• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング




モヤシも麺も…ラーメンに“値上げの波” 1杯1000円時代も?
1653319223748

記事によると



・町のラーメン店に今、値上げの波が押し寄せている。

・らーめんバリ男 岩崎誠店主「全ての材料が値上がりしていて、今までこんなことはなかったです」

豚骨味の決め手となるラードの原料、背脂が30%値上がり、特製ダレにつけ込んだ豚肉のチャーシューは10%アップした。さらに、スープに使う骨とモヤシは10%、麺も7%と、食材の値上がりが軒並み続いている。

・肉の卸売り業者から来月、さらなる値上げ通達がきているため、今後、店頭価格への転嫁も検討せざるを得ない状況に追い込まれてしまった。

・総務省の調査によると、中華そばの平均価格は613円で、これまでで最も高値となっている。

以下、全文を読む




この記事への反応



今、いろいろ値上がりし始めてますよねー。 普通?っぽいラーメンが1000円だと食べる気が無くなるような気がしますよね。

まだまだ仕入れの値上がりと消費税増税が来たら飲食店は持たないし我々も気軽に外食が出来なくなるでしょうね😰

まぁ、パスタとか1000円以上の店多いし、 ラーメン1000円でもおかしくないわな

べつに一杯1000円でもいいでしょ。ヨーロッパでラーメンは一杯1500円くらいだったような。

物価だけ欧米並みにって感じ?

飲食店から言わせて頂ければ、世界的に見ても既に日本の飲食は激安という状況です。飲食店の値上げを嘆くよりも賃金は上がらず納めるものが増え続ける日本を嘆いて頂きたい。

原材料費高騰を店の利益削ってまで価格に上乗せしないのはおかしい! それを頑張ってるって客が言うのも、もうやめて!! そんな声が日本をデフレから抜け出せなくしている!!

ラーメン好きとしては、真に美味しいければ値上げしても通い続けるが、逆にそこそこの店で値上げされると足が遠のいちゃうな。そして根本課題は何もラーメンに限った話ではない。

私はラーメン食べるとお腹壊す人間だから関係ない。 まあ、1000円以下だったのも、いろんなところで歪みが出てたんだと思うよ。

1杯1000円がデフォだとしてもこれが2000円になりかねないのはやばい。米国は2000円ぐらいだが、初任給が日本の2.5倍ぐらい。人は食べなきゃ生きられんのだから、明らかにやばい値上げ。





鶏油も値上がりしてるらしいね
本格的なラーメン店ほどキツいだろうなぁ・・・










コメント(181件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月24日 02:04▼返信
ねむい
2.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月24日 02:04▼返信
悲報茶番劇
3.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月24日 02:05▼返信
まず馬鹿みたいな大盛りサービス辞めたら?w
4.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月24日 02:07▼返信
どこの二郎?行かないからいいよ
5.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月24日 02:07▼返信
戦争しかねえな
ラーメン店主部隊を最前線へ
6.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月24日 02:07▼返信
肉とか野菜とかは日本の農家を守るために
関税で高いだけなんだから、関税とかを調整すれば安くなるんじゃないの?
7.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月24日 02:07▼返信
麺を蒟蒻にしろ
8.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月24日 02:08▼返信
上がるのはええんやけど給料がクソなんよな
9.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月24日 02:08▼返信
これ誰が悪いんや・・・・。ってロシアか。。
10.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月24日 02:09▼返信
イキってるタイプの店は調子に乗って一気に上げる流れ
11.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月24日 02:09▼返信
>>1
ラーメンハゲ「お前らが食ってるのは情報」
12.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月24日 02:09▼返信
サムネの系統のラーメン食わんからなぁ
13.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月24日 02:09▼返信
政府に言えよ!!
14.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月24日 02:10▼返信



