• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング




会社の勤怠システムが15分切り捨て、法的にOKなの?(弁護士ドットコムニュース) - Yahoo!ニュース
1653907702058



記事によると



・会社で導入されている勤怠管理システム。残業時間が15分単位でしかつけられないという男性が弁護士ドットコムに相談

・例えば、17時45分にタイムカードを打つと18時までの15分は残業時間となりますが、46分にタイムカードを打つと1分もつきません。

・結論から言って、違法です。ただ、以下のような場合には、労働時間の切り捨てとは言えないこともあります。

・それは、例えば、工場の入口の守衛室の前にタイムレコーダーが置いてあり、それで出勤時刻を打刻してから着替えをするなどして、実際に労働を始めるまで15分ほどかかる場合です。





以下、全文を読む

この記事への反応



はい🙋‍♀️うちは未だに30分単位です🫥
どんだけ損してるんだか


17時45分にタイムカードを打つと18時までの15分が残業扱いになって46分だと残業扱いにならないと言う下りがよく分からなかった。タイムカードを打った後で18時まで残業するって事???

勤怠管理システムが30分単位でしか計上できない東証一部上場のシステム屋を知っている。。。


まぁ、好きにシステム開発やらせてくれるんで、毎日の如くサビ残1時間くらいはしてるけどね。

要求仕様を越えた機能開発なんて、謂わば趣味なので。
偶に色々と魔改造して上に怒られるけど。





もう残業とかいうシステムやめよ


B0B2DTV3JR
小野中彰大(著)(2022-05-30T00:00:00.000Z)
5つ星のうち4.8








コメント(161件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 03:01▼返信
バカプリン働けクズ
2.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 03:01▼返信
違法です
3.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 03:01▼返信
違法なんです
4.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 03:01▼返信
なんです違法
5.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 03:04▼返信
なんです違法
6.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 03:05▼返信
サビ残やらされた時はめちゃくちゃに仕事して帰ってる
7.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 03:05▼返信
残業代出るの?どんだけ優良だよ
8.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 03:05▼返信
・それは、例えば、工場の入口の守衛室の前にタイムレコーダーが置いてあり、それで出勤時刻を打刻してから着替えをするなどして、実際に労働を始めるまで15分ほどかかる場合です。

出勤してる時点で拘束されてるわけで、着替え時間も労働に入るって労基で決まってなかったっけ?それと意味が違うのか?
9.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 03:05▼返信
着替える時間も労働時間だろ

なんでそこは入らないんだよ
10.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 03:09▼返信
着替えは普通に残業じゃない
11.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 03:10▼返信
残業させる前提なのが異常なのに
12.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 03:11▼返信
切り上げ強制カモーン
有給買い上げも一緒にね
13.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 03:11▼返信
でもタイムカード押さないサービス残業の前では無意味だなw
14.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 03:13▼返信
残業は仕方なくやる分には仕方ないとは思うんだけど
人間のクズが職場にいると残業代欲しさにわざと定時中グズグズやったりやるべきことを手伝わなかったりしてわざと残業に持ち込む
それを上に訴えても何もできんで搾取されるだけの会社・疲弊する従業員という地獄になる
15.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 03:15▼返信
Q:半端にはみ出た分の残業代貰えるの?
A:残業は上長の指示の元行われます。19:10でタイムカードが切ってあったとしても19:00までの残業の指示しか出てないのでそもそも「はみ出た残業」は存在してないんです。

会社に聞いた時はおおむね上記みたいな説明されたよ
16.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 03:17▼返信
そういう厳密なことを言い出すと、遠い店までランチ行って昼休憩を少しぶっちぎるのも咎められることになるので俺は別にいいです。
17.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 03:19▼返信
就業規則や給与規則に時間外労働は15分単位で把握するとかタイムカードは出退勤時刻を示すものであって始業就業時刻を示すものではないとか書いてあったらそれで通る。
むしろわずか15分の残業が明確な形で指示されてるかどうかの方が気になる。
18.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 03:20▼返信
1分で労働時間刻まないと労基違反じゃないの?そんなルールないっけ?
19.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 03:24▼返信
どうせ労基は動かないし
システム更新費用とかもあるんでしょ
賃金が低い分だけ生産性下げるだけよ
元々低い賃金だし人も入ってこないから誰も別に気にしないw
20.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 03:24▼返信
とりあえず残業させる会社はその分遅刻も許すべきだろ
会社が時間守れないくせに労働者にだけ守らそうとすんな
遅刻して欲しくないのなら1分でも残業させんな
21.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 03:27▼返信
※18
あってる
原則的には1分刻みじゃないと駄目
22.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 03:28▼返信
15分単位でしか計上できないんだったら1分過ぎた時点で15分残業したことにしないとダメだろ
普通はそう
23.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 03:30▼返信


