
>>296

任天堂は減収減益やしなw
300.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 20:12▼返信
>>292
十位堂の立場を理解しよう
301.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 20:13▼返信
※275
任天堂史観にケチつける気か
最強法務部が黙っちゃいないぞ
302.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 20:13▼返信
何言っているんだろう?
メーカー未満のインディーズの花が咲いているのは今じゃないのか
303.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 20:13▼返信
その時代に産まれたメガテンのシリーズ最新作を現代でブチ殺したのがゴミッチという事実を忘れてはいけないよ


304.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 20:14▼返信
※303
数多の名作を殺したPSを先に断罪しないとな
305.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 20:14▼返信
インディーズゲームって、日本人少なくね?
306.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 20:14▼返信
単純に、「熱量」 の問題

ばかな学者が知った風なことを尤もらしく放言してるだけの話
307.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 20:14▼返信
※302
おじいちゃんがインディーゲーなんて知ってるわけ無いだろ
308.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 20:14▼返信
まあSwitch買ったところで遊んでるのがエペやフォトナなら本音はお察しだよね
309.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 20:15▼返信
またまた任天堂の美談()か
310.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 20:15▼返信
そうやってデータでマーケティングしてるから駄目になるんだよ!!
311.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 20:15▼返信
>>128
そういうのは今はインディーズが担っていてPSにも出てるでしょ
312.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 20:15▼返信
ポストが赤いのも政府のせいにしたい人かな?w
313.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 20:16▼返信
日本のゲーム文化が世界一だった頃はハード性能もプログラミング技術も世界の遥か先を行ってた
その頃を知ってる者からすると今の日本はゲーム低迷期だよ
314.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 20:16▼返信
「大企業や役所が出しゃばって」きたところでゲームの多様性や成長は阻害されないと思うが
315.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 20:16▼返信
個人的には「創作への自由が許されていたから説」に一票。
ゲームの前に漫画やアニメ文化のが先で、それらが子供相手の文化としてある程度の自由が担保されていたから。

任天堂の件はゲームが地位を確立してからの話。
316.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 20:17▼返信
バックスポンサーとしてちょくちょく大企業が協賛してたこと知らんのだな
なんでしったかぶっちゃうのかねえ
317.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 20:17▼返信
>>304
PSP初音ミクDIVAシリーズがスイッチのMEGA39sで殺されたのは残念だったわ
318.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 20:17▼返信
単純に金儲けのタネになるから
アニメにしても大きな金になるようになって粗製乱造されるようになった
好きなように作るのと金のために作るのでは密度が違う
319.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 20:18▼返信
日本のゲームが花開いたのはPS1のおかげでしょ
今で言うインディーを支援したり
開発者に注目させて憧れを作ったり
全部ソニーがやってくれた
320.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 20:18▼返信
>>314
中国やロシア並の強権を持つ異世界日本の人なのかもしれない
321.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 20:19▼返信
>>215
アタリの粗製乱造に比べりゃ、ファミコンのクソゲーなんて全然マシなんだよ。
322.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 20:19▼返信
※317
あんなもんPS4版の使いまわしだろw
PS4で売れなかったのが全ての原因だよw
今はソシャゲのおかげで復活したけどなw
323.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 20:19▼返信
今のゲームがつまらないと思えるようになったら、ゲーム卒業できる大人になったってことだろ、おめでとう
大人になったらゲームやる暇ないくらい色んなことに追われるんだから
ゲームにしがみついて、つまらないゲーム業界の批評とかしてるなよ
324.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 20:20▼返信
>>313
今時日本のスタッフだけでゲーム作ってるのなんて本当に小さな会社じゃね?w
325.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 20:20▼返信
全然違う
プレステ開発秘話を知らんのかこいつら・・・
326.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 20:20▼返信
インディーズでゲーム作ってるところなんて今でも普通に山ほど有るよ
なんだこの記事CSしか知らないキッズが書いたみたいな話だな
327.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 20:21▼返信
>>1
任天堂とかいう業界の癌
早く取り除かないと業界そのものが死ぬ
328.投稿日:2022年05月23日 20:21▼返信
このコメントは削除されました。
329.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 20:21▼返信
最近パラッパとか塊魂とか気狂いオサレ路線のゲームが絶滅して寂しい
330.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 20:22▼返信
>>304
殺したのは任天堂だろ
今あるシリーズの殆どがPSで発展して世界まで行ったんだから
331.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 20:22▼返信
>>290
世間に認められてなかったオタクの大人がオタクの大人に向けて作った文化がゲーム創世記だから。

今のオタクは世間から認知されてるから、大分生きやすい世の中だよ。
332.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 20:22▼返信
金回収ゲームになったグランツーリスモがこれを証明してるんじゃね?
333.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 20:23▼返信
当時を知るものだけど、当時から言われてたんだけど「大企業が金をつぎ込んでゲーム作り始めるとそれしか売れなくなるよね」と。特にFF7とかああいう映像に凝ってるのは大企業にしか作れなかった。
あの辺は途端に開発費がかかるから。
334.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 20:24▼返信
>>332
おじいちゃんまだその話してるの
マジで大丈夫?
335.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 20:24▼返信
「日本では」がミソだねえ
日本では振興の市場が立ち上がるとき
ノウハウも興味も全くないくせに資本だけで全てをコントロールしようとする企業か入ってきてメチャクチャにする
日本の企業はバカばっかなんだよ
育てて回収するほうがはるかに旨いのに
336.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 20:24▼返信
ゲーム文化の話になるとアーケードゲームの存在を軽視する奴が多すぎる
テトリスやストⅡがブームになってた時代には毎日のようにCSゲーム何万本相当のインカムを稼いでいた事実を無視してCS機のソフト売り上げを持ち上げたりなんか腑に落ちん
337.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 20:24▼返信



