• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング




『セイバーマリオネット』あかほりさとる、『ロードス島戦記』水野良 レジェンドラノベ作家にぶっちゃけ話(真剣)をしてもらった!

yuiwoww


記事によると



 「俺には自分の作品が無い」

 薄暗いタクシーの後部座席で男が放ったその言葉に、耳を疑った。

「俺は代表作が無い。ロードスみたいなものは、ラノベじゃあ書けなかった。だから俺は歴史小説を書く。新しいジャンルで勝負する。だから、お前は……!」

 肩が触れ合うほどの距離で何度そう言われても、自分の耳を信じることができなかった。代表作が無い? 何を言っているんだこの人は?
 だってあなたは……あかほりさとるじゃないか。

 あかほりは膨大な作品に携わってきた。
『NG騎士ラムネ&40』『セイバーマリオネット』『爆れつハンター』『MAZE☆爆熱時空』『天空戦記シュラト』『サクラ大戦』『らいむいろ戦奇譚』『MOUSE』『かしまし ~ガール・ミーツ・ガール~』……挙げればきりがないほどだ。


中略

──ごぶさたいたしております! 突然の依頼を秒速でご快諾いただき、本当にありがとうございました!

あかほり:
 いや~、久しぶりだねぇ。漫画原作の仕事が忙しくてさぁ。髪が伸びちゃってるだろ? これ、俺にとってはロン毛だから!



あかほり:
 昔はラノベなんて言葉、無かったもんな。ライトなんて付けるくらいだからさ。昔はさんざん「お前らの書いているもんなんて文学じゃねー!」みたいなことを言われてきたわけよ。今はライトノベルに誇りを持ってる人がいるよね。そういう人からは怒られちゃうかな? 一般小説書いてる人間が「ライトノベル書かせてくれ」って言ってくるような時代になったから。

 ファンタジー小説もさ。そもそもやると売れねえって。だから『アルスラーン戦記』も、角川の『緑帯』っていうんだけど。あんとき、どこ見ても『ファンタジー』って書いてねぇんだよ。

 これ、田中芳樹先生【※】に聞いたら「当時、ファンタジーって書いたら売れないから、編集部から絶対ダメって言われた」って。だからあれができたのが、すごかったんだよね。スニーカーができる前にあれができたから。

あかほり:
 「ラノベめっちゃ儲かるんだぜ!」って言いまくったよ。「億超え億超え~」って。それで小さい声で「一部だけど」って(笑)。

 やっぱ金が儲かるとこじゃないと人が来ないからさ。


──あかほり先生の新書『オタク成金』の冒頭で、印象的なシーンがありますよね。プリンターから吐き出される原稿を見て、若い編集者が「先生。札刷ってるみたいですね」って。

あかほり:
 うはははは。あの時代ね。

 あの当時、俺は編集者から初版7万部の作品を「先生。売れないからやめましょう」って言われたから。


──ひぇぇ~! 今ならアニメ化しておつりがくる部数ですよそれ……。

あかほり:
 派手なことやってたから。毎晩のようにクラブ行っちゃあお姉ちゃん捕まえて。それを隠さないで言ってたから。

 それで「儲かってる!」っていうイメージと、純粋なファンからは「金のためにやってるのか!」っていう2つのイメージを持たれちゃったわけ(笑)。それでいろいろ攻撃されたね。はははは!お金を儲けてほしくないというか、お金のためにやってほしくないって人が多かったね。でもボランティアみたいにやるのはおかしいんじゃねぇかと当時から思っていて、ガンガン言ったらアンチが増える増える(笑)。

水野良:
 『あかほりさとる』はジャンルだったんだよ。最盛期は。

あかほり:
 それが、俺がやりすぎて、アニメ業界でもちょっと煙たがられた理由の一つなんだよ。アニメってさぁ。原作があったとしても『○○監督作品』じゃん。ところが俺はちょっとやりすぎて、スポンサーも連れてくるぞプロデューサーもやるぞと。その結果、俺の作品だけ『○○監督作品』じゃなくて『あかほりさとる作品』になってるから。

それで、ちょっと……「あかほりの作品はやりたくないな」って現場の人も出ちゃって。

 もともとアニメの業界の人なのに、アニメの業界からはウザがられてしまったという。うっはっはっはっは!


B07ZD3XTHX
赤堀さとる(著)(2019-10-31T00:00:00.000Z)
5つ星のうち2.9



B00HV9UZN0
あかほりさとる(著), 天野由貴(著)(2009-05-11T00:00:00.000Z)
5つ星のうち3.4



以下、全文を読む

この記事への反応

   
「あかほりさとる先生は一時期ジャンルそのものだった」
これはマジ


あかほりさとるは、
確かにジャンルと言えるくらいの存在感だったな……


「自分の作品がない」っていうのは
これまでの作品全て計算ずくで書いていたってことだよね
良い意味で
何が売れるのか?考え抜いた作品ってのが今見るとよくわかる


これは良い還暦ホイホイ

あかほりさとるは小説家の中では
露出を全く厭わないどころか
声優よりも前に出るくらいだし
本当にパワフルな豪傑だったなあ


一時代を築いた人達の話はなんだかんだで面白い

新サクラ大戦をやったおかげで
改めて「マンネリと言われようと、
万人に満足感を与えて外さない王道シナリオを書けるのはすごい!」
とあかほりさとるを再評価することになったな