出張の移動時間が労働時間ではないというゴミみたいな理屈
これ決めたやつ死ねばいいのに
24.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 03:32▼返信
>>16
30分刻みだろうがサビ残有りの職場だろうが
そういうのは厳密に咎めるから残業1分刻みとの関係はない
25.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 03:32▼返信
>>1
ちまきよ、残業してる上司の前で言ったら泣くぞ?
26.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 03:33▼返信
残業代なんて仕組みはなくしたがいい
そんなのがあるから働く方も「残業代稼ぐためにゆっくり仕事するか」なんて奴が出てくる
27.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 03:33▼返信
>>8
工場はタイムカードじゃないの?
28.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 03:34▼返信
15分単位で十分だろ
微妙な時間なら机の周り片付けたりして待つぞ
29.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 03:37▼返信
残業代出るとか都市伝説だろw
嘘は良くないと思います。
30.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 03:38▼返信
そもそも残業代でねー違法がまかり通ってるのに15分とかどうでもいい
31.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 03:41▼返信
>>8
俺の職場はタイムカードの時間に5分着替え時間として自動的に残業が追加されてる
32.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 03:43▼返信
>>24
もちろん規則上ダメではあるだろうけど。そこまで実際に咎めるとは厳しい職場ですね。。

33.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 03:44▼返信
お前ら会社愛がたらん!!!!←言われた
34.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 03:45▼返信
17:45に打刻して18:00まで残業時間が15分カウントされるってどういうこと?
17:46だと残業時間0分って???
35.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 03:55▼返信
残業は15分からしか付かないのに
遅刻は1分からペナルティが付くのがブラック企業クオリティ
36.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 03:59▼返信
>>11
繁忙期に残業無しで対応できる要員は閑散期には余る。柔軟に調整するためには、いつでも自由に首を切ったり、雇用できるようにしないとな、とも言える。
被雇用者で残業は嫌だが、そんな不安定なのも嫌だわ
37.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 04:01▼返信

中国とか韓国人から生まれたって笑う
ウジムシ未満の害虫クソチンクとバカチ.ョン
c
38.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 04:17▼返信
製造業だと5分単位とかあったな~大手だけと言っておこう
39.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 04:18▼返信
労基もこのシステムだろ?
40.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 04:22▼返信
30分単位だぞうち
41.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 04:22▼返信
時給制で残業は最低2時間までで
休日出勤すると休日手当は出るが別の日有給残ってれば有給で
無ければただの休みにされる
単純に時給あがればそんな事しないんだけどな~
42.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 04:23▼返信
さすがに1分単位だろ。どこの発展途上国だよ😂
43.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 04:27▼返信
最近派遣も人来なくなったな~
44.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 04:29▼返信
5分単位で管理されるのは働く方も面倒だって
現場の声で15分単位にしてる。
残業付けないために終業5分以内に打刻必須は
心に余裕持てないってさ
45.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 04:33▼返信
着替えも労働ってなってたろ、弁護士なのに曖昧かよ
46.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 04:35▼返信
ニポン人はタダ働きが大好きだから仕方ない
47.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 04:49▼返信
世の中これからはみなし残業になればいいんだよ
これでみんな幸せ
48.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 05:01▼返信
>>1
・17時45分にタイムカードを打つと18時までの15分が残業扱いになって46分だと残業扱いにならないと言う下りがよく分からなかった。タイムカードを打った後で18時まで残業するって事???

全く同意。意味わからんね。
49.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 05:19▼返信
> ・17時45分にタイムカードを打つと18時までの15分が残業扱いになって46分だと残業扱いにならないと言う下りがよく分からなかった。タイムカードを打った後で18時まで残業するって事???

