フランス政府、“eスポーツ”など英語由来のゲーム専門用語を公式に禁止
記事によると
・フランス政府は「ストリーマー」や「クラウドゲーミング」といった英語由来のゲーム専門用語を公式に禁止したことを発表した。
・フランス語の保存と純化を目的とするアカデミー・フランセーズ(国立学術団体の1つ)は2月、「不可避だと見なしてはならない(言語の)劣化」につき警告を発した。
・これを受けて5月31日(現地時間)、フランス当局は英語由来のゲーム用語を禁止することを官報に掲載したという。
・今後、公務員は「クラウドゲーム」や「eスポーツ」という英語は使えず、代わりに例えばストリーマー(配信者)は「joueur-animateur en direct」、クラウドゲームは「jeu video en nuage」といった複雑な用語に代えることを義務づけられる。
以下、全文を読む
この記事への反応
・でもさ、中国も割としっかり漢字化しない?まぁどの方向でも国民性の向き不向きがあるし、貫く事で国民性が生まれる事もあろう。
・日本語だと、クラウドゲーミングを雲越しあそび、eスポーツを雷腕くらべ、とか?ストリーマーは生主でいい。
・FF15とかフランス語だとなんて読むの?
・eスポーツを日本語にしたらどうなるの?
・良いスポーツ(´・ω・`)
・ドラクエドゥーとかって言うの?
・プレイステーションもダメっぽいなw
・日本語で仮想遊戯にしろ的な?
・うわーめんどくさ
・戦時中、日本で野球をやるとストライクを「良し」と言ってたわけだが、フランスだとどうなるのかな。
Google翻訳だと「Bien bien」だそうだが...
なんか、めんどくさいことやってんなフランス

固有名詞アウトにしたら滅茶苦茶になるだろ
結果・・・
ブチギレ!!
日本語化した英語
日本語
が両立できる日本、日本人って優秀だよな
いちいち独自に訛らんでいい
カタカナが便利すぎるな
これのおかげ(せい)でなんでも流入してくる プラスの面の方が大きいから良いとは思うけど
ゲーム研究死に日本留学してくるくらいのアメリカ人の友人いるけど
日本人と話すときは「エボ」って言うよ
英語で話しかけられると露骨にムッとする
てな話きいても「ステレオタイプなイメージだな」とか思ってたけど
わりとガチでこんな感じなのか
▲パイロットスポール (英語+フランス語)
○ ピロスポーホァ (フランス語)
フランス語分からないからどうでもいい話だけど
おフランス様は格が違うからな
日本も電子遊戯競技大会と仮想電子遊戯と変えよう。ちなみにこちかめでこのネタあります。
>>24
日本(語)って柔軟性高すぎるなw
これに騙されてるアホまだおるんか…
↓
デスノの「計画通り」が「according to KEIKAKU」で英語圏に広がる
母国語でスラング化なんてどこでもあるだろうし、大して困らんだろ
その友人は「Twitter」を「ついったー」と言うタイプだろ
国がどんどんおかしくなって行ってるなぁ…
やっぱ難民なんか受け入れず見頃しにすべきだわ
これですべて対応できる。
何でもかんでも漢字にする中国といい勝負になるまで落ちてきた
娯楽が見事にゼツメツ!したのでそんな故事を教訓にすると英語廃止は止めた方がええと思うよフランス?
フランス語なんてなくても誰も困らねぇむしろ世界共通言語になったほうが争いはなくなるからな
英語 読み方:リヴァー 意味:肝臓
日本語 読み方:ライバー 意味:配信者
電線で鳴いてるスズメ見ていきなり鳴きだすネコか
課金制度とかいう詐欺まがいの
集金制を生み出しただけ
英語圏は更に拡大するだろうしね
リチャード1世っていんじゃん
獅子心王とか言われていた
あの人イングランドの王だったのに英語まったくしゃべれなかったという
死ぬまでフランス語で通した
こういう振る舞いは日常
国内でしか意味が通じなくなるやん
寛容さゼロだな
あれもフランス側の呼び名では「アンジュー王朝」だからな
フランスの貴族がイングランドに渡って王になったので
日本だと、あのくそったれのジョンまでがアンジュ―で、それ以降がプランタジネットと分かれているが
フランスでは初代から末代までアンジューである
その国の文化を大切にしないと駄目だからな
それに向けてやることがeスポーツやストリーマーって単語を使うなと公務員に義務付けw
日本語はほんと世界で最も優れた言語!