あなたほどのヒットメーカーが
それを言うんかい!!!
あかほり先生のラノベと言えば
擬音でページ丸々埋めるスタイルが
印象的でした



B0B2CHYSYS
アニプレックス(2022-12-08T00:00:01Z)
レビューはありません



B0B12PKV86
緒方恵美(出演), 花澤香菜(出演), 小松未可子(出演), 内山昂輝(出演), 関 智一(出演), 中村悠一(出演), 櫻井孝宏(出演), 朴性厚(監督)(2022-09-21T00:00:01Z)
レビューはありません



B09S417HJL
マックスゲームズ(2022-06-10T00:00:01Z)
レビューはありません



B09S422VPV
マックスゲームズ(2022-04-29T00:00:01Z)
レビューはありません



コメント(248件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 19:22▼返信
へへっ
2.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 19:23▼返信
脱糞民主党
3.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 19:24▼返信
アスナは屑
4.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 19:24▼返信
にじさんじ・壱百満天原サロメさん、ガチでVtuberの王になる。
加藤純一のダービー配信を「ただのゲーム配信」で簡単に同接を超えてしまう
5.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 19:25▼返信
儲かった人がちゃんと相応の生活して後に続く人に夢を見せるのって大事
6.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 19:25▼返信
そりゃ言葉尻だけとればそうだけど、実際、次につながるような作品がないじゃん。
全部過去の作品で。過去の作品で今でも評価されてるのもあるけど、そういうのじゃないから。
7.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 19:25▼返信
ロードスとかわかってるな
8.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 19:25▼返信
確かに代表作と言えるものはないな
現在になってもまだ
9.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 19:25▼返信
あかほりさとるの歴史小説…うん…まあ…
本人が書きたいならいいんじゃねえかな
売れなくても金は持ってるだろうし
10.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 19:26▼返信
それは分かったけどバーチャルvtuberってなんなん?
vはバーチャルのvじゃないの?
11.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 19:26▼返信
きっしょ
オタク作家やん…
12.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 19:27▼返信
>>1
誰?
13.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 19:27▼返信
伊藤和典なんかもそうだな
有名な仕事はいろいろやってるけど、サブ以上の仕事はしてない
14.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 19:27▼返信
あの頃は若者向けの小説といえばスレイヤーズかあかほり作品だったものなあ
いや懐かしい
15.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 19:28▼返信
並んでるものではサクラ以外つまらないしかない
サクラもまあまあ程度
もう終わりだよ猫の国はあかほりと共に来たと言っていいね!
16.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 19:28▼返信
「終わった」作家だとは認識してるよ
17.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 19:28▼返信
>「俺には代表作が無い。ラノベじゃ自分の作品がない。だから歴史小説を書くしかない!」
こういうタイトルのラノベが出るのかと
18.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 19:28▼返信
確かにねえな
サクラ大戦はセガのものだし
他はSAOとか転スラに比べたら小粒だ
19.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 19:28▼返信
ラムネ&40の小説にもう書けませんとか愚痴を書き散らかしたくそ作家じゃないですかあ
20.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 19:28▼返信
なんかよくわからねぇ下らねぇ広告記事があったんだけど
フェミバイトといい、ここはホントゴミみたいなサイトだな
21.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 19:28▼返信
後に萌えアニメが増える結果になったのは戦犯
22.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 19:28▼返信
誰?
23.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 19:29▼返信
>>21
こいつのせーかよ…
24.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 19:29▼返信
今の時代でもそれなりに順応してるのはすごいわな、流行りのジャンルでは無いけど
25.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 19:29▼返信
>>19
だってラムネ自体がそもそもくs(以下略
26.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 19:30▼返信
※14
そうなんよ。ただ「他に無かった」だけなんよ。当時を知るものとしても、仕方なく、コレしかないから見てたって感じ
パヤオが作ってたアニメってハイジとかだぞ?そういうのがふつーに放送して許されてた時代だから。
27.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 19:30▼返信
※14
それは無い
スレイヤーズ、オーフェン、フルメタル、ロードスは飛びぬけていたけど
あかほりはどれも中ヒットどまりだった
28.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 19:30▼返信
BANKBHDLEÓN←アメリカ国のやつ?此奴さまはにほん荒らし起こしてそうですね
29.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 19:30▼返信
天空戦記シュラト、が代表作でしょ。
30.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 19:31▼返信
新サクラ大戦のシナリオチームはあかほりさとるの爪の垢を煎じて飲むべきだった
31.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 19:31▼返信
90年代はあかほりさとるっていうジャンルだったよなあ
オタクであかほり作品を一切見てないってのはいなかったと思う
そしてそう語れるのはオッサンの証拠
32.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 19:32▼返信
※30
ちゃんと踏襲してただろw
33.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 19:32▼返信
30年前やん…
34.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 19:32▼返信
こんなもんが作品として認められてた時代なんだけど、マクロス、ヤマト、ガンダムはあったわけで
あれらがいかにオーパーツか分かる。他のはゴミばかりなのに何故かオーパーツのようにああいうのが出てきてたんだよな。
35.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 19:32▼返信
というステマ案件だろ
こんなん業界に寄生するゴロツキどもだろーが
36.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 19:32▼返信
あかほりさとるがなんで評価されているのかずっと謎
37.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 19:32▼返信
>>14の言ってることは割りと誇張抜きでガチ