17時45分にタイムカードを打つと18時までの15分が残業扱いになって46分だと残業扱いにならないと言う事やぞ
50.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 05:22▼返信
> 出勤時刻を打刻してから着替えをするなどして、実際に労働を始めるまで15分ほどかかる場合です。

着替える時間は業務で拘束されているわけじゃないから当然時給は発生しない
着替え終わってもういつでも仕事を始められますよって状態になってから打刻しろ
51.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 05:23▼返信
>>45
そうだよな。普通に考えて労働に入る準備も労働だと思ってるから焦ったわ。
52.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 05:27▼返信
派遣会社「1分単位でつけるよ」
派遣先「派遣さんは1時間以上から15分単位で残業つけろ。社員は1分単位でつけていいぞ」
派遣会社「派遣先のルールが優先される」
こいつら
53.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 05:29▼返信
ルールが守れない会社全部潰れたら良いのに
54.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 05:34▼返信
タイムカードあっても計算するのは人力だったので、15分刻みのどんぶり勘定されてましたね。
まぁ他にも色々つっこみどころあったけど恩恵もあったからなんも言わん。
55.投稿日:2022年05月31日 05:36▼返信
このコメントは削除されました。
56.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 05:49▼返信
ぬきたし
57.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 05:51▼返信
>>50
制服がある業務なら着替えも労働な
上から目線で間違った事は言わない方がいい
58.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 05:53▼返信
残業時間は労働省通達では月集計して30分単位四捨五入までが合法なんじゃなかったかな。

まあ現実には分単位とかで時間計算をすると周知すると、みなさん定時中の動作が鈍ったりタイムカードを押す前に駄弁ったり牛歩したりするでしょ?w
そういうこともあるから実際にはそういう人の賃金額が増えてしまう。公平な時間計算は難しいよ。
59.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 06:07▼返信
>>1
業務なけりゃ着替える必要もないんだから、そっから拘束始まると考えるとそこも実務と考えないとあかんやろ
60.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 06:20▼返信
その分仕事中にサボればいいだろ
残業15分程度なんか気にしたこともない
61.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 06:25▼返信
そもそもサビ残だから関係ないぞ。
62.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 06:25▼返信
> ・それは、例えば、工場の入口の守衛室の前にタイムレコーダーが置いてあり、それで出勤時刻を打刻してから着替えをするなどして、実際に労働を始めるまで15分ほどかかる場合です。

この前のニュースでは着替え時間は拘束時間だから給与が発生するとか弁護士の意見があったが、いったいどっちやねん。
弁護士いい加減すぎじゃないか?
63.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 06:25▼返信
西淀川区の病院はこれやで
64.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 06:25▼返信
ハハッ
65.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 06:27▼返信
>>61
奴隷で草
66.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 06:28▼返信
>>48
日本語が不自由すぎる奴が書いてるだけだろ。
67.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 06:36▼返信
公務員だけど1時間単位で管理されてるわ
1時間未満は残業つけるなと岡本という上司に指示されたわ
68.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 06:39▼返信
>>62
着替えが労働時間だとしても工場入ってからの移動時間は労働時間ではない
69.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 06:43▼返信
切り上げればええんよ
70.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 06:48▼返信
>>9
「帰ります」っていしひょうじ
71.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 06:49▼返信
15分刻みで残業代計算はやってる所多いよ
見方変えれば15分刻みならまっとうに計算はするから
仕事終わっても定時1分でも過ぎたらダラダラ煙草吸って何もしないで15分待ってカード切るとか横行する
72.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 06:50▼返信
>>62
労働時間ってのは指揮監督に服してる時間かどうかで決まる
だから所定の労働時間が終わったあとの着替え時間は含まないことになるし
例えば部署から部署へ移動する前に着替える必要がある(就業規則で決まってる)なら
その着替え時間は労働時間になる
73.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 06:51▼返信
労働者の自発的な時間外労働は、使用者の指示・命令によってなされたものとはいえないので、労働基準法上の時間外労働とは認められない(東京地判昭和58年8月5日)

