Twitterより
書店員すべてが知っているけれども、一般人にはあまり知られていない事実。 pic.twitter.com/30NiymUcV6
— 成相裕幸 (@ainari1984) May 26, 2022
ポスターの内容によると
1冊の窃盗被害を埋めるためには、
同じ本を30~50冊売らなくてはなりません
万引きによる窃盗被害は、
地域書店の存続と働く私達の生活を驚かしています
これ書店で無くても真実だからな…
— ガイ (@gai_kd) May 26, 2022
最近はセルフレジとかでインチキできるからスーパーとかでも堂々とやる人でなしがいてマジでキレそう
取次によるけど、仕入れが75%とか78%の世界ですからね
— 六角レンチ (@rokkakurench) May 27, 2022
残りの25%~22%から家賃やら人件費やら光熱費やら包材費やら
これで万引きが店内に居たらその対応で通常の仕事が出来ないし、捕まえたら警察対応で丸一日潰れますし
気軽に「マンガ一冊くらいで」とか言われると殺意が湧きます
そうじゃないとネット通販と勝負できない
— アの人 (@anoanohito) May 26, 2022
この記事への反応
・万引きなんて人間の屑がすることだぞ。
すんなよ、絶対。
・ほんとそれ!!
万引きダメ絶対!!!
・万引きって言葉をまず止めて、刑罰を更に重くした方がいい💢
・わし万引きJSにこれ言ってガチ説教したことある
・本に限ったことじゃないけど、
店の中だと、「お金を払うつもりだった」が曖昧になるから、スーパーの保安員とかは犯行が確実となる店を出たところで捕まえるんですね。
・本だろうがビールだろうがネギだろうが
ほんまこの通り。
・当地においても、万引きという名の窃盗事件の頻発により店を畳んだ個人経営書店がありますので、もっと広まらなければなりません。
・これは本当だろうか?再販制度があるため本屋の粗利率は20%前半で固定されている。5冊で元が取れるはず。それでも重い負担だが。
・万引きは論外として、そんなに利益構造になっている業界構造も大きな問題なのではないだろうか。
・なぜなら売価の8~9割が原価だから
【【画像】とあるゲーム屋さん、防犯カメラがある中『PS5』を防犯ブザーごと盗まれてしまう → その後の店側の対応が物議を醸してしまう…】
【若い女性が万引き行為 → 「許してください」と謝罪後、店員を殴って逃走してしまう…】
万引きはアカンというのは当然として、本の利益ってどういう構造になっているんだろう…

何かしら売り方を考えるべきじゃね?
買う方からしてみても、誰かがベタベタ触ったようなの買いたくないし
犯罪やってるやつには全く効果ない
当時のネットではこのインタビューが絶賛されてたんだよな
マジで民度が低い
利益率2-3%しかないってことだし
常に1h1000冊くらい売れてないと店つぶれるってことじゃん
どこにそんな行列のできる本屋があるんだよ
せめて店舗で買ってるけど近い将来ターミナル駅に一軒ぐらいのレベルで縮小するだろう
驚かす
読む為だけなら万引きなんかするクズなら漫画村みたいな割れサイト使いそうだしなぁ
一般は50%〜60%で仕入れますが、本は80〜90%となり、そのせいで盗まれるとかなり痛いです。
しかしそれは本が本来なら独占禁止法違反になるのをならないよう優遇しているせいです。
問題解決はその優遇処置をなくすことでしょう。定価販売がなくなれば売れない本は半額セールになったり、電子書籍もばんばん安売りされ、飛ぶように売れると予想されます。
その棚の見本が盗まれるだけだろ
某仮面ライダーみてればわかるだろ?