ロシア許さん


15.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月24日 02:10▼返信
値上げすればいいよ。それで客足鈍って売上立たないなら店閉めるしかないね。残念だけど。
16.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月24日 02:11▼返信
ふーんじゃあやめたら?どうせアホが情報食ってるだけで料理としてはたいしたものでもないしなくなってかまわんやろ9割くらいの店はw
17.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月24日 02:13▼返信
最近のラーメンなんて元々ぼったくり価格やったやん
何を今更
18.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月24日 02:13▼返信
まぁ上げるのは勝手だけど客の給料は上がらんからな
通うのきつくなったら自然と来なくなるでしょ
19.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月24日 02:16▼返信
パスタと同じにみるのはよく分からん。
パスタ屋のような落ち着いたサービスと時間を提供するならいいが、ラーメン屋にはない。
20.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月24日 02:16▼返信
たいしてうまくないのに量で勝負してるから自爆
21.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月24日 02:16▼返信
あれ?もやしって値上がりしたのか?
22.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月24日 02:16▼返信
外でパスタ食わないのに引き合いに出すな
23.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月24日 02:16▼返信
ヨシ二郎系の価格を倍にしよう
24.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月24日 02:17▼返信
ラーメン屋は回転率が命なんで普通落ち着く店作りはせんよ
25.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月24日 02:18▼返信
人は食べなきゃ生きていけないが、
ラーメンは食べなくても生きてゆける
26.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月24日 02:18▼返信
豚共がブヒブヒ言いながら金出すからあんまり関係ないだろこの手の店は
27.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月24日 02:20▼返信
ぶっちゃけ家賃、共益費、退去修繕費も上げたい。
資材価格や燃料費の高騰で、修繕費から電気水道まで上がってるんだから数年前の設定価格じゃ吸収できんわ。
28.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月24日 02:22▼返信
本格的なラーメンはしょう油ダレにチャーシューとナルトにメンマ
29.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月24日 02:22▼返信
助けてもなにも、本当に無理なら価格あげりゃいいよ。
見合うと思えば客は来る。
30.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月24日 02:22▼返信
ぶっちゃけもっと安い素材で代用できるだろ無駄に高級路線行き過ぎ
31.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月24日 02:22▼返信
将来的に虫が食える人間が生き残る
32.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月24日 02:25▼返信
値上げするしかないじゃん
その結果客足が遠のくかもしれんけど背に腹は代えられん
いずれは財務省もインフレを認めるしかない
33.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月24日 02:26▼返信
丁度良いからパスタ並みに値上げしたらいいんじゃないかな。
34.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月24日 02:26▼返信
値上げはしゃーないだろうが
そもそも原価安いじゃんかラーメンは
35.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月24日 02:27▼返信
まぜそばメインで営業すればいいのでは?
1番お金かかるスープがない分コスト下がる
36.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月24日 02:27▼返信
もやしが値上がったなんて初耳だが・・・
37.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月24日 02:29▼返信
今は別にラーメン屋に限った話ちゃうしなぁ
38.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月24日 02:29▼返信
しゃあないから自分で作るわ
39.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月24日 02:31▼返信
>モヤシも麺も…ラーメンに“値上げの波” 1杯1000円時代も?


ロシアに経済制裁する前に「日本国民にも負担がかかりますよ?」ってあれほど言われたのにバカか


超円安とロシアへの経済制裁が重なってるから、輸入品がメチャクチャ値上がってるし 日本終了
40.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月24日 02:32▼返信
今の世界情勢だと値上げはどの業界でも起こり得るけど

日本だとそれで値上げしても給料が上がるのに繋がると思えないのが終ってる。
41.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月24日 02:35▼返信
>>40
値上げしたら人件費の値上げくらいすぐだよ。そこをケチるから景気が良くならないだけで。
42.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月24日 02:35▼返信
そんなにラーメン食わんから別に困らん
43.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月24日 02:37▼返信
>>39
ロシアに経済制裁しなかったら、ロシアの武力による侵攻を認めることになって、それこそ中国が日本に攻めてきて本当の意味で日本終了になるんだよ。おまえみたいな橋下徹も同じ。先が見えていない。勉強してこい。
44.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月24日 02:39▼返信
円安は日本のGDPを押し上げる。ロシアによる経済的な影響はヨーロッパに比べると日本はほとんどない。
45.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月24日 02:41▼返信
やりがい搾取中抜き低賃金奴隷大国。拝金主義のゴミ上級国民、成金だけが愉悦してる国地獄の現代ジャパン
46.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月24日 02:42▼返信
家ラーばっかになった
47.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月24日 02:43▼返信
※30
高級路線じゃなくて背油も昔は安く手に入ってたのがラーメン屋乱立で手に入りづらくなっただけなんだけどな
48.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月24日 02:48▼返信
>>43
ロシアに経済制裁してもしなくても、ロシアと中国は日本に侵攻するつもりですけど??