労働問題に明るくない弁護士か売名優先でいい加減な知識の弁護士だな
74.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 07:00▼返信
※73
これを悪用してる会社多いね
大体これやってる会社って残業代マトモに払うなんて事とは無縁の会社なんだが
75.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 07:01▼返信
30分ならわかるけど15分で文句言うのかよ。
大した成果も出してないくせに。
76.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 07:03▼返信
着替える場所を会社の更衣室でも自宅でもどちらでもよいとしている場合は、更衣時間は原則として労働時間になりません。 ただし、制服を着用して通勤することが著しく困難な場合は、更衣場所を拘束しているとみなされ、労働時間と判断される可能性が高くなります。
77.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 07:04▼返信
>>57
着替える場所を会社の更衣室でも自宅でもどちらでもよいとしている場合は、更衣時間は原則として労働時間になりません。 ただし、制服を着用して通勤することが著しく困難な場合は、更衣場所を拘束しているとみなされ、労働時間と判断される可能性が高くなります。
78.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 07:05▼返信
>>72
着替える場所を会社の更衣室でも自宅でもどちらでもよいとしている場合は、更衣時間は原則として労働時間になりません。 ただし、制服を着用して通勤することが著しく困難な場合は、更衣場所を拘束しているとみなされ、労働時間と判断される可能性が高くなります。
79.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 07:08▼返信
着替えは労働時間に含まれますか?
製造業で着替えに15分は掛かるのに、明らかに作業時間に含まれない仕事があったなあ
80.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 07:11▼返信
昔働いてたところは時間ぎりぎりまで機械動かして、片付けと終礼で1時間以上帰れないのに残業なしだったわ
81.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 07:12▼返信
>>75
たかが作業員に大きな成果を期待するのが間違いなんやで〜
わかったかニート
82.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 07:13▼返信
>>73
昭和の判例なんて持って来んなやボケカス
83.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 07:14▼返信
残業しねーと給料増えない仕事もあるのにやめろとか鬼か?
84.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 07:16▼返信
勝手に残業するのは違法だろ
85.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 07:16▼返信
うちの会社も15分単位だから基本切り上げて申請してる
86.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 07:20▼返信
早出出勤しろ?言ってないよ?(そういう空気にして同調圧力かけてるけどね)
87.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 07:22▼返信
前行ってた会社は着替えの時間は勤務時間に含まれないって書いてあったな…違法だが
っかそもそも残業自体が違法なんだけどな
賃金払おうが違法であることには変わりない
もっと厳しい罰則をつけろよ
88.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 07:22▼返信
手書きならまだしも
勤怠システムを入れているのに
わざわざ15分で丸めろって申請しろ!という違法行為をしている会社は存在する
89.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 07:25▼返信
有給休暇も年5日が義務化されたのはいいが
4月に取得して6月までに強制的に5日取れ!という会社は存在する
9月とか12月に割り振ったら怒るんですよ
90.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 07:34▼返信
もう既に判例は出ている業務内容によっては1分単位の給与支払いで無いとダメな場合もあるし
実際にそうしている企業もある 結局今は1~15分単位が現実的で30分単位は望ましく無いとの事
91.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 07:36▼返信
まーこれで言ったら日本の殆どの企業が違法行為をしててそれが野放しになってる状況なんよね
終わってるわこの国
92.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 07:37▼返信
分単位とかどうでもよすぎ
93.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 07:38▼返信
別に海外でも仕事が終わらなかったら残ってるところは多いだろ
サービス残業前提にはなってないだけで
94.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 07:43▼返信
知ってたわ
実際の時間から15分単位への書き直しとか普通にやらされてるやろ
95.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 07:54▼返信
>>79
着替える場所を会社の更衣室でも自宅でもどちらでもよいとしている場合は、更衣時間は原則として労働時間になりません。 ただし、制服を着用して通勤することが著しく困難な場合は、更衣場所を拘束しているとみなされ、労働時間と判断される可能性が高くなります。
96.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 07:54▼返信
疲労でパフォーマンス落ちてる社員に25%の割増給料払うとか会社ってバカだよねぇ
97.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 07:54▼返信
国はちゃんと企業に徹底させろよ…
98.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 07:55▼返信
うちの会社は残業すると強制的に15分の休憩を取ったことにされるけどな
99.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 07:57▼返信
成果給だと荷が重いし、時間給だと改善するメリットが無い。なんか丁度いい仕組み無いんかな
100.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 08:02▼返信
>>1
時間より結果を出したかどうかだろ。
これだから文系バカシステムはキチガイしか育たんのよ。
平成生まれはそんな奴ばっかりw
101.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 08:09▼返信
>>99
たたのワガママで草
102.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 08:22▼返信
今50分か
じゃあ適当にあと10分時間潰すか