任天堂は嫌われてる!FF、ドラクエ、ソウルハッカーズ、テイルズこれら全部任天堂に嫌気がさして逃げてきた


338.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 20:25▼返信
ベーシックマガジンの読者投稿ゲーム楽しみだったな
339.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 20:25▼返信
>>329
パラッパも塊魂もPS4版で出てたよね
340.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 20:25▼返信
いい年してゲームばっかしてるおっさんだけど
昔=ゲーム文化の花が咲いてた
今=ゲーム文化が衰退してる
っていう認識が本当にまったく一切よくわからない
みんなも今=ゲームが面白くないって認識なら逆に人類が進歩してるんじゃないかって疑いさえおこる
341.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 20:26▼返信
>>336
ソシャゲと同じ
342.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 20:26▼返信
>>333
FF7の頃は映像に凝るとかまだそんなレベルじゃなかったぞ
ポリゴン化した衝撃はホント凄かった
343.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 20:26▼返信
>>104
任天堂信者ではないが答えるとすると任天堂のキャラや世界観は創造の産物ですよ
対してプレステは現実を模倣しているだけで創造性が感じられない
簡単に言えば目の前にある現実をゲーム内で再現してやろうと思えば出来る事を擬似体験してるだけでゲームじゃないんですよ
344.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 20:26▼返信
ゲームは変わった
企業や思想のためではない。理想やユーザーのためでもない
金で雇われた派遣に造られたソシャゲで果てしないガチャを繰り返す
命を消費する課金は合理的で魂のないビジネスへと変貌した
345.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 20:26▼返信
※332
ゲームなんてファミコンの時代から金回収の道具やぞ
クソみたいなゲームにキャラの皮被せて短納期で仕上げて何も知らんガキに売り付けてたんだから
346.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 20:27▼返信
全く同意出来なくて草
347.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 20:27▼返信
>>340
日本でってことだよ
348.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 20:27▼返信
>>344
時代遅れすぎる…
349.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 20:27▼返信
>>333
飯野賢治が作ったゲームは映像すらなかったけどね。
あの人が生きていたら今どんなゲームを作ったのか。当時を知るものとしては非常に興味がある…
350.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 20:28▼返信
ゲーム関係者ではない奴と
ドコモ関係者ではない奴と
ソニー関係者ではない奴が話してるんだけど
それを「一理はあるかも知れないな」ってアホか?
351.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 20:29▼返信
>>350
関係者じゃないと正しくないの?
352.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 20:30▼返信
>>347
なんでや
日本人が作ったローグライク、ローグライトも
ソウルライク、ヴァニア系
シミュレーション、アクション色々、面白いの好きなだけ遊べるやろ
353.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 20:30▼返信
これは間違いなく任天堂ゲー特にスーパーマリオbrsが神ゲーだったからだよ
同時代の他のゲームやってみればわかる
ついでに海外はアタリショックというバブル崩壊事件が有ったんだよ
354.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 20:30▼返信
>>340
海外産もそこまでゲーム的なイノベーションを起こしてるわけじゃ無いんだけどね。

マイクラとかは革新的だけど、あれは最早ゲームなのか?と言う感じ(褒めてる)
355.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 20:31▼返信
80年代なんてほとんど日本のゲームしか後世に伝わらんレベルで海外はクソゲーしか無かったよ
356.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 20:31▼返信
※コミケ的というか、個人制作の手作り感がありましたね

アタリはこれを許したからゴミゲー粗製乱造でアタリショック引き起こしてるんだが?
個人制作の手作りを許さなかったから、ファミコンソフトは一定のクオリティーを保ててた訳で。
357.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 20:33▼返信
>>344
流石にその意見は尖り過ぎてるかとw

今はゲームと現実の区別をなくそうとしてるから、消費者側はゲームか否かを判断が難しいステップに来てるね。
358.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 20:33▼返信
今一番クリエイティブなのは海外であって
日本はソシャゲみたいなゴミにしか客が居ないわけだが
359.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 20:33▼返信
映画並に開発費掛かるし期間も要するからな最近のゲーム開発は。
若手の意見がなかなか通らなくなって開発者が工場の作業員扱いだもんな今の大手のゲーム会社は
そりゃあゲーム文化が衰退する訳だ
360.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 20:33▼返信
>>231
任天堂信者ではないが答えるとするとWiiやDSで今までにないゲームを提供して来たじゃないですか?Switchでもそうです 今流行っているニンテンドースポーツのようなゲームをプレステは産み出しましたか?
プレステは創造性もなくただハードの性能を強化しただけのゲーム機ですよ
361.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 20:34▼返信
その頃の個人制作の手作り感とか
ベーマガに載ってる読者投稿プログラムのレベルやぞ。
商業に乗せるには程遠い出来だよ
362.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 20:34▼返信
まぁ気にスンナ
どうせこんな国少子化で消える
363.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 20:34▼返信
所詮は子供の遊び道具だったゲームが
市民権を得てコミュニケーションツールになって
ゲームをプレイすることで稼ぐことが出来る人まで生まれるようになったのは
大企業の力があってこそだと思うけどなぁ
364.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 20:35▼返信
>>359
昔みたいに量産出来ないもんな今のゲームは。。。
365.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 20:35▼返信
今は金の為に仕事で作ってる感
ブラック労働で熱意のあった時代は消え失せた
366.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 20:36▼返信
※359
そうかな
個人製作みたいなゲームだって大きなヒットを生み出せる環境が出来てると思うけど
367.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 20:36▼返信
※351
内情知らんやろ
368.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 20:36▼返信
>>355
やっぱ景気が影響してんだな
369.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 20:37▼返信
>>365
大体もうそんな熱意持ってゲーム作りたい若者なんて居らんやろ。
370.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 20:37▼返信
※364
多分昔より多いよ?
SteamでもPSStoreでも見てくればいい
371.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 20:37▼返信
任豚は低性能スイッチでブレイブリーデフォルト2みたいなの求めるけど
こういう路線を続けるとどんどん売れなくなっていく

FF15は1000万本も売れたのにね
372.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 20:38▼返信
>>366
最近だとヴァンパイアサバイバーとかな
373.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 20:38▼返信
※360
こういうガチモンの「任天堂信者」ってまだ存在したんだ
374.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 20:38▼返信
>>360
任天堂で生まれたのはいわゆるゲー無だろ
今までにないゲームは常にPSで生まれて育ってきたよ
375.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 20:39▼返信
>>20
でもお前妊娠だろ
376.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 20:39▼返信
>>255
つまりライセンシー制度という言葉は任天堂によって生まれたんだな…そんなわけあるかw
377.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 20:39▼返信
危機もクソもいまのが断然売れてるよな…?
ファミコン時代にモンハンの2000万とエルデンの発売3ヶ月で1500万いったソフトとかあった?
378.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 20:40▼返信
>>305
同人ゲームで調べたら山程出てくるでしょ
379.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 20:41▼返信
>>359
ガチの最近だとその逆で、アンリアルエンジンが誰でも使える世の中になってきたんよ。