「あかほりさとる劇場」だの「あかほりさとるの~」がアニメやラジオの冠言葉になるラノベ作家はこの人ぐらいだった
本人もしょっちゅう顔出ししてイベント出演してたしな
38.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 19:32▼返信
>>27
大体中の上から上の下の作品連発してたよね
今考えると凄すぎるけど
39.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 19:33▼返信
※23
この時代はまだ萌えなんて路線じゃあないよ
まだラブコメって言われているような時代だった
萌えと呼ぶにはハードすぎて昭和臭かった
萌えが広がり始めたのはTo heartがきっかけだ
40.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 19:33▼返信
※30
らいむいろ戦奇譚もいい勝負だったよ
41.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 19:33▼返信
あかほり作品はほとんど好きじゃなかったな
42.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 19:34▼返信
サクラ大戦のシナリオって面白いか?
山も谷も意外性も何もない無味無臭ってかんじ
43.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 19:34▼返信
>>32
どこがや?あんな胸糞とクソみたいな引きだけが売りの熱さの欠片もないシナリオ
横山智佐と富沢美智恵がシナリオにドン引きして当初出演を辞退するほどって相当やぞ
44.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 19:35▼返信
※37
ガチはガチなんだけど、「うぉぉぉ、あかほりさとるだぁ!」って感じじゃなくて
「ああ。また、あかほりさとるか。コレシカナイし見るか」みたいな感じ。
45.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 19:35▼返信
ラノベ一冊を1日で書けると、昔言って無かったけ
46.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 19:35▼返信
だってこいつ他の作者に比べてポリコレ、フェミ思想がきつ過ぎるんだもん
サクラ大戦はセガが圧力掛けまくっていたから上手くいっただけだ
こいつの好きにやらせた結果が5だ
47.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 19:36▼返信
※42
もともとサクラ大戦自体は大したことないけど、セガの作り込みが評価されてた。
ゲームで章ごとにちゃんとOPがあったし。アニメも綺麗だった。
48.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 19:37▼返信
コナンドイルかと思った
49.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 19:38▼返信
俺が物心ついた時はラノベといえばファンタジーって感じだったから
ファンタジーって書くと売れないってのは意外だな
ファンタジーアニメもなかったのかな
50.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 19:38▼返信
>>42
及第点ゆえに印象に残らない無味無臭シナリオをコンスタントに書けるってのも才能なんだよ
秋元康やつんくの歌詞と同じ
本当に下手な奴が書くと、そもそも物語として成立しない完成させられないゴミになったりするしな新サクラのように
51.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 19:39▼返信
ガンダムに例えるとアストナージとかその辺のポジション。
ほとんどのガンダムに出てる有名人じゃないですか!とか言われても、、、いやそうかなぁ。って
52.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 19:40▼返信
あかほりさとるって有名だけど作品は読んでないな
水野良や田中芳樹は読んでるけど
53.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 19:40▼返信
※49
そこがわからんけどな
例えば動画系なら、映画とか他のものは見ない萌えアニメしか見るもんない言ってるようなもんだし
あかほり氏の何がそんなに若者向けだったのか
54.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 19:41▼返信
コナン・ドイルの話かと思ったわ
55.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 19:41▼返信
※50
いや、無味無臭どころか、腐った残飯としか・・。爆裂ハンターとかのSM設定とか、セイバーの乙女回路とかなんやねんそれっていう感じだけど。当時はソレシカナイ需要でみんなその腐ったものを我慢して食ってたんよ。
56.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 19:41▼返信
※34
視野の狭い馬鹿丸出しな意見だな
57.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 19:41▼返信
一発屋じゃないってことだな
58.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 19:42▼返信
当時のトップ声優だった林原めぐみと氷上恭子と親密な仕事の相棒関係でアニメやラジオをぽんぽん出せたのは大きかった
今だと「花澤香菜と自他共に認めるマブダチクリエイター」ぐらいのアドバンテージ
59.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 19:42▼返信
言うほどヒットしてたっけ?w
名前だけはよく知ってるけど内容が思い出せんのばっかなんだがw
60.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 19:42▼返信
ある程度サブカルチャーの流行を見て作品作ってたよね
転生ものと古代文明が現代文明ものが主軸だったのも当時の流行追ってたからだし
流行追ってなかったのはサクラ大戦くらい?と言ってもあれは広井の趣味とない交ぜだからちょっと違うか
だからエ.ロ.ゲが流行ってると見て飛び込んだもののそこは新世代の場であかほりに居場所はなかった

特に売れた作品がセバマリJとサクラ大戦だから日本の歴史小説に行くのもわかる。今時代小説はラノベっぽいのもあるしいいんじゃないかな?今度手に取ってみようか
61.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 19:43▼返信
※53
俺がわかりやすく説明すると、「若者向け」っていうのは「若者の感性にあった作品」のこと。
これは本当に若者しかかけないんで、大人が見るとゴミにしか見えないんだけど、何故か売ってみるとバカ売れするっていう。
62.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 19:43▼返信
設定だけにして脚本とかは別ならなあ・・
既に書かれてるが癖が強すぎるんよ サクラ大戦(4まで)とかコミカライズは
他のスタッフが修正してくれてたが
63.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 19:44▼返信
※56
気に食わないことを言われたからってそりゃないだろ。
あの当時は漫画でも何描いてるのか分かんないような酷いのがふつーに連載されてた時代。その中で今みても評価されるオーパーツもあったのは本当に奇跡。
64.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 19:44▼返信
※56
ほんとだよな
※56
※56な
※56
65.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 19:44▼返信
今すごい出落ちだけの漫画原作やってるイメージしかない
66.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 19:45▼返信
※62
自分は1しかやってないわ
67.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 19:45▼返信
90年代は、確かにあかほりさとるというジャンルがあった、と言っていいかも。
それくらい沢山あったね、関わってる作品が。
後、本人がラジオとかで外に露出してたのも大きい。とにかく精力的だった。
人によって好みの差が大きい人ではあるけど、一時代を築いた事だけは間違いないな。
68.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 19:45▼返信
パワフルおじいちゃん
69.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 19:46▼返信
※61
あー、言いたいことはわかる
70.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 19:46▼返信
※46
新サクラ&サクラ革命「へぇ…」w
71.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 19:47▼返信
説明難しいんだが、
足切りのラインが低かったので大量の作品が認められてたような人なんで

