高くなったなぁ・・・
会社の片付けで土曜日出社😊💢
— じぎじぎ (@ojigijigisou) June 4, 2022
古い机を片付けてたら古いレシート出てきた。
82年…?
感熱紙じゃないから印字も奇麗。
全体的に安いなぁ… pic.twitter.com/Hdu3rvORmm
コーヒー 150円
現在 税抜き 250円
ハニーディップ 70円
現在 税抜き120円
フレンチクルーラー 80円
現在 税抜き120円
この記事への反応
・ん?ってかこの頃から@あったのか…
電子メールできてから作られたのかと思った
・すごーい✨貴重なレシート😳
ほんと安いですね✨
・安い!すごい!
・たぶんここのお店で,スクラッチカード集めまくって10点とスケジュール帳を交換したような…懐かしの記憶が蘇りました😂
今じゃ考えられない価格ですね💦
・安い…!!
こんな古いレシート出てきたら、なんかもったいなくて捨てられないです
やっす・・・
そしてフレンチクルーラーとハニーディップ好きすぎるでしょ
そしてフレンチクルーラーとハニーディップ好きすぎるでしょ

昔は2倍ぐらいデカかった
これだから穢れた道民は嫌いなんだよ
>>電子メールできてから作られたのかと思った
すげえ発想だな
舐めんな
逆に値上がり微妙で驚き
ラーメンは20円
もう終わりだよこの国
お前はボッチだからみんなで食べるって発想が無いんだろうなw
独り身男の僻みやめろ
30年前から停滞してるよね
相応の価格って感じ
どうせ片親だから分からんと思うけど家族と一緒に食べる事もあるからな??
当時のバイトの時給は500円いくかいかないかだよ
そして今ほど100均なかったから生活用品は割高だった
こういう面白いこと言えてるわけでもないしかといって煽りとしても意味不明なこと言う奴いるけど性格も頭も悪いんだろうな
令和はいい時代ですね
ミスドがんばってるだろ
まあ、オマケみたいなもんだったと思うが。
安いとか言ってるアホは頭大丈夫?40年前の物価知ってる?
完全日本の政策が失敗してるってこったな終わりだよもうこの国
31アイスクリームもキャンペーンやらなくなったな
一個まるごとは飽きてしまう
ヘルシーだし高級感が出た
インフレしてないだけならまだしも平均年収は下がってる模様
ここ20年くらいのもんだと思ってたわ
レシート見たらわかるように前半はイートインで最後の二行はお土産用だ
そしてこの2つはポンデリングとかなかった当時の人気商品だった
自分にはくどくて無理だったのでよく覚えてる
物価が今とぜんぜん違うんだから
給料は変わらないけどね!
ガソリンも安かったし
>>9
こういうやつに説明するのはとにかくしんどいわ
1980年当時のマクドナルドのハンバーガーは200円位やぞ
どんだけ良い時代に生まれたんだよ
クソ氷河期
なんかここに書き込んでるやつ堂々とウソップ言うよね、マクドナルドのハンバーガー50円とか
それは福袋で代用してる
30個3000だから実質百円
紙とペン、そろばんの時代から
単価、だよな…
いまもこんな値段で売ってるから
当時が高かったと言えるんじゃないの?
マクドナルドのハンバーガー70年代は80円だったやでw
はちま民が嘘つきっていまさら知ったのか?めでてぇ野郎だ
ゆでカエル理論だな
歳やね
40年でこの価格維持はむしろ凄いことだろ
飲み物(コーヒー)2つ頼んでるからデートかもよ?
うまくなってる…かなあ?(少なくともオールドファッションは昔の方がずっしりして美味かった。)
サイズも小さくなってるしな。
原価30円くらいだろ、いやもっと安いか
何を言っているんだこいつは?
40年前って給料半分だったの?
相対的に安くなってるとすら感じる。
パッと見の値段じゃなくてインフレデフレ考えて喋れよ。
1950年代はラーメン50円以下で、今と比べて激安とか頭悪過ぎだぞ。
60円だったのは、1990年代後半から2000年代初め頃の一時期だけ(下がって上がってまた下げた)やで。
頭が悪いから収入がない証左なんだろうな
俺、ジャンプとかの週刊漫画誌が60円、70円くらいだと思った
そう考えると、70円->120円ってすごく頑張ってる気がする
40年前のミスドはあの値段でも十分高い分類だったよ
言う程安く無くて草
デフレに逆戻りだろ
ただでさえ貯金0のお前のお財布も死ぬぞ
小さく作るには技術が必要なんだよ
物価の違いは別としも安すぎだよ
>>電子メールできてから作られたのかと思った
@は単価の意味で昔から使われてたのに、どんだけ無知なんだ
金の価値がずっと同じと思ってるやつの頭がおかしい
だよな、ドーナツは500円でいいと思う
@の意味を知らないのはマズいぞ
給料が上がらねえんよ
現在の価格は逆に安い
この程度の話でマウント取ろうとする
その浅ましさはどうにかした方がいいぞ
物価考慮しても安くね
もう終わりだこの国は…( ;∀;)
昔から使われているのは知っていてもそれがなぜ@なのかは説明できる人は少ない
1999年に人類滅亡とか
2000年には食糧危機で食い物がなくなるとか言われてた頃だな
安いだろ…
2020年代 24インチ液晶テレビ 2万円
2020年代 75インチ液晶テレビ 20万円
インフレも物価もへったくれもない話に騙される奴いるよね
踊らされ過ぎ。
陰謀論ムッチャ好きそう
レシート見ろよ盲目ガイジ
この国の貧しさを表してると思うよ
いや、レシートに西暦書いてあんだろw
なってるよ。
大卒初任給
1982年 男性12万7200円 女性11万9100円
2019年 男性21万2800円 女性20万6900円
自販機の価格設定とか知ったら手のひら返しそう
スタンプ40個集めたらシュークリーム10個プレゼント
一度に10個もらってもなぁ…
その頃に比べて親も小さくなったしな
そんなの加工ですぐ作れるじゃん
今より給料良いうえにこの値段だし、量も今より多かっただろうし
トータルで差を考えると結構なもんだね
それ、デマデータ。
そのくせ現金資産だけで生きてるから貧困やー貧困やー言うことになってんねんぞ
何と戦ってるんだ?
厚生労働省がデマなら、もう打つ手なしだな
お前が信じるものだけ信じろ
自販機の機体価格や維持費や場所の確保にかかる費用とか知ってんなら詳しく教えてちょ
いくらでも書き換えられる
コーヒーが陶器のカップソーサーで出てきたからイートインはよく利用した
千里丘の一号店は店の外のテラス席がお洒落だったな
60~80年代だと5年経ったら倍額になるぐらいの物価上昇してて、オイルショックなどの後にあった強烈な不景気下ですら上がってたのに
1899年はキャラメル5厘で1950年はキャラメルが20円で現在114円なんだけど
キャラメル5厘の時代の方が貧乏だったでしょ。キャラメル5厘の時代に戻りたいの?
壊れちゃった・・・w
日本はどう考えても衰退してるよ
これで50円前後しか変わってない方がめちゃすげぇだろw
聞いても無いのに自分語り
巧妙なデマです。その当時は円安で1ドル200円くらいです。
もし正しく比較したいなら、1994年以降のデータで比較してください。19万円ほどで、ほとんど変わらないはずです。
デマは、人を騙すためのものですから、騙されやすい人はすぐに騙されます。
円安で各企業の業績が上向きになっているのに?
いいことあるぞぉ~
それこそ安く買いたたかれてるだけなんだけどな
嫌なら出てけよ
ほんま政治が悪いよ。
国民は何も悪くない。
しいていえば民主党に政権任せちゃった位か
それは思考停止というものだよ
40年前だと今100円のハンバーガーが200円以上で売られてた
ビックマックも今より高い
この前ワクチンでデマ流してたのはどこでしたっけ?
