船内に作業用の穴 「人が通るため」浸水拡大か―知床事故
記事によると
・北海道・知床半島沖で観光船「KAZU 1(カズワン)」が沈没した事故
・船内を仕切る隔壁に船員が作業のため通る穴が人為的に開けられていたことが分かった
・運航会社「知床遊覧船」関係者、各室を仕切る隔壁には、約0.8~1メートル四方の穴が開いていたという
・同社関係者は「毎回上り下りするのが大変だから、壁に開いている穴で行き来していた」と証言
・この穴によって船内への浸水が拡大した可能性もあり、第1管区海上保安本部は事故との関連を調べている
以下、全文を読む
北海道・知床半島沖で観光船が沈没した事故で、船内を仕切る隔壁に船員が作業のため通る穴が人為的に開けられていたことが2日、運航会社の関係者などへの取材で分かりました。この穴によって船内への浸水が拡大した可能性も。https://t.co/w192JEJTVz
— 時事ドットコム(時事通信ニュース) (@jijicom) June 2, 2022
この記事への反応
・は???????????
人災じゃん😰
・出入りがめんどくさいから船倉隔壁に穴を開けて通ってたって……。なんでこういう安全設計を無視するようなことが横行したんだこれ……
・「何を見て『ヨシ!』って言ったんですか」な現場猫案件か。引き揚げて調査しないと有耶無耶だった類いかなあ
・新情報が出る度、やっちゃいけない地雷を次々踏み続けてるのだが
防水の隔壁まで穴開けてたと
・隔壁に穴を開けて沈めやすくしてどうする😱
・「隔壁」の存在意義を知らない奴らが船動かしてたという恐怖。
頭が悪いにもほどがある。
・現場猫案件というか、コンサルの指示でベテランみんな解雇して素人に入れ替えたから発生したのでは……
・大金を使って引き上げることに否定的だったけど、こういう明らかな不正の物証が上がってくるから意味があったんだな。
・通りやすくなってヨシ!
・セウォル号以上のやらかしだろこれ
ヤバすぎる
隔壁の意味が全く無いやんけ
隔壁の意味が全く無いやんけ

それになのに穴を自ら開けてたのか
穴あけてぶち抜いちゃったら
一箇所でも船底から水が入ったら全体が浸水するじゃん
本当に板子一枚下は地獄だこの海
過去は変えられない
そういえばそんな名前の奴がアークエンジェルから逃げ出してたなぁと
浮いて進める機能さえ持ってれば船舶検査に通っちゃうんだろうな
構造変更とか勝手に許してるようじゃダメだな
検査をもっと厳しくするようにシステムを変えるべきだな
隔壁無いと損傷で速やかに沈むぞ?
それを全部ぶち抜いちまったのかw
船はゆるゆるのガバガバだな
人命を乗せてるの分かってないわ
ありましたねえ
これじゃ十分な改修がされてたかも疑問だな
最初からそういう構造じゃないの
何でも掘れるし削れるし最高だぞ
ケツで試してみるか?
まだ中に人が…
構わん やれ!
こんな改造をする場合は社長決裁が必要だろ
このこと社長たぶん知ってたぞ
それで黙ってた可能性あるな
後から穴を開けたとされる場所にもハッチを作ればよかったのでは
俺でもできそう
まぁ真相は闇の中か
ここまで逝くと清々しいな
隔壁って分厚い壁だろ?わざわざ人通れる穴開けたの?
飛行機は墜落が怖いから乗らない
船は沈没が怖いから乗らない
動画とってんだから
法令が悪いやん
あの社長だしな
社長は無知だし、全部死んだ船長のせいだから逃げ切れるよ
海の上はマッドマックスの世紀末だぜ
隔壁だから、船底だし、ハッチ開けないと見れないはず
開けてびっくりだったろうな
こんなの想像しとらんよ…
こういう船、調べたらいくらでも出てきそう
なぜなら安全策ってのは何重にもなって施されてるから。
複数のミスをやらかして、事故が起こるまでソレを続けるんだわ
ダイジョーブダイジョーブ言いながらよ ヨシ?全然よくねえよ
これは指示したであろう社長の責任がさらに重くなったな
本当に、どういう海域で使用するにしても、こういう船の性能を落とす様な改造自体を禁止にすべきだな
検査後はエンジンブロックだけは守る様に改めたらしいが、そもそもこういう改造自体が禁止にされるべきだ
車も追突が怖いバイク自転車は転倒が怖い歩行は轢かれるのが怖い
結論、外怖い
タイタニック見て何を学んだんだ?
クジラの可能性だってあるんだよな?
脱線が一番生存確率高そう。やっぱり陸の上が最高やな
知らなかったで通すのかな?