過去には一部の大企業が大金かけて作るAAAタイトルクラスのビジュアルを、UE5を使う事でスキルがあれば誰でも作れるようになった。

今後、企業側はビジュアルに頼らない本当の「ゲーム」に回顧しないといけない世の中になるので寧ろ、柔軟で自由な発送が出来る人じゃ無いと生き残れないかと。
スキル学習はYoutubeでいつでもどこでも得られるしね。
380.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 20:41▼返信
新世代のRPGもモンハンみたいなアクションも死にゲーもGTAもCoDも全部PSなのよ
381.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 20:41▼返信
いや、目先の短期的な利益に飛びついてるからだろ
3DSヒットしたあたりから明らかに楽して儲ける方に舵が切られた
382.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 20:41▼返信
>>144
幼児をメインターゲットにした偏ったゲームに買いもしないニートのおっさんが泣きついてるくせに
よく言うわ
383.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 20:42▼返信
>>377
「中身がない」「創造的じゃない」「本当のゲームはコレジャナイ」
384.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 20:42▼返信
アタリショックから学んだ任天堂のおかげなのは間違いないな。
385.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 20:42▼返信
アイデアがあってもマネジメントを理由に上からの圧力で若手の企画を封殺
金儲け優先で、夢を育てようとしない今の日本の企業体質

昭和は夢を育てる傾向があったが令和では金儲け優先
これが日本のエンタメ業界全般をダメにしてきた
386.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 20:43▼返信
任天堂のお陰なんだよなぁ。
ソニーがしゃしゃり出て5800円にしたりコンビニで売ったりして
どれだけサードが潰れた?www
387.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 20:43▼返信
※377
ファミコン時代ならスーパーマリオくらいじゃね
あとちょっと後だけどテトリス
388.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 20:44▼返信
オタクは犯罪者予備軍の時代があっただろ
389.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 20:44▼返信
>>386
で、そのコンビニで売って潰れたサードとやらの具体的な名前は
390.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 20:44▼返信
>>383
キマってる任天堂信者はそう言うのかね
391.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 20:45▼返信
数百万でゲーム作れてた時代と比べんなよ。
何十億も掛けて冒険は出来んのじゃ
392.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 20:45▼返信
>>386
任天堂のままだったらソフト1万2000円とかだったけどそれでよかったと?
393.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 20:46▼返信
>>377
当時と今では売り方が違うしなぁ。
その数字は海外同初でやれる今だからこその数字。
当時は国内店頭売りでしか出来ないからそもそも比較するのはちょっと…
394.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 20:46▼返信
我々が一生懸命良いゲーム探して売れるべきクリエイターを紹介してるんだよ
何が同人だオモチャだバカ
桃鉄に戻れ
395.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 20:46▼返信
>>386
イメージエポックは3DSステラグロウで死んだね
396.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 20:46▼返信
ゲームのアイデアももう基本的には出尽くしてるからなあ
もう30年くらい前のポケモン初代で基本的なゲームの仕組みって完結されてるだろ
397.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 20:46▼返信
>>391
原神とかフォールガイズとかそこまで掛けてなくてもあれだけ当てたけどな
398.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 20:47▼返信
>>389
サードが出ないコンプレックスから買いもしないサードの味方ヅラをするけど
買ってないから具体的なことは何一つ言えないのである
399.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 20:47▼返信
>>393
NESとか知らない人?
400.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 20:48▼返信
「ゲーム文化が花開く」の定義が良く分からない
昔は高価なPCやゲーセンのゲームがあって、それをチープだが安価なファミコン系のゲーム機で操作できたのが大きかった
ゲーセンに行かなくても、何十万のPCを買わなくても、ゲームできる
カセットを交換するだけで別なゲームができる
当時としては質の高いゲームクオリティを提供できた任天堂とファミコンが一時代を築いたのは当たり前と言えば当たり前の話
401.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 20:48▼返信
>>396
その頃に今みたいな多人数対戦のFPSとかあった?
402.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 20:49▼返信
>>397
原神は明らかに金かけてない?
少なくとも宣伝広告は割と見かけるし
403.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 20:49▼返信
マリオポケモンカービィ…変わらない
ゼルダ…オープンワールドをパクってオープンエアーとか言っちゃう
イカ…カラーウォーズのパクり

任天堂はこんなのばっかり
404.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 20:50▼返信
昔発売される度にニュースになって行列が社会現象になってたビッグタイトルってDQやFFみたいなJRPGだろ
思い出補正はあるけど、今から見るとそれが陳腐に見えるほどゲームシステムも内容も進歩してると思うけど
一体何と比べてんだ
405.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 20:50▼返信
ゲームにシナリオを導入したのがそもそもの間違いかも
ゲームをしたいのであってドラマを観たい訳ではないのだから。オープンワールドになって少しマシになったが
406.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 20:50▼返信
単純に任天堂が上手だっただけ
407.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 20:50▼返信
>>202
古くから電子ゲームとかあったしハドソンはそれほどでもない
408.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 20:51▼返信
>>402
売れてからかけるようになったけどそれまでは崩壊くらいしかない中小企業だぞ
409.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 20:52▼返信
>>397
誰も金掛けずに大当たり狙えるなら苦労せんよ。
410.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 20:52▼返信
>>401
FPSは元を辿れば「ガンマン」だからなぁ。
411.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 20:52▼返信
>>406
むしろ下手だったからシェアをPS他に取られた
412.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 20:52▼返信
>>321
アタリショックは組長が始めたFUD
413.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 20:53▼返信
>>408
今じゃ社員数どんどん増えて任天堂に迫る勢い
414.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 20:53▼返信
黄金のマリオ像
415.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 20:53▼返信
>>406
SFCまでの任天堂が成功したのはスクエアとエニックスの功績
64以降の任天堂の現状は電通の功績
416.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 20:54▼返信
>>406
スマホで苦戦してる任天堂が成功してるとは思えない
417.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 20:55▼返信
>こういう歴史捏造やめてほしい。アメリカでアタリショックが起きて、日本ではゲームの粗製濫造がされない
>うに任天堂がライセンシー制度を作って、そのおかげで日本でゲーム文化が花開いたのに。

