Amazonのjpアカウントとcomアカウントをサポートの指示に従って統一したら購入したKindle本が全部消えた話題。
— ǝunsʇo ıɯnɟɐsɐɯ / メタバース炎上対策専門家 (@otsune) May 26, 2022
サポート担当の外注か本社か不明だが「その指示を追跡把握出来ない」としらを切るルートに入ってて、かなりまずい。
たぶん報道で取り上げられる騒ぎになると思う。 https://t.co/DTtQeC02LV
Amazonのjpアカウント(日本)と
comアカウント(アメリカ)をサポートの指示に従って
統一したら購入したKindle本が全部消えた話題。
Amazonサポート担当の外注か本社か不明だが
「その指示を追跡把握出来ない」と
しらを切るルートに入ってて、かなりまずい。
たぶん報道で取り上げられる騒ぎになると思う。
— ǝunsʇo ıɯnɟɐsɐɯ / メタバース炎上対策専門家 (@otsune) May 26, 2022
4月9日にkindleの本が全部消えた。
その後に新たに買った本も読めないように見える。
消えた本はわかっている範囲で300冊以上、
総額は恐らく30-60万円程度
amazon prime videoやmusicなどにも
(少なくともAndroidアプリからは)アクセスできなくなっている
amazonのサポートとやり取り中。
前回の記事で「週一の定期連絡をもらう」
ということを書いたが、
ずっと「進展なし」と伝えられている
法律事務所に相談してきたが、
少なくとも弁護士に依頼して裁判するのは
費用対効果が悪すぎるので辛そうだとわかった
amazon.comにわたしの問題が仕様という認識なのかと問い合わせ。
上述のヘルプページの記述を見るに
「そうです」と返信がありそうな気はするが、一応
個人訴訟(おそらくは
「amazonの指示によって
問題が起きる操作をしたかどうか」が争点になる)。
やりたくないけど現実味を帯びてきた
この記事への反応
・本社にエスカレーションしたら
「400冊分のKindle購入代金ぐらいさっさと返金処理をしろ」
「騒動をこれ以上大きくするな」と
即座に指示が出そうな話ではあるが、
多分サポートではそういう決定権が無いので揉めてるんだろうな。
・自分に同じことが起こったら……と思うと、冷静に読めない。
・こういうの見るとやっぱりamazonはリスキーだなと思ってしまう。
・わたしなら悔しくて1週間くらい寝込んでから
全データなんとかしてもらうし
できなかったら全額返金してほしい!
・ この手の話、ネットでちょっとバズると
対応が良くなるイメージあるけど、
さすが (?) Amazon は英語圏でバズらないとダメっぽいな。
・訴訟するなら投げ銭したい人はそれなりにいそう
・やっぱPDFにして
手持ちのHDDに保存が正解になっちゃうんだよなあ
ワイもKindleヘビーユーザーだから
怖すぎる……
ちょっとした操作でこれまで買った本が
全部パァになるリスクもあるのか…
怖すぎる……
ちょっとした操作でこれまで買った本が
全部パァになるリスクもあるのか…

それとも俺はVIPなのかwwww?
その覚悟もないなら紙の本を買え
法人的には別扱いちがうんか
算数からやり直そうね
馬鹿じゃないの?
他所の粗捜しより自分とこの利点自慢でもした方がよほど有意義なんじゃないの?
ま、ないからネガキャンしか出来ないんだろうけど爆笑
もっと手軽にDRM解除できないと
消されても文句言えない
いらないことしないでおこうっと
業者が信用なさすぎる
なぜむせび泣きチャンスを逃したのか反省文ね
aws使ってる大企業にも同じこと言えんの?