あと、ロシアに経済制裁してるバカ丸出しの国は「アジアでは日本だけ」ですのでw


「ロシアに経済制裁してれば日本に攻めて来ないんだ^q^」頭お花畑の平和ボケしたバカっすね
49.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月24日 02:49▼返信
価格に反映しても誰も文句言わないだろ。あまり来なくなるだけで
50.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月24日 02:50▼返信
そもそも、アベノミスクで大企業はがっぽがっぽで儲かって内部留保はバブル期越えてるんだよ
それを社員に還元すれば消費も大きくなって他の業種や下請け企業も潤う落水効果を期待したんだけど
全然内部留保を吐き出さないからみんな消費が縮こまってコロナ到来でロシアがウクライナ侵攻のWショック
ここ30年日本は何も成長できてないけど無能な政治家ども何やってたんだ?
51.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月24日 02:50▼返信
>>25
それよ
さらに言わせてもらうと飲食店なくても生きてゆける
52.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月24日 02:52▼返信
値上げすると客足が遠のいてますますピンチになりそう簡単には値上げできないんだろうな
客の方も収入が減ってるから値上げには敏感に反応してくるだろうし
53.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月24日 02:54▼返信
値上がりに対して給料が上がらないからな
54.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月24日 02:55▼返信
皆が大好きな白い粉
55.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月24日 02:59▼返信
>モヤシも麺も…ラーメンに“値上げの波” 1杯1000円時代も?


ロシアに経済制裁する前に「日本国民にも負担がかかりますよ?」ってあれほど言われたのにバカか


超円安とロシアへの経済制裁が重なって、輸入品がメチャクチャ値上がってるし 日本人の人生終了
56.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月24日 03:01▼返信
給料は上がらないのに辛いのう
57.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月24日 03:02▼返信
円高時代も円安時代も給料変わらないのほんと糞
58.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月24日 03:03▼返信
※51
典型的な愚かな日本的思考
なぜ政治失敗のツケを我慢しなきゃならんのだ
59.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月24日 03:05▼返信
今までの外食の回数が1回減るくらいだし協力してやれよ
60.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月24日 03:06▼返信
※59
嫌だね
お前だけ欲しがりません勝つまではやってろよ
61.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月24日 03:08▼返信
なんか、こういうのってラーメン屋ばっかり言われるけど。
普通に他の飲食も食らってる状況だからねぇ。
62.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月24日 03:09▼返信
素直に値上げすべきだと思うが。その結果、客足が落ちるのであれば、「当該商品には値上げした価格に見合う価値はない」と
顧客が判断したというだけの話だ。また、商売にならない価格で提供しないと客が来ないのであれば廃業した方が賢明だろう。
63.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月24日 03:10▼返信
なんでもかんでも政治の失敗にしたい人って、どういう思考してるんだろう。
政治家は万能だとでも?
どうぞご自分が満足いく国をどっかで作ってくれ。鎖国して。
64.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月24日 03:20▼返信
苦しいなこれはマジで原材料費全部アップじゃな
クオリティ落とすか量減らすか値上げするか
どれもやりたく無い、やって欲しく無くてもやる事になるだろう
65.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月24日 03:22▼返信
>>1
行く奴の給料が上がらんと競争の激しい業界だと値上げした所から消えるぞ
ラーメンなんて庶民向けだからな
66.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月24日 03:23▼返信
プライド捨ててカップラーメン監修に落とし込むのが無難だろうね
そのカップラーメンも500円以上になると売れなくなるだろうが…
67.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月24日 03:23▼返信
円高時代にボッタクってたんだから円安時代に値上げできないのは当然
68.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月24日 03:24▼返信
普段から喰ってるラーメン元々1000円越えてるわ
これで困ってるのって二郎系の豚餌ラーメン屋だろ
69.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月24日 03:24▼返信
各家庭の料理に使うものが軒並み値上げだしラーメン屋だけ取り上げてもね
70.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月24日 03:28▼返信
>>36
先月末からニュースでやってたぞ
引き籠もってゲームばかりしてないで現実みろ
71.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月24日 03:28▼返信
もやしの生産の方がやばいだろwww
なにラーメンで如きでwww
72.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月24日 03:29▼返信
今のはインフレじゃなくてスタグフレーションだからな
73.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月24日 03:30▼返信
>>64
クオリティの高いラーメンなんかあるか
鶏ガラみたいなゴミ煮込んで米の10分の1くらいの価格の小麦の粉延ばしたのを売る商売だぞ
74.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月24日 03:34▼返信
輸入小麦価格なんぞ30キロ1500円くらいなのに
小麦粉25kg5~6000円くらいで売ってボロ儲けしてるのが日清製粉