に ん し ん !!
418.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 20:55▼返信
>>410
FPSはDOOMだよ
419.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 20:56▼返信
>>251
まあその割にドンキーコングでステージ減ってるみたいやね
420.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 20:56▼返信
ゲーム業界を荒らしたソニーを許すな😡
421.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 20:57▼返信
ファミコンのパッドが成功の理由の一つやろ
他のゲーム機なんか操作できねえよ
422.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 20:58▼返信
>>420
TSUTAYAでゲーム買えるようにしたソニーを讃えよ
423.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 20:58▼返信
任天堂やソニーが日本だからだろ
424.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 20:59▼返信
>>255
アタリやでぇ
425.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 21:00▼返信
反抗期の真っ只中の中学生の頃にRPGしてて製作者のシナリオ通りに動かしたりレベル上げしたりしないと進めない事にキレて俺は製作者の命令に従いたくないとか思いながらゲーム機を破壊してからゲームしなくなったな
426.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 21:00▼返信
>>399
ちょっとNESには疎いんで、ソフトの売り上げ本数とハードの販売台数の関係性を教えてほしいんだが。
427.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 21:01▼返信
※38
ナムコは完全に独自で解析し作ってこれうちで売るからと,持って行った物だが
ハドソンはシャープ経由でファミリーベーシックの開発依頼されてた絡みだろう。
428.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 21:03▼返信
>>397
数%の当たり例挙げられてもな。
その数千、数万倍ハズレゲームが作られてる訳で
429.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 21:03▼返信
>>425
俺は中学生の時にはPC8801でシムシティ遊んでたな
430.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 21:04▼返信
>>304
ゴッドイーター殺した責任取れよ減収減益堂さんよぉ
431.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 21:04▼返信
>>1
任天堂じゃなくタイトー(インベーダー)だけどね。
そっからナムコやセガ、デコやカプコン、任天堂やジャレコと広がった。
432.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 21:06▼返信
起源豚きっも
433.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 21:06▼返信
>>14
アレでもアタリに比べりゃ全然マシなのよ

今で言うsteamの論外レベル
434.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 21:06▼返信
任天堂信者ってこういう記事でも嘘を吐きまくるんだな
本当の事を書き連ねればちょっとはまともだと思ってもらえるかもしれないのに
ま、その本当の事が悪行ばかりで書くのも憚られるってだけかw
435.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 21:08▼返信
1980年~2000年ちょっとまではファミコンからPSまで、インターネットの登場やらPCも家庭に一台レベルになって携帯電話普及とか
おとぎ話の未来が身近にくる進化具合だったから
ただその進化を支えたのは挑戦する金がバブルの残りであったから
ロボットゲーで自爆装置付きコントローラーとか大手が作ってたな
436.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 21:08▼返信
>>420
みっともない買取保証で現在進行系で荒らしてる任天堂を許しちゃいけないよな!
437.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 21:08▼返信
>>47
お前が短気なだけだろ
もしくは更年期障害か
438.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 21:08▼返信
なんやこのおっさん
439.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 21:10▼返信
※419
開発依頼されたリコーの技術者も頑張れば家でドンキーコングがプレイできるってんで頑張ったんだけどなw
440.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 21:10▼返信
そうか?ファミコン時代のバラエティみてっといい歳した芸能人がファミコンにハマっちゃって〜って話してるし
ブームに乗っかって畑違いの企業が腐るほどゲーム出してたけど
441.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 21:11▼返信
>>405 マリオにも姫を救うってシナリオはあるんだが。
442.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 21:12▼返信
垂れさがってるツイートがソニーガーに任天賛美で頭が痛くなるわ(実際には呆れてるだけだが)
もしPSもセガも無く任天堂だけだったら日本のゲーム文化なんてN64の時代をもって消えてるわ
443.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 21:13▼返信
>>418
DOOMよりWolfenstein 3Dらしいが。
444.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 21:14▼返信
驕り高ぶったジャンルが衰退するのは本当だよ

だからcsゲーはソシャゲに負けたんだし
445.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 21:16▼返信
ポリコレやPTAみたいな自称良識人が口出して来るまでは面白い。漫画にしろゲームにしろ、倫理観や道徳観でケチ付けられ始めるとつまらなくなる。教科書でも読んでりゃいいのに。
446.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 21:17▼返信
何かにつけてすぐ勝負
なにかにつけてすぐCS全滅論
ニシくんです
447.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 21:18▼返信
※418
1974年のMaze War。
3Dダンジョンゲームの元祖にもあたるゲームでオンライン上で他のプレイヤーを攻撃できる機能付き。
448.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 21:19▼返信
>>406
任天堂は安いロイヤリティのかわりにAtariハードでソフト出すなって条件つけてたってさ
449.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 21:20▼返信
※443
プレイヤー数
450.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 21:21▼返信
どれも的外れ
バブルが全て
451.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 21:21▼返信
ファミコン人気の流れはパックマンのようなアーケード移植が遊び放題なゲーム機として子供が飛びつき、次にドラクエのようなRPGが現れじっくり遊ぶという遊び方になり、トドメに国民的ゲームのスーパーマリオで決定的な地位を得た
452.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 21:24▼返信
>>440
> 大企業や役所が出しゃばってこなかったことが大きい

畑違いでも流れに乗って利益出そうとした中小ばっかだったんだろ
何も矛盾してないじゃん
実際漫画とかラノベとかもデカすぎるの関わると規制とか大きくなってあんま上手くいかんし
453.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 21:25▼返信
>>1
あと、SONYのプレステも大企業でありながら傍流部門で自由にできたおかげで2までは大成功、3からさまざまな社内の妨害に遭い意図しない中途半端なものができたと聞きます