やっぱヨドバシだわ。
ここでの争点は尼サポートが「そのようにしてください」と言ったかどうかってことか
テコンダー朴とか日之丸街宣女子とか
操作指示が怪しいと思ったらせめて証拠残しとかないと
何も考えてなかったならご愁傷様
購入が円高の時期だろうから、同じ金額ではもう取得できない
さらに、米国ではKindle版があるが、日本では出てないって場合も結構ある
サービスの不手際で蔵書が一瞬でチリになる恐怖と
あくまでも個人所有であって後に何も残らない
俺は祖父の蔵書からいろんな本と出会う事が出来たが
そういうのは電子書籍には期待出来ないね
このクラスでこの有様なんだから俺ら底辺じゃあ絶対勝ち目ないな
たまに、買いものはするけど。
電子書籍は、4社使用しているけど、昔からなので日本の老舗ばかり。
別の電子書籍サービス使ってる
誰でも嘘だとわかるなw
やっぱ現物が最強
こどおじニートはAWSがなんなのかすら知らなそうw
任天堂「ハード変えるからネットサービスも打ち切り、新サービスに移行しまーすwアカウント作り直してね!」
これなら4500万肩代わりしたカジノ代行の方がまだ経営センスあるぞw
DL版も大元のサービスがいずれ終わったりトラブルあったら遊べなくなるからな
アカウントに何らかの問題が発生するとAWS上のデータも管理できなくなるわな
ブコフ等で纏め買いしてデータ化するだけだし
電子版売ってない作品でも未来永劫いつでも読める
気持ちはわかるけどそれ「事故が怖いから外出しない」と同レベルなんだよな
燃えたり盗まれたりはもう本がどうこうのレベルの話では無いのでは?w
Switchになるまで本体依存のアカウント管理()だった任天堂がなんだって?
更新前のバックアップが残ってないのか?聞いても、知らぬ存ぜぬの繰り返し
新しいバージョンにはない機能があることを周知せず、バックアップも取らずに更新するとかいうアホすぎるソフトウェア会社に戦慄したことがあった
本体情報は無事だからいいじゃんとそういう話ではないんだよ、利用履歴が分からないと流出したときの追跡調査上必要な情報だったのに
絶対の安全など無いということさ
これ当人が思ってるだけで実際はミスってんじゃね?
そもそもJP垢とcom垢の統合って通販購入関連の統合であってkindleアプリの統合って出来なかったはずやろ
そんなに大事ならなんで利用履歴のデータをバックアップしないんや
カビはともかく燃えたり盗まれたりする時は端末も道連れだぞw
サポートも一見よさげだけど実際はゴミ
そういう非現実的な数字に盛るとか、中韓人みたいなこと止めなよ
そろそろ風説の流布で逮捕されろ
ここから個人情報漏れてる気がするんだよな
Amazonのなりすましメールとか関係あるんじゃないかと勝手に思ってる
端末を紛失してもアカウントが無事なら別の端末で復活できるでしょ
ニシくんまた嘘ついてる
自分の好きなビューアーで見たいだけだったけど
基本的にクラウドは信用せんわ ソシャゲに課金するやつの次に間抜け
出来ないなら出来ないで消える前段階でストップかかるやろ
老害大国の弊害
そこから追えそうなもんだけれど
向こうの企業だとサポートがほんと糞なんだよな
アカウント消したい人を止められんだろ
お前だけだろw
やべえことが起こるならユーザーに警告しろや
これらのことが起きますが本当によろしいですか 的な
ほんとどうでもいいことばっかり確認するくせにw
息を吐くように嘘をつくクソチ〇ョン豚
警告は出てるやろ
再ダウンロードも不可能にしたりするのが
気に入らなくて使ってなかったが正解だったな
ヨドバシでクレカ作って本買うとポイント還元率が非常に高い
な?っていうかすでに市場規模は逆転してますが
何で今更?
商品コードや商品取り扱いの有無で可能なのか疑問だわ
しかもログインや履歴周りはバグやエラー出たら一番アカン所だから
アクシデントでのロールバック復旧含めガチガチにテストで固めないと
よくそんなシステム搭載させたなって感じ
北米や
Kindleに限らずその楽天とかも会社がそのサービスやめたら終了だし
だから違法だろうとなんだろうとバックアップは自分で取るのがジャスティス
レンタル権が消えるのは話が別だろ
電子書籍なんかいつか消える物だと割り切らなきゃ金使うだけ無駄だよ
火の不始末で蔵書が一瞬で灰になる可能性とどちらが高いだろうね?
ちなみに生涯で家が火事になる確率は4.82%だそうだ
これ言う奴って紙の本が一生消えない物だと思ってるんだろうか
紛失・盗難・損傷・劣化とあらゆるリスクが存在するのに
ミスも何もアマから統合しなきゃ行けないって言われたんでしょ、これ。
何が理由で言われたのか分からんが。
そもそも、「統合」なんであれば統合前の購入物は引き継がれないと「統合」じゃないよね。
消えて当然の物と消えないように出来る物の違いだろ
デジタルコンテンツて何かあれば無価値になるよな
そして無価値になるのが自分が何かしたとかではないんよな
盗まれないようにしたらお金は盗まれないのか?