物事を矮小化してしまうような軽い通称を使うのもうやめぇよ
だから「たかが○○ぐらいで」って意識になる
そりゃ直接ルデヤか中国に流す店も多いわな
教科書卸してるとかでかい食い扶持がどっかにあるんよそういうところは
だからわざわざ公言しなかったはずなのにいちいちこんな事を公言をしなければいけないくらい想像力が欠落して自分の得(倫理的にアウト)を優先する自己中が増えたんだな、先生には苦労掛けるけど道徳の時間に経営者側視点で教えてやった方がいい、育ちのいい倫理観ある子供には退屈だろうけど
ネット販売に慣れた若い子には分からんかもしれんけど、本って冒頭数ページとか、巻末数ページ読んで、どういう内容か、雰囲気はどうかを見て買うのが普通なんだよ。本の題名と作者名とあらすじぐらいの表紙だけじゃわかんない。
こういう販売の利点としては、知名度がない本も売れやすい事。本なんて年1冊ぐらいしか書けないから、有名な数人数冊だけだと、需要も供給も満たせない。
まぁだから、時代遅れで本屋自体が衰退してるやんけって意見にはぐうの音も出ないが
現代人は電子の快適さに気付いたからな
合理的だが敷地の問題があるだろ
クソでかい倉庫持ってる大企業の例を個人経営の店に当てはめるのは無茶だ
特にスーパーとかもよく言われてる
そのシステムを作った任天堂はもっと評価されていい
そういう奴らには何言っても聞かないと思うがね
それは教科書を地元の学校に教科書を卸しているからです。教科書は無料で配られますが、それは国が払っているからです。
過疎地でも小学校から高校までのすべての生徒の教科書、参考書を扱うと一年分の生活費くらい稼げるでしょう。
やっぱ腕を切り落とさないと
昨今はでかいバッグに全巻入れて万引するのいるしな、実際何人かおさえたし
どこかの国だと指だったか腕を切断とか行きすぎにも思えるルール有ったと思う
万引きなんざしない人にとっては冤罪以外で全く無関係の罰則で合理的
シンジローがエコバッグなんか推奨するから…
これ、よく言われるし、もめるのが面倒くさいからそういう運用にしてるスーパーや本屋が多いけれども、
法律上はお金を払わずに店内で鞄や懐に入れた時点で窃盗は成立するからな。きちんと判例もある。
裁判所名: 大審院(現在の最高裁) 事件番号: 大正12年(れ)第361号
なんで、普通に鞄やらなんやら入れた時点で捕まえて警察に引き渡せばよい。
立ち読みとかアホとしか思えん
店はレジと倉庫だけになるけど
転売ヤーは万引き犯!
これは慧眼。やっぱり転売ヤーを全員逮捕しろ!
腕は日常生活に大きく支障が出るから流石に駄目だろ
だから最初は去勢にするべき
腐った遺伝子は必要ない
その店に1冊でどれだけ被害受けようが盗むやつにしたらそれがどうしたって話になっちゃうから
普通の販売店と本屋で決定的に違う点が1つあって、それによって、利益率2〜3%でも成り立ってる。
それは、基本返品ができる事。万引きされず物さえあれば、本は売れなければ返品ができる。したがって、通常の販売店である売れないから廃棄等が無い(そのため安売りやセールが無い)
だからこそ余計に万引きが色々なものに直結してるんだよ
嘘つきに同情はできない
今は電子書籍すら時代遅れで、本はスマホやパソコンで読む時代。無料で。
もう万引きが当たり前な感じになってて店員がよそ向いてる間にカバンにボンボン入れてるアホもいたらしい
万引き目的の人が逆に集まりやすくなってるんじゃないって思う
横に流しただけで何千何万抜いたという金額の自慢話を知らない子供なんかは原価とごっちゃにして考えかねない
そんな面倒なことやるならAmazonで買うだろ
本屋は色々と棚を見てまわれることに価値があるわけで
おまわりさんこいつです
って思うじゃん?現実ではそれ以上にまとめて取ってく奴もいるしそういう奴が捕まったって報道もあんだわ
あびる優か?