↑3以降も大成功してるんだが、何を言ってるの?
454.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 21:25▼返信
ゲームとしては今のFPSやオンゲーの方が遥かに興奮できるように、爽快にも出来ているけど
時代的に面白かったな
もう二度とないとよく分かる
次あるとしたら仮想現実が実現した場合ぐらいだろう
455.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 21:25▼返信
>>446
なんでも起源主張する韓国っぽいよな
456.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 21:27▼返信
iモードはパクリなのにいつの間にか日本の発明扱い…
457.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 21:27▼返信
そのライセンシーの中でも粗製結構あったやん
458.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 21:29▼返信
※456
何のパクリなのか言ってみて
459.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 21:29▼返信
>>434
そもそも最初の発言は「あんま大き過ぎな規模じゃなかったからじゃね」?的発言で任天堂のおかげじゃないとか言ってないのにね
460.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 21:29▼返信
>>451
ドラクエよりマリオの方が先だが
461.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 21:30▼返信
>任天堂任天堂がライセンシー制度を作って、
>そのおかげで日本でゲーム文化が花開いたのに。

その制度がサードにとってまともな販売数&発売日すら決められん枷で
結果他所に逃げ今も任天堂をハブる理由になったって知らんそうやね
462.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 21:32▼返信
また専門家でもないド素人が思い付きで適当なことを言ってるのを真理だとか持ち上げてんのか
インベーダーゲームを大人がこぞって遊んでた歴史すら知らないんだろうな
463.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 21:33▼返信
ああいえばこういうでいちいちめんどくせえ
そんなわけないわ
464.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 21:34▼返信
反論のほうが正しい
もっと言えば孫がソフトバンク作ったのが大きい
バグを無くせ過剰な利益を取るなじゃないと扱わない
商品として世に出した時点で完成してなきゃダメって文化を創った
アメリカでもゲイツが権利を確立したか広まったわけだし
アマチュアを否定したから盛んになったんだよ
465.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 21:35▼返信
完全に任天脳の考え方だな
いくら技術音痴だからっていつまでもこんな見当違いの泣き言、言って業界の足を引っ張り続けるのはいい加減やめろよクソ任天堂信者共
お前らはマリオポケモンイカゼルダでも大人しく一生かけて遊んでりゃ良いんだよ
466.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 21:35▼返信
FFだって会社の最後の作品のつもりで「ファイナルファンタジー」って名付けられたからな
まあ売れたから会社存続出来たけど
467.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 21:36▼返信
素人が結果論でコメンテーターぶる奴が増えたねってだけ。
468.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 21:36▼返信
日本の大企業と政府が全力出した結果、自動車産業は世界一位です
469.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 21:38▼返信
私の若いころはアニメ、ゲーム、PCに夢中だったが、今の若い人は何に夢中なのだろう
それが未来で花開く産業なのではないだろうか
470.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 21:38▼返信
劣等感ため込むからいちいちこんな見当違いの話をしだすんだよ

これだから文系馬鹿は嫌なんだよ!全て思い付きと思い込みばっかり朝鮮民族かよ!
471.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 21:39▼返信
※469
直接的に考えると大抵間違う。これだから文系馬鹿は嫌なんだよ
472.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 21:39▼返信
なお政府の支援をバリバリ受けている大財閥のサムスンに日本企業はボロ負けしました
473.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 21:42▼返信
>>38
アタリショックも任天堂が作り上げた捏造だしな
ETが大失敗したのは間違いないが、実はコレファースト製なんだよね
しかも当時は次世代機への移行期でアタリはその移行に失敗した、そこにつけ込んで、任天堂が成功しただけで市場自体は急激に落ち込んだのではなく、今でもあるように普通に旧世代機でゲームが売れなくなっていっただけだったし
474.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 21:43▼返信
>>472
サムゴミ?日本企業の粗悪なパクりで爆弾を量産するカス企業か
汚ならしい
475.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 21:44▼返信
>>472
ゲーム全く関係ないw
476.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 21:47▼返信
高潔な本物の日本人はウジムシ朝鮮の下等人種と違い、醜い承認欲求の塊ではなく能ある鷹は爪を隠すを地で行く賢さと奥ゆかしさがあるからそうなるだろうな

今のネットと同じで、汚いバカが集まると天才が居なくなって腐るってだけ
477.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 21:48▼返信
>>475
話が通じない頭の悪さが悪韓淫蟲の特徴だからな
478.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 21:49▼返信
PSがオワコンなのは一般人の常識なようだな
479.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 21:49▼返信
ファミコンソフトやゲームボーイ系って短期に大量に作ってるのは当時は最新技術とはいえ多大なコストもかからず創作自体も難しくなかっただろうし
最近3D作るのどんどんコストも低く簡単になってきてるから今後アイディア勝負も出来そうだけどそれでもまだ小規模低コストでサクッと作ろうみたいには遠いしな
480.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 21:50▼返信
昔はお上が100万の束出して、これで好きに作れって後なんも言わないで開発の好きに作れたからな。
額が今は変わるし期間も変わって何を作っても売れる時代じゃないから、
何でも好きに作れなんて言ってくれない。
481.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 21:50▼返信
> 「少ない容量でいかに楽しませるか」ということをよく聞いたような気がします。そして二番煎じに甘んじないという「職人魂」があった

わかる
データ節約の為平仮名とカタカナのへとかー(伸ばし棒)同じにしたとか聞いた事あるし昔はナンバリングタイトルとかもほぼ無かった
482.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 21:52▼返信
昔は尖ってそこそこ面白いゲームがやたら売れたからな
483.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 21:53▼返信
例えば江戸時代は庶民の間でも数学的パズルの設問を生み出す遊びがあり、良い問題は神社に奉納までされた。
他国ではこんな例は全く無いだろう
つまり、文化的に余裕があったからこそ遊びにもリソースが割ける。それだけじゃない日本人だけがこの世界有数の自然災害の国で生まれ育った日本人だからこそ協調して生きていく民族だから文化もそれだけ花開くってもんだ。海外は自然災害が大したことが無いため最大の敵は人間となる。よって生存戦略敵には個人主義となる。だから文化も狭くなる訳。
484.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 21:53▼返信
ゲームにしてもアニメにしても、低予算で作れたから発展したんじゃないの?
485.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 21:54▼返信
職人とオタクの狭い世界に資本と大人が乗り込んでつまらなくするなんてよくあるこっちゃ
486.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 21:54▼返信
昔の方が良かったなんて
思い出補正以外の何物でもないだろ?

