エスカレートという言葉があってエスカレーターと名付けられた訳ではなく、エスカレーターが先にあってそこからエスカレートという英単語が生まれたということを知ってかつてない衝撃を受けてる
— Kuroly@メタバース学術交流 (@Kuroly7) June 2, 2022
エスカレートは生まれてちょうど100年目の新しい動詞だった… pic.twitter.com/genS2KDglb
エスカレートという言葉があってエスカレーターと
名付けられた訳ではなく、
エスカレーターが先にあってそこから
エスカレートという英単語が生まれたということを
知ってかつてない衝撃を受けてる
エスカレートは生まれてちょうど
100年目の新しい動詞だった…
エスカレートはエスカレーターで上に上るといった意味
そこから徐々に増大、発展、悪化する意味になった
この記事への反応
・まじ!??!?!?
escalate が先だと思ってた…………
・edit(編集する)がeditor(編集者)から逆転して作られたみたいなやつ
・ラテン語で梯子のscalaから、escaladeがスペイン語経由して少なくとも16世紀から英語に入るので、escalateに転じたのは100年前、というのが妥当かとは
・水着の「ビキニ」がビキニ環礁での核実験が語源みたいな話ですね・・。
そうなんけぇ・・・

超重力下の人類は後でエスカレーターの存在を知ることになる
じつはこの話が嘘だったとかの方がまだ驚くし
最初そう言う話かと思った
👇
エスカレート
👇
エスカネーチャンズ
普通名称になって動詞になったのは確かに珍しいかも
探せばいろいろありそう
Elevator(昇降機) +Scala(階段)の造語らしい
エレベーターが古代ローマ時代からあることにもびっくりだが
どっちかと言うとググるじゃね?
語源を考えるとマジだぞ
Elevator+Scalaな
無いぞ
???
orだが
鮫を意味する「シャーク」は、詐欺師や借金取りから派生した。
これ嘘な
では将軍様、
いや、そんな話ではないですね
イミフだけど評価しようw