ミルを買って家で小麦粉作ると美味しいし、安くできるぞ
75.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月24日 03:49▼返信
物価高はどうしようもないけど、賃金が上がらねえから値段が上がれば当然行かなくなるよ
飲食は恨むなら無能な政治家を恨んでくれ
76.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月24日 03:49▼返信
味障の豚相手にボロい商売やっといてふざけたこと吐かすなよ
77.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月24日 03:49▼返信
値上げすれば良いじゃん。金融大国の日本は景気に関係なく利益を生み出せるから
無限に所得が増えていってる
78.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月24日 03:52▼返信
高いと食うの躊躇するから健康にはいいんじゃね
79.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月24日 03:56▼返信
そうやって皆が皆値上げにネガティブだから店の収入も上がんないし、ひいては従業員の給料も上がんねえんだろうが
80.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月24日 03:57▼返信
>>77
こんなアホだらけだから人口減確定した途端マンション価格暴落すんだよな
81.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月24日 03:57▼返信
俺はカップ麺しか食わんからセーフ
82.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月24日 03:58▼返信
>>79
飲食なんかどうせバイトしか雇わないじゃん
83.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月24日 04:00▼返信
ラーメン屋の20倍以上客単価とる宮迫の牛宮城でもバイトしか雇わんのやぞ
84.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月24日 04:18▼返信
廃業すれば済む話
85.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月24日 04:20▼返信
具なし 麺なし 汁なしのエアラーメンを楽しめ!
86.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月24日 04:23▼返信
麺なんかパスタよりコストが掛かってんじゃないの
値上げしていいよ 俺が許す
87.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月24日 04:27▼返信
俺の元カノに似てる
88.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月24日 04:35▼返信
>>11
この人が言ってたラーメンには1000円の壁があるってのはまだ破られてないのかな?
だったら値上がりは無理なんじゃない
89.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月24日 04:35▼返信
外国でラーメンが高いのは外国人騙せてるだけだろ
日本の底辺にフランス料理とか言っとけば現地の倍の値段取れるのと一緒
90.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月24日 04:36▼返信
この落ち目の日本の惨状で、ラーメン1杯1000円とかやって生きていけるならやればいいだけの話
91.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月24日 04:45▼返信
良いんじゃね?豚使ってるとこって店の前通るとくっせえんだよ
スメハラだから消えて欲しかった
92.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月24日 04:51▼返信
最近ふとってきたな
93.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月24日 04:52▼返信
ファミレスとか居酒屋で満腹まで食べると3000円を超えたりするが、今後は牛丼チェーンやラーメン屋やバーガー屋でも同じ状況になるんだろうな
94.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月24日 04:58▼返信
その昔、ドラえもんでは一杯二百円とか懐かしがる描写があったんだ。

そんなもんだよ。
95.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月24日 05:03▼返信
自民公明に投票したアホが貧困に喘いでるのホンマ草

どうして投資する資産も無いのに投資家優遇政党に投票しちゃったの?
搾取される側だよ君らは
96.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月24日 05:09▼返信
ロシアからの肥料原料が高騰してる件かな
あれ、価格引き上げてるロシアにとっても原料を肥料に加工する技術が自国にないから
加工はほぼ外国に頼ってるから値上げしたら自分にもダイレクトに響くはずなんだけどね
完全にロシア国民も見捨ててしまっとるんよね
97.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月24日 05:14▼返信
てかそこらの有名企業の正規雇用でも残業コミコミの手取りで月給30万くらいだろ?
そこから家賃や保険で10万くらい出ていって、残りの20万が生活費になるとしよう
車・全員の携帯・衣服・学費で更に10万で、外食とかしたら家族で5000円とか1万円が軽く吹っ飛ぶって、もう貯金もカツカツじゃん
98.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月24日 05:17▼返信
※93
お金がありません。でも満腹感が欲しいならば自炊しましょう。という従来の形に戻っただけ
安価で満腹感を求め更に外食というお前の発想がそもそもおかしいんだよ
99.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月24日 05:17▼返信
※73
お前の頭のクオリティが低いことだけは分かる。
100.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月24日 05:18▼返信
世界中で値段が上がっている。これは円安ではなくて原油高な
101.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月24日 05:19▼返信
韓国のラーメンにすっかり追い抜かれたからな食う価値もないね🍜
102.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月24日 05:19▼返信
※97
なんで外食するの?
103.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月24日 05:20▼返信
ほとんど人件費なのに材料費上がっても大して変わらんだろ
もともとが取りすぎ
104.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月24日 05:21▼返信
>・飲食店から言わせて頂ければ、世界的に見ても既に日本の飲食は激安という状況です。飲食店の値上げを嘆くよりも賃金は上がらず納めるものが増え続ける日本を嘆いて頂きたい。