その尖ってたゲームとやらを今やってみ?5分でギブアップするぞ
487.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 21:54▼返信
任天堂がゲーム業界を守ってきた
これが真実
488.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 21:55▼返信
下手に日の目に当たると規制、利権屋、フェミの標的だよな
489.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 21:58▼返信
>>434
任天堂の批判とか功績は任天堂以外とかも言ってないのに嘘ってか「任天堂最高!」ってだけで話聞いてない気がする
490.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 22:01▼返信
あと、SONYのプレステも大企業でありながら傍流部門で自由にできたおかげで2までは大成功、3からさまざまな社内の妨害に遭い意図しない中途半端なものができたと聞きます。


3から新たしい事に挑戦した結果今の状況なんだぞ?
3で血反吐吐いてる時に胡座描いてたどっかの企業は、売れてるトコの真似事ばっかりやってるやろがい
491.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 22:03▼返信
>>487
釣り針
492.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 22:03▼返信
適当いうなよゴミが
493.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 22:04▼返信
>>48
ただの情報をアップデートせん老害じゃんか
494.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 22:06▼返信
昔のゲームなんて今全部やれんわ
つーかゲームはガキの遊びとか言いつつ大人が買いまくって金流れてたから盛り上がったわけやろ
今はそのガキの遊びってネガキャンが花開いて日本国内がガキゲーばかりになって下火になってきたわけだ
495.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 22:14▼返信
>>484
今でも低予算で作れるが
売れなくなるからハードも変わるけど
売れ続けるなら今でもファミコンでもなんならゲームウォッチでもピンボールでもいい
みんな飽きるんだよ
496.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 22:17▼返信
ゲームショップでバイトしてたけど普通にPS系のが仕入れも買取も多かったよ
497.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 22:17▼返信
今のゲームはクソ
498.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 22:19▼返信
昔の方がのびのび作れたみたいな論には全く同意しないが、大企業が作るゲームのポリコレ汚染が酷いことになっているというのだけは事実
499.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 22:20▼返信
>>484
売れる(利益)とか考えんなら今も普通に低予算で作れる
500.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 22:22▼返信
大企業とか政府とか関わると規制と配慮ばっかになってつまらんくなる
501.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 22:22▼返信
それらしいだけで見当違いのこと言ってる馬鹿じゃん
502.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 22:24▼返信
いまは性別表現、宗教、テキスト、イラストetc‥‥の何が原因で炎上するかわからんからな。
503.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 22:27▼返信
>>478
というか「ゲームが出来る家電」みたいにカテゴリ変化してる感じがある
504.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 22:28▼返信
アニメ文化ももう、サブカルじゃなくなったもんね。
大衆文化となってつまらなくなった。
505.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 22:29▼返信
昔のドット絵ゲームなんて大企業じゃなくても作れた
今の日本は古臭くない3Dゲームを作れる会社が一部だけになっちまった
ポケモンみたいな10年時代遅れの3Dゲームを作ってる会社が多い
506.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 22:30▼返信
いや普通に今のゲームの方が面白いが
507.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 22:31▼返信
いや今も昔も基本的には面白くなり続けてるわ
危ういのはポリコレとか変な配慮をすると楽しめなくなること
508.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 22:31▼返信
>>505
個人がゲーム作って個人で売れる時代に何言ってるんだ
ゲーム作りのハードルに関しては明らかに今の方が低くなった
509.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 22:35▼返信
今はインディーズで色々出てるじゃん。
510.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 22:37▼返信
>>483
文化どうこうはともかく実際日本って何気に国としては昔もトップ争いなだけで国名変えるとかしてないからな
511.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 22:40▼返信
>>483
災害が多いだけで基本的に温暖な気候や恵まれた土地に住んでる日本人が自然が脅威なんて言ってもな
人が死ぬほどの暑さも寒さも無い時点でイージーモードでしょ
512.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 22:40▼返信
>初期のファミコン文化は、コミケ的というか、個人制作の手作り感がありましたね
は?何言ってんだこのバカが
513.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 22:42▼返信
任天堂のおかげだというのに!!!
514.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 22:45▼返信
いやー流石にちょっと極論というか…視野が狭いわ
あんま鵜呑みにしない方が良いよ
515.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 22:50▼返信
昔のアケゲーは今でもやりたいと思うのはあるがファミコンゲーはノーサンキュー
516.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 22:52▼返信
昔のゲームが恋しい!みんなで平安京エイリアンやろう!
517.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 22:55▼返信
日本じゃPS2以降右肩下がりでついにPS5でその終焉を迎えた
518.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 22:56▼返信
>>38
それも半分間違ってて、ハドソンが参入したのはファミリーベーシックの開発がきっかけだよ
519.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 22:57▼返信
ぜんぜん違う。
たんに子供の数が多くて、マーケットがデカかったからでしょ。
520.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 23:01▼返信
日本は経産省が関わる事業は全て失敗
ディスプレイもメモリも半導体事業全部滅んだ
521.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 23:09▼返信
ゲームウォッチとかゲーセンとか手で動かすおもちゃとか土台はあったやろ
522.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 23:15▼返信
何の根拠もない当て推量じゃないか
アホらしい
523.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 23:33▼返信
クオリティも内容も遊びやすさも昔のヒット作より今のヒット作の方が全体的にレベル上がってると思うんだけどな

低予算で儲かるソシャゲガチャゲーの方が人気出てそっちに本腰入れる会社が増えたのはゲーム発展の痛手になったと思うけど。
524.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 23:40▼返信
>>48
常にパワーアップだけ目指したソニーさん、。
525.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月23日 23:47▼返信
>「少ない容量でいかに楽しませるか」

マジでこれ
レゲー作ったことある人なら大体経験したと思うけど、これを苦しみながら楽しみながら試行錯誤してる
スプライトの色制限やらプログラム的なメモリも割り当てやら
526.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月24日 00:00▼返信
いや単に認知度が低いブルーオーシャンだっただけだろ
現に認知されるようになってからは雨降った後の筍みたいに色んなところが増えてきたじゃん
527.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月24日 00:05▼返信
>>29
有り得ないがもしそうなったら業界終わりだな
528.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月24日 00:11▼返信
と対立煽りで過激派に油を注ぐことによって廃れていくのです。
529.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月24日 00:21▼返信
まるで的外れ。昔から大メーカーは参入してたし、今も小メーカーがスマッシュヒットを飛ばしている
530.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月24日 00:27▼返信
規制されまくりの中国でいい感じだから違うのでは?
531.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月24日 00:28▼返信
ゲームが流行ったのは任天堂のお陰