アナログなら消えないように出来るってのがまず幻想だぞ
ミッションクリティカルな業務なら別クラウドで冗長化するのが当たり前
本なんて一回読んだら捨てね?
若者が知らない言葉使って自慢か?
ゆとり世代は礼儀をまず学べよ
そのままの意味だよ。
同じAmazonなのにアカウントが別々に処理されてるものだから、Amazon自身が統合可能にした。
ただ統合はトラブルも多いから何年も前に打ち切られてる。
本による
一回読んだら完璧に記憶できるの?
お前は出来ないのかよ
ほならね?最初から金ドールをDLするなって話
LINEマンガのデータ、他のマンガアプリに転送できないか?
便利だから手放せないけどリスクは覚悟しないとな
そういう話じゃないぞ
アカウントを統合しようとしたらデータ引き継がれなかったって話だから
通貨が違うんだからありえないだろ
この対応は正直、らしいとしか感じない
何年も前に打ち切られたアカウント統合後、
comのアカウントを削除したら、
comに紐付けされていた本が消えました。
電子書籍をAmazonで買うのはリスク高すぎるって
ソニーや楽天もな
1つのアカウントに電子書籍以外のものも全部ぶら下がってるとそのアカウントがトラブル起こすと全部駄目になる
DRM付きの電子書籍自体が推奨できないが、どうしても買いたいなら電子書籍専業のストアで買うべき
国内の大手取次系、大手出版系の電子書籍ストアなら戦略的理由でまず閉店しないし、仮に閉店するとしても残存ストアに移管される
電子書籍は娯楽の為だけにしか使ってないから最悪消えてもいいけど
俺は700冊以上あるからちょっともったいない気はするな
ただ場所の事を考えたらタブレット+電子書籍しかありえん
そこに2つの旧アカウントから権利を委譲するプログラムが走らなかったんじゃないかな
Kindleは世界的なモノなのでこういったフリーソフトが有るから良い
電子はKindleだけにしてる
俺は別に消えてもいいと思ってるからいいけど
こういった技術上のトラブルがあるという事は
統合以外にもこの先何らかの運営側の都合のアカウントの
刷新によって消える可能性がずっとあるって事だからなあ
データを資産と考えてるから喪失が悔しいんだろ
バカみたい
これ消えたらシャレにならん。
これに関しちゃアカウントの問題だけだしなあ・・・
こんな1件だけの特殊例出されてもね
アホなのはお前の会社なんだが…なんでソフトを更新するときに事前調査していないんだ?
まずそれが一点、 そして普通はそんな大規模に重要なソフトを更新する時には自前でバックアップとれるデータはすべてバックアップとっとくのは定石中の定石
本当に自分の方が正しい確信があるなら
白昼の元に晒した方がいい
日本から追い出せ
特に海外プラットフォームなんか検閲あり修正ありの無茶苦茶仕様なんだからこれくらいのことは当然起きるし、問題とも思ってないよ
あと10年したら電子マネーの全財産が消えた話とかでてくるんやろか
電子書籍だとamazonが一番つぶれなさそうだし安パイなんすかね
更新すると、利用履歴部分の格納されてる部分はサービスにないんで、自動的に消される仕組みだったが、サービス業者が知らなかったか伝えなかった
バックアップは、そのソフトウェアがあるサーバー内に定期的に別フォルダとして格納される仕組みだったが、その履歴排出用フォルダごと消す更新なんて聞いたことないわ
だから本体情報はバックアップされてたが、そんな排出先のファイルまで消すなんて想定せず起こった事象
「ある日突然」ではなく「アカウント削除」したんだから
amazon側の指示があったならその指示した奴も把握してないんじゃね
それは何読むかによる
別に潰れてもデカければ、他が引き継ぐし 出来るだけ大手で利用者が多いとこ使っとけば問題ない
kindle使いにくい人は他の使えばいいし 実際サポートはクソや 漫画読むなら別の方が良い
統一ではなくて片付けだな。
「仕様です」と言われたんならそれが仕様であって騒ぎになるほどじゃないだろ
既に日本でも、金額ベースで逆転してるんだよな
