今さら思ったんだが、「パーマン」って「いつも周りにバカにされている目立たない俺、でも実は最強! でもそれは話せないんだよな、いやーまいったまいった」みたいな、「実は俺TUEEE」系の要素を完全に完璧に満たしてんだよな。 pic.twitter.com/ba6CkHyodd
— SOW@新作出すよ (@sow_LIBRA11) June 5, 2022
今さら思ったんだが、「パーマン」って
「いつも周りにバカにされている目立たない俺、
でも実は最強!
でもそれは話せないんだよな、
いやーまいったまいった」
みたいな、「実は俺TUEEE」系の要素を
完全に完璧に満たしてんだよな。
「パーマン」はさらにそこを突き詰め、「実は強い」ことを明かせない者の苦痛と苦労も描き、「誰からも褒められないのになんでやるの?」という問いに「わからないけどほっとけない!」で、「本当の英雄」を描いたとも言えると思うのだ。 pic.twitter.com/NzNZzMGoc0
— SOW@新作出すよ (@sow_LIBRA11) June 5, 2022
この手の「実は最強」系は今や定番パターンになっているが、にもかかわらず古典に類される「パーマン」の方が異質に見えるのは、一つに、「児童向け」作品だったというのも大きいんだろうなぁと。
— SOW@新作出すよ (@sow_LIBRA11) June 5, 2022
この記事への反応
・MCUのキャップと同様、仲間たちの中では能力的に優れている訳では無いけど、精一杯の勇気と正義感を武器に常に真っ先に立ち向かう事から、リーダーとして一目置かれているのが共通していると思います。
・パー子がまだ帰りを待ってる話をドラえもんにぶち込んでくるの上手かった
・「いやー参った参った」のあと、「ま、いいんだけどね!俺最強だし!」だの「あれれ、ちょっと引っ張っただけで倒れちゃうなんて弱っちいなぁ」とか言うか言わないかの差もある気がするんですよね…あとなろう系は結構報われてて幸せになってますからね、ヒーローがw
・そういう意味では、「ワンパンマン」のサイタマはその系譜にいるのかもですね。
・ついでに言えばモデルでありクラーク・ケントの流れの踏襲ですね。
後のジャンプでも「普段は冴えないけど裏の顔は実は」のブラック・エンジェルズやコマンダー0やゴージャス・アイリンがありましたね。考え方を変えれば吉良吉影も裏の顔が殺人鬼なのかも。
なるほどなぁ。ハナにつく感じが昔のほうがライトだったから気づかなかったのかね

バカが書いて バカが読む ラノベの本懐
にわかすぎやