• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

ある受験国語の教師さんのツイートより






はじめは信じがたがったか、
国語ができない子の一部に、
問題用紙の真ん中から放射状に読む子がいる。

たかだか50名ほどの個別教室で年間5認確認できていた。






















  


この記事への反応


   
国語テストならまず最初に問題文を読んで
そこから長文を遡って解くやり方が最効率のセオリーなので
最初から長文を読まない事自体はむしろセンスある。
でも、この言い回しだと出来ない子達はそうじゃなくて
問題文も関係なく、前後の文脈も掴む大事さも理解できないまま
長文の真ん中から読んでるんだよね?
文字情報じゃなくて、絵を見る時と同じ感覚なのか。


でも速読術では国語出来ない子方式の
文字を文字としてではなく、空間でイメージの塊として捉えましょう
みたいな話になるんじゃなかったっけ?


それってある意味天才だと思うのですが
音楽の天才が、あらゆる音が音階で聞こえる様に、
数学の天才が、あらゆる物が、数式に見えたり
物事が、アート的な観点で見えてるんだから、
芸術の才能が、あるのかも知れないですよ

  
それで点数が取れればいいんだけど、
取れていない以上は直したいよねぇ。
手元にある適当な文庫本と自己啓発本を広げて
放射状に読もうとしたけど、
少なくとも私は何も頭に入って来ん。


注意欠陥多動性障害ある自分もそうなんだが、
不自然な焦りを常々感じる状態で生きていて、
徐々に焦りを注意深く自覚出来なくなった時に
この症状が現れる。
思考も筆記具で書く文字も機械入力も不自由に飛び飛びになる


息子の漫画の読み方を見ていたが、
単行本のなかで、気になったページの気になったコマから
なんとなく気になる方向に読んでいる。
勉強ができないというより
因果関係や概念理解が全くおぼつかないタイプ


まず「放射状に読む」ってどういうこと?
みんなこの説明で分かるの?




文脈とか前後の因果関係がわからず
パッと目についた単語から拾っていくから
読む順番が文章の真ん中からになるのかな?
こういうのってどうやって克服するんやろ




B0B2S3M4B3
セガ(2022-10-27T00:00:01Z)
レビューはありません



B0B2JVNHK6
山田鐘人(著), アベツカサ(著)(2022-06-17T00:00:00.000Z)
レビューはありません



B09WMZ1HBB
ONE(著), 村田雄介(著)(2022-05-02T00:00:00.000Z)
5つ星のうち4.6



コメント(194件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月06日 20:22▼返信
放射状にどう文章読むんだよ
嘘も大概にしろや
2.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月06日 20:23▼返信
일본인은 아주
3.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月06日 20:24▼返信
放射状に読んでいるんじゃなくて答えだけ探そうとしているだけだろ
4.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月06日 20:24▼返信
ガイジは早めに殺処分
5.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月06日 20:24▼返信
結局読めてないやんけ
6.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月06日 20:25▼返信
漫画を読ませるんだ
7.ひろゆき投稿日:2022年06月06日 20:25▼返信
日本人は減ります
8.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月06日 20:26▼返信
国語できない奴はマジでバカ
勉強しても覚えが極端に悪かったりする
俺は勉強なんてしなくてもずっと偏差値65以上取ってたから1年で偏差値20以上上げて早稲田合格した
9.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月06日 20:26▼返信
近くのものしか目に入らないから大局で考える事ができないやつだな
10.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月06日 20:26▼返信


脳障害が増えてるって事やな
 
 
11.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月06日 20:26▼返信
それは単に読み方教えれば済む話
教育現場で本当に問題なのは、「〇〇の気持ちを想像しなさい」という問いに対して
何のことか全く理解できない発達障害の生徒な
12.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月06日 20:27▼返信
ただの馬鹿にいろんな種類を作るな
13.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月06日 20:27▼返信
それは障害だよ。だって普通の人と違うことをやっているのだからね
14.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月06日 20:27▼返信
放射脳?
15.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月06日 20:28▼返信
>>8
そしてはちまにたどり着いた
16.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月06日 20:28▼返信
本読むの苦手が放射状に読むと読みやすいのか?逆に言えば
17.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月06日 20:28▼返信
小学校で文章を頭から読む訓練するやん
ちゃんと勉強してないヤツのことは放っておけ
18.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月06日 20:28▼返信
学習障害ってやつでは
19.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月06日 20:28▼返信
後輩に漫画読めないクンがいたけど、もしかして同じ症状?
どの順に読んだらいいか分からないが言い分で、触れちゃダメな子かなでスルーした
20.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月06日 20:29▼返信
途中のツイにある、問題の傍線部の近くに答えが書いてあり、そのヒントとなるキーワード
例えば「すなわち」「つまり」「思う」等を探せ、というのは
現国ができない奴向けの解法として教師が教える1つのパターン
現国ができる奴が無意識に自然とやってることが出来ないのでパターン化させる
21.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月06日 20:29▼返信
国語のテストが出来ないだけなら、いんじゃね。
文章書けない、会話が成立しないとかだと問題あるけど。
22.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月06日 20:30▼返信
※8
ものの言い方の品揃えの悪いやつだな
23.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月06日 20:30▼返信
デスノートとか読ませてぇ
24.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月06日 20:30▼返信
試験とかだとまず結論見てから戻った方が早い場合もあるよね

