家計簿をつけてみたところ、「たまには贅沢しちゃおう」が月に20回もあったことが判明
— くまちゃん (@depaspakishil) May 25, 2022
家計簿をつけてみたところ、
「たまには贅沢しちゃおう」が月に20回もあった
ことが判明
今日も贅沢しちゃった~💫
— くまちゃん (@depaspakishil) May 25, 2022
この記事への反応
・週5じゃないすかw
・わかりみ😝💦
でも贅沢がないと週5でお仕事になんか向かえないよ…
もう必要経費に近い😭
数百円のお菓子やアイスやお惣菜、たまに文庫本(積読)…
貧民の私には贅沢品だけど…でも生命維持装置だよ😖
・それで極貧になるわけでもなく幸福なら良いのでは。
心身を病んで医療費に消えるくらいなら
美味しいもの食べよう
・俺は家計簿つけなくても分かるけど30回ぐらいある
・わかる!!!!ほんまこれ!!!
そんな現実を突きつけられるのが辛くて
家計簿つけるのをやめたクズはme
・毎日がご褒美の日だし、
ログインボーナス与えないと出勤しないからこの人…
#わしだよ
・平日を倒すための必要経費やぞ
「平日を倒すための
必要経費」…わかりすぎて泣ける
ほんま生命維持装置なんよ…贅沢というより
必要経費」…わかりすぎて泣ける
ほんま生命維持装置なんよ…贅沢というより

物価の値上げで質素な物も贅沢品になりつつあるからどうしようもない
仕事がきついんよ
昔より遥かにクオリティが高いのにミスできない
スーパーの100円(税は別)レトルトで我慢した俺は一体???
原因はストレスであって、贅沢という麻.薬でごまかしてて、かなり根が深いだろう。
ジャンクならまだ幾分安いがジャンクは栄養偏るから金出して食べるもんじゃない
給料をもっと出せって
国内最大級のエンタメブログ。ゲーム・アニメ・漫画・時事ネタなど、たくさんのネタを面白おかしく紹介します。
仕方のない話や毎日辛いもの
ただ痩せた😭
物本の馬鹿はちゃんといるwww
食費2万
タバコ1万
メンマ1万
光熱費2万
携帯1万
タバコと携帯台で
下手すりゃいいね数も全く無いただの個人ツイートを記事にする事すらあるし、はちまってかなりの記事乞食だぞ
言わないでおいても7割まさか思わないでしょww
低賃金をどうにかしないと。節約なんて焼け石に水だと思う
それすらもケチれと言ってくる政府にはうんざりだが
男ならタバコと酒、女ならコンビニスイーツや酒や服飾品
そりゃお金無くなるわ
特に女性はランチでも野菜入った商品を購入しがちなので男性よりトータル金額は高くなるしな
コバエがムンムンしたと知ってる
横や
月収5万とかで米と納豆食ってたけど月収30万で安定しても米と納豆食ってる
たまにスーパーの寿司を買うけど2缶100円を大きく超えてないかチェックするし
食ったあとは虚しいよ。たしかに美味いけど
家計簿は大事
物価は上がっていくんだから
今回の記事の内容でどうしてそんな結論に至るんだよwwww真逆だよ草草草草
痴呆なんでしょ
ブースト(課金)は修羅場が続いた時くらいにな
贅沢は庶民の生き甲斐
光熱費が高すぎ
真冬か真夏で冷房ガンガン回さないとここまで行かないだろ
収入が変わらないのに物価が上がれば貧乏になるのは必然
貧乏人がすべきことは節約じゃなくていかに収入を増やすか
上級国民なんだから白々しいこと書くな
身の丈に合わない贅沢が当たり前になっている状態。
散財の程度にももちろんよるけど、スーパーハシゴして10円節約してるような人はたくさん居ると思うが、仕事の収入考えたほうが良いよな。まあそれも難しいんだけどさ
医療費の負担バカにならなくなるよ
生活習慣病は肥満だけじゃないのよ
↑家計簿付けてたらわかったかもしれない…
どっから出てくのかを知るためにも家計簿は付ける
甘えんな
記録に取らないと都合の悪いことは忘れるし
今の若者たちは、毎日贅沢して、スマホ複数持って、『金が無い―、政府が悪い―税金のせいー』と嘘ばかり叫ぶ。
これら全部で4,271円
積みゲーやサブスクがあるのでゲーム購入も月1本ぐらいで済むようになった
文庫本読みたければ無料の小説家になろうやブックウォーカーでも入り、カラオケ歌いたくなればジョイサウンドの家庭用月額サービスを利用して、工ッチしたくなったらアダルトVRのサブスクに入ればいい
それと外で買い食いはしないで纏めてネットスーパーで買う
サブスクと上手に付き合うことで金は貯まるよ
でもそれは最初の必要な投資だった
次は次世代機が出る頃にまた一斉にバージョンアップで買い替えかな