今だと足切りのラインが高いので全ての作品がゴミとして扱われる。
72.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 19:47▼返信
90sに一生分稼いだんじゃないの?
73.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 19:47▼返信
みんな突っ込んでないけど、取材者は「りゅうおうのおしごと」の白鳥志郎先生だから……。
74.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 19:48▼返信
メディアミックスばっかだったからだろ
一人で作ったもんが何も無い
そんで歴史なんちゃらはちゃんと売れたんか
ステーキ画像の時点でお察しだけど
75.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 19:48▼返信
小学生の頃ライトノベル読んでたけどあかほりの作品は受け付けなかったなぁ、中身スッカスカでなんで人気あるのかさっぱりわからんかったわ
76.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 19:50▼返信
あかほり作品なんてごく一部のやつしか見てないだろ

アニメもあまりにも酷いからって理由で有名なんだからなw
77.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 19:50▼返信
>>32
流石に上海リンチ事件は引いたわ。
78.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 19:50▼返信
今のキモオタを育て上げた作家か
敬礼しろよ同人オタクども
79.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 19:50▼返信
擬音と改行がめちゃめちゃ多かった。
量産せなあかんかったからしゃーないけど、あれがあったかは、「ちゃんとした文章のラノベ書こう」と思った作家が増えたと思う!
80.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 19:51▼返信
ラムネの小説も下ネタ満載でラムネのファンは不満持ってたと思うぞw
81.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 19:51▼返信
ロードス島戦記は聞いたことあるけどそれ以外の作品知らんしこの人の名前自体はマジで認知して無かったわ
82.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 19:51▼返信
今でもゴミなろうアニメが氾濫してるんだから今でもいけるよ
83.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 19:52▼返信
本人の喋り聞かないと魅力わからないのかもな
林原めぐみの喋り苦手系な自分だから聞いたら逆に嫌いなるかもだけど
84.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 19:52▼返信
※78
いやあかほり作品でキモオタはでてこねーよw

すっかすかのノベライズだらけだぞ
85.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 19:52▼返信
>>73
あれこそ絵師ガチャでしらび引いて無かったら埋もれてた作品だと思うけどな
86.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 19:53▼返信
あかほりアニメ嫌いだったわーw
87.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 19:53▼返信
オタクの文章理解力を下げた戦犯の一人
88.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 19:53▼返信
ラノベって結局引いた絵師ガチャでデザインが可愛いかどうかに全てかかってるし
ぶっちゃけ担当絵師は知っててもシナリオ書いてる奴なんてほぼ認知されてないだろ
89.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 19:54▼返信
※82
なろうのほうがはるかにマシだつーの
90.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 19:54▼返信
※79
いやちゃんとしたの書こうとする人はちゃんとしたの書きたい人だろ
0年代あたりのラノベ書きさんあたり20代として小説書き系があかほりアニメ見るのか?
あかほりアニメ好きそうな人が大量にラノベ書き出したのもう少し後では
91.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 19:55▼返信
いや誰だよ
作品名もほとんど知らねえし
コメ欄見る限り時代築いた人ではあるようだが
92.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 19:55▼返信
二十年後に思い出せない印象の作品が多かった
93.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 19:55▼返信
オタクは嫌ってる人多いと思うぞw
94.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 19:56▼返信
ノベライズするからファンとしては買いたいけどあかほりが書いてることでマイナスになってんだよ
95.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 19:56▼返信
あいたたた…w
おそらく全盛期と言われる時代の物を読んだけどとても読めたものじゃなかったよ…
ページの下半分が白紙なのは環境にも優しくないね
96.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 19:57▼返信
あかほりさとる黄金期のギャップ萌えおじさん「今は時期が悪い」
97.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 19:57▼返信
あかほりは子供が読むにはいいんだけど、文章がしょぼいんよな
98.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 19:58▼返信
昨今の小説アニメ界隈がなろう系とかいう量産型無個性廃棄物で埋まってるのはこの人が戦犯なの?
そんだけ影響与えたのは凄いけども…
99.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 19:58▼返信
>>79
やっぱり電撃以降一般文庫本と遜色ない量(あくまでも量)の文章がラノベでも読めるようになったと思うわ
100.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 20:00▼返信
>>85
あと最近は藤井君に負けたフィクションって事で有名になったなw
101.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 20:00▼返信
まともなD&D世界観的なラノベをかける人がすくなかっただけ
102.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 20:01▼返信
※98
無個性はムシというかスルーできるんだよ
ほんとに罪深いのは庵野秀明
こだわって書く人らの作品が似通った時代がエヴァであって、それで育った世代あたりからが似ててもいいみたいな感じなった
ような
103.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 20:01▼返信
>>71
同じ文章で今送っても下読みで弾かれそう
104.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 20:02▼返信
ふーん…
で、ゴキちゃん
このあかほりさとるとか言うのと、岩田聡大先生とどっちが凄いの?w
105.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 20:02▼返信
>>99
富士見のがよかった印象が・・・
ソードワールド関連とかw
106.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 20:03▼返信
全盛期はこいつのゴースト何人もいただろ。アニメの脚本もやってたしラジオでレギュラー抱えてたし
基本的に今のなろうみたいなテンプレとかパクリとかのツギハギで絵師の力が全てみたいな作品ばっかだったけど
107.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 20:04▼返信
>>43
>>77