25.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月06日 20:30▼返信
幼少期に本の読み聞かせとかされてないんじゃね
26.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月06日 20:30▼返信
>>8
文系脳のウンコ製造きがイキってて草
27.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月06日 20:30▼返信
まず文章を読んで作者の意図を知る
次に設問を読んで出題者の意図を知る
あとは求められてる答えを書けばいいだけや
要するに相手がどんな価値観を持ってるか?
を合理的に分析すれば良い
28.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月06日 20:31▼返信
300フォロワーのよくわかんない塾の代表みたいだし
それっぽいこと言ってバズって宣伝したいだけじゃないの?
29.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月06日 20:31▼返信
放射状がどういうものなのかいまいちわからんが、小学生の頃に本文に線が引かれているところから読んでいた記憶を思い出したな。実際、本文からの切り抜きを機械的にやるならそれが早かったし、点数は取れる
まあ「文を理解する」と「問題を解く」の差異が表れたんだろうけど、これを教える側の教師が理解していないのはまずいと思うけどね…国語の授業は脳死で黒板をノートに写すばかりに重きを置いてるし、本当に、文を読んで理解する方法や、自分で論理的にまとめる方法を教えた方が良い
30.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月06日 20:31▼返信
入試対策とかは基本読み方真ん中からじゃん
1から読んでたら時間が足りんよ
31.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月06日 20:31▼返信
言葉も漢字も漫画で覚えたら?
32.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月06日 20:31▼返信
わけわからん
33.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月06日 20:32▼返信
速読の一種だけど試験問題の解き方としては正確な回答を出せないどころか先入観も入るので良くはない
34.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月06日 20:32▼返信
これ豚と会話にならない理由のひとつな気がする
順序だてて説明してもまるで理解する様子ないし
とりあえず目についたとこに脊髄反射してるってことなら色々と納得いくぞ
35.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月06日 20:33▼返信
>>27
文章切り抜いてるのも問題作ってるのも出題者なんだから全部出題者の意図
最初に問題読んで文章読むのが正解
36.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月06日 20:33▼返信
放射状とかとんでもない読み方するから
天才なのかな?と思ったら
読めてなくて草
37.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月06日 20:33▼返信
>>8
偏差値85…ってコト!?
38.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月06日 20:35▼返信
>>35
両方の意図を知る事は出題者の知的レベルや傾向も分析するためや
39.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月06日 20:35▼返信
>>8
偏差値低くて草
模試なら全部100点とっても85なんて行かない
40.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月06日 20:35▼返信
ココにもたまに出現する
気になったコメに反射クソリプかますヤツ、前後のレス読まずにな
41.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月06日 20:37▼返信
下線部付近のそれっぽいワード拾うって普通じゃないの
42.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月06日 20:37▼返信
むしろ国語出来るやつで全文読むやついるか?
43.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月06日 20:37▼返信
文章を順番に読めない人間が居るのはガチ
複数行に渡るとダメになるらしい
44.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月06日 20:37▼返信
ああ、文章を文章ではなく単語の組み合わせで読む奴ね
ただ頭が固くて悪いだけ
45.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月06日 20:38▼返信
ある程度以上の長文は先に文章全体のおおまかな流れを把握してから最初から読み直すことで本題を素早く理解しようという意識が働いているんだと思う
実際に費やされる時間に大差はない気がするが
46.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月06日 20:38▼返信
>>42
国語出来なさそう
47.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月06日 20:38▼返信
ただの知的障害。何の役にも立たない個性。
48.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月06日 20:38▼返信
逆に放射状に組立文章構成だと特定の人物にしか理解できばい
ぜひその文章を見たい、彼らの違和感が常人に理解できるかもしれない
49.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月06日 20:39▼返信
はちま民はほとんどこれだろ
3行以上の文章は読めないもんな笑い
50.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月06日 20:39▼返信
こういう奴らが5文字ごとに句読点うつようなアホになるのか?
51.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月06日 20:40▼返信
>>46
めっちゃ得意
文系の大学出て、仕事で物書きしてるもん
52.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月06日 20:40▼返信
理解し難いな
53.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月06日 20:40▼返信
これで満点なら天才だけど
ちゃんと読めないだけなら境界知能じゃないの?
54.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月06日 20:42▼返信
>>8
こんな嘘松を平気でコメントする池沼がいるとはな
55.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月06日 20:42▼返信
でも国語のテストって問の文章の前後にしか答えないから
その解き方でも学力テストではよい点数は取れるぞ
56.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月06日 20:42▼返信
異質な能力だな
その能力を活かせる所が見つかると良いな
57.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月06日 20:43▼返信
>>42
斜め読みするってんならわかるけど全部読まんって事はないやろ
58.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月06日 20:43▼返信
これからの日本は深刻な教員不足が進み、そう遠くない未来、外国人労働者を教員として採用することになる
外国人の教員が国語を教えるなんてことにもなるかもな
59.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月06日 20:44▼返信
文系馬鹿は死滅しろ
60.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月06日 20:44▼返信
>>42
出来るかどうかはしらんけど、自分は最初文字追わない
面で読む、面で頭脳にキャプチャして5割減の文字数で把握するイメージ
ん?と思ったら文字追う、大体これで間違いはない
61.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月06日 20:44▼返信
家具とかプラモとか説明書読んでとんでもない手順で組み立てそうだな
62.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月06日 20:45▼返信
まぁよくある学習障碍の一種
トムクルーズもこれだったらしいね、そして悩んでサイエントロジーへ
63.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月06日 20:46▼返信
>>60
アニメの見過ぎ
64.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月06日 20:46▼返信
単純に考えて、縦書き(右から読み)に慣れてないだけじゃない?
65.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月06日 20:47▼返信
病気の人らの思考はいつも興味をそそられるが、やっぱバグってんなっていう結論に至る
66.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月06日 20:47▼返信
>>61
家具やプラモは説明書の順番に作る意味があるけど、テストでは答えだけ探せばいいだけ
67.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月06日 20:49▼返信
この作者は絶対そんなこと思ってないよって確信してなお出題者の誤認識まで含めて回答しなきゃならない
68.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月06日 20:50▼返信
>>63
そう?この手法速読でも使うし瞬間暗記とは違うよ、あくまで大まかに捉える方法
69.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月06日 20:51▼返信
なろうとかのコメントで読解力皆無の奴が
○○はどうしたの?
○○は××ですよ
みたいに的外れな指摘入れてるの見ると書いてる側って池沼に絡まれて大変やなって思う
70.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月06日 20:52▼返信
放射状が良く分からん。問3辺りから初めて2、4、1、5みたいに行くのか
71.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月06日 20:53▼返信
どういうことなの・・・
72.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月06日 20:53▼返信
俺も問題文の箇所から周辺探ってたけど別に現文の成績悪くはなかったなぁ
むしろ良い方だったし
73.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月06日 20:56▼返信
子供の時点でこんな障害持ってんだから世の中変なヤツが多いわけだ
74.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月06日 20:59▼返信
音読できない子ってこれなのかな
75.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月06日 21:01▼返信
問題文を碌に読まないで解らないってのが多いな
自分で理解して解決する知能が無い
理解力の欠如が著しい
76.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月06日 21:08▼返信
「読み方はおかしくても現代文のテストの点数は良かった」
これを言い出す馬鹿が書き込みやログの中でちらほらいることにぞっとするな
今まで見た中で一番日本が終わってるとおもう事象だわ
学問というのは理論や手順といった理論体系の積み重ねしかないのであって、それ以外は馬鹿がはしゃいでるだけで中身のない幼稚なパズルでしかないんだが
77.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月06日 21:08▼返信
読む気がないのか学習障害か
活字を読む機会が減ったのも関係あるかね?少しでも文章が長いと読もうとしない子も最近では珍しくない
78.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月06日 21:08▼返信
なにそれこわい
79.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月06日 21:09▼返信
>>1