実際はちがったと
それでも沈むんだから隔壁なんて意味ないってことだなw
せや!穴開けて通れるようにしたろ!
使いやすくなってヨシ!
ベニアとかで穴塞いでたりしてな
現場ネコの仕事も増えてきたな
リフォーム番組で匠してそう
あーはいはい
レスつけてやったからだまっとけ
やっぱ人は陸地を離れてはいけないんだ
内心ではぶち抜かれたいんだよ
それはもう本能だから♡
👴🏻だって仕事はラクな方がいいよね?
重大事故への備えなんて不必要だった原発と同じかな
あれ殆ど菅のせいだからな
毎年だけど
意味あるに決まってんだろ
沈むまでの時間をかなり先延ばしにできるわ
検査は一応したみたいだからドッグなりいって真偽確かめればいいのに聞かない不思議
しれっとこう、人災
どんなごんぶと一角獣おるねんあの海域…
私はそう言いたい
でも、その周辺や隔壁全体の強度が落ちるから普通はやらない
この点において船の製造メーカーに責任が及ぶことはないだろうな
KAZUIになる前からかもしれないから責任の負担度は変わるかもしれないけど、多分変わらないのでは。
いや、これクビになった前の船長が岡山まで船を取りに行った後エンジンを2基→1基に改造
船底に降りた時、隔壁に改口(あらためぐち)が開いていたって言ってたじゃん
エンジンの改造は引き取り後だけど、穴に関しては購入前後は不明だけどね
これじゃあ遊覧船じゃなくて幽霊船コースだわ
隔壁があるから浸水が一角だけで済む訳で…
逃げられても5℃の海水に浸かっていたら30分も意識を保てない
引き揚げ正解だったな
土から離れては生きられないってセリフがあったなぁ
ラピュタだったか
日本人の質の低下が最近ほんとひでえな
中国や韓国のがマシなんじゃねえの、少なくとももう上ではねえわ
今まで乗って来た人の背筋も凍りついてそう
表面化してないだけでこういうアホみたいな事実は幾つもあるんだろうな
知床に持っていった後に改造(本来二機のエンジン、二本のスクリューを別の船のエンジン、スクリュー各一機に積み替えた)した時に開けたって話もある。
安全より安心が優先、穴は開いていても隔壁自体は存在しているといえる、だから安心でOK
マスクもウィルス素通りだけど何となく守られてる感じがする、安心でOK
ワクチンも打つと何となく感染しない雰囲気になる、副作用で大量死してるけど打った本人は安心出来るからOK
ブラックバイト船長なら
社長命令は絶対だからな
まともな神経してたら辞めてる
重大事故対策はしてたぞ
問題は、あんな津波がくるなんて反対派の津波学者でも想定できなかったということだ
だから津波学者を信じて防波堤を作っていた港町は防波堤の高さが足らず万を超える死者を出した
原発は津波学者の想定を超える設計をしてたけどそれでも足りんかったという話なんで、だから逮捕者が誰も出てないのはそういうこと
大震災に備えてる人だってそんなに多くないし万が一のことなんて現実感がなくなっていくんだろうな
と書いてる本人が思い込みにより安全より安心を優先しているのが味わい深い
って思ったんだろうな
現場もひどい
安全規定を守って無いならダメって言われるだろうな
あのレベルの津波の想定はされていた(記録にも残ってる)
でも実際には起こらないだろうとタカを括って見なかったことにしただけ
まさか自分達でこんなことしてるとはねぇ、どんな罪になるのかねこれ
潜水艦など軍艦は基本被弾浸水が前提なので、細かく隔壁がある代わり隔壁毎にハッチがある。そうするとお金がかかる。無線機の修理代すら出し渋る会社がそんな金出すわけない。
原発じゃなくて燃料工場だな
そもそも船の規模的に隔壁にハッチなんかつけないよこのサイズの遊覧船じゃ
現場がそれが楽だと言ってたから
又は
そのような改造だったとは説明を受けてなかった、私も騙された
かな
隔壁wっうぃみねえwww
社長がどう言うかはわからんけど、これって現場の発想でしょ?行き来するのが面倒だって
船内で作業しない社長から出てくる発想じゃないし、さすがにこれは現場の方のミスだと思うよ
内海用だから
外洋で使うな
それまでの駆逐艦は、そんなに荒れない内海や近海でしか仕事をしない、遠出ができないものだったが
特型駆逐艦からは戦艦とか巡洋艦と一緒に遠足ができるようになった
ところが当時の日本は「小型の船に重武装」というものが好きだったため、船体の強度が不足していた
こんな穴開けることを許したやつは、そういう歴史からまったく学んでいない
ところでなんで俺らの業界以外の業界って無限責任じゃないの?法の上の平等ってなんだよクソ公務員&司法(因みに法の解釈は内務省が勝手に決めてます)
国って起きる前に手を打たないよなほんと
日本の造船というものはそういうミスの歴史からノウハウを得ていったもの
特に金属船、日本の造船は軍艦から始まっている
「何のためにこれがここにあるのか」ってのを軽視すると痛い目を見る
少しでも浸水したら沈没確定&死亡確定の船を走らすなんて
なんつーかちょっとどうなってんだよという
狙っても出来ないレベルの一つもまともなところが無い
勝手な憶測で社長をいじめんなや
そこじゃなくて事故の原因がまだわからんのか
しかも自分らでわざわざ穴開けてたわけだから救いようがねーよホント
以前勤めていた船長兼整備士の人だな エンジンルームに穴はやばいって言ったにも関わらず塞がなかったらしい
エンジンが止まらなければ、もしかすると陸地にまでは行けたかも知れねえ
島に行けてもちょうど風が吹いてくる方向が開けている、吹き晒しで寒いだろうが
水の中よりははるかにマシである
船底の穴も修理せず
絶対沈めるつもりだった
やってみろや
逆にカネ取ってやんぞ
事件起きる前に誰かが政府に陳述したか?