え?これ日本たたきじゃ無くね
40年たっても全く値段変わってないのスゲーって事だろ
円高の時より物が売れたから円高より業績が伸びた。これの何が不満なのかわからないよ
誰にも攻撃されてないのに無意味に好戦的
円安というのは、高く売っても、相手は前を変わらないという状態なので、むしろ高く売りつけている、なんですよ。
今月からの食品等の値上げと比べたら神でしょ?
それが分からんのが日本人のアホさ加減。
はぁー、またうそま
それ11年前の民主党政権の頃の相場やんけw
アメリカなんて1980年から物価4倍近く上昇した代わりにGDPは8倍以上に増えてる
あの時、もう俺たち一生あんぱんかえないと思ったもん
いつの時代の御方ですか?
10円20円の値上げでぎゃあぎゃあ騒ぐ奴が賢いって?
世の中が貧しくなってるだけだろ
そりゃそうとしか言えない
そのころ超円高だったけどやりすぎた
ですよね、あのときよりマシだから少しづつ値上げされても問題ないですよね
そんなの企業によるわ
海外から物(原料)を仕入れて日本で組み立てて(加工して)という流れだと
仕入れ価格だけが上がってるんだからどう考えてもマイナスでしょ
海外で作って海外で消費して売り上げ計算の時だけ日本円計算にすると
円ベースだと見せかけ上は業績がよくなるけど
一番ドーナツらしいドーナツなのに
>「電子メールできてから作られたのかと思った
キーボードってネットが発達してから出来たのか
1980年代にはキーボードって流通してるんだけどな
業種や国によって色々な意味があるマーク
89年と比較して「上がってねーーーー」って言わないと日本の物価の低迷の説明にならん
82年と比べれば幾分か上がって見える
てかコンビニのニオイが甘ったるすぎてヤバイだろあれ
結局@の本当の意味は何なんだよ
流石俺達の日本
美味いには美味いけど菓子パンより小さいドーナツにあの値段払って食いたいかを考えるとうーんとなる
今スーパーで300~400円未満の誰でも買える原液カルピスが
当時は贅沢品でお金持ちは濃いカルピスを飲み
貧乏人~中堅より少し下の家庭では日常なかなか手に入らないので贈り物で頂いたなら
水9原液1の割合の薄い味のカルピスを飲んでたと言っても信じてはくれないんやろうな
「単価記号」でぐぐれ、国によっても業種によっても様々だ、固定した答えは無い
最後にちょっとだけ残して中に水を入れて振ってまでして飲んでたな
カルピスの濃さはその家庭の裕福さ
映画『君トン』を見て消費税のヤバさを知ろう
6月17日から公開🤗
現在 税抜き は大草原不可避…🍃
1989 年 ( 平成 元年 )に、 商品 の 販売 やサービスの 提供 に 対 して3%の 税金 を 納 める 消費税 の 導入 や 所得税 の 減税 などを 含 む 大幅 な 税制 の 改革 が 行 われました。(爆笑)
うちではスリーフィンガーだったな、裕福かは知らんが
よく考えたら40年前だとその時代の給料換算とかだと高いんでない?
昔のハンバーガーの方が旨かったよなどう考えても
まぁ今よりコスト掛かってるから当たり前なんだけどw
値段上げといて、それで給料据え置きが精一杯なんだよ
ぼってるわけじゃあない…(だから絶望的ともいう
今と比べると天国のような時代
いうほど安くないとかほざいてるバカニートおるけど普通にめちゃくちゃ安いやんけ!!
おい、日本は全く経済発展していないんじゃなかったんか!?!?物価が上がってるってことはそれだけ経済発展してるってことやんけ!!!!また嘘ついたなアホンダラパヨク!!!!!!!!
当時、マクドナルドのハンバーガー、200〜230円
安いよ
そもそも給料が上がってない
いやマクドナルドのハンバーガーなら100円切ってたぞ
安すぎて逆に気持ち悪い言われてたぐらい
いやめっちゃ安いやん
自分で稼いだことないやろお前
なお実際は経済の発展に伴って物価が上昇してるだけという
原液で飲む奴なんていねーよ
濃すぎておいしくない
値上げしてるなら世の中が豊かになってると思うんですけど(笑)
もういいですよ、嘘バレてますよアホンダラパヨクさん
普通に今はめっちゃ値上がりしてるやん
どこも変わらんけど何を適当な嘘ほざいとんねんアホンダラパヨク
よくそんな嘘平気でつけるよなアホンダラパヨクって
物価がそれだけ上昇してるのを認めると日本が経済発展してるのを認めることにもなってしまうから今までずっと日本は貧しくなっていると嘘ついて工作してきたのが全部無駄になっちゃうもんな
それで必死に嘘ついてるんやろ?ほんまいい加減にせえよアホンダラパヨク
つまり
上がってるけど……?
お前が真面目に働いてないだけやろ
普通に給料あがってるぞ
言うとくけど自宅警備は働いてるうちに入らんからな?(笑)
給料据え置きって韓国の話か?
日本は給料も上がっていってるぞ
物価が上がってるってことはそれだけ経済発展してるってことだ
終わってるどころかめちゃくちゃ始まってるなw
今より給料よくないぞ
バイトなんかどこも時給500円の時代や
ハンバーガーと違って日持ちするから
昔はよく親がおやつの買い置きしてくれたな
ウッザ
働くのがそんなに偉いか?あ?マジ消えろよ
こっちだって好きで無職じゃねえわ他人への気遣いが出来ないクズが
黙れ
お前は環境に恵まれただけのクズだからな?
自分の力で何も出来ないくせに粋がるな
インフレ気味でこの値段て事やな
おっと…、分母が40年か
40年も前なのにこんだけ高いのか
これだけしか値段が上がってない日本は異常だ
日本以外の先進国ならもっと全然相対的には安くなってる
原料からして消費税かからず安いなら、そら安いよ
ロゴもほぼ同じ
現在が20万弱
これ考えると当時の感覚じゃ別にそこまで安くないわな
1985年〜1995年は210円だった。
でもたしか昔は地域によって値段が違っていたんじゃなかったっけな(曖昧な記憶)
うまいこと言ったつもりか?
思い出補正とか自分が大きくなったからとかそういう話ちゃうぞ。
約60円になったのはバブル後。
80年代は高かったの覚えてない?
当時バイトしてたんや。
そうでなくともそんなん調べりゃすぐ分かるのに…
安いのは函館近辺のミスドだけで札幌と函館どれだけ離れてると思ってるねんw
72年と82年の物価を比べてみればいいかもね
お若いのか?
北海道も今は100円オーバーなのか
70年代多くの商品が40円だった、オイルショックで10円値上げ
バブルで安いって書いてる人いたが勘違いバブル前が80円、バブル期(幅はあるが)の間に90-120円の商品も
2014年に一度全ての値段がピークになり、2016年までは月イチ以上100円セール、廃止頃に20-40円値下げ
一部例外はあるけど2014年頃と比べると安いか同じの商品が多いよ
ググったら19年前、日本マクドナルドが最安値の59円でハンバーガーを販売
昔のままだったら1個150円でも問題ないよ
今でもミスドって北海道は安いって有名じゃなかったっけ
いや、日本はあれから給料増えてないのに外国の物価上昇で材料の仕入原価が上がり物価だけ上がってるから悪魔なんよ。
>>257
それはバブル崩壊後の金額設定かな。100円になる前は高かった
ヒエッ
>電子メールできてから作られたのかと思った
うわぁ・・・
もう終わりだよねこの国
全て単品の値段
カルビーポテトチップするは最初90g、ダイソーとかだと60gコンビニだと70g
そもそもメールアドレスとして使われだしたのも50年前だしなにに驚いてんのかわからんよな
瓶ジュースも多くて王冠の裏に当たりくじ付いてた
安いのは函館だけ
これメルカリで売ってたら買うのか?
サイズも品質も別物だったから初期マックは
給料は……………。
消費税増税派工作員湧いてるの草
アイツらだってむしり盗られる側だろうにな
逆張りしたいだけだよね、お前
つーか今みたいに一億総貧困じゃなかったからな
事実陳列罪でしたか?すみません
中流が消えて無くなりましたな
というか安売り戦略ではなかった
原価5円でしょ???
