ビックカメラの商品情報より
聖塔神記トリニティトリガー
https://www.biccamera.com/bc/item/10175535/

商品スペック
プレイ人数:1~3人(コントローラー持ち寄りで最大3人同時プレイ)
CERO年齢区分:審査予定
ジャンル:アクションRPG
メーカー希望小売価格:8,580円(税込)
メーカー発売日:2022年09月15日
商品の特徴
■イントロダクション
?-90年代の王道RPG体験を現代に?-
王道ファンタジーRPGに携わってきたスタッフの手による、完全新作タイトル。
運命に巻き込まれた青年が世界を救う物語。フィールドを探索し宝物を探すワクワク感。自らの手で攻略法を見つけるアクション性。
当時体験した子供は大人になって あの時の感動を
今の子供には 体験したことのないまっすぐなファンタジーRPGを
一人でも
みんなでも
■ストーリー
神話の物語
その昔 「秩序の神々」と「混沌の神々」が 世界の覇権をめぐって争っていた
大きな武器が地上に落ちていき 世界は崩壊をはじめる
そこで各神は それぞれの代理者”神々の戦士”を選び
その者達の戦いをもって 勝者と決めることとした
時は流れ
小さな村で静かに暮らしていた青年シアンは
ある日 自分が「混沌の神々」に選ばれた「混沌の戦士」であることを知る
自身が背負った過酷な運命
そこに導かれるように集まったエリス ザンティスとともに
シアンは運命に抗う旅に出る
3人なら運命も変えられる
そう信じて
■ゲームの特徴
【現代で蘇るクラシックなクォータービューアクション】
90年代の雰囲気を感じさせながらも現代にブラッシュアップされた正統派クォータービューアクションです。
【3つの発見をコンセプトに感じる高揚感、ワクワク感、緊張感】
●バトルでの発見
全8種類の武器をバトル中に“リングチェンジ”で切り替えて戦うアクションです。敵との間合いや、状況だけでなく、弱点となる武器を発見することが攻略のカギとなります。
またコンボや武器の強化、付与する効果を自分で合成し、自分だけのバトルスタイルを楽しめます。
●フィールドでの発見
自然豊かな森、光るキノコが群生する森、雪山、砂漠、氷と炎等、バリエーションに富んだ計60種類以上エリアマップの道中では、宝箱がいくつも隠されており、草を切ったり、岩を砕いたり、一目では分からない隠し通路があるなど、ダンジョン探索は発見の連続。
単調な移動にならないマップを踏破したくなるような様々な仕掛けがたくさん用意されています。
●街での発見
街で出会う人々の会話の中には発見がたくさん隠されています。
会話を通して、見つかる宝もあるかもしれません。
この世界に隠された真実を発見するには、虐げられている人々の話を聞くことも重要となります。
■PlayStationR5版について
PlayStationR4パッケージ版をご購入された方は、追加費用無くPlayStationR5版へのアップグレードが可能です。
※PS4?パッケージ版から、PS5?アップグレードをする場合、PS5?本体(ディスクドライブ搭載モデル)が必要となります。













【謎の新作RPG『PROJECT-TRITRI』発表!「90年代の王道RPGを現代に蘇らせる」対応ハードはPS5/PS4/スイッチ】
こ、これは真の聖剣伝説・・・2?

でもこれで8600円て。
ご冗談を
Switchマルチだよ
こんな感じで宣伝してたけど
そんなにおもしろくなかったな
手抜き→⭕️
真似するなら聖剣2じゃなくて聖剣3にしてくれ
スマホで出した方が良くない?
そうだね
PSにはいらない
どうせ埋もれて売れない
この程度インディーズにいくらでもある
3000円ぐらいの低価格ならともかくフルプラかよ
グラフィックじゃなく内容だろ。(ストーリーやシステム)
グラフィックも内容の一部だよ
売れてるハードなら独占でも問題ないでしょう?
何故売り上げ???
グラフィック=売上なのかお前は
8000円オーバーは少し怖いので試遊させてくれ
いくらグラフィックが全てではないと言ってもこれはちょっと...