隔壁に穴開けてとても危ないので法で規制してくださいと言って聞き入れてくれるか?
ちなみに0.8m(80cm)〜1m(100cm)は個人差はあるが大体、足から腰までの高さ。
となるとKAZU1に隔壁が備えられているのはより安全性に配慮したものでそれに穴をあけたからと言って責任どうこう言われることはない、ってなるんじゃないか?
実際こんな事故が頻繁には起こってないわけだし
何重にも張り巡らされた安全対策を尽く人為的に破壊しないと成し得ない何かなんだ
これで保険金は出ないことが確定したな。
日本のセウォル号やん
ねえよw
知らないならだまってろ
一箇所でも隔離施設がちゃんとあったら沈まなかったんじゃね普通に?
創業者の父を亡くした直後に息子を亡くしてる。
そもそもあの社長の発言は何故か乗ってもいない定員人数分保険金出るとか謎の勘違いしてた時の発言だから
多分今は必死に金勘定しながら夜逃げ考えてるでしょ
別ソースにそんな話も出てるね
違法じゃないとなると会社・社長も正そうなんて思わないし、起こるべくして起こったと
どこかに穴が空いたら沈没不可避じゃん
ただし、隔壁扉というごっつい扉が必須だけど
少なくとも隔壁に穴開けた件で保険降りなくなることはない
国の安全基準で隔壁の義務がないなら、そもそも隔壁はなくてもいいんだから過失扱いにはならない
あんな穴空いてたら一気に沈むまで時間ないやろ
なんて事でしょう、じゃなくて、なんて事をしてくれたのでしょう案件だな。
やばすぎ
紐なしバンジーしたら地面に落ちましたみたいなレベル
金出すやつが直すなっていうなら、それ以上どうするんよ。
普通に考えると、そんな魔改造を乗り物にほどこす方がコストかかるんだが...
あまりにもおかしな事言い出してて、本当は引き上げられずに偽物使ってる説を信じたくなるレベルに頓珍漢な話だと思う。
壁に穴は開けるとか、、
田舎は公民双方雑でどうしようもないな
4月からの入りたての新人がいたな
そもそも新人はわからんし、船員は大抵上の奴らの言うことには逆らえんブラックだろうし被害者だよ
他の人が死んだ船長に色々指摘しても言うこと聞かなかったんだし、部下なんて尚更言うことできんだろうな
じゃあ戦車に乗ってる人の気持ち分かるか?
こんだけスカスカやったら無理
人命に関わるメンテ費用なんて1円もかけたくないんだろ
パッと見分からないぐらい溶接しました!
即刻死刑にしろ
やべーぞこれw
殺人罪絡むんじゃねえか?