つーかネトウヨ(バイト工作員)の常套句
スルー推奨w
徹底的にコストカットしとるぞ
中流が消滅してしまったのでね
すまんな、俺商業高校じゃないんだわ
逆にこんなことが話題になる日本
サイズも大きいんだよ
久々に購入したら何コレ
マジで詐欺じゃねってサイズだから
そりゃ高くなるわな
昨日知った知識でマウント取りたいのかな
阿呆に見えるぞ、辞めとけ
詐欺みたいじゃなくて
泥棒詐欺師と売国奴に乗っ取られているんだよ
いちいち言いたくも無いけど
政権党のオトモダチ調べたら解るわ
むしり盗られる金額も増えてる
消費税だけじゃない
自治体指定の有料ゴミ袋
コレでも気付けない脳内お花畑のミナサマ
本気で怒らないから
あちらさんがやりたい放題出来るんだわ
北海道ミスドって他の地域と比べて特別安いんじゃなかったっけ?
今も80円くらいだろ
北海道だけ安いんだっけ
それは原材料費定期。
値段感覚はほぼ同じやで
お前は社会のゴミだから消えた方がいいんだよ?
親も消えて欲しいと思っているよ
1982年350円
2022年650円
週刊少年ジャンプ
1982年190円
2022年290円
40年前の倍になったとかそういう嘘止めて頂けません?
バイトの時給も1.5倍
ってことか
函館市だけ経営が違うから安い今も80円くらいで買える
北海道で安いのは函館市だけだよ
めっちゃ安くは無いだろ
と言うか今でも安いから、今の価格高いとか言ってるのなら逆に働いたことないの?
働いてればそんなに変わらんってなるわ
そのあとポンデリング出て復活したような気がする
函館市の店舗は安いんだが何適当ほざいてんだよ脳みそピーマンかよ
今は高すぎる!
とかいう阿呆がいっぱいいるから今の日本はデフレ地獄から抜けられず世界から置いてかれてるっていい加減に理解しろや
84年のミスド六本木店で時給が600円
実際には価格以上に値上がりはしてるよ
昔はレジも手打ちだったし、現金手渡ししか無かったしな
効率よくなったら安くするのが当然だろ
その流れを一気に殺したのが外税の便乗値上げ方式消費税。
そうやって安く安く・・・ってやってくと巡り巡って給料が上がらなくなるって理解できないバカ
シェイクもsが無くてmの200円から
それもこれも重税のせい、税金の使い道が私利私欲だから悪循環が続いてる
それは無いだろ
コイツマジで何も知らんでコメしてて草w
頭ピーマンすぎる
札幌市の郊外と、小樽(小樽駅のは違う)にも安い店舗がある。函館ほどじゃないけど。
1990年:400円(消費税3%)
2022年:426円(消費税10%)
たしかスクラッチカードでポイントためてでお皿とかもらえるキャンペーンなかったっけ。それ加味するとさらにお得だったよね
これより10年くらい後の1993年のだけど、白くて小さめの丼?は今も愛用している。
今時見かけない分厚さ。
ハラダオサムのイラストが使われていた頃の。
あんたの母親をメルカリで売って買う人がいると思うか?
メルカリで売れるイコール貴重な価値があるとは限らないこともわからんなんて。
比較するなら税込の方がヤバさ伝わるやろ
味は変わってないんだけどなw
チョコの油浮いて不味いまま
全体的に容量減らされてますけど、気付かない?
揚げ物にヘルシー求めんな豚野郎
見た目がひどいピカチュウドーナッツドーナッツにんだよなぁあれもう二度と販売しないで欲しいし
クリスマスを舐めてんだよ😡💢
誰があんなクソドーナッツを作れっていんだんだよボケタレが😡💢
2017年のプリキュアと2017年のドーナッツぐらい
2018年〜今年と比べてみると5年後にはひどくなっていた
ミスドの悪い所過去に販売した商品を再販しないのが悪い
多分他の子供や大人はそれを見たら飽きるに決まってるし見るのも嫌になる