記事に書いてあるじゃん、やる理由は理解できないが理屈は分かった。
80.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月06日 21:11▼返信
そもそも国語の先生って授業下手なんだよね
物語の全体の流れとか一切触れない人多いし部分的な解釈ばかりするから問題の解き方も下線部から放射状に広がっていくんだよ
81.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月06日 21:12▼返信
そんな奴いるのかと思ったが確かに英文はそう読んでた
82.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月06日 21:13▼返信
>>76
そりゃ正答を最短経路で叩きだすパズルが一般的な言語テストだから、世界中どこだってそうよ
83.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月06日 21:14▼返信
5認
84.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月06日 21:15▼返信
文法理解が甘く、半分くらい単語の意味わからん理解度で、英語のテストをやるとそうなるな
85.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月06日 21:15▼返信
小説とかなら速読でざっくり物語理解すればいいけど
問題だときっちり理解しないといけないから速読使うのは危険
普段から速読しかできないと詰む
86.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月06日 21:17▼返信
お前らゲームの説明書や家電の説明書を1ページ目から読むか?
だいたい半分くらいの人はパラパラめくって必要機能がある場所から読むんじゃないかね

それとおんなじ理屈よ
87.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月06日 21:19▼返信
>>1
年間5認確認

あ、はい
88.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月06日 21:19▼返信
>>82
ほら、お前みたいな世界のテストを見たことのない馬鹿がはったりで世界中のテストがそうだといえば嘘でも通ると思ってわめいてる
お前みたいな「論理もなければ調べる手順もなく」、なにか物事を「自分が感情でカッとなって思ったというだけで」でむりやり通そうとする馬鹿が日本に多くなったんだなということを一連の流れから感じたから、俺は日本が一番終わったと思ったんだよ
まさにその典型である基地外じみた発言をしてくれてありがとう、悪いサンプルとして最高のゴミだったわ
89.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月06日 21:20▼返信
このレベルなのか
漫画でもいいから本を読め
90.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月06日 21:21▼返信
>>86
ぜんぜん違う

説明書で言うなら、まず真ん中のページを開いてその前後をじっくり読み始めるって話
91.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月06日 21:22▼返信
真ん中から放射状に読んでるって説明にこの国語講師のセンスの無さを感じました。
92.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月06日 21:24▼返信
国語とかわざわざ勉強した覚えがない
文章問題なんて答えが書いてあるわけだし
93.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月06日 21:26▼返信
最初から読んだら時間なくなるやん笑
94.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月06日 21:30▼返信
ええ・・・こんなにアホが多いの・・・?
どういうことだよ。意味わかんねぇ・・・
95.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月06日 21:30▼返信
!  !  !
 こ こ こ
  んんん
!こんうんこ!
  んんん
 こ こ こ
!  !  !
96.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月06日 21:31▼返信
>>93
それは読むのが遅いだけ
書いてあることの音を頭でイメージしないと理解できない人にありがち
97.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月06日 21:31▼返信
>>86
お前も大概阿呆だな。
98.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月06日 21:32▼返信
子供相手にイキリ倒してるクソ雑魚コメ欄
99.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月06日 21:32▼返信
放射脳
100.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月06日 21:34▼返信
>>64
それでも放射状に読むとかねーだろ。
左右盲とか最近はじめて聞いたが、あれより理解できねぇ。
101.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月06日 21:37▼返信
放射状には読まなかったが、国語の点数は悪かった
作者の気持ちを述べよ系はダメ
お前らサトリを目指してるのかと思ってたわ
晩メシ何食べようとか思ってるかもしれんやろ
102.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月06日 21:38▼返信
読解力と短記憶もないって自己紹介してるけど、かなり欠点じゃないか?
全て読んで理解して、問題を見て、おほっ楽しい ってなるのが国語だろうに
103.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月06日 21:38▼返信
>>101
それADHDちゃうか。
犯罪は起こしてくれるなよ。
104.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月06日 21:38▼返信
義務教育が未来の可能性を潰すテストの場になってしまっている
先入観と誤解だ、100%の人間が人間をやれている訳じゃない
一緒に探そうという気持ちが重要だ、親と教師が諦めないでほしい
そこを汲み取ってほしい、他に必ず得意なことがあるはずだ
105.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月06日 21:39▼返信
>>87
最初の教師?の誤字が酷くてどうでもよくなった
106.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月06日 21:39▼返信
理解できない分、怖さを感じるなー。
自然とそうなったみたいだし、対処法とかあるのかね?