完全人災が立証されたどころじゃないな
改修していても無理でしょ。元々、渡し船みたいなものだし。
社長がヤバいことになったらお前らのせいだからな
亡くなった人より生きてる社長を大事にしろや
たとえ救命器具が万全でも間に合わない訳だ
戦艦大和も左舷に米海軍の航空魚雷の爆撃を七発食らって防水隔壁が機能しなくなり撃沈
隔壁とは船が沈まない様にする為の最後の防衛線であって突破されたら一貫の終わりだ
ましてやこの沈没丸の様に隔壁に穴を開けるとは言語道断の所業で開いた口が塞がらぬ
なんでこんな沈没丸の仕様を許可したのかウトロの街腐り果てて閉口してるよウェー
日本の船舶体制を至急調べ直したほうがいい
経営危機に陥ってたり逆に景気の良いところは要注意だ
会社のブラック化が進むとルールが形骸化することはままある
思い出してみろ、自動車のリコールや金属品の不良問題は
大抵現場が過剰労働に陥って段々勝手な合理化を進めているケースだ
これは世界中の工場で発生している ムリを発見し真っ先に取り除くよう指導されるのはこのため
豊田がサンダーとかで開けたんじゃないよな
あるけど厳密に検査してるわけじゃない
たしか簡易検査が毎年一回、正規検査が数年に一回
もっともこのブラック企業は他にも事故を頻発しており
座礁事故を起こした際には書類送検もされていた
本当ならこの時点で経営権を一時取り上げて徹底指導すべきだった
こんな会社潰れた方がええわ
改造を社長の許可なしでやると思う?
小さい企業なら10万円以上の出費は社長決裁が必要なんてざらよ?
徹底的に膿を調べた結果1000万品以上の不正が見つかってる(半数強は性能に問題はなかったが残りだけでも大問題)
もう無理強いはやめるべきで必要な検査に絞って遵守し、出来ないことは勇気を持って出来ないと言う
当たり前の連続で品質管理を好循環に展開すべき
確か現地ではそう揶揄されてたとかはじめの報道であったな
ここの場合セウォル号より悪質だろう
何回も事故をやらかしてるのに強引に運行を続けたのだから
本来なら運輸局がこの会社に立入検査すべき水準
免許取消処分でも周囲が納得しただろうに
現場が自力でバーナーで開ければ決済なんか不要じゃん
浸水した時に水が一気に流れるとかの話じゃない
隔壁コミの船体強度なんだから、隔壁に人間が倒れるレベルの穴を開けるとフニャフニャになるぞ
調べれば結構やってるやついるんじゃねぇの。
車検とかないの❔
隔壁を船員が高速で移動するのについていくやつな
まさか真似して潜水までせんでも…
船検が6年(中間検査が3年目にある)ごとだが通した後に穴開けなおした疑惑
事故当日も産院に行ってたんだよな
前妻との間にも子どもがいて養育費とかでとにかく
金がほしいから安全関係なしにコストカットした
>まさか真似して潜水までせんでも…
知っとるけ?「KAZU I」って地元では「潜水艦」ってあだ名が付いてたんだって
開けた人は何を思って開けたのか?
地獄に堕ちろ
浸水する分速早くしただけで根本的な問題じゃない
どういう仕組みで面倒な構造になってるのかすら理解もしていない
どんな頭してたらその結論に至るんだよ…
人災だw
20トン未満の小型旅客船の防水隔壁に関しては、この年代の船は建造時の規格として防水隔壁の基準は無い。国の基準が防水隔壁を1箇所以上設置するよう定めたのは、平成も半ばになってから
>去年4月に実施された国の定期検査でエンジンが置かれた機関室の前後にある仕切り板の2つの穴を塞ぐよう検査を代行した機関から指摘を受けていました。 現状の消防設備に対して1つの空間が広すぎたからです。 この指摘を受けて知床遊覧船は去年6月までに2つの穴を塞ぎました。
>残る1つの穴を検査機関が確認したか国交省は報告を受けていないということです。 法令上は仕切り板に穴が開いていても問題はありません
つまり17年以上前から、建造時か前社が開けた改口があり元社長や元船長は問題視せず使っていたが最近桂田社長が海保の防火対策の指示で塞いでいる
法律上なんの問題もなく、小型船は隔壁が無くても良いからだ
17年間、前の社長も元船長も問題視していないが、防火の指導があって、火災対策として2つの隔壁を閉鎖するよう指示があって桂田はその通りにした。1つは開いたままだが、そもそも桂田は船の構造なんて知らないのでやれと言われた事を業者に指示しただけ
○17年前の購入時から改口があった(ANN元船長証言)
○当時小型船の防水隔壁の基準は無く、1箇所以上設置するよう定めたのは、平成も半ばになってから
○合法的な改造であり、元社長も元船長も退職するまで問題視せず普通に使用し、検査も合格していた
○昨年、火災対策として「消火設備の設置」もしくは「室内空間の削減=改口2箇所閉鎖」を海保が要求し、2箇所の改口を閉鎖した。これが消防法による義務なのか、あくまで火災対策の推奨だったのかは不明
○1箇所の改口は火災対策において閉鎖不要であり、指示も無く、当然閉鎖もしていない
やたら有能扱いされる元船長が、退職まで15年間放置していた(改口を利用してた)のがおかしい
衝撃で破損したものと溶断なりなんなりで意図的に開けたものの区別がつかない程の捜査なら誤魔化せるだろうけど無理だろ