横だが恐らく皮肉だ
108.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 20:04▼返信
数字だけなら田中芳樹より売れたのかな
とにかく全盛期の生産量が凄かった
稼げる時に徹底的に稼いだ
109.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 20:05▼返信
>>104
流石に岩田だよ
110.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 20:06▼返信
※104
なんでそれしか知らないんだ
111.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 20:06▼返信
>>102
なるほど
なろうってのはただ単に素人作家が“数撃ちゃ当たる”の精神で適当に量産してるだけかと思っていたが、そういう背景もあったわけか
112.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 20:10▼返信
※11
お前の方が上だから安心しろ
113.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 20:10▼返信
ぶっちゃけ、天空戦記シュラトとテッカマンブレードを世に出しただけでもお釣りが来るレベルの天才
114.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 20:12▼返信
どこがレジェンド?
115.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 20:12▼返信
当時はそうだろうな
昔はオタク=キモイ
だったし
116.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 20:12▼返信
その中だとイチャイチャが無いシュラトが良いかな
117.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 20:13▼返信
なぁ正直にいうけど、この人の作品、全て、今なら
ジャンプで10週打ち切りの作品くらいしかないよ。
118.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 20:13▼返信
この人の作品合わないというか嫌いだから見てないが当時よくよく名前が出てたから凄い人だってことは知ってる
119.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 20:13▼返信
全盛期はマジであかほりアニメだらけだったよなw
120.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 20:14▼返信
ホーリーランドの作者の奥さんの漫画にまあまあ出てくるなあかほりさとる
121.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 20:15▼返信
※119
というか、当時、まともなアニメが無かった暗黒の時代だったと思う。ヤマト、ガンダム、マクロス、そういう作品がなくて谷になってた時代なんで、ちょうどエヴァが出る前あたり。
122.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 20:16▼返信
ある意味くぅ疲とか1君が何故ここにみたいなアレの原型ではある
色んな人間の黒歴史にお邪魔する男あかほりさとる
123.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 20:16▼返信
言われてみれば小説家としての代表作があるわけじゃないんだな
アニメやゲーム原作が凄い売れたから
124.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 20:17▼返信
>>91
アニメ顔と下着の合わせ技を高橋留美子よりも過激にした作家といえばわかるか
125.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 20:17▼返信
※121
なんならエヴァと同じクールで爆れつハンターあったし
126.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 20:17▼返信
>>113
テッカマンブレードだけでもお釣りが来るよ
あれ以上の鬱アニメは多分まだないレベル
127.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 20:17▼返信
当時から「あかほりかぁ」みたいな感じの評価だったよ。
同じような評価を受けてた例としては「赤松かぁ」って感じ。
128.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 20:18▼返信
※126
多分、あれを評価してるのは君だけかと。
129.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 20:18▼返信
アニソンがまだおとなしい時代だったから目立つ人ではないわな
130.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 20:20▼返信
セイバーマリオネット好きやったで
でもバトルアスリーテスで懲りたから再始動はせんでええで
131.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 20:20▼返信
一時期はホント凄かったな

名前をほとんど見なくなったのは、調子に乗りすぎて嫌われたせいなのかな?
132.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 20:20▼返信
この人の作品は当時から酷くて、特に顔の造形が歪んでる
イラストレーター(ことぶきつかさ)とセットで「ひどい時代だったね」と言われる。
133.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 20:21▼返信
>>8
アニメ化前提の企画で小説と脚本やってた人だからな。
ヒット作もアニメの小説版も書いたて作品ばっかりだし。
134.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 20:21▼返信
セイバーマリオネット、あの変な顔のイラストでよく当時みんな我慢してたと思うけど
今でもやっぱり奇形として語り継がれる。
135.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 20:22▼返信
>>15
テッカマンブレードはあかほり作品から何故か外されるんだよな。
136.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 20:22▼返信
※122
あかほりもあかほりリスペクトも紹介絵一枚、悪くても一話でさけられたからよかった
ほんとエヴァに影響受けた期間は日本作品は全滅に近かったな
またそういうのかって
137.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 20:23▼返信
あかほりさとるって正直言っちゃうと、アニメの脚本とか小説書いてる時よりラジオで喋ってるときが一番面白くて輝いてたような気がする
138.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 20:23▼返信
>>132
当時の萌えの流行りの絵柄だからしゃーない
ことぶきつかさ以外も似たようなもんよ
あらいずみるいとか臣士れいとか、今から見たら皆同じよ
139.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 20:24▼返信
てやんでえは大好きだったよ あれ微妙に性癖やられてる奴おりそうだが
140.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 20:24▼返信
確かに明確な代表作言える作品はないね
141.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 20:26▼返信
水野作品はロードス島戦記のパーン主人公のところとロードス島伝説は好きだがそれ以外は・・・
魔法戦士リウイの終盤なんて酷すぎて泣けてきたからなぁ・・・
グランクレストも個人的にいまいちハマらなかったし
142.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 20:27▼返信
代表作はないにせよアベレージヒッターだったのは間違い無いな
あれもお前噛んでんのかいっての多すぎ
143.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 20:27▼返信
一時期テレ東のアニメのほとんどがあかほりさとるだったな
144.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 20:28▼返信
ライトノベル結構読んでるが、この人は初めて知った
SAO、ハルヒ、ゼロの使い魔位が大物じゃない?
多分ラノベ好きの友人も知らないと思うこの人
145.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 20:29▼返信
てやんでえの日本とアメリカの印象が違うのは草
146.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 20:29▼返信
ごたくはいいからいいから小説版シュラト完結させろ
こちとらエニクス版からずっと待ってんだよ
147.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 20:30▼返信
ビースト三獣士の続き待ってます。
148.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 20:30▼返信
知らん
149.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 20:31▼返信
なんでコナンドイルみたいなこと言ってんの?
結局ドイルと同じでラノベに戻るよ
150.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 20:33▼返信
※144
そらライトノベルなんて単語が無い時代にラノベ相当の小説書いてた人間なんだから当たり前や
活躍が90年代にほぼほぼ集約されとる
151.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 20:35▼返信
>>144
お前の年齢を言え年齢を。
152.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 20:36▼返信
舞台設定は天才だが脚本が糞
これがあかぽりの評価で自身も認識してるってのがまた
153.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 20:37▼返信
記事のリンクないんだが?
引用じゃなくてただの無断転載じゃねーか
154.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 20:38▼返信
>>144
それらはラノベ歴代の上位の上位やんけ
ドラゴンボール、ワンピース並に知らん奴の方が珍しいだろ
155.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 20:39▼返信
オタクはなんでこんなのが人気なんだ?って不思議がってる状況だったしな