仕事の日は色々とキツいから贅沢していたというオチか。それを逆にして休みの日だけ贅沢をしていたら金も貯まっただろうに
ありがとうニンテコンドー
自分へのご褒美ーとか適当なことやるからこうなる
本は図書館で借りるか青空文庫も選択に入れたほうが良い
なろうなんて校閲も入ってない文章読んでちゃ時間がもったいない
毎日贅沢するような時間がない
夕食は1切れ二百円以下の主菜で材料費四百円以内
千円以下のサブスク1個。服はユニクロか古着。自宅ネットだけは光。テレビは持たない。PCもデスクトップは持たない。
趣味は一個だけ月1万位内のもんを探す。これぐらいやればいけるやろ
そこまで窮屈な生活でもないと思うが
話し放題繋ぎ放題で確か2980円ぐらいだったかな
ソフバンから変えたけど携帯代がめちゃくちゃ下がった
普通に使えてる
各国の収入と物価指数の比較が内閣府のデータで出てたんよ。日本も欧米も労働生産性はほとんど変わらん。ただ、欧米は物価上昇大、給与上昇大、負担増大なのに、日本は物価上昇ほぼ無し、給与上昇低、負担低という別次元。欧米はじっとしてたら金が貯まらない(貰ったらそこから賃金価値が下がる、常に働き続ける必要あり)、日本は贅沢しなきゃ金が貯まる国家なんだよ。
まあ若いうちは病気しないからありがたみ分かりづらいのはある
アメリカと同じ医療になったら、中年になってから絶望するよ
例えば月20回コーヒー買うなら本数冊買える、月一で贅沢な昼飯食える、映画見られる
それと比較しても今の使い方をするのか考える意味で見直しは大事
その代わりサブスクの娯楽で楽しんでる
運動不足になりがちなのでゲームしながらアニメ見ながら足の部分だけのミニエクササイズバイクで自転車漕ぎしてる
そしてVRでも世界旅行
今は娯楽にそこまで金も掛からないし便利な世の中だよね
そのかわり結婚をして面倒な夫婦関係を維持してたし、場合によっては嫁姑の仲裁までせんといかん
今ほど家事食事をサービス産業の頼ってないよ
核家族化進んだから人間関係楽にになったけど、経済的負担は増えたね
物価はそれほど安くないし、庶民は節約するのが当然という風潮だった
百均みたいな店はなかった
バブル期になって土地の含み益がバブルのように膨らんで、小金持ちだと勘違いする人間が一気に増えた
金銭感覚狂って生活レベルを一度上げると戻すのはほぼ不可能だから、そういう意味の貧困は増えたと思う
部屋が汚い人も同じ
ただ、ダメな状態から改心して自力で脱出できる人もいるからすごいんだわ
しかもそれなりに贅沢して
こどおじ最強だよ
おまえらも実家に帰ろう
余裕があるようでうらやましい
カレーくらいしか作れないのに計画的に料理とかムリだわ…
今の時代にも庶民や労働者の心に響く、石川啄木の有名な短歌・・・その報われない貧苦の原因が、啄木自身の放蕩三昧な生活によるもの(自業自得)だったことを知れば、より親近感が湧く人も多いのではないでしょうか?ww
コンビニ行くのをスーパーに変えるだけでもいくらか浮きそうだが
「メンマ」
タバコ並のメンマ中毒でワロタw
女は自分にご褒美中毒だからね
しょうがないね
死ね
毎日やってて気づかないのは痴呆
統合されたのは窓口だけで、ユーザー情報はAmazonアカウントに紐付けされてるんでしょ
ただ収入が多いというだけでなく頭の中で計算出来るからだ
頭の悪い奴のレス
100%話盛ってる
日々生きるのさえ苦痛と感じる世の中
メルカリで処分しなさい
たまにはで月20日も同じ事してるなら、恐らく日付の感覚が無くなってんだろう。
病気だから早いうちに精神科行った方がいい。
食い物は無理な節約するなよ、体壊したら医療費のが高くつく
かといって高い食材ばっかで舌肥やすのも考え物だから贅沢と必要の線引きは難しいが
節約なんでもう10年単位昔からやってんよな。
政治家まじでやべえ。クソ政治しかしないから、低賃金、少子化が取り返しつかねえーよ
俺は20代前半までは給料入ったら半月くらいで全部使うくらいだらしなかったけど30前くらいから節約と投資が趣味になって浪費一切しなくなった。
それなりの貯蓄があると生活の安心感が大きいから快適に生きられる
貯金はそれなりに貯まったけどメンタル壊れてメンタルクリニック通いになったわ
今はそこそこ使いながら貯金してるが
かえって出費が嵩む。
わかる
高いのなら計算回数少ないからかかえって他を節約出来るんよね
安いのは逆になって累計の出費は寧ろ増えたりする
みんな「『たまには』ってまたかよ…」って思ってるし注意しても聞かんっていうか「だって〜だし!!」とかって逆ギレしてくる