30~50冊ってあまりにも幅が広すぎだし、約500円を取り返すためにそれだけ売る必要が有るってのは商売として完全に破綻してるだろ
万引きと言うか窃盗は当然ダメだけど、その変な嘘を付くのもちょっとどうかと思う
盗っていく側の話じゃない
別の話するな
いまや電子書籍でしか買ってないし
アカウントで管理されてるからPCとスマホで見れる
紙の本とかって実用書とか教科書ぐらいしか需要ねーだろ
もっと売れよ
大正とは時代が違うだろ
同じ判決出るとは限らん
国も無料で読ませてくれるから。電子図書館とかいって。
絶版本もこれからどんどん増やす予定らしい。
パトカーみたいにこれ以上追いかけると別の事故を誘発しかねないから追跡を止めるのとは事情が違う
お年寄りには口頭対応で
万引きは犯罪だからクズだが、本屋が儲からなくなった問題の本質は
出版社と書店が安アパートから始まった尼を何十年も放置したからだと思う
結構覚えてるけど大手書店の人が「通販なんか主流にならないでしょ」って笑ってたんよね
本が返品が効くという点を無視してるだろ
本屋に人気のない本や変なビジネス本等が並んでるのは売れなくても返品が効くからだぞ。
本という性質上、売れなくても(謎の資格試験用の本とか要るだろ?)利用者にも経営側にも、安売り等のが無い為、作者の利益にも利点があるんだよ
本屋的には良いんだろうけど
今は全部ビニ本にして立ち読み用にタブレット置いておくとかするしかないかな
中国は日本の書籍をすべて電子化してるから盗む必要はないよ。
もう早くもサービス終了してる所あるぞ
【入会金】無料
【年会費】
・一般会員:24万円
・賛助会員: 5万円
まあ、それも一理あるんだよね
アホはどんなに言ったって犯罪に手を染めるんだから、そういうリスクを背負ってまで実店舗を持つというのが時代にあってないのかもしれん
デジタルを過信してはいけない、大手だとしても下手すればソシャゲのサ終と同じくらい危ういコンテンツ
ヤマダがいち早く電子書籍サービスを始めたものの速攻で撤退した事例もある
本の強みはアナログ故に電力を消費しないしLAN環境も必要ない、震災で2週間ほど停電の時に紙の本のありがたみを感じた
>万引き(まんびき)とは、商業施設において買い物客を装って代金を支払わずに無断で商品を持ち去る犯罪行為の通称である[1][2][3]。
雑誌一冊当たりの本屋の利益配分は10円程度である
薄利多売でもなければとてもじゃないが本屋なぞやってられないな
どれくらい人口減るか興味あるわ
本じゃなくて綴じ込み付録のトレカだけパクってくやつが色んな意味ですごかった
むしろ店潰れたざまぁくらいにしか思わんよ
窃盗犯には一生を棒に振るくらいの罰則を課すべし
87が言いたいのはそう言う定義じゃなく、万引きという名称が世間的に軽く受け止められてるから窃盗に変えろって事だろ。
「ビニ本」というと透明ビニールでピッチリ包まれた本という思いつきの造語と昭和の時代に存在したいかがわしい書籍のジャンルの二種類ある
アルバイト雇ったら1時間1000円弱やろ?
この理論で行くと1時間で100冊近く売らないとダメってことになるな
流石にそこまで薄利ではないやろな
場当たりで適当なこと言うひろゆきみたいな奴はどこにでも居る
もちろんその通りなんだけど、大抵の人はスマホやタブレットひとつで
物理的に場所を取らない事に慣れると、もう元には戻らないと思われる
だから書店は残さなきゃいけない専門書でどうにかする未来しかない気がする
kindle終わってから言え
嵩張るし重いし汚れたら綺麗に出来ないし濡れたらすぐ破れるし放っておいても変色するし
無視しているのではなく、それが「再販制度」という優遇法です。公正取引委員会が毎年のように独占禁止法だと訴えていますが、政治家もメディアも名の通った論客たちも動いてくれません。
なぜなら、彼等も本を出版するという既得権を感受しているからです。再販制度を廃止すると、誰もが出版業界に参入でき競争が起きて、既存の出版社は過当競争に巻き込まれるからです。
経営者側、作者の利益というのは、要するに既得権団体の内側だけです。構造はテレビと同じです。また、本の定価でそれぞれの取り分が決まっているので、本の価格は上がる一方なのです。諸外国と比較すると本の値段は千円以内が妥当です。
たった一握りの窃盗犯の為に物理スペースを大幅にダミーで埋め尽くすのはね
理想としてはiTunesカードやamazonギフトカードみたいにレジを通さないと中身が読めない認証式とか
紙媒体だからそんなの無理だけど持って帰っても中身が読めないシステムが出来ればな
万引きではなく窃盗
ホンマや
絶対本読んでないなこのバイト
絶賛されてたとこなんか見たことないんだが
爆サイとかで?