林原めぐみの声優人気だけだったんじゃねーかと
156.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 20:41▼返信
ロードスでもあかほりものでも主人公シリアスなってもそんな怖くないじゃん
ところがエヴァ以降とあるの美琴ですらシリアスな時は怖い
これがラノベの量産ぽいのに一役買ってる
洋画ですらないようなくらいなんか怖い感じだけどこれはエヴァのシンジの絶叫とかの裏返し反動なんだが
ラノベ書きあたりではそれをよしとしてるのか単によくある表現で使ってるのかすごく似通う
157.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 20:41▼返信
※144
そいつらが全員一度はこいつの書いてる書物を読んでるレベル
158.ネロ投稿日:2022年05月31日 20:42▼返信
ザコ介乙
所詮、作家やろ?
知れてるわ笑
159.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 20:43▼返信
※157
ほんとかよ
160.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 20:43▼返信
>>105
TRPGリプレイだけどへっぽこ好きだったわw
161.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 20:45▼返信
ザ・ライトノベルって感じの作品ばっかだったな
スレイヤーズ神坂とあかほりがラノベを作った
162.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 20:47▼返信
※156
ダラダラすまないが補足
それより前の作品に幽遊白書って冨樫なんとかさんのマンガに飛影だったか、初見こいつは絶対やばい奴だろいうキャラがいて、それと同じくらいの怖さを出そうとしてんのよね今は
163.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 20:47▼返信
当時から「どの作品も似たり寄ったいで中身がない。けど、早く、安く、仕上げてくる」って人で有名だったもんなぁ
164.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 20:48▼返信
こいつの作品のアニメって最後まで見たことないんだよなあ

設定は面白そうなんだけど話が致命的にダメで
165.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 20:49▼返信
※161
スレイヤーズにしてもあかほりにしてもそれこそロードスやら角川は力をいれてた海外ファンタジー小説の流れに乗っただけでブームとかジャンルを作ったわけじゃないぞ
166.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 20:50▼返信
>>163
孤高の作家様()気取りで締め切り伸ばす遅筆物書きが跋扈してるラノベ界隈では
締め切りを確実に守って、量産してくれる作家って貴重なんよ
大傑作じゃなくていいから「無難に読める」をたくさんくれる人が重宝されるのはどのプロでも同じ
167.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 20:50▼返信
スレイヤーズとあかほりを同列にして語るな
168.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 20:52▼返信
爆れつハンターの設定はとあるの上条当麻の走りっぽい
169.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 20:52▼返信
※166
製作側に都合がいいだけで、読者や視聴者からしたら評価は高くねぇんだよ
170.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 20:52▼返信
爆裂ハンターなんか設定今のなろうテンプレにはめ直せばもうちょい色々展開できそうやけどな
設定だけなら今の流行りにかなり近いやろ
171.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 20:52▼返信
スレイヤーズはアニメイトで人気の凄さを物語っていた
172.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 20:53▼返信
代表作がないっつーかあかほりオリジナル作品ってのがないんだよな
173.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 20:54▼返信
※170
爆裂は漫画家の当たりを引いただけだろ
もっとも絵はどんどん劣化してったが
174.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 20:55▼返信
ある特定の時代にギュッと凝縮して活躍し大量生産させた人だからな
ジャンルあかほりと言われるぐらいだしこいつ以外にはできなかっただろう
175.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 21:03▼返信
誰もが知るって・・・一部のおっさんだけじゃね
176.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 21:05▼返信
※173
臣士 れいからの後藤圭司は確かに当たりだけど舞台としてはそれなりに面白かったで
ノリが寒いだけで
177.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 21:07▼返信
流行りものをくっつけて大量生産させた第一人者
ほとんど角川系列でやってたし、なろうの先駆者かもしれん
それを一人で全部回してたのがすごいんだけど