ただ、電子書籍はまだ競合があるけど、淘汰が進んで独占になれば他に逃げ場はないので、
こういうのも泣き寝入りするしか無くなる。(紙の本は出ないものも増えてるだろうし。)
だから、cakesの問題もそうだけど、そういう規約だから、ではなく規約であったとしても、消費者の権利を守ることが必要だと思う。
MacBookでなくてもいいが
何が起こってもいいようにはしてる
リージョンまたぎは怖いね
電子データだって何があるかは
キノピーなら安心やろ
運営が大手の書店だからな
一回読んで終わりの本とかならセール狙いでいいけど
気の毒ではあるけど利用規約の範囲で済まされそう
自業自得としか
ダウンロードしただけだとダメだと思うが。同期した瞬間に消える
一週間レンタルするものが企業の都合で三日しか借りれないのはあかんやろ
アメリカの会社は平気で事業を畳むしサポートも日本語が通じにくい
日本の出版社系のBOOK WALKERなどのほうが信用できる気がする
「Amazonのjpアカウントとcomアカウントをサポートの指示に従って」
ってどこに指示があるの?
それしか自分の財産を守る手段がない
もしもの時のバックアップの精神って日本は特に遅れてるよな
Kindle本はあなたの財産じゃないので。貸してるだけです
AとBのアカウントを統合してAを親としてBを完全格納「できるなら」
Bは会社が統合操作したその時点で消されてるよ
でもこの事案はAとB両方生きてて別トラブルで片方を自分で消したわけだ
ただただ共存するAとBからデータ引っ張れるようにしてくれただけ
ちゃんと確認しなければこうなりますよ
こんなのAmazonの問題じゃない
別の場所にバックアップしておけば消えません
俺も、 フィッシングメールの原因はAmazonだと思ってる
統合の仕組みはcomアカを親としjpアカを子としての統合やったんやろなとは思う
しかも全部のデータでなくKindleやprime等一部のデータのみcomアカへ移行し管理するみたいな
ただ親のcomアカ削除しても子のjpアカ使えるとか意味わからんし
そう言う複雑な仕様にしてたらそら色々にトラブル出てくるわ
お金を払い“購入した電子書籍を読む権利“は購入者にとっては
立派な財産だと思われます
サービスが突然終わったら見られなくなる
大切な作品は形あるものを買うしかない
配信しかないものは諦めるしかない
何冊も積み本してるもので・・・
しかも資産になる 電子買うやつホントアホ
各国政府も露骨に警戒感を隠さなくなってきてるしジェフベゾスに依存しすぎるのは良くないね
怖いわ
問い合わせてもよくわからないで終了。むしろ得する方向のトラブルだったからよかったけど、逆のパターンだとこうなるんだなぁ。
クッソ暇やぞ拡散されまくってるツイートにイナゴのように記事にしても良いですかって群がってるじゃん
財産ってのは売ったら金になるものを言うんだよ
「読む権利」を金で他人に譲渡できない以上、それは財産でもなんでもない
ソシャゲの課金キャラが運営の不手際で消されたら騒ぐくせに
短絡的なアホだなお前
結局、リアル本を買ったところで手元に残らないのは一緒なんだよ。
電子書籍は確かにそういうとこあるけど、一度読んだ本は何度も読まないし、読み捨てみたいに思ってるよ。
アカウントちがうんだからそうなるわ。
大辞泉より
権利、義務、あるものにとって金銭的価値にも精神的価値にも含む
デジタル媒体は突然使えなくなるかも、ってのは付き纏う問題。
それと紙媒体はページをめくるってのがあるからか?ワクワク度が違うと言うかやはり良いよね、見開きとかも表現できるし。
場所の確保か利便性かと言うどちらを優先するのか?って中々難しい。
本が消えてしまったという話。
まぁそりゃ消えるわな・・。って、、問題はサポートの指示で消したかどうかだな・・。
大事な本は現物で持っとこうな
紙に戻る選択肢は全くないけど
電子書籍のプラットフォームをどこにするか問題は悩ましいね。
購入履歴みたいなのが消えたってことなんかな
名前上がるとステマぽいから言わないけど