本の値段が均一だと思ってるのか?
それ以前に紙を作る労力がもったいない
なんのための技術進化だ電子化して廃業しろ
一生ケツをタブレットで拭いてろ
驚かしてて草
かつ色々置いてないと客来ないから店の面積は広くせざるを得ないし
並びまくった棚で視界が遮られやすいしで環境的に万引きが横行しやすいよね
本に限らず卸売りの1個辺りの利ざやなんてそんなもんだろ。バカはしゃべるなよ。
俺ら外野がテキトーな皮算用で経営やキャッシュフローを把握するのは無理がある
誰ひとり来店しない日もあれば唐突にこち亀やゴルゴ全巻まとめ買いしていく客も居る
最悪でも経費と売り上げがトントンなら店も維持できるが集団でやられるとあっさり店が傾く
防犯カメラ対策に複数名で人の壁を作ったり盗む側の悪知恵にはどうやっても勝てない
地域書店の存続と働く私達の生活を驚かしています
脅かすも読めない外国人バイトかな
盗む方はそこまで気配りできないだろうから躊躇いなく窃盗出来るんだろうけど
おびやかすすら読めないとかヤバイなw
実はちょっと違う、元の書き方も悪いが、追加で売れるのであれば多分7~8冊くらいで補填出来る
しかし本はある程度毎月安定した売り上げでしか動かない
1冊盗まれると数十冊分で稼いだ利益が飛ぶ、あっという間に経営に問題が出る金額まで被害が出る
という構造なはず
そんなに少なくないよ
卸売り?
記事にしてるツイートを読んでくれ利益から人件費は既に引かれてる
一冊盗まれたら、って前提の話を無視するのやめてくれない?
逆に、パヨクの活動家らが、大量に購入していくと、まるで売れている本だと勘違いされ、大量に入荷されます。
なので、芥川賞作家などが突然反日発言をしはじめます。
有名な賞を受賞しプライドはもっているけど、全然売れない作家は、そういった暗黒面に落ちてしまうのが、今の書店の存在なのです。
大型書店だけは残るかもな
さすがにそれはなあ・・・
犯罪者に犯罪行為したらそら加害者になる訳で
韓国と同じような人治国家にしちゃったら親日老人をリンチ殺人しても
愛国無罪になっちゃうのと紙一重になっちまう
線引きが曖昧だと法治は無理だから結果そうしないと歯止めが利かない
近所で噂になって何年たっても「あそこんちの子は昔ねえ」って
顔も知らない人から言われる人生
本もゲームと同じ様にして販売するしか回避方法は無いな
それはやりようだよ
YouTubeで監視カメラ公開してる店あったらだろ?
未成年でもなければ加害者の名前は明かされるぞ?
逮捕等の時点では、あくまで被疑者であり確定事項でない為名前が出ないのは順当
その後、裁判等を受ける過程で名前は明かされるが、大多数はそこに興味を持たないから目にしないだけ
割とこれだと思う
本屋贔屓の色眼鏡で見ても滅びるとは言わないけど大型店でないと維持無理そう
そうすると売り場と同じくらいの面積のバックヤードが必要、会計時にいちいち後ろに引っ込んで本探さなきゃならん、もしイタズラでダミー盗られたら気付くまで擬似的な品切れ状態で売れなくなる。
そもそも入荷時に全種類のダミー作らなきゃならん。
ダミー出しは防犯にはなるものの、手間暇がかかりすぎて人件費が問題なるのよ
なんとかオフは10円で買い取って1000円で売るんだよなぁ
中古本チョロ過ぎて草
それも出版業界が既得権団体であることに起因します。
出版業界は、出版取次という取次が、返本業務を一手に担っているので、そこで中央集権になっています。つまり出版社も出版取次の差配によって全国に本を配ってもらうため、出版取次には頭が上がりません。
電子書籍はその出版取次が必要ないので、もし出版社が電子書籍の価格を下げて売ると、たちまち紙の本の売上が落ちます。つまり、出版取次の利益が激減するということです。すると当たり前ですが、出版取次はその存在が危ぶまれ、存続のために必死で、なんらかの抵抗や嫌がらせをしてきます。なので電子書籍の価格は下がらないのです。
万引きするゴミの大半はメルカリとかで換金するために盗んでるんやろ
万引きに対しては 老若男女関係なく警察介入させる
許すと あそこはゆ一回だと許してくれると噂が広がり万引きはおさまらない
許さない姿勢と反撃しないと守れない
なくなるように管理すればいいだけじゃん。
バッグとか上着とか隠せるもの持ってたら店出る時にチェックするか、入店時に預けるかさせりゃいいだけじゃん。
バカなの?