やっぱ後の時代には残らないんだろうな
178.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 21:08▼返信
急にアニメやらなくなったと思ったら業界内で煙たがられてたのか…悲しいな
179.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 21:08▼返信
そら2022年以降に生まれる子に鬼滅は人気があったって言ってもほーんだろ
180.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 21:10▼返信
誰だよ^^;ついでにロードスって何w
181.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 21:13▼返信
あかほり「シュラトの小説書いてよ」
シュラトの脚本家たち「嫌です」
あかほり「なら僕が書くよ」
シュラトの脚本家たち「どーせ売れねーよ好きにしろ」

爆売れ
182.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 21:14▼返信
実際に金稼いできた人間が言うことは含蓄があるな
金稼いでないゴミの戯言とは違うわ
183.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 21:16▼返信
すまんサクラ大戦しか知らん
184.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 21:18▼返信
>>9
嫁が稼いでくれてるしな
185.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 21:19▼返信
>>16
そんな作家山ほどおるべ
いつまでも現役最前線にいられるような作家、しかもラノベ作家なんておるか?
186.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 21:20▼返信
なんだコナン・ドイルの話かと思ったのに
187.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 21:25▼返信
ロードスの1話はロードオブザリングのぱくりだよなw
188.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 21:26▼返信
当時のラノベ界の小室哲哉
みんな似たり寄ったりの話しか書かないから
2000年にはもう飽きられた
189.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 21:27▼返信
セイバーマリオネットJだけは読んでたな
たしかエ.ロ目的で...
190.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 21:28▼返信
シュラト、テッカマンブレードまでは天才
ラムネは正直微妙だがそれが一番売れたみたいで以降はその路線ばかりだったな
191.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 21:30▼返信
FF5のアニメの制作指揮もあかほりさとるだったなそういえば
192.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 21:30▼返信
メイズって最後どうなったんだっけ?
193.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 21:32▼返信
>>7
ロードスで後世に残したのってミニスカツンデレエルフだけじゃない?
それでも充分すごいけど
194.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 21:36▼返信
※181
漫画の小説化はなんか大してよくないものなる印象だけどな
爆売れって当時人気だったとして、シュラトだけ小説が異様に売れたのか他のアニメのもけっこう売れてたのか
195.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 21:45▼返信
焦った手塚氏も歴史物やったけど個人的にはブラックジャックが飛び抜けてたからな
歴史物で手塚治虫氏くらいの中味できてもそれで残るかは
196.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 21:55▼返信
>>197
細長い耳は海外に逆輸入されたんじゃなかったっけ?
197.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 22:00▼返信
>>85
「のうりん」だってあにめかしてるし、あの対談には勝ち組作家しか出てないぞ
198.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 22:01▼返信
>>117
今のジャンプだとブラッククローバーくらいの立ち位置じゃね?
199.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 22:03▼返信
ドラテンでも周りに煙たがられて、結局逃走しちゃったよね
ほりりんに代表作がないってのは、正にその通りかと
200.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 22:03▼返信
※196
ディードリット
201.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 22:14▼返信
元記事読んだけど、良い読み物だったわ
つーか、あかほり先生みたいな豪気なオッサンほんと減ったなあ