問題文を読んでヒントとして利用してから本文に行く……のとは全く別のものだよね、コレ。
107.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月06日 21:41▼返信
答えを直接探す感じで読むのは普通にやるだろw
108.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月06日 21:42▼返信
自称国語教師の割に誤字多いなこの人
109.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月06日 21:43▼返信
記事書いたバイトが日本語苦手なのかと思ったら
元のツイートがポンコツだったわ
110.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月06日 21:44▼返信
>>88
ブーメランすぎて草
111.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月06日 21:46▼返信
「がたがった」とか「5認」とか本当に国語の教師なのか・・・?
112.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月06日 21:48▼返信
テストの文を読み入ってしまい時間オーバーする事が多かった
テスト中に内容に感動して涙ぐみ問題が読めない事もあった
途中から文章を読むなどあり得ない
113.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月06日 21:49▼返信
どこから読むかって重要なのか?
問題が解けないなら原因としては重要なんだろうが、下線から放射状に読んで解いてるヤツもいるだろう
114.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月06日 21:51▼返信
『はじめは信じがたがったか、』とか、ツイ主がいちばん日本語ヤバくて草。教えるの下手すぎて子供に責任なすりつけてるだけだろ
115.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月06日 21:51▼返信
文章の読み方そのものなんて習わないしそうなる人もいるわな
116.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月06日 21:59▼返信
真面目に頭から読んでいたがセンター試験で現代文5点だった
古文と漢文は満点だったがカバー出来なかった。
自己採点の光景が今でも夢に出てくる。
117.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月06日 22:00▼返信
点数とれたらみたいなコメント有るけど
点数とっても意味ねーよ
国語の授業なんだから文章の意味理解できるようにならんと
118.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月06日 22:03▼返信
>>79
そら授業や問題集で一度読んだやつは毎回頭から読まねえよ
119.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月06日 22:04▼返信
>>114
普通の文章じゃ無いか?それ
どう言い換えるのが正解?
120.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月06日 22:05▼返信
>>114
「信じがたかった」の部分か
121.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月06日 22:06▼返信
そんな人間いるの?
絵本にしろ教科書にしろ「音読」する機会なんて幼少期からあるだろうに
その時もいきなり中央から読みだしたの?
読み聞かせすらして貰えなかった可哀そうな子なの?
122.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月06日 22:08▼返信
因みに現代文はハチャメチャに得意だった。
この一文から滲み出る頭の悪さがすごい
123.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月06日 22:09▼返信
それは直す必要があるのか?
124.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月06日 22:14▼返信
読み物の読み方がわからないって訳か
125.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月06日 22:16▼返信
英語力がいまいちだと、英文を読む時に頭から読んでいくのが億劫だろ
とりあえず問題の解答欄を埋めるために、文中の目についた単語を書いておいたりするだろ
おそらくそのレベルの読解力しかないってことなんだろう
126.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月06日 22:18▼返信
1番右から読め、と言えば済む問題だろ
127.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月06日 22:21▼返信
放射読み以外といるね
もっと少ないかと思ってた
128.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月06日 22:23▼返信
基礎が疎かになるだけ
129.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月06日 22:24▼返信
ハチャメチャ得意とか、点数は取れるとか、
成績が良かったことをやたらとアピールしてる輩が多いな……
普通と違う天才肌をアピールしたいんだろうけど
無駄なプロセス踏みまくりでそんなにいい点数を取れるわけないだろ
130.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月06日 22:25▼返信
問題を解くことに特化しようとしてる(つもり)だから、その読み方で得をする事が何回かあったんだろう
点取れてる天才タイプならともかく、そもそもやる気がなくてゲームで言う抜け道的な攻略をやってやり過ごそうとしてるだけだと思う
131.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月06日 22:29▼返信
>>121
そいつの目的はその文章を理解することじゃなくて、理解する手間を省きつつ問題に正解することだからな
もう国語を勉強する気なんてゼロなんだろうよ
そんなことしてるうちに進学するにつれ真面目に読もうと思っても尚の事理解できんからパズルのように解くことしかできなくなってしまった可哀想な子
132.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月06日 22:35▼返信
国語の成績は悪いかもしれないが、別の事には使えそうな頭ではある
133.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月06日 22:36▼返信
普段から本を読んでないからそうなるんだよ