国内の出版系か流通系のが手堅いよね
Kindle推し多いけどAmazon寡占になったら……
て考えるとろくな事には成らんだろうし
ふーと読み返したくなったときも電子書籍便利
あの辺に埋まってるはず~の発掘作業(巻毎)をスルーで購入履歴から端末に読んでこられるし
読み捨てにも良いけど電子化して数年経つと読み返しにも優秀だよ
最終的に勝ち残るのがどこなのかわからないけど、最後の一社が外資であってもいいように、法律で消費者の権利を守らないといけない。買収しても消費者の権利が守られるように(規約であっても無効にする)
嫌ならやめろ、他で買え、というのはもはや成立しない。その時はもはやインフラになっているのだから。
外資に乗っ取られたらおしまい。
示談するでしょ
GAFAはそれぐらいの金は有る
返金だけで済む問題でもなかったりすんだよな
在庫確保出来ないとか言われて無断キャンセルされた事が5回以上ある
しかも悪質なのは注文後1ヶ月以上経ってから突然変異断りもなくキャンセルされる事
電子書籍の販売停止は大体買った人なら引き続き読めるし再ダウンロードも出来るような
やっぱり電脳の本コワイという感想。
でも、不正アクセスや不正操作(うっかり)関連で垢バンになった可能性もありそうな予感
火災より津波や洪水や上階の漏水雨漏りなどの水害が怖いわ、
家が全焼したら
そんな余裕は無いと思うの。
各種の手続き、焼跡の片付け、新居探しと転居手配、金策。ゾッとする。
韓国にサーバーがあって中国人技術者が管理していたLINEは平気なんですか?
イタズラだったら底意地悪いな
数千冊蔵書があるがそれが100%被害に遭う訳ない。
沢山ある人は一部は別の所に保管してるから全滅はない、ない。
地球に大隕石が落ちるか日本が沈没するか自分の没後に遺族が処分する場合だけがピンチ。
ぱさぱさの自己啓発本しか読まなさそう
置きます。マニアだからね。
スポンジボブの書斎みたいな家に住むのが夢。
そもそもキンドルは本を買ってるではなく、借りれる権利を買ってるだけ定期
そこを理解してない奴がホントに多い
所有権はアマにあるんだからアマがダメ言うならそれに従うしかない
Kindleの低解像度はびっくりする
どういう事かよくわからんけど1ページ飛ぶなら最初表紙の次に白紙入れとけば
Steamでも海外垢のリスクが高く取り扱いに注意が必要だな
まあDRM外せるなら外しとけって話、大金つぎ込んでるなら
そのサポートがどうしました?から入るのクソ馬鹿だよな
今1から10まで説明したの通ってねぇのかよって
amazonが倒産したらもちろん、垢BANされても
kindleは読めなくなるんだよって
はあ?大昔のソフトのまんがミーヤでさえ1ページ目だけは見開きにしない設定あるぞ
これだけで、もうこいつの話はどうでもいいなw
大企業や独裁は大衆は反乱する事なく永久にバカでいて欲しいと思うわけよ
その事は頭の片隅に置いておくべき
そもそも電気がないと意味がない契約はリスキー
ほかのサービスも統合したいって言ったらちゃんと解決策提示したんじゃね
垢管理ミスったら消失やサービス終了したら読めなくなるかもって思っちゃううんだよな
アクセス過多か、怒りの攻撃でも受けたか
ネットの海に還るだけ
電子書籍なら分かって使ってるはずのリスクだよな
リアルで捨てられてたら取り返すのも大変
本人確認できれば簡単に元に戻せるかもしれないからな
騒ぎすぎ
うん…
そういう点では便利なサービスだけど
steamも似たような屁理屈言ってたけど欧州司法裁判所かどこかで論破されてたな
まぁね、紙は場所取るの言い分は分かるがコレは納得出来ないな
ギフト券使おうとすると無効化してBANするような企業だからな
ポイント考えたら常にkindleより安いよな
洋書は少ないけど日本のやつならkindleより品揃えもいい
amazonがそうしろと言ったから問題になってんだろ
日本語読めないガイジは社会生活辛そう
こういう事故が想定されるから俺の中では未だに紙媒体なんだわ
現物がナイト落ち着かん