あと水野先生の「デビュー作が売れるとですね。要するに、作家人生が長期の下り坂なんですよ」が心に残った
202.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 22:14▼返信
当時は希少だったエ.ロで釣ってただけで
ストーリーはまるで記憶に残らないよな
203.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 22:18▼返信
>露出を全く厭わないどころか
この頃のヒットメーカーたちは自分のラジオ番組とか持ってる人もいたよな
内藤寛とか広井王子とか
204.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 22:19▼返信
※202
えろかったのかなるほど
解散
205.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 22:24▼返信
テッカマンブレードは本当に珠玉の名作だよ…
206.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 22:27▼返信
>>146
角川版も同じ様な所で止まりやがってな!!
207.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 22:34▼返信
あかほり作品は終わらないイメージが強いな。
代表作に挙げられてるのにも終わってないのあるし。
208.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 22:49▼返信
当時は評論家ぶった厄介オタクからジャンクアニメ製造機なんて心無い批判されたりしてたけど、売り専狙ってヒット作をちゃんと連発してた。あかほりさとるはやっぱすげーんだよ
209.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 22:55▼返信
そういえばあかほりさとるからアニメの話の質が異次元に落ちたような
210.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 22:58▼返信
>>193
ロードスは日本におけるファンタジーモノの先駆けだぞ
ロードス以前ロードス以後と言っても過言ではないくらい、オタクコンテンツで剣と魔法が大衆化したレジェンドや
211.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 23:04▼返信
高校生の頃は時代小説読みまくってたみたいなのと言ってたから、還暦過ぎて、時代小説に落ち着いたんやね。
良かった良かった。
212.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 23:10▼返信
あかほりの小説って普段は落書きみたいなクソラノベのくせして、ドラゴンマガジンで連載していたサクラ大戦だけは本格歴史小説みたいな硬派な文面だったんだよな
この人こういうのも書けるんだって変に感心した覚えがある
213.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 23:15▼返信
>>169
「お前の」だろ
214.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 23:26▼返信
※198
今週打ち切られた「あやしもん」とかのレベルと思う。作風もなんかピッタリ。
215.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 23:30▼返信
スレイヤーズの文章には同時びっくりした
216.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 23:30▼返信
※144
それらは「後世出てきたちゃんとしたラノベ」と思う。あかほりはその前の世代なんよな。
あかほりの作品はなんか「そのキャラクターいる?その話の展開必要?」っていう無駄な要素が多い。B級というかなんというか・・。
217.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 23:31▼返信
らいむいろ戦奇譚は黒歴史だろ。まぁゲームが糞すぎたのかもしれんが。
218.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 23:32▼返信
216の続き
俺も、ハルヒやSAOみたときはレベルの違いに驚いたもんな。ちゃんとしてる・・ラノベなのにちゃんとした作品だ・・って
それまでが落書きみたいなやつだったから。
219.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 23:36▼返信
まーどれが代表?と言われると困る
220.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 23:43▼返信
ぽりりん元気そうでなにより
221.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月31日 23:52▼返信
この辺のラノベ見て俺でも書けるってサラリーマンが実際書いたのが神坂一のスレイヤーズだしな
222.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月01日 00:01▼返信
そういえば一晩で中身がない脚本を作り上げるとクソゲー本に書いてあったなあ
223.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月01日 00:07▼返信
21世紀では通用しないと理解して他へ逃げたか
224.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月01日 00:08▼返信
>>216
それらよりも銀河英雄伝説の方が凄くね?
225.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月01日 00:13▼返信
※221
あれはワンチャン超リアルな絵の絵師で発表されてたら自分の感想も変わってたのかな
226.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月01日 00:31▼返信
40代のラノベ原作者が高レベルなのはわかる
227.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月01日 01:01▼返信
>>8
この人の代表作は?って聞くと人によって作品がバラバラだからな
年代ごとにヒットした作品を出し続けたってことだから凄いことなんだけども
228.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月01日 01:28▼返信
大学の先輩か...
229.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月01日 01:31▼返信
多作だからあかほりといえばこれ、ってのはたしかにないかもな
230.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月01日 02:12▼返信
>>23
こいつは萌えアニメ増加の原因ではないな
むしろ追いやられた原因が相性の悪い燃えから萌えへの主流移行だし
231.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月01日 02:12▼返信
驚き桃の木山椒のきブリキにタヌキに洗濯機
これの方が中味ないはずなのになぜかそれとは異次元に中身がなく感じる
ふしぎ
彼が出た時点で日本の今も不思議な展開ではない
全てははじめから決まっていた、そう宇宙のタンジョーから
232.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月01日 02:16▼返信
今評価するとこの人は結局その時代に必要のアニメの原作を小説でも書いてる人だったのに
サクラ大戦が当たりすぎたせいでゲームに話広げてマーケティングの収集効かなくなった人なんだよなきっと
233.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月01日 02:34▼返信
いうてもちゃんと完結した作品いくつある?
最後はいつもグダグダで、途中でほっぽり出して
次の作品に手つけるの繰り返しなイメージしか無い
234.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月01日 02:49▼返信
>>193
日本における長い耳のエルフの原型がディードリットでしょ

それまでのエルフは人間より耳が大きいだけ
235.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月01日 03:06▼返信
>>175
40〜50くらいのおっさんなら大体知ってると思うぞ
236.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月01日 03:07▼返信
あかほり作品はなんか苦手だった
スレイヤーズが跋扈し始めてから印象が薄れたよーなイメージ
237.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月01日 03:12▼返信
※234
いやなんつーかもともとロードス島ってコンプティークに連載してた
オリジナルのテーブルトークRPGなんだよ。ディードリット役の人がサイコロを振ってサイコロの目が3だから攻撃力12とかやったわけ。で、その時のキャラのイラストって当時のファンタジー世界のイラストで、なんというか世界観を壊さないような一般的なファンタジーの絵だった。そんな奇抜なオリジナルキャラじゃないよ。ディードリットのイラストは可愛かったけど。
238.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月01日 03:14▼返信
※232
当時を知るものだけど、やっぱ、らいむいろ戦奇譚あたりで落ち目になっていったよ。本人は全力で取り組んでたのに何故かいまいち評判がよくなかった。そしてその後から全くパッとしなくなった。
239.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月01日 07:34▼返信
ヒットメーカーである事と文筆業としての地位や名声は別の問題なので
幾つになっても高みを目指して何にでもチャレンジしていくハングリー精神は大事かと思います
240.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月01日 07:54▼返信
関わった作品でラムネとか人気作は知ってるけど、こいつのオリジナル作品はほとんど覚えてないな
241.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月01日 07:56▼返信
声優の水谷優子とラジオ番組やってた頃までだな
亡くなったあとからはまったく存在が消えた
242.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月01日 08:44▼返信
ロードス島戦記は物理で2回買って愛蔵版買ってキンドルでも買って結構ハマったな
あかほり作品は文化放送のラジオドラマで聴いてた記憶、本はあまり読まなかったがドラマは面白かった
243.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月01日 09:38▼返信
こいつの作品で面白いと思ったものがないね
ラムネとかアキハバラとか
「これ見る意味あるの」としか思わなかった
244.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月01日 09:54▼返信
札刷ってるみたいってユーモア、擦られ過ぎてて恥ずかしいわ
245.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月01日 10:32▼返信
シュラト完結はまだ?
246.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月01日 11:14▼返信
俺は嫌いだけどあかほりが居なければ
今の萌えやハーレムラノベがある未来があったかぐらいの界隈にとっては毛沢東な神のような存在だろ
247.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月01日 18:17▼返信
あかほりより前から主人公の周りが女ばかりのラノベはたくさんあるつーの
248.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月02日 03:33▼返信
ラノベ出さなくなった頃は面白さも落ちてたな。やっぱり変になってたのかな。

直近のコメント数ランキング

traq