任天堂がダメになったのは任豚のせい

ゲーマーなら常識やぞ
532.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月24日 00:52▼返信
今はいかに良い作品を作ろうかじゃなくていかに稼げるかしか考えてないからな
533.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月24日 00:53▼返信
>>517
だって面白くないもん
534.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月24日 00:56▼返信
一見関係ありそうで関係ないんじゃないか?
それならオワコンのニコニコでどんどん面白いものができそうだけど
そうでもないだろ
535.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月24日 01:36▼返信
今もゲームは問題なく見下されてるけど?
それどころか犯罪に結びつけられてんじゃん
536.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月24日 01:36▼返信
今のゲーム業界なんてぶっこわれてんじゃん
単なる集金装置
537.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月24日 01:37▼返信
ここを見てると0か1でしか話が出来ないやつばかりでアホらしくなるな
538.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月24日 01:40▼返信
アイデアがあってもマネジメントを理由に上からの圧力で若手の企画を封殺
金儲け優先で、夢を育てようとしない今の日本の企業体質

昭和は夢を育てる傾向があったが令和では金儲け優先
これが日本のエンタメ業界全般をダメにしてきた
539.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月24日 01:46▼返信
ファミコンがしょっぼいアクションゲー出してる横で、「ファミコンとは一味違うぜ」とマイコンゲーム
マイコン→ファミコン移植がRPGブームをつくる この中でストーリーや音楽の重要性も認知されて、
業界の発展につながる
TVゲームを牽引したのは任天堂だが、後押ししてたのは実はファルコムだったりする
540.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月24日 01:57▼返信
チカニシとチカニシがお互い歴史捏造してツイッターでバトルとか地獄かよ日本はw 珍ゾーンスゲーしたいやつらのなかでも歴史認識は一致してなくてわらうw 両方間違ってるてのもw
541.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月24日 01:58▼返信
大企業ってガラパゴス文化日本の大衆にウケるような内容にするから、今みたいに世界でブランドが確立されるような結果にはならなかったかもな
日本のゲームは日本では珍しく良い意味でギークっぽいゲームが多かったのが良かった
アニメもそうだけど結局日本で生き残ったエンタメって軒並みこういうタイプだな
542.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月24日 02:01▼返信
※529
一般大衆から見下されてて全然社会で受け入れられてなかったから
作ってる奴もやってる奴も大半はキモオタだった
FF7レベルでさえそうだったから
543.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月24日 02:30▼返信
>>531
ソニーのせいだぞ
544.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月24日 02:35▼返信
今はゲームの開発費も莫大になってソシャゲで集金か海外で売らないとキツイのがな
大作が売れないと大赤字だしソシャゲも今やレッドオーシャンで結構リスクある業界
545.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月24日 02:46▼返信
※517
どこの世界線に住んでるんだ?
PS5はぶっちぎりに売れまくってるじゃん
半導体不足と相まって市場に在庫が無い程だ
ちょっとは現実を見る努力をしろ
546.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月24日 02:55▼返信
PS4はコロナ食らう前はPS2よりハイペースで売れてたんだが
何言ってんだろうなコイツは?
547.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月24日 04:00▼返信
ソニーはもう逆鞘のハード無理して買わせてまで売る独占タイトル無いし、サブスクと共に緩やかにPCを主戦場に移していくよ
任天堂は任天堂が飽きられない限りは家庭用で栄枯盛衰繰り返してそう
548.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月24日 04:04▼返信
むしろアメリカでは子供の遊びと軽んじられアタリショックも起きた
日本はファミコンヒット以降、関係ない大企業までゲーム売り始めて戦国時代になり切磋琢磨があった
549.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月24日 04:12▼返信
ファミコンも任天堂だけがソフト作ってるうちは発展なかったろうな
初期のラインナップはそれまでのハードのものとどっこいどっこいでゲーム性は貧層なものだった
550.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月24日 04:44▼返信
結局アンソ老人の妄言だったか
551.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月24日 04:58▼返信
個人的にはネットが原因だと思う
マイワールドで妄想アイテムをしこしこ作っている所に、がやがやと押し寄せてきたらやる気も失せよう
552.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月24日 05:25▼返信
>大企業や役所が出しゃばってこなかったことが大きいでしょう