じゃあ値段上げればいいじゃん
でもそれだと誰も買わないから値段上げないんでしょ
それが市場ってやつ
105.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月24日 05:28▼返信
もやしは1袋100円(税別)でいいよ。

106.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月24日 05:30▼返信
ウクライナとラニーニャ現象で小麦粉の値段が爆上げするかもな既にインドは輸出禁止に
107.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月24日 05:31▼返信
ラーメンごときに一杯千円は無理
108.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月24日 05:39▼返信
本当に何でもないただのラーメンで1200円とか1500円を取るんだったらもう食べないかもな
そうなったらタンメンとかパスタ食うわ
109.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月24日 05:48▼返信
>>103
ラーメン屋開業の全収入・全支出より抜粋
家賃=8万円 ガス代=7万円 水道代=1万5千円 電気代=1万円
食材費=70万円
人件費=25万円×2人+10万=60万
※社員2人(自分を含めてもいい)に、アルバイト時給1000円を100時間使用
人件費がほとんどって頭の悪い妄想だね
110.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月24日 05:50▼返信
二郎系で一杯1,000円以上でだしたら、まあ底辺が寄り付かなくなるね
111.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月24日 05:51▼返信
業界系スープにすれば良いのでは
112.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月24日 05:53▼返信
1杯千円で売ってるような所は困らんだろ
400円ぐらいで昔から値段を上げてないような店を助けてやれ
113.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月24日 05:59▼返信
いやまあ安い外国産が正義!国産(笑)って農家や畜産業者を蔑ろにして来た日本人が悪い。

食料自給を下げて日本人を餓死させたい元ソ連共産党や虫入りキムチをブランド化してるミンスみたいなのに踊らされているバカ踊り日本人の自業自得だよな
114.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月24日 06:00▼返信
値上がりしても食べたいと思われるようなラーメン屋だけが残るしいくらでも潰れてくれて構わないでしょ
安いラーメンはチェーン系の店が残るだろうし
115.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月24日 06:11▼返信
もやしの原価なんてたかが知れてるやろ
116.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月24日 06:22▼返信
カップラーメンで十分
117.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月24日 06:25▼返信
ジャアアアアアアアアアアアアアアアアアアップwwwwwwwwwww
118.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月24日 06:29▼返信
安すぎるのもどうかと思う
119.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月24日 06:36▼返信
値上げするから何?
その分働けばいいだけ

嘆いたり政府を叩くだけで何もしない輩が多いからの現状じゃん
120.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月24日 06:55▼返信
今はもやし生産業者が悲鳴を上げてるからねぇ
もう底値は上がってて、値段が変わってなければ量が減ってるのは確定的

それでも実際の原価は今までの数倍レベルまで上昇済み
もやしが安い理由が全部崩れてしまっているからね
121.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月24日 07:01▼返信
ラーメン一杯1000円になるならやめられるな
122.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月24日 07:06▼返信
給料だけは下がる一方な国で上がるのは物価や税、そうしているのは自民党