ってなるやつ
逆に残業代増えそうなんだけどどうなん?
103.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 08:23▼返信
マックで問題になって裁判になってなかったっけ?
会社によって46分出勤14分退勤推奨してんだよなぁ30分分よこせよ
104.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 08:24▼返信
我が社は分単位、ただ月の合計時には15分未満切り捨て
105.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 08:28▼返信
1分単位じゃない会社で働いてたとき
社内の匿名投書箱でコンプラ的に問題あるって投書したことがある
役員に上げる前の会議レベルでは通ったらしいけどその上で潰されたらしい
糞な会社だったわ
106.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 08:29▼返信
>>99
成果給、勝手に逃げ回ってるから進歩しない
嫌なら責任追及少ないバイトでもしろ
107.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 08:30▼返信
これが女だったら称賛されるのにな
108.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 08:33▼返信
>要求仕様を越えた機能開発なんて、謂わば趣味なので
そういうのはプロではないな、やめた方がいい
109.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 08:38▼返信
実際仕事が始まる時間までに着替えたりするからその間タダ働きだよな
なのに終了時は時間終わってから着替える
あほなのか?
110.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 08:41▼返信
打刻機の前で待つのは素人よ
111.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 08:43▼返信
終業時間に自動で打刻してくれるシステムにすれば解決するな
112.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 09:04▼返信
ちまきちゃんの発言に漂う無職感
113.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 09:05▼返信
ま、男は上級の千ンコしゃぶるのに必死だから改善しんやろ
男は潜在的ホモ
114.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 09:06▼返信
次の15分までダラダラすればいいじゃない
115.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 09:13▼返信
>>111
定時から〜分は休憩です
その時間していた仕事には残業代は出ません
で解決だな(笑)
116.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 09:21▼返信
>>2
しかも着換えは業務の一環だから含めないのは違法だよな
117.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 09:34▼返信
労働法関係の厳密、違法時の厳罰化を!
118.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 09:36▼返信
定時が17時半から18時半に1時間伸びたので残業代1時間損するようになった
119.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 09:38▼返信
就業規則に書かれているので違法ではありません

と豪語する人事、それがそもそも違法やろ
120.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 09:42▼返信
昔勤めてたとこ1時間単位だったわ・・・
121.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 09:42▼返信
>もう残業とかいうシステムやめよ