すでに失敗してんじゃねーか
カタカナ表記なだけわかりやすい方だろ
GENSHIN IMPACTやぞ
言語はそれ自体が侵略的な要素を含んでいる
昔フランスが南部などで支配的だったオック語を撲滅する為に
方言札など今ならイジメそのものの政策で徹底的に攻撃したのは有名
命よりは余程マシだが、やはり民族浄化の側面が見受けられる
そんで略称として呼びやすいようにしろ
WiFiの話だって本当はWirelessなんちゃらだけど略す前提で言葉選んでるだろ
まぁ勝手にやってろ感
ほならもう少し呼びやすい名称自国で作ったらいかがか
んな政治的な事情下々の知ったことではないし、そのために日々の不自由受け入れろってお上の傲慢よ
大陸にあるのに半島みたいな国だな(笑)
カタカナだけでは実用的ではない
それに高卒までの常用漢字さえ完全に読み書きできていない人が多い
いや、俺も83と全く同じ気持ちだよ
残念ながらフランス政府の自国文化尊重主義は
こういう高慢ちきな側面が足を引っ張っている
国によって美徳や醜さは色々あると言うことだ
仏語は国連の公用語で特に重要な言語の一つだしプライドが高い
名古屋とか、もう名古屋語をしゃべってるのは市長くらいなもんだろ
俺らは名古屋人に、エビフリャーだがや~とか言ってほしいわけよ
名古屋感を出してほしいわけよ
トゥーボン法って法律がちゃんとあって外来語を規制してる
日本もアキバ電脳競技にしようぜ
だから太平洋戦争中の日本も敵性語って言って外来語を徹底的に日本語に入れ替えてたんだな。
野球用語も変なのになってて笑ったわw
F1に比べてフォーミュラEもダサい
E付けてかっこいい言葉がない気がする
おいおい、漢字という外来語を使っちゃ駄目だろw
全部ひらがなにしないとw
ナイスなセンスだなあw
直訳するなら
クラウドゲーミング:多接続型電子情報供給機式遊戯
eスポーツ:電子競技
かな
カタカナとして取り入れた外来語を表現するのに、海外から取り入れた文字(漢字)で表現するのは日本語の懐の深さだよな
ちょっと外国語入ってきたくらいでそれが何なのかと
何を今更
正しいフランス語をとかよく言ってて凄い長ったらしい覚えにくい言葉ばかり選ぶからいつも普及しなくて終わる。
いつも多様性とか言ってる事わすれてるんよ
自国の言葉に翻訳するのが普通と言えば普通
そりゃ落ちぶれて余裕がない国だからプライドだけが心の拠り所なんよ。
馬鹿ほど馬鹿だねと言われたら怒るのと同じ。
オカマ言語とか変態の吐息とか
沖縄県民は自分の名前を漢字で書けない人が結構いるんだぞ
中国は中国で日本産の漢字使いまくってるけどな
学校によっては高校の地理とかで習ったんじゃないかな?
別に今に始まったことではない
とりあえず株式の株式の上場の呼び方を1部2部に戻すか、せめて日本語にしろ。
アサスだろ
王様の直訳洋楽じゃねーんだよ馬鹿
文化とかくそくらえ
全世界統一言語の方がいいんだから。文化とか無意味な素性を言語に持ち込むなよ
日本も禁止にしろ!「ナーフ」とか「スマーフ」やめさせろ!「弱体化」とか日本語にしろ!
フランス人がフランス語の方がわかりやすいならそれでいいw
日本に来てまでフランス語を強要したりしなければなw
まあこれはなんとなくルート53っぽいし、ラストの1つ前というイメージと場所的にここしかないかなと🎤🎧🎼🎹🥁🪘🎷🎺🪗🎸🪕🎻
日本は母国語保護じゃなく国民普及目的だったろうけど
野球なんかはそういうことしてたんだろうと三振、安打、盗塁とかに名残がある
日本みたいにしっかりと英訳辞書を作った国だけはきちんと自国語を残していけるけど
そうじゃない国は英語使えばいい 母国語より英語でよくね 英語しか使えないになってく
韓国が漢字使わないから同じ様に日本も感じ使うなという低脳フェミが騒いでるけどこれをすると韓国と同じかフランスの母国語消滅の様になるよ
純潔思想的で怖いこと言ってんなって印象
自国の文化に自信が無い国は大変だなw
日本も昔から英語名称を日本語化ってやってるけどね外交用語や化学用語はかなり日本語化されてる
Presidentを大統領って訳したり元素記号を可能な限り日本語訳したり(日本語化されてないのは後年発見された元素)
最近はまんま英語表記をカタカナ文字にするだけだが
例:コンピュータ→ Ordinateur(秩序を与える みたいな意味)
あっぱぁ調整とかいうバカ用語つかうエタヒニン共の滑稽さよ
アッポォアッポォアッポォ
デバフとかタンクってなに?って思ったわ
まあ周回遅れのゲームをありがたがっている任天オープンエアー堂信者とかならあたかもいきなり不思議なオープンエアー言葉が沸いたみたいに感じるかもねオープンアホだからね
外国の言葉を外国(古代中国)文字にしてるだけじゃねーかw
しかも、それがさらに変化したりする。
エビデンスがー、コミットメントがーとかな
言うほど分かりやすくないから日本語で言えって思うわ
意味が分かってなくて草