近所の本屋さん。
— takeru aotani (@tak_eru) June 1, 2022
ネットで買えない素晴らしさがこの本屋にはあったんだろうね。 pic.twitter.com/GSN2wVqdXv
近所の本屋さん。
ネットで買えない素晴らしさが
この本屋にはあったんだろうね。
紙媒体離れの傾向が強い中、街の本屋さんが次々と閉店しています。だけど、この本屋さんはちょっと事情がちがうようですね😢最後まで頑張られて、お客さんにも愛されて…😊寂しいけれど、ステキなつぶやき、ありがとうございました😊
— 吉岡直紀 (@49eJJJzamMy4U5a) June 1, 2022
関連記事
【【真理】「町の書店が全部潰れて、Amazonが◯◯◯と言い出した時が、全ての終わりの始まりです」 → 「マジでその通り」だと共感が殺到 : はちま起稿
本屋さん「万引きはやめてください…。1冊盗られると30~50冊売らなくてはならない状況になるんです…」】
この記事への反応
・お金で買えないプライスレスな体験をくれた
本屋さんだったのでしょうね…
小さな本屋さんがここまで生き残っていた理由を
思わせられます
・ガチ泣きしてしまった😭
人ってこんなにも優しいんだねと、この1枚から伝わってきます。
誰かが誰かを大切な気持ち、こんなにもきらきらしてあったかいんだなって。
こういうの見るとツイッターやっててよかったって気持ちと、
載せてくれた方ありがとうって気持ちでいっぱいになる。
幸せになれるの。
・本屋さんは本を売るのではなく、本の楽しさを教えてくれる場所。
なんだか物事の真理な気がします。
・本屋さん減っちゃって寂しいですね。
毎週中古の本屋さんに通って、
初めて読んだ小説がドラクエの小説で一巻以降がなかったから
お願いして入れてもらった思い出。
しかも格安で譲ってくれて。
終始なに言ってるか分からない店主だったけど、ありがたいなぁ……
本との出会いは本当に一期一会。
・悲しいけど、この本屋さんが誰かの物語の一部になったんだな
・うちの近所の本屋さんでした。
店主の方が高齢だったので、いつまで続けてくださるんだろう
…とずっと心配してました。
張り紙を見た時、とうとう……と涙が出ました😭
貴重な本屋さんだったのに。寂しいです。
・本屋が閉店する度に悲しくなる。
手に取らないとわからない良さが絶対にある。
紙をめくる楽しさと情緒がある。
時間が経ち、日焼け、劣化していく風情がある。
重さ、厚み、大きさ、表紙の紙質、カバー裏の遊び、背表紙の遊び
紙の本は色々な部分を楽しめる。感じれる。
消えてほしくないなぁ
素敵な店主さんだったんだろうな…
子供の頃の思い出の本屋さんが
最近次々と潰れていって
ほんと悲しい……
子供の頃の思い出の本屋さんが
最近次々と潰れていって
ほんと悲しい……

加藤純一のダービー配信を「ただのゲーム配信」で簡単に同接を超えてしまう
寂しいフリすんなよ
きもいわ。
これな
普通にやってる時は行かないで閉めたらどこからともなく湧いてくるいつもの
美談でもなんでもねーよ張り紙追加したやつらのただの自己満足
括ったってこと?
綺麗な思い出に浸る自分素敵、な奴らや
潰れたのは単に客が来ないからなのにまるで私は優良客でしたと言わんばかりの厚かましさには辟易とする
さすがはちま民
感謝を知らない
ガチ泣きしてしまった😭
いや、チョロすぎだろ。泣く要素何処だよ?
店主が自殺した店にこういう紙ペタペタ貼るのって逆に煽ってるよな
本屋なら本に詳しい(様々な専門別)人がいて気軽に聞ける環境にしてるとかカフェを併設してゆっくり読めるとか
ガチ泣きしてしまった。
いまスタンディングオベーションしてる
引っ越しの張り紙が出てたわ。びびった
筆跡が一致する紙が多すぎる
本当に潰れた本屋のシャッターなのでしょうか?
んぎぼぢいいいいいいいいいぃぃぃぃ!!!とシコってるだけなんだよなぁ・・・
↑こういうこと言ってる奴らは普段から本買って行動起こしてんだろうな?
どうせ大半は口だけで本なんてロクに買わない偽善者だろw
はちま、お前も口だけでどうせ本なんて買ってないんだろw
すかさずネタにして金稼ぐはちま
立ち読みしてなければ
取り寄せで2週間掛かるとか平気で言うし
実用的じゃないでしょ今どき
日本語大丈夫?
全く理解できない
何がどう奇跡
こんなんで奇跡なら常に身近に奇跡なんてありふれてるわw
てか奇跡というような出来事でもないよねw
店主が亡くなったことによる閉店じゃねーか
まあ数人がやめないでと言った所で閉店やめるわけないが
本じゃなくて本屋で売ってる他のもんだけどなるべく本屋行く
店主急逝につき閉店なんだから再開はないだろ。
最低限の仕事はしようぜ
店主急逝につき閉店なんだから再開無理だろ。
こんな事もほざいてるから潰れるんだよ。
3月15日店主が急逝いたしましたので閉めますって書いてあるだろうが文盲。
先日、1冊万引きされると数十冊売らないとイカンって話し合ったけど、それこそ20、30年前はそれくらい簡単に売れたからそれほど問題にならなかった
だが今は売れないから大問題になる
やっぱもう駄目なんだよ
店の関係者が写真撮ってるならいざしらず
少なくとも陳列頑張ってるのにってSNSでぼやいてるようなのは全く付加価値にならない自己満だわな
店主急逝で閉店って張り紙に書いてあんだろボケ
不況でやむなく閉店とかかってにバックグラウンド変更してんじゃねーよカス
自宅に行って香典渡すくらいしろよ
感動にするとコメント増えるからな
フェミバイトはそれでも外資湯田マネーのAmazonを利用していますw
俺はむしろ立ち読みだけで済ませている
買うのは稀。
店主急逝のためだから売り上げは関係ないんちゃう?
文字だけで自分に酔うのはタダで簡単だからなぁとしか。
警察もちゃんと逮捕しろよ
ちゃんと読め
ねぇ?
金持ちの道楽でやるなら分かるけど、話を聞いてると儲かる要素ないやん
単に店主が亡くなっての閉店だろうに捏造はいかんでしょ
新書店舗を新規事業として始めることは資金的にすごく難しいから増えることはまず無いし
作者を応援するだけではなく、書店も応援しよう
美談ぽく書いてるけどお前みたいなのがいるせいじゃねーかw
店主が自分で貼ったんだろ
どっちもうすっぺら 生きてるうちに店やってる時に頑張れよ
綺麗事抜かしながら内容すら把握しないクソバイト
販売が首都圏から2-4日遅れ、定価販売、サイン本無し、店舗別特典無し、封による中身確認不可、店頭在庫の本の少なさ等々。
対面販売のコミュニケーション以外に利点が無いのが痛いね。
本屋が潰れてもネット通販と電子書籍でどうとでもなってる今の時代。
店主のお婆さんが急逝しての閉店の方が感動的だと思う
はちまが詳細見ないで適当に記事にしてるだけだろ