ショボいな
技術力が無いとこういうレトロゲー路線で誤魔化すしかないわな
あれじゃん広告〇〇のエバーテイルとか言うのの実際やって見たらと同じレベル
キャラと印象的なロケーションを見せてロゴにもそのロケーションを描くってw
PS5/PS4/Switch
攻略されまくって配信3日目にはトライアル時間内でラストバトルまで行けそう…
15年以上前の空の軌跡の方が凄いってどういうことよ?
和ゲーが世界に遅れを取るわけだゼ
ソシャゲなんて無料だぞ?
モデリングちょっと不気味だからそこ頑張ってくれれば十分
ニシッチマルチらしいゲーム画面ですね…
あったけぇ…
この間のセールで買って5時間くらいやったけど戦闘が面白くないな
とりあえず強い技出しまくってやられる前にやるみたいなシステム嫌いなんだよね
バランスもクソも無いし毎回同じ技ばかり出さないといけないから飽きる
90年代のゲームを知らないからなんとも言えないけど正直に言って
すごくショボいです😓
じゃあ値段下げろや
技術力ないならそれ相応の値段設定にしろよアホか
良さげだがスイッチマルチなので様子見
グラブルやん
如何にもユーザーがそれを求めてるかのような売り方するのいい加減やめろ
てめえらの予算の都合だろうがよ
キャラ絵がグラブルぽい
フリプのカリギュラは貰ったけどタイトル画面起動してやめた
懐かしい気分になれそう
もしくはそれぐらいのショボさで・・・ないわーー
まだtritriしかわからなくしてあったのに店から漏れるとは
出し惜しみする意味がわからん
レトロゲーって言うのもなんか違うんだよなあ
ショボい出来なのをレトロって言葉で誤魔化してるというか
スマホゲーからランク上げしちゃった感あるんだけど
お金の大事さを勉強できそう
ソシャゲはコケたらサビ終で遊べないじゃん
当時でも並以下のものをどや顔で出されても
こっちは困るわ
コンシューマーも飽きたら二度と遊ばないだろ
半額くらいだろこんなん
買うにしても評価待ちや
いい加減まともなゲームせめて一本くらい出せや
しかもスイッチマルチなんてバグ山盛りですって自白してるも同然だぞw
ビックカメラお漏らししたんかw
誰がこんなものやるんだよw
流石にこれをフルプライスで売るほどバカじゃないよな?
これが9000円とかやべぇな
如何にもタイトルを先に考えましたって感じで気持ち悪いな
インディーズレベルの価格じゃ無きゃお呼びじゃ無いよフルプライスだったら笑っちゃうねw
それを思い出したわ
こちらメーカー希望小売価格:8,580円(税込)
となっております
とかっていう薄っぺらなストーリーじゃ先が知れてるんだよなあ・・・
弱小メーカーの手抜き低予算タイトルに使われる
言い訳になってしまったな
もうタイトル出てるとかすでにグダグダやがな
ダンジョンの奴は買ったけどなんか味気無いゲームだった
TT←これ泣いてるみたいだな
そこは90年代にしなくていいよ
あれはまあ値段がそれなりでクオリティもそれなりだったから
一定の満足感は得られたな
全然古き良きではなかったけどw
これはクオリティと値段両方ゴミだわ
特にスイッチでは
ただの古臭い老害ゲーじゃん
いる?
むしろスイッチでしか許されんわ
〇〇の開発者がーってのは繰り返しみたいな名前にしてんのかもね
レジェンドオブレガシーとかアライアンスアライブとか
ディシディアFFディスってんの?
フリプのボイドテラリウムはなかなか面白かった
日本一はたまにああいう良ゲーを出してくるから侮れない
まあ9割がゴミッチマルチのクソゲーなんで褒めたくないけどね
このクオリティーでPS5でやりたいやつ居ねーだろ
相棒は無精髭のおっさん
グランブルーファンタジー?
どっこいどっこいです
仏頂面のオス指人形はいらないわ
面白そうに思えないのが大問題なんだけど
レトロゲー好きもこれには釣られないと思うぞ…
余白が多いわ
良く考えたらそうかも知れない
雷太もヤル気ないんだろねw
3000人はいる
まさか!4800とかでしょ?