転売じゃなくて盗品販売な
世界中どこの国であっても、小売店における万引きはなくなりません。だから、万引きによる損益を加味して、売値を決めたり、保険に入っていたりします。
しかし日本の書店は自分達で売値を決めることができないのです。これが原因で、これを解決すればいいだけです。
作家がサイン会なんかやるのはサイン本は返品不可になるからサイン会とかサイン本販売なんかをやる。
製造業に例えると1個の不良を30~50個納品してやっと元取れるとしたら商売にならんよ。
逃げたら勝ちって構図作った世間が悪い
ウジムシ未満の害虫クソチンクとバカチ.ョン
c
そんなこと聞いてないけど。
車だって1台不良出たら1000~2000台売らないと取り返せないんだが?
ネット通販や電子書籍なら盗まれる事ないし
時代の流れに合わせて変化していく知恵も必要
防犯タグシールみたいなもので
50冊売ればいいじゃないか!お前ならできる!!頑張れ!!
そんな店はますます人来なくなるだろうね
そんな良心残ってるやつが万引きなんかしない
万引きしようと思ってる時点でクズしかいないんだから
何のためにやってんだ
業種、業態で違うだろうし、薄利過ぎるって、値上げしたら怒る癖にね。
前は子供のコメントかと思っていたけど、ビックリしたのが公務員とか学校の先生でも原価と原材料費の違いも分からないような奴がゴロゴロいる。
簿記2級で原価計算とかやるから勉強しとけよ。
俺は大学時代に3か月もかけちまったけど、有能なお前らなら1週間で取れるだろ?
そこのテメエだよ図星でスルーもできない低学歴ププーッ
ほら顔真っ赤で反応(笑)
そんな奴ほど、たかが数百円で大げさとか言ってる感じがする
工夫にも限界が有るから
バレたら100倍の代金請求にしよう
窃盗って書けボケ 窃盗罪10年以下の懲役または50万円以下の罰金って張り紙しとけ
盗人猛々しい
おまわりさーん
それはそうとさすがに30~50冊は盛りすぎだろ
万引き犯は死刑にしよう
ビジネスとして完全に破綻している
それはただのイメージだろ
目の前の損益見過ごして犯人の受験潰すメリット本屋にねえじゃん
つかどうやってその万引き犯の年齢知るんだよw
PS5の間違いだろ(ケラケラ)
お…お疲れ様です(震)
なので本屋はAmazonに押されてすごい勢いで減っている。
万引きしたガキの親が「まだ二十歳だから許してあげて下さい」とか言ってくるらしいからな
万引きする様な連中とその関係者なんかに利益云々を説いた所で話が通じる訳がないんだよなぁ
現状問題として、例えばやけど、少数の人しか受けない資格試験用の本とかは、そもそも出版しても売れないし利益が無いけど出版しなくちゃいけないもんだよね?
その人らへの報酬として、初回一括である程度買い上げ利益の額を一定量定める事で、利益が出なさそうな本でも出版できるんやないの?
確かに悪用してる奴らは居るだろうけど、これに対する代替案はあるん?誰か出してるん?
あと、君の本の適正価格って誰が決めたん?
海外には紙の質を下げる事で安売りした例とかあるけど、君の価格ってどういう質の本の事を指してんの?
こういうのを万引き対策ですって言うのは違くない?