無制限に働き続けろということか?
122.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 09:56▼返信
>>25
これ厳密にやるなら自分の私用スマホ開いたり他の社員と雑談するたびにタイムカード切り直すはめになるけどな
仕事してるのに時間つけないことを厳密に正すなら、逆の現象である仕事してねぇのに時間つけてることも正さなきゃ
123.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 09:58▼返信
うちは30分単位だわ。
29分だと0扱いだな。
124.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 10:08▼返信
>>1
嫌なら他いけ
125.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 10:15▼返信
うちは30分毎にしか付かないけどそもそも残業が30分単位でしかやらない
126.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 10:24▼返信
>>119
法律と就業規則は別なのになw
127.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 10:38▼返信
着替えは就業規則で着替えるように義務化してる場合は業務、そうじゃない所は業務じゃないからな。
作業服で通勤してもいいよと言ってる所なら業務じゃない。
作業服での通勤を禁止していて出勤してから更衣室で着替えるように指示してる所や仕事で油まみれ煤まみれになったりして実際は着替えなきゃ無理だろって場合は業務。
128.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 10:38▼返信
そのくらいシステムに合わせろ
切りの良い時間まで上手にサボってろ
拘束時間だの生産性だの言ってる連中は業務中休憩時間以外は一分たりとも手を休めず仕事してるのかと
129.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 10:40▼返信
まじで意味わからん
そもそも定時は何時なんだ?
130.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 10:41▼返信
※127
作業服で仕事しないといけない時点で業務じゃねーの?
家でやってるって時間外労働でしょw
131.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 10:44▼返信
>>128
なんで自分の権利を守ろうとしないの?
あと人間ならちょっとした休憩は必要だろ
全く手を休めず効率的になると思ってるの?人間を知らないの?
132.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 10:44▼返信
※130
服を着るのが業務とか頭おかしいなお前。作業服着て私用でうろついたら業務かよwwwwwww
133.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 10:46▼返信
正直もう15分程度ならどうでもいいしさっさと帰りたいからつけんわ
134.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 10:48▼返信
みんなやめようって言っても、結局やめないよね。
135.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 10:50▼返信
※27
上長が稼働時間と指定した時間のみを労働時間としてる所、タイムカード制
セキュリティゲートの入退出時間で管理してる所とかいろいろあるぞ。
136.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 10:55▼返信
>>132
会社が命令してるかどうかの違いじゃね?
137.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 10:58▼返信
※132
仕事のためってのが前提なんだけど
理解できなかった?www
服着るだけが業務って言ってんじゃないよwww
138.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 10:59▼返信
1分単位で勤怠つけるようになったらウンコするたびタイムカードで休憩時間つけなきゃならんようになるぞ。メンドクセ
139.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 11:11▼返信
>>138
人には小休止が必要だろ。それも含めて拘束してるわけなんだから
140.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 11:14▼返信
>>81
なに言ってんの?
141.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 11:32▼返信
本来は工場の着替えも労働時間に含めなきゃダメなんだけどな
142.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 11:37▼返信
*28
机の周りの片付けも本来は労働時間のうちなんや
143.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 11:39▼返信
小売店でよくあるのが店の前の道路の掃除は
開店前にやるから労働時間外ねってことをやるのはよくあるらしい
もちろん違法なんだけどね
144.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 11:47▼返信
1分単位じゃないと違法だろ
145.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 11:59▼返信
1分くらいどうでもよくね
146.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 12:05▼返信
最近まで15分刻みだったけど
分刻みになった
147.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 12:18▼返信
色々言い出すと業務と関係ないおしゃべりしてる時間は除かなくてはいけないとか厳しくなってくし、ある程度緩くてもいいとおもってる
148.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 12:39▼返信
この記事と、この弁護士の言うことは真に受けない方が良いぞ
着替えは労働時間に含まれるかの裁判がこれまでに何件もあって
その全てで、着替えは労働準備行為であり、労働に含まれるって判決出てんのに、着替えなどがあると残業つかないって何いってんだてめー。
149.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 13:04▼返信
実際一分単位だと計算がクソ面倒なんだろうな、という想像
150.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 14:00▼返信
じゃ帰れよ
151.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 17:20▼返信
※8
まとめが意図的にそこらへん切ってるだけ
元記事見ると~場合って後にこんな感じで文が続いてる
引用すると
(前略~場合です。)なお、着替えの時間が労働時間かどうか、という問題もあり、一定の条件を満たす場合には労働時間となりますが、ここでは、労働時間ではないという前提で説明を続けます。
152.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 19:42▼返信
弊社は月給制なので1ヶ月単位で計算しています
153.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 19:57▼返信
世の中の8割の企業は違法
154.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 20:00▼返信
残業辞めればええんやで
36協定無くそうぜ
155.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 20:01▼返信
※149
なるほど。案件が分かれてなければ、入退室カードで何とでもなりそうだけどな
156.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 20:17▼返信
>>116
制服以外で働いてる人が1人でも居たら通用しないよ。
誰が強制してるの?という話になって大抵自滅する。
157.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 20:20▼返信
>>6
それ誰から指示されるわけでもなく自分からやってるだろ?
1回指導食らってる会社なら社員側に疑いの目が向く。
158.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 20:21▼返信
>>8
決まってないよ。
判例があるだけ。
159.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 20:23▼返信
>>14
帰ればいいじゃん。
誰があんたに残業しろと命令してるの?
160.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 20:25▼返信
>>32
労働者の権利だけ保護されて違法行為は見逃せっておかしくね?
161.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月01日 04:22▼返信
起業する時とかに、簡単な会社法検定とかないとダメとかにしたらどうだ?
後、軽い脳の検索も、、

よく調べるとアスペルガーとか、サイコの可能性があるでな。
普通の人間って無残業労働とかを、善意と法の罰則と世間体でさせられないはずなんで、そこはみ出しちゃうって事は、脳に異常があるよな。

直近のコメント数ランキング

traq