いつのゲームだよ
ボク断言しますね
ぜったいに売れません🤫
アクションRPGならそれでええのでは
スイッチのアレの完全版か
3DS時代によく出たタイプで懐かしさも新しさもどちらもないわw
あり得るのかな?そんなクソ商売
エンジニアもソシャゲ出身しか集まってなさそうだし
凄い地雷臭するわ、クソゲーハンターにはタマランな
その値段ぐらいになってから考えるよ
3本目の鬼の哭く国がコケたから解散したよ
アライズとかエルデンみたいに片方買えば両方付いてくる……というか一商品としてまとめられてるパターンじゃねえの?
グラフィックが進歩すれば化けると思うんだが
今時のクオリティじゃないねん
豪華スタッフ売りにしてるのに凡作にしかならないあの
↑
こっちの方が面白そう
ポケモンのトキワの森みたいな道なりの森。古き良きってそういう…?
これ立ち絵をアマチュア絵師、ドット絵に変換したらすげーつまんねえ画面になりそう
3Dじゃなかったらフリゲでありそう
なんでタイトル名もこんな風に毒にも薬にもならない微妙な名前なのかね?
なごっさんが居たのなら義理を貫いてこんな事にはならなかっただろうに…
居なくなった途端任天堂を足蹴にしまくってるな
違うよ
これはビックカメラの商品紹介をそのまま持ってきたからパッケージ版の仕様を書いてるだけだろ
楽しみやで
さらにこれなんか版権外だから地雷でしか無い
こんなんじゃ絶対爆死するよ
見事にKOTYになったね
お前の席はないよ
そこを上回る要素って何かあるかね?
2022/05/26 新作RPG #トリトリ 情報解禁
26日情報解禁なのにもう情報拡散しちゃってはちま訴えられそう
お漏らしをミエナイキコエナイして、続行してもプロモどころかネタバレだらけになって
グダグダになる未来しか見えないわ
ならお漏らしした元のビックは仕入れ数0の処分にされかねんけど?
ゲーム内容はノーコメント
例えば、昔は容量問題でできなかったことが解決されてるとか、圧倒的イベント数とか
どこまでも行けちゃうワールド感とか、クリア後のやりこみ要素が多いとか
これで9000円近く金取るの?
退化してるやん・・・
ただし買うとは言わない
良い方を教えろ
90年代のクォータービューアクションを再現なんてワードで釣ろうと思ったら
まずドット絵が大前提だと思うのだがアホかと
買わないけど
クォータービューってさ、タクティクスオウガみたいな斜め上からの視点だと思ったけど…
これただの俯瞰視点の間違いじゃね?
どちらかと言うなら2000年代のPS2とかで出てたRPGだよな
作ってる奴がなんも分かってないで書いちゃったんだろw
セツナはレトロゲー愛が感じられなかったよね
ただの低予算作品
モナークもあの体たらくだし
何にしても相変わらず中途半端な作りだなフリュー
値段考えたらファイナルソードでもいい気がする
くそつまんなそう
クォータービューは二等角投影って言って奥と手前のモノの大きさが同等サイズの事を言うから
この【現代で蘇るクラシックなクォータービューアクション】~って言ってるのは間違いだし詐欺になるね
オンラインじゃないんかいwwwwwww
マルチ
途中で力尽きた感ハンパなかったっす
1580円の間違いじゃないのかよ、それでもいらないけど
64だろ
💩臭うね
臭いじゃなく草だった•••
パケ絵だけは描いてくれるのかと思ったらそんなことも無かったわ
なりすまし乙
この謳い文句で面白かった作品なんて今まであったか?
8000超えは強気すぎる
どっちのモーションやフレームレートが優れているか比較されたら困るでしょう?
日本一ソフトウェアがあるじゃん
最大限の技術を投下し開発していたから、今でも語り継がれる名作なっているのだ
令和の今、小規模会社が低予算・低技術のゲームを「90年代王道RPG」と謳っても
出てくるものはまるで違ってくる
まぁ出せてそのくらいかねぇ…
何より9月だから後回しになって値下げされてるだろうし
この値段だとなかなか買われないだろ・・・
俺もこれお金出してやるぐらいならインディーを複数で荒削りの魅力を感じたほうがマシと思う。
大手じゃないと劣化作業の費用を十分賄えないからな
最初からスイッチに合わせしょぼくするしか無い
インディーでもなんでも独占にしとけば奴らは持ち上げてくれるぞ?www
買うかどうかは知らんがwww
「賞金5万ドルのゲームコンテストでゼル伝夢島リメイクの丸パクリゲームが優勝して大炎上!」
って事件がつい最近あったはずなんだけど、はちまじゃ記事になってないよな?