シンプルに犯罪で生活・生命を脅かされてるのだから
学生だからと温情かけずに、機械的に警察呼んだ方が良い
万引き=窃盗する奴は同じ人として説明しても意味ない
そこそこの数は刷らないと紙媒体きっかけで連鎖的に関連書籍を買う層は未だに多い
ネットでお勧めの本ばかり買うのと違って一期一会の本との出会いもある
電子書籍はまだまだお手軽感が無いからジジババやデジタル音痴には本が売れる
万引き成功率が高いって認識にしかならない気がする
もはや万引き大国日本
もしかして学生万引き犯の親対策かもなー
馬鹿親になんで警察沙汰にするほどのことかって
(相手は理解できないにしても)前談を説明する手間が省ける
在日くんならそう考えるだろうねwとしかw
どんな家庭教育受けてんだかw
犯罪者は韓国人が圧倒的に多い
万引きもそうだろ
実際はジャンプ1冊万引き、10冊売ってイーブン程度
まあマンガ好きならamazonで買うと帯が無かったり、書店限定イラスト無かったりするから書店で買う
もっと好きなら移動先で読むのに電子版も買う、初期の電書はカバー裏おまけが無い事がほとんどなので
結局実本買うし、カバーが全巻使いまわし画像だったりする、もちろん不祥事があると入手不可とかね
出版業界がダメなのは夕方から朝、祝祭日など出版社が休みの時間は在庫確認ができない事だね
資格試験用とか教材などは毎年どのくらい売れるかある程度決まっているので、問題はありません。ちゃんと利益も見込まれるのでなくなるということはありません。
問題は一部の人間の既得権を守っているせいで、いろんな場所で弊害や不利益が出ることです。全国の「街の本屋」さんが消えたのはまさにそれのせいです。Amazonのせいではありません。
解決方法は、出版物を特別扱いせず、他の一般の商品と同じように、自由な競争原理にさらすことです。価格設定もそこで決まってきます。また「利益が無いけど出版しなくちゃいけないもん」は、供給側が勝手に決めるべきものではありません。それは本を買うような読者は馬鹿だと言っているようなものですから。
いや、無理か。飲酒運転減らんしな
なぜか盗まれた本が売れた計算になってるし、全部の経費が乗ってる
こういう大袈裟にものをいうお調子者を、そのまま信用出来るほど素直な人生を俺は送ってないから、気の毒にも不憫にも思わない
なるほど、固定費や売り上げが数%変動しただけで死にそうな業態だね
だから環境の変化に対応できず潰れてるのか
イラン・シリアだと手首切り落としだっけか
イランは指だけだったか
4回累積するとシ刑
元写真はちゃんと「脅かして」になってる
はちまバイトって頭悪いのか?めっちゃ笑ったわ
万引きばかりするし
モラルぶっ壊れてるんだから
手垢まみれで薄汚れた本なんか誰も買わないんだから、売れない在庫が常にあるようなものだろう
どうせゲーム感覚か窃盗症だから別の店にいくだけやろ
よほどの希少本でもなきゃ小遣いくらいにしかならないし
経費諸々込みだとしても1冊分取り戻すのに50冊販売は利益少なすぎるだろ
まったく違います。書店が潰れていったのは、出版業界(既得権団体)による、意図的な書店潰しのような気もします。
本屋の毎月の固定収入は月刊誌、週刊誌でした。しかしそれがネットの普及とともに売上と客足が半減し、本屋の固定給も実質半分以下です。しかし配本されてくる本をただ並べるだけの本屋にはなすすべもありませんでした。つまり、他の小売店のように、割引セールをしたり、売れ筋の本を独自に仕入れることができないので、書店の販売努力などで、客足を戻すことができなかったのです。
特に、売れ筋の本を発注しても配本されてきません。なぜなら返本システムによって返本される可能性が高い本屋に配本すると、「ベストセラー倒産」を引き起こすからです。これは、全国の書店が一斉に人気本を注文したけど、売れ残って返本されると、それがとんでもない量となり、その出版社が倒産するというものです。だから小さな街の本屋には、発売日に客が欲しい本が並ばなかったのです。ちなみに、前回の村上春樹の本は、大量に売れ残ったという噂でしたが、今はどうなったのでしょう。もう村上春樹推しの本は並ばないのではないでしょうか。知りませんけど。
立ち読みしようがしまいが棚の本は手に取れるんだから、それを鞄にしまわれたら終わりだろうが
猿並みの知能やな
それなら、未来屋書店の毎日引けるくじでポイントためてそのポイントを使って本を買うシステムって
どう考えても経営成り立たないと思うんだけどどうなんだろ?