ゲーム開発してる大企業って元々は中小企業だったけどゲームが売れて大企業になったところばっかりだろ
新規参入してきた大企業ってどこだよw
553.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月24日 05:38▼返信
言いたいことはわかるが
ガチャに金を吸われ過ぎてるだけで
今の方がインディゲーム作りやすいだろ
554.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月24日 05:41▼返信
>>19
任天堂信者だけで争ってる分には誰も文句言わないが、たまに外に出てきて捏造ひけらかすから絶滅してほしいんだよ
555.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月24日 05:43▼返信
>>1
ソニーが参入する前を知らんバカが捏造すんなクズ
556.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月24日 05:43▼返信
>>38
噛みつかれている側も捏造
557.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月24日 06:41▼返信
×子供の遊びと見下され、
〇多くの大人が高度成長期で仕事第一だった
×大企業や役所が出しゃばってこなかったことが大きいでしょう。
〇役所が関わる理由がなかった
×個人制作の手作り感がありましたね。
〇大がかりに作っても容量やスペックに限界があって、プログラム手段も貧弱だった
558.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月24日 06:46▼返信
アホか
559.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月24日 07:14▼返信
アタリショックとかいうデマ未だに言ってる奴いるんだな
アメリカではアタリ末期にもう同じ値段のホビーパソコンが出たから
ゲーム専用機からパソコンにゲーム業界が移行して行っただけ
560.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月24日 07:19▼返信
逆だと思うんだよな ゲームを産業化したのが日本が一番早かったんだとおもうけどな
問題は より作家性を発揮できるようになるハードのハイスペック化より先に産業化してしまった事
「こういうゲームが作りたい」という新しいビジョンより 
売れる要素を詰め込む方が経済的に正解という雰囲気になってしまった
具体的に言えば ベイグランドストーリーよりFF1のリメイクの方が売れてしまう市場に
その後スクエアはリメイク作品を連発し始める
ユーザーもメーカーも進歩のリスクより停滞の安定を選んだ
561.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月24日 07:20▼返信
アタリショック自体はデマでもなんでもなく実際にあった歴史だわ
ただそのきっかけにはいろんな要因がある
562.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月24日 08:16▼返信
疑似相関
こじつけだね
563.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月24日 08:19▼返信
金になるとわかると守銭奴どもが群がってくるからね、守銭奴どもは内容ではなく金しか見てないから規制やコストダウンの口出しをするようになり内容がクソ化する。
564.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月24日 08:33▼返信
単純に開発費と要求レベルが高騰して小規模開発ができなくなったせいじゃね
565.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月24日 09:43▼返信
とうとうアタリショックも陰謀論者が出たのか
566.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月24日 11:24▼返信
PS3もPSPもPS5は大企業が絡んだせいで失敗したからな
567.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月24日 12:24▼返信
>>180
PSがいなかったらセガサターンが代わりに天下取っただけのこと
568.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月24日 12:27▼返信
>>202
花開いたのはニコニコの功績だろ
あれはyoutubeじゃあそこまで短期間では流行らなかったわ
569.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月24日 12:30▼返信
>>223
一例しか見てないのによくそんな寝言言えるもんだな
君の世界狭すぎんか?部屋から出てくんな
570.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月24日 12:38▼返信
歴史捏造か
571.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月24日 12:38▼返信
>>566
失敗以下の任天堂はどうしたら良いの?
572.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月24日 12:39▼返信
>>559
デマ流すなクズ
573.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月24日 12:41▼返信
PS1発売以降一度も勝っていない任天堂の立場はどうなるの?
574.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月24日 12:42▼返信
PS3失敗って3年で急速に市場がなくなった任天堂Wiiと同じだけソフト売上げているんだがw
575.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月24日 13:46▼返信
zapa = ブー
576.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月24日 13:50▼返信
はいはい任すご任すご
577.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月24日 14:03▼返信
>>553
一般人さえ個人で同人ゲーム作れて
そこそこ儲かってる人もいるもんな
SNSで宣伝さえ無料で出来るし、本当に作りたい人には良い環境になったと思う
企業は大規模化で部署増やしすぎてメインタイトルも社運かけた予算かけれず様子見が増えた印象
ゲーマー的には任天堂とソニーは共同で一個ハード作った方が良い気がする
1ハードならソフトメーカーも本気で予算組めるだろう
578.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月24日 15:24▼返信
妄想デマ豚w
579.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月24日 16:12▼返信
アホか、ファミコンの頃からヒット飛ばすのも生き残るのも大企業ばっかだろ
死んだ中小いくつあると思ってるんだよ、それに中小のはクソゲー多いしな
役所が出張ってきた最近のゲームって具体的にどれだよ
妄想でゲーム語るな
580.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月24日 16:19▼返信
あの時代の日本の文化は何でも花開いていたよ
世界で最も勢いのあったのが日本国だったわけで
色々妨害もあって繁栄の果実は隣二か国と彼らを支援していた海の向こうの国へ流れてしまった
散々叩いたくせに今頃になってまた協力関係に戻りつつあるけどさ
581.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月24日 17:13▼返信
実際のところ…
中古販売協会にソニーが敗北しなければPS5転売についてもかなり変わってたろうな
ソニー社員がこれを見てるかは知らんが
582.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月24日 17:22▼返信
また任天堂のステマか
583.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月24日 17:30▼返信
2000年ぐらいまでの低スぺだったころは開発陣のレベルがそれほど必要なく
低予算でうまい汁吸えたけど
スペック上がって開発陣のレベルと予算が問われるようになって
優秀な人材が海外にひっこぬかれ、ゴミが残ったメーカーが消えて行った・・・
技術ないメーカーはスマホでイラストが綺麗なだけの糞ゲー作ってうまい汁吸いだしたw
584.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月24日 17:52▼返信
個人の意見に、簡単に流される人多すぎ。
585.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月24日 18:55▼返信
>>582
任天堂よりは君らがどうこうすべきは下のこめにあることだな
手強いだろうがね
586.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月24日 20:12▼返信
今はインディーから個人か数人で製作した作品が出しやすくなってるから、挑戦的なものはそっちから出てるんじゃないの?
パッケージソフトは時間も製作資金も昔よりかなりかかるから、そりゃなかなか思い切った作品はやりにくいでしょ。
587.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月24日 22:33▼返信
少子化なんでもう諦めろ
588.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月24日 22:41▼返信
的外れ過ぎる。日本がゲーム大国になれたのは日本語の国だから。それが答だ。その証拠に日本語の無い国は全くゲーム開発出来ないだろ。
589.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月25日 05:34▼返信
>>517
お前の世界ではそうなんだね
病院行こうね
590.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月25日 05:37▼返信
>>547
アホ発見w
現実逃避の妄想ばっかして恥ずかしくないの?
591.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月25日 12:26▼返信
組織がデカくなって官僚化するとだいたいダメになる
592.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月26日 00:59▼返信
大手企業だけじゃないけど
かしこまったところほど「かしこまった大人」演じてるつまらんおっさんが増えるし、そういう人が評価される土壌なんだよね
実際今いるから分かる
593.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月26日 08:19▼返信
>>47
目が潰れるってどうゆう意味だよ?
594.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月28日 22:04▼返信
ファミコン制作のサードにどこがカネ出してたか知って言ってんのか

クソゲーだろうと出せばウン十万は固い時期に
いちはやく目をつけた資本の1つはヤ●ザだよ(出版社なんかともズブズブだった時代)
そんな出資側や会社上層がアレコレ口出ししてくるのは昔だって変わらん
空いたスケジュールに作った、自分たちが好きに作ったモノの中に
名作として語り継がれるものがあったからそう錯覚してるだけだ
595.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月28日 21:40▼返信
記事内容の全てが出鱈目で草
596.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月08日 07:04▼返信
>Most gamers are losers irl which is why they act like so disrespectful and toxic online

これとか共感するわ
597.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月08日 07:06▼返信
>>596
ゲハとかまとめ見てると話してる内容はおっさんなのにレスは幼児的で攻撃的なんだが
ゲハ筆頭に○○厨の攻撃性の理由って現実に適応できてなくてイライラして暴言吐いて逃げてるんだろうな

直近のコメント数ランキング

traq