こんなんインディーソフト以下の低コストゲーでしかないのではないか
タイトル当てゲームやってるからお漏らしで訴えられたりしてなw
何もないゴキちゃんが買ってあげなよ
サントラ出るならいいけどさ
そりゃIGNとずぶずぶだからな
3はUE4で作ったからな、これはunityくさい
ドットゲーで9000円近くしたらHD-2Dと比べられるから避けたのかもね
スイッチ版クライスタメタスコア66
スイッチ版カリギュラ2メタスコア76
↑
まあうん〜
パクりやんw
インディーもUE使う所有るから
有名クリエイター使って片手万本でペイしなきゃいけないのも分かるよ
それでもこれで8600円はたけーよ
「もう何を作っていいか分からない」って思ってるよな
作る方は
世間のことを何も分かってねーよ
そもそもグラブルの絵が吉田画伯に影響されてるっていうね
例えば「あの有名シリーズを作った人」って、肩書が偉くなって経営に関わるようになると
一気にやる気をなくしていった
また、独身時代はこいつ大丈夫かってくらいバイタリティにあふれていたやつが、
結婚すると無難なものしかやらない、チンマリしてしまった
ちょっとやってみたい
結婚して独創性を失ったり
「作る側が」世間の風を感じ取れないようになった時点で
何作っても失敗しかしねーと思う
昔は2chで面白い文章書いて笑わせていたやつも、結婚したらそのセンスを100%無くすと思うんだよな
クソゲー認定嫌ってさ
でもね…隠しきれ無い糞グラとショボさなのに高価格ボッタクリ
任天堂switchはROMで製造委託費が4千円前後かかる(´・ω・`)
俺はこれ100%の自信を持って言える
日本でもアメリカでも一緒、なんかやる気というか、センスを一気に無くしていく
そういうやつに関わらせちゃいけねえ
全機種確認!
任天堂信者はまた酢飯してんのか
多分買わないかなぁ
どんな判断や
よくこんなの恥ずかしげも無く出せたな
会社名を変えた方がいいレベル
グラブルがそもそも吉田とスクエニで働いてて
吉田の画風を模倣してた皆葉が独立して手掛けたタイトルで
初期はキャラ原案と絵を自身が中心にデザインして絵柄の方針固めたからなぁ
んでこのゲームの風間って人は器用で吉田からvpの吉成兄弟
西村キヌやあきまんとかあの辺の絵柄を真似るのが得意
今回は吉田っぽくってオーダーがあったんだろうな
懐かしい雰囲気で今風にアレンジした奴なら良いんだけどこれはちょっとな
ハイクオリティなのを作れないから誤魔化すためにそういう言葉を使ってるだけってパターンが多すぎ
そのへんのソーシャルゲームレベル ◎
公式で名前あて企画やってるのに、飛ばし載せて企画を台無しにする神采配
はちまバイトは損害賠償金はらえるの?
フリューかわいそう
フルプライス払うバカいないだろw
そうなると無料(+ガチャ)との戦いになるから勝負になるかというとまあ無理
てか聖剣2は真も何もあれが完成品やろ
強気だな
やっぱり買取保証があるから高めに設定してるのかね?
90年ならファミコンのFF3とかドラクエ4、
ゲームボーイのSAGA2とかだぞ?
更にクオリティがオチたな
船降りた方がいいだろ
まあフリューだしな…
全然違うだろ
それでも高い
あれは超絶ゴミだったw
セガのワールドデストラクション?
