横浜中華街の老舗「聘珍樓」運営会社が破産手続き開始
記事によると
・横浜中華街の老舗中華料理店「聘珍樓横濱本店」の運営会社が2日、横浜地裁から破産手続き開始の決定を受けた
・横浜中華街の聘珍樓は、明治17年創業の横浜中華街でも指折りの老舗
・団体客や接待での利用が減っていたうえ、新型コロナウイルスの感染拡大の影響も受け、経営が悪化したという
・今年3月、店舗の移転のため一時閉店すると発表していた
・今回の破産手続きの開始決定によって、この地でおよそ140年続いた歴史に幕を閉じる見通し
・負債額は3億500万円にのぼるという
以下、全文を読む
本店以外は別法人が経営
本店以外は影響を受けることはないとのこと
https://www.heichin.com/wp-content/uploads/2022/06/20220602.pdf

この記事への反応
・一回行ったことあるな。こんな歴史ある店でも終わりが来るのか。
・えええええっ
・中華街でご飯食べるときはいつも聘珍樓だったなー。
破産ね・・・
・中華街の象徴的な存在やったのに…
・毎年、聘珍楼の肉まんギフト貰うんだけど…
・まさか まさか 老舗中の老舗なのに・・・
コロナ禍で高コスト体制が行き詰まりとは・・・
・横浜以外はすでに別法人に譲渡しているので無事だそうですが・・・
・聘珍楼がなぁ。
飲食系はコロナの悪影響が特に大きいんだろうね。
しかし、本店以外の聘珍楼は別会社だっていうのは初めて知ったわ。
・このお店のエビチリは、今まで食べたエビチリの中で一番だったのになぁ
・破産とはなぁ。中華街に行かなくても本格中国料理が渋谷とかで食べられるし、横浜中華街もマンネリかしてるからなぁ。
【聘珍樓 - Wikipedia】
株式会社聘珍樓(へいちんろう)は、横浜中華街に本店を置く中国料理店。1884年創業。聘珍樓の「のれん」は、張家二代、鮑家二代、龐柱琛、林康弘と続き現代表取締役の林衛で七代目。横浜本店は移転のため2022年(令和4年)5月15日から一時閉店。
なお、横浜中華街にて店舗を運営していた「聘珍樓」については、2022年6月2日、横浜地裁より破産開始決定を受けた。
中華街のシンボルだったのに…
これもコロナの爪痕か
これもコロナの爪痕か

コロナの発生元は何処アルか?
どう読むのかわからんのが痛いな
口コミで広がりにくいぞ
京都人に笑われるよ
コロナで倒産多すぎ。カナダもレストランとか倒産しまくってる。
我が物顔してさぁ
すげぇ~ゼ奴ら
コロナで団体客が途絶えたのが致命的だったんだろうなー
100年も生きてないのになんでイキってるの?
残念
ここ最近の値上げラッシュも戦争だけではなく経済制限させた一つの要因でもあるし
ネロ・クラウディウス・カエサル・アウグストゥス・ゲルマニクスまたはネロ・クラウディウス・カエサル・ドルスス・ゲルマニクスはローマ帝国・第5代皇帝。
武漢肺炎を出した祖国の中国に潰されたも同然だわ
中華料理店が日本で庶民の店として初めて開店したのが明治以降なのに何いってんの
そもそも京都でも創業100年以上で老舗名乗ってる店なんてたくさんあるんだが
確実に別の店と間違えてるで。
本店の土地建物含め財産が返済に充てられるんじゃないか
始めはその認識でいいけど、法人とかの場合は手続き上これをして、管財人とか有権者なりでの支払いとか債務整理を開始するために行うの。
だから完全に踏み倒しではない(ケースが主) じゃないと、破産しまくったほうが得とか社会として混乱する要因にしかならんよ。。
いやここだよw
ロシアと並んで世界の敵だし
中華街はどこも同じような凡庸な味の食べ放題の店が多過ぎる
ある程度淘汰されて個性的な店が尊重されるべき
ほんと4ねばいいのに
どの道こうなってたんじゃないかな
親、大会社の社長か何かか?
それとはまた別の話か?
個人的に思い出のある華正楼が潰れなければいいや
中華街でリーズナブルで化学調味料に頼らない美味い料理食べたければ新進気鋭の小さな店を探せ。そういう店は味に真摯
そうだな
だから横浜中華街は儲からんから全部閉めた方がいいな
ひょっとして?
バーミヤン
当然の結末。隠れ蓑も失いここを起点に中国人を国外へ追い出そう。
正確には期日までにお金を用意できなかった
そんな会社も倒産して今は跡形もないが
でかい海老一個ぽっちにチリソースかかっただけのが出てきてから行くのやめようと思ったわ
中国人は日本から消えろ
任天堂悲報しかねーな
ここの売り子のおばちゃんの物腰が柔らかくて良かったなぁ
ちゃんと肉を食べさせてくれる肉まんって感じで、手づかみでは食えない程肉汁一辺倒なのとは格が違う
ロシアのせいで物価上昇して立て直しあきらめたんだろうな・・・
自分もそう思って落ち着いてからランチプランで利用したけど、後半になるにつれ冷めた料理出されて次はないなと思ったわ
本店破産で他店舗は経営継続とw
経済対策を行えば全然マシだが摂取しか考えないww
ひっそりコロナ由来の破産してく店はやるせないのう。
というか経営悪化してたから支店譲渡してたわけで
本店も移転後、本店会社は身を引いて支店の会社が経営する話もすでにあった模様
会社を刻みまくって借金減らそうとしたが母屋もとられる格好や
残ってるほうには香港資本が入ってるっていうだけで
確かに地元民以外分からんと思うわ
地元民でも1,2割の人だけが美味しい店に行く感じで、この潰れた聘珍楼 (へいちんろう) はこのセグメントだとあまり美味しくない部類なので地元民だと倒産も頷けるんだけど、地元民以外だと何のこっちゃ分からないだろうな