この程度のモラルがない人間には人権など認める必要はない
人語を介さない野生動物ならムチでしつける必要がある
犯罪起こすたび手の小指から順番に切り落としてやればいいんだって
高等教育を受けるとマクロ視点で考察することができます。犯罪は社会の秩序が悪くなると多く発生します。貧困や格差が広がり、また失業率が上がると、必ず犯罪率が上がります。こういったものはデータ的に自明の理であり、要は犯罪は個人ではなく社会が生み出すといっていいでしょう。そういう結論に辿り着きます。
また万引きなどは未成年に多く、その将来を潰さないためにも厳罰化は避けるべきです。子は宝ですから。
国家がやるべきことは厳罰化ではなく、経済的なデフレの解消、社会的格差の是正、貧困をなくすことです。そのために金融緩和や消費税減税は世界各国当たり前の経済政策で、問題は、日本はそれとは真逆のことをしているということです。
何でも社会のせいにして逃げるのは弱者を気取る割に自分では努力しないクソ底辺くらいのもんですけどね?
個人のせいにして逃げるよりマシですよ。こちらは逃げていない。
原価500円で購入したものを、600円で売る。盗まれると、その時点で原価+売価=1100円の損失
この損失を取り返すには、まず同じ600円を11冊売らないといけない(100円の利益×11=1100)
そして今後(通常の入荷ペースで)500×11=5500÷100=55冊売れるまで「損失を取り返す為に入荷させた11冊」を無かったことにすることができない
その次の1冊でようやく純粋に利益と認識できるとすると、67冊売らないといけない
まあどこまで損害の補填作業とみるか次第だけどね。最初の11冊+1冊で解決といえなくもない
ブックオフは0円で引き取った本を100円とかで売ってるんやで
存在しない相手に顔真っ赤で書き込んでる君にブーメラン
ブックオフで10円なら駿河屋では50円くらいになるかもな、駿河屋は人気コミックなら250〜300円で買い取ってくれる
警察署に連れていかれても当日中に親が引き取りに来て終わりだからな
中国人辺りが偽造身分証でカード作られると厳しいけど効果はあると思う。
本を盗んで転売して儲けてんの前にニュースでやってたな
資源の無駄遣い
世間知らずの子供と同じレベル。 それさ、競合がいてお前の店を潰そうと価格競争しかけてると想定してシミュレーションしてみろよ。幾らで買い取る?高く買い取れば安くは売れないよな、さあどうする。
一般的に損失は価格に上乗せされています。
窃盗って言うと堅苦しくて他人事みたいな感覚になるしな
普通に泥棒で犯罪者って言えばいい
普通の店でそこそこ売れるとこならそんな利益率じゃねえよ
電子は高すぎてオワコン
350円で統一しろや
ある程度盗まれても良い計算に・・・
全部ガラスの棚に入れて鍵しようぜ、立ち読みも禁止なんやろ?
利益率2%? そんな商売が成立するわけがない
雑誌置かなくなるだけだよ
本屋は商売人として雑過ぎなんだよ
そうでないと商売として成立しない
お父さんお母さん学校警察に通報されたくなかったら・・・分かるよね?(ニチャァ
返本出来なかったら本屋なんてすぐ潰れるで
だから文具や知育玩具とかも一緒に売ってたり最近だとカフェ併設だったりするんだよ
窃盗罪で金額の代償に関わらず前歴残るの理解してない
店側がマジで起訴してきたら全科持ちになることもちゃんと広めておけば多少は減ると思う
問答無用で警察と学校
ゴミがクソゴミになって周りに迷惑かける前にちゃんと処分してやらないとな
JSだといまいちだがcやkは内申にバリバリ響くから絶対に無かったことにしてやるなよ
dだったら面倒でも起訴して履歴書に一行増やしてやるのが世のため人のためだ
ゲーム屋みたいに見本だけ並べてレジで渡すようにしろよw
トイレ使ったら反応しちまうが
ゴミ