国民の生活を豊かにするのが政治家のはずなのに

それを無視し自分達にどうすればお金が入って来るかしか考えてない自民党

そしてその自民党を毎回選ぶ国民、馬鹿な自民党と馬鹿な国民が共同作業で日本を壊す
123.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月24日 07:10▼返信
これでも欧米のインフレよりメチャクチャ低いというのが凄い
124.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月24日 07:23▼返信
生産者も飲食店もちゃんと利益が出るような値段ならそれでいい
125.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月24日 07:29▼返信
自民党のおかげ
126.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月24日 07:29▼返信
商品の値上げしないと昇給できないんだから文句言うなよ
長い目で見たら自分のためだぞ
127.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月24日 07:29▼返信
原材料の値上がり分はそのままラーメンの値段に上乗せしたらいいのに
日本のお店ってみんな安く提供しなきゃいけないっていう同調圧力で無理して潰れてるんよな
みんなが値上げしていけばいいんだよ
128.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月24日 07:29▼返信
金が無くてもラーメン食いたきゃ袋麺食っとけばええんや
まぁ俺は安くても美味いパスタのが好きだが
129.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月24日 07:32▼返信
時代の流れが速すぎる。新時代に突入してるじゃん。
130.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月24日 07:34▼返信
日本は物価はインフレ起こしてて給与はデフレという歴史上例を見ない経済状態になっており
近いうちにインフレデフレでに次ぐ経済用語が新しくできると思う
131.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月24日 07:37▼返信
そもそも日本の安さが異常過ぎるだよね、たかが数十円の値上げでピーチクパーチク煩く言って結局日本人の社畜精神は顧客のわがままのせいやぞ
132.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月24日 07:38▼返信
売値を安く維持するために企業がブラック化してきたんだから正常化させるのはいいことだと思う
133.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月24日 07:45▼返信
値段上がるのはいいことだがそれが浸透して新価格が定着するまでは客足激減だろうな
134.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月24日 07:49▼返信
50年前はラーメン一杯平均価格が96円(「国や東京都による統計資料」より)
ずっと徐々に上がり続けてるのにいまさら騒ぐ意味が分からん
135.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月24日 07:50▼返信
基本どこの有名店もグルタミン酸ナトリウム大量にブッコンでうま味出してると言うのに。

136.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月24日 07:55▼返信
ありがとう自民党
137.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月24日 08:07▼返信
>>1
俺にはジンクスがあってさ
「俺を裏切って俺が心の底からそいつの事を憎んだ時、そいつの周りからジワジワ不幸が募っていく」ってのがあるの

コロナもこれも確実にジンクスだと思う。予感してたし。どうしたもんかな
138.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月24日 08:24▼返信
ラーメンって他の飲食業と比べて原価率めちゃくちゃ低いんじゃないの?他の飲食店の方が円安で大変なことになってそう。
139.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月24日 08:26▼返信
原価考えたら元からラーメン自体が高すぎだろ

140.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月24日 08:33▼返信
近所の台湾ラーメン一杯400円やぞ
141.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月24日 08:39▼返信
アーメン
142.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月24日 08:57▼返信
>>5
敵の肉でチャーシューを作れば一石二鳥やな!
143.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月24日 09:05▼返信
>>138
ラーメンの原価率は何%くらいなのか?
ラーメンの原価率は平均して30%~35%程度です。分かりやすく例えるならば1,000円のラーメンの場合350円の原価がかかっている、ということですね。
ラーメンの原価率を計算する際には、「①タレ+スープ ②麺 ③具材」の3種類を足した金額が、売価(ラーメンの価格)の何%にあたるのか、という考え方をします。
ラーメン屋の経営という視点で言えば、家賃、人件費、水道光熱費、雑費などを考慮すべきですが、ここではシンプルに、食材に関する原価を計算することとします。
原価をざっと計算してみると、醤油ラーメンは185円、味噌ラーメンが270円、とんこつラーメンが215円となりました。一杯つくるための直接原価が、結構かかってしまうことが分かりますね。
では、このラーメンをそれぞれいくらで売ったら良いでしょうか?原価率30%で設定して考えると、売価はそれぞれ620円、900円、720円。
144.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月24日 09:15▼返信
スープ作るのに何時間も煮込むのってガス代の無駄じゃないの
145.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月24日 09:18▼返信
それに応じて値段上げるしかないだろ戻ったら値段も戻すなら客も納得するだろ
146.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月24日 09:24▼返信
値上げについてこれない奴は切り捨てろ
そんなのはラーメンマニアとは言わん
147.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月24日 09:24▼返信
元々原価安いのに何言ってんだか
148.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月24日 09:24▼返信
※145
一度上げたら下げないよ
149.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月24日 09:29▼返信
パスタ風に盛り付ければいいだろ
150.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月24日 09:32▼返信
>・べつに一杯1000円でもいいでしょ。ヨーロッパでラーメンは一杯1500円くらいだったような。
 