あれすごくよかった
これもやれば意外に楽しめるのかもしれんけど、いかんせん価格のハードルが高過ぎる
これで五千円越えたら、お試しも出来んわ
一人二人ならともかく、全員同じゲームで見覚えあるのはアカンだろ
バトルが死ぬほど面倒くさかった
雰囲気は良かったのに台無し
企業製の完全新作であることを考慮しても、普通に考えたら1500円だろう
インディーなら1000円以下やな
さすがに意味が全然違うし下手すぎるぞ…
これならファルコムあたりの方がマシかな
スタッフを考えたらそんな値段で出せるわけがない
予算が少ないのにそこで無理して破綻した本末転倒
比較にもならない
その程度の価値しか無いって話だよ
こんなのでも5万本くらいは売れるやろ?
1本2000円でも1億円の売り上げ
企業が大作の合間に出す少人数開発な、会社を潰さない程度の収支トントンなゲームなら、そんなもんだろ
いくら何でも、まさか主力では無いよね?
オワコン社員やぞ
後から発表やな
ストーリーもつまらなそう
せめて生えてる向きを変えるくらいはしろよ
色が「ゴチャゴチャッ」としてて何にも頭に入って来ない
切り絵もそうだが、境界線が無さすぎても単なるゴチャゴチャにしか見えない
そしていつものデフォルメSD等身キャラというね
毛色は違うにしてもエルデンリングやHorizonとかの後で良くこの価格で勝負しようと思えたね
こんなんならスーファミの聖剣3やったほうがましや
スイッチ独占にすれば良かったのに
そうすれば山下さん案件にして貰えただろうから
メーカーの利益も確保できるはず
ゴキには無理な相談だろ・・・・・w
スイッチ&PCでいいだろ。
ソニーのマージンが高いのかね?
スイッチやPCの値段だけを下げるとまたまたソニーが怒りそうだしなwwww
何でサードは無料を強いられるんだろうな・・・?
ソニーが金だして無料にしてくれてるんなら
喜々としてソニーはツイートするだろうし、全額サード負担なんだろうなwww
どうだろうな?
例えばサガコレクションはスイッチ版だけ高くて、仮にグーグルとSteamに30%払ったとして
メーカーの利益が各プラットフォームで同じだと計算すると、任天堂の取り分が44.5%になるんよね
発売時にPS4PS5両方で出たやつは無料だがな
アップグレードで100円取るのはPS4版しか出てなかったやつを後からPS5に出す場合だけだから
リマスター版を後から出すのと同じようなもんだしな
フリューはスイッチみたいな低性能機が入ると一気にダメになるな
ソニー憎しで無知晒す任豚
クロの軌跡も夏にPS5版出るけどあと出しだから有料アプデですよ?
無知無恥ポークwww
何よりオフ3人で遊べるRPGって珍しいな。
オワコン確定
2000円くらいなら・・・・が値段からして買わないかも。
こういうのはスマホでいいよ。
デフォルメすればいいってもんじゃないんだけどな
あっちは早期アクセスで微妙ってバレてるぞ
ここ致命的に技術力ないんだよな
技術力がないからこそPSのマシンパワーでぶん回せるのにスイッチの低性能に合わせようとすると技術力の無さが致命的になる
1はかなり良かったのに2でダメになったのはそういうこと
それでも70%近くが好評と言ってるからそこまで微妙とは思わんけどね
インディーで、ゲーム性良くて、4kくらいで、100万本余裕、くらいか
csで出すなら、相当ゲーム性高くないと、この絵で8kは売れない
まぁ、とりあえず、今後の情報(動画)次第だなぁ
有名クリエイターに金が掛かり過ぎてて、絵や音に金掛けられない、掛けた結果が8k、みたいな、有名クリエイター以外のどこにもwinが存在しないという、残念なゲーム開発のやり方
有名クリエイターなら、実際に手を動かす人らも、有名クリエイターじゃないと、神ゲーにはならん
結局、システム・ソフト開発なんざ、体制が頭でっかちになればなるほど、品質が腐っていくという真実、、、
大会社の新しいシステム開発なんざ、真の意味での成功なんか、ここ数十年、生まれてないからなぁ
キャラ絵は良いが。
この時代にこの糞グラはマジ舐めてんのか?
足元みすぎじゃないの?
ゴリッゴリのハードロック曲
本作で一番ロックしててめちゃくちゃカッコイイ!
前作のDa La Da Daの進化版ってイメージやけど、こっちの方がなんとなくキャッチーやな
ラスサビ終わりに高揚していくようなメロディがあって最後まで最高やで🎸