小説とか読ませろ
134.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月06日 22:38▼返信
>>113

普通の本でもそう読むだろうし、内容が理解できてるなら他人には区別が出来ない

ということが新たに分かった、ってニュースだろうに
135.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月06日 22:41▼返信
今の子供は小さい頃からネットの動画を見て育ってきた影響からか、音声だけのラジオのアナウンサーの言っていることが何を言っているのかわからないという子が少なからずいるんだとか
テロップがついてる動画ばかり見てきた弊害が出てきているという報告が上がってる
136.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月06日 22:42▼返信
頭から読めるが国語は欠片も得意ではない俺はただの馬鹿ってことなのか
137.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月06日 22:42▼返信
>>127
旭日旗ニダアアアアアア!!!
許さないニダアアアアアア!!!
138.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月06日 22:43▼返信
>>136
うん
139.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月06日 22:48▼返信
なーにが「才能」だよ
どう考えても言語野の発達障害だろ馬鹿が
140.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月06日 22:49▼返信
問題から読めって教わったぞw
141.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月06日 22:57▼返信
わし病気だからそもそもじっと文章読めない
142.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月06日 22:58▼返信
なんというか訓練次第の気がする
143.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月06日 23:00▼返信
どうやって本読んでいるんだろ
というか読まないのかな
テレビや漫画ばかりな予感
144.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月06日 23:08▼返信
こういう子用にライン引かれた透明な物差しみたいなの売ってるよね
順番に集中して読ませる補正用具
教師なら購入勧めるとかしたらいいのに
145.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月06日 23:11▼返信
アホの頭ん中は、理解できんな
146.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月06日 23:13▼返信
「5認」と書くやつが語り出す国語力に何の意味があるの?
147.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月06日 23:18▼返信
馬鹿にまで多様性持たせようとするな
ただ単に学力が無いだけだろ
148.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月06日 23:18▼返信
天才じゃないのに勝手に天才のロジックでやってる無能、だろ。天才じゃない。
149.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月06日 23:22▼返信
それは障害者だわ
150.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月06日 23:24▼返信
>>105
本物の国語の教員がそんな間違いはしないだろ
つまりお察し
151.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月06日 23:27▼返信
個性を否定しみんな同じように育てるこの国教育の欠点だな
みんな同じことをさせようとすれば向き不向きが必ず現れる
向いてなければ劣等生のレッテルを貼って社会から締め出すのは悪そのものだ
152.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月06日 23:40▼返信
シューターの適性あるかもな
中央に視点を固定するクセつけてあるやつは隙がなくて強い
153.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月06日 23:47▼返信
>>129
馬鹿発見w
154.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月06日 23:49▼返信
どうすれば治るかって簡単だぞ
音読しろ
155.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月06日 23:51▼返信
>>88
長すぎ
すごく頭悪そうw
156.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月06日 23:52▼返信
>>47
知的障害者が言うと説得力がありますねw
157.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月06日 23:55▼返信
解答を出すための過程で文節ごとに分けて放射線みたいな読み方して
この文節からはこの問題の答えが読み取れるっていうのをザクザクやるのは確かにあるんだけれど
実体験としてそれだといずれメモリ容量と解答速度の限界が来るんだよね
答えを確定できない部分が出るたびに他の文節をチェックしなきゃならないから結果効率が悪い
なんで普通の読み方にさせるのはこれからの人生考えても間違ってないと思うよ
間違ったところを間違ったまま覚えたり重要なところをすっ飛ばしかねないやり方だからね
158.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月06日 23:55▼返信
はあ?バカなの?しぬの?
159.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月06日 23:58▼返信
>>151
文を読めないやつなんて役に立たないんだから当たり前だろう
個性以前の話だ
160.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 00:00▼返信
それが役に立ってるなら才能だが役に立たないんだから役立たずだろドアホ
161.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 00:01▼返信
こういう子って食べ物の好き嫌いが多そう
嫌いなものも食うように躾ろ
162.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 00:16▼返信
へえーなんでも常識だけで考えちゃいかんね
163.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 00:17▼返信
>>161
クソリプかな?
164.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 00:46▼返信
適当に全体眺めながらキーワード拾い集めて、
自分であらすじ的内容を勝手に構築するんだろ。
経験が多ければ、的中率上がって速そうだけど、小学生じゃなあ…。
165.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 00:56▼返信
せっかちにも程があるだろww
もしかして推理小説は後ろから読む派?
166.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 01:08▼返信
アニメアイコンだらけやん
167.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 01:18▼返信
教師の気分で答えが変わる国語に何求めてるんだか
国語ができないのは教員のレベルが低くそこで挫折してが殆ど
168.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 01:28▼返信
1年前そんな感じで東大に合格した虫大好き少年がいた
169.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 02:16▼返信
ケーキ3等分できない奴じゃん
170.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 03:10▼返信
この話はともかく最近は文脈読めないやつ増えたね
171.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 03:21▼返信
1番の問題は点が取れないことや
放射線に読もうが何しようが点取れるなら全く問題無い
結局何にも理解してないんだからやっぱりアホってことか
172.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 04:17▼返信
以前、おバカタレントが「漫画の読み方がわからない。どの順番にコマを追えばいいかわからない」と言っていた。
その時は何を言っているかわからなかったが、こういうことだったのか。
173.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 04:44▼返信
中心から外縁へと漫画の集中線のように認識を広げていって主要な単語を拾い集めて
脳内で全体把握してほぼ正しい流れを再構築できるならそれはそれでいい
高い確率で違うものになってしまって間違うんならそりゃあ駄目だな、訓練が必要だ
174.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 04:48▼返信
速読で斜め読みはするけど放射状はやらんなあ
175.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 06:01▼返信
つまりバカじゃん
176.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 06:40▼返信
それテストの問題に答えられるだけじゃん
こういうのがTwitterの文字読めずに一部だけ切り取って突っかかってるガイジになるんだし
177.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 07:07▼返信
親が左翼で、漫画を禁止されている家庭はこうなる
178.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 07:17▼返信
こういうのでてくると急にオレも私もって湧いてくるよな
気持ち悪い
179.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 07:23▼返信
ぶーちゃんに朗報か?
治療法あるかもしれんやん
180.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 07:52▼返信
>>1
どう読んでるか説明してるよね?国語出来なさそうw
181.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 08:14▼返信
ほぼ全員理系かな?
182.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 09:20▼返信
>>152
それ自閉症スペクトラムの特徴やで…
たぶん発達障害や
183.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 09:21▼返信
ガイジ多すぎやろ
高齢出産増えたからか
184.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 09:26▼返信
完全に特性
興味がない部分は目に入らない
文字をでっかく印刷しないと読めない
185.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 09:34▼返信
小さい頃に絵本とか読む習慣がなかったのでは?
186.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 10:18▼返信
これ速読の亜種でしょ
187.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 13:36▼返信
一回通しで読んだ方が理解できると思うんだがテストだと時間制限があるから長文問題苦手な人多いのもわかる
188.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 13:47▼返信
ゆとりらしい😚
189.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 17:33▼返信
※3
出た問題の答えを、文章から読み取るんじゃなくて、それらしい文章の中の単語を探しているってことを言いたのかなとおもった>放射状
190.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 21:00▼返信
放射状はちょっと言いすぎだけど。
英語の長文で解る単語から読んで全文を組み立てるは、あるあるやな。
子供はこれの日本語バージョンなだけやろ。
解る所、興味の引くところから読み進める。

ある意味、新聞とかで目につく興味がわく所だけ掻い摘んで読むとか近い感じかな。
191.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月07日 21:12▼返信
ちょっとわかるわ
問題文自体抜粋だしスポットで完結させちゃう
192.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月08日 11:53▼返信
いや最初から読むのが最高効率だから。センスないから。普通に速読して順番通りに解くのが一番取りこぼしないから。速読できないセンスのない奴らのための付け焼き刃のテクニックであって効率も悪ければセンスもないよ。そこ履き違えんなよ。
193.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月08日 15:24▼返信
速読を高尚なテクニックだと思って自慢してる奴多すぎ問題
194.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月08日 20:48▼返信
(゚Д゚)へえええ世の中すげえ
問題読んでから読むとか初めて知った結論読んで最初読んで問題読んでそれでわからなかったら真ん中読むってしてたわ論文とか関係なく

直近のコメント数ランキング

traq