馬鹿だなw 物価が違うだろ
151.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月24日 09:33▼返信
今までラーメンごときで7、800円とかぼったくってたやろ
152.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月24日 09:38▼返信
もともとボッタクリ価格で提供しているのに
まだがめついことを言うんだな。
153.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月24日 09:41▼返信
>>146
貧乏庶民相手にしてんだから値上げしたらラーメン屋の淘汰が始まるんだぞ
だから店は値上げで厳しいと言ってる、上げて問題ないならすぐ対応すっぞ
154.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月24日 09:45▼返信
お賃金も人間の原材料高騰してるもんで1割増しにお願いします
155.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月24日 09:46▼返信
>>154
家賃も人件費も上がってないよ
156.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月24日 09:56▼返信
>>147
原価率平均30%だったら飲食だったら極普通だろ
157.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月24日 09:59▼返信
価格高騰1杯1000円になるラーメン屋って元からボッタクってるな
158.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月24日 10:13▼返信
量減らすか値上げすればいいだけの話だろ。
159.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月24日 10:19▼返信
>>155
最低賃金は上がってるよ
160.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月24日 10:24▼返信
>>159
5年で70円80円しか上がってなく税金だけ上がってる状況だよ
161.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月24日 10:35▼返信
もやしは大量に自家栽培しろ。
162.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月24日 11:42▼返信
ラーメンてどう見ても日本人向きじゃない感じなのに人気と言われてもな
163.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月24日 11:46▼返信
朝.鮮.人の人が好んで食べてるイメージだよな
164.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月24日 11:52▼返信
店の平均レベルが上がりすぎて、商売になるレベルのスープ作ると原価がやべー
165.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月24日 11:56▼返信
>>163
これな。普通の日本人はまず食べないからどうでも良い
166.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月24日 11:57▼返信
普段から食べないから別に倍になろうが関係ないw
167.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月24日 12:09▼返信
普通のラーメンが一杯1000円以上だったら、2,000円出してもっと美味いもん食う
168.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月24日 12:13▼返信
行きつけのラーメン屋でいつも食べてる味噌チャーシューは1200円だから更に高くなるかな
169.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月24日 12:15▼返信
値上げは良い、日本全体をベアしろ
170.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月24日 12:16▼返信
1200円になってて、正直これ食うなら一人入りが嫌だけど回転寿司のほうがまだ満足度が高いなって思った
171.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月24日 15:04▼返信
>>164
10年前より給料は下がってるからな
172.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月24日 15:39▼返信
いくらになろうが知らねーよ
消費税10%になってから外食は贅沢品になって行かなくなったからな
173.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月24日 16:31▼返信
全ての具材が10%アップしたとしても全体で10%アップ以内で済む話
174.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月24日 17:09▼返信
>>173
それだと物価は上がれど自分の取り分が上がらんぞ
普段給料が上がらねーって言ってるのに、それを飲食にも強要するのか?
175.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月24日 23:04▼返信
>>61
ラーメン屋と牛丼屋はよく話題になるよね。パスタ屋だって小麦の影響受けるのに…と、思ったがサイゼ以外はパスタ一皿1000円以上が多いからとか?それともラーメン屋と違って、パスタ単品よりはセットやデザートで客単価が上がるからとか?
176.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月24日 23:39▼返信
ラーメンは千円でいいよ
個人的にはきついけど
そのぐらい取ってそれでも食べたい人だけ来ればいいと思う
その方が飲食店の利益率が上がる
税金も増える
消費も増える
177.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月24日 23:40▼返信
>>9
それもそうですが
値上げできないような社会にした国民のわがままのせい
自分の首を絞める行為なのに目先の得に網膜的に
178.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月24日 23:43▼返信
>>16
世の中のビジネスは殆どいらないものですよ
本当に必要なものは衣食住、医者、インフラ関係ぐらいなものです。
ですが今はitサービスやコンテンツ業の利益率が高いので頭の悪い人が大多数という証明でもありますし、
人々は無駄なものを消費して時間を潰す人生が幸せだと錯覚して求めてるということ
179.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月24日 23:45▼返信
>>17
ぼったくった方が利益率が上がって税収や消費に繋がるのでは?
賃金はオーナー次第ですが…
香港の屋台からチェーン店規模の店になった話を調べてみて下さい。
高値でも食べたいなら払う社会にすればいいだけ
180.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月24日 23:45▼返信
>>26
自己紹介?
181.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月25日 23:59▼返信
コロナの助成金で高い腕時計やら車勝ったりして甘い汁吸ってた奴らが何か言いよる

直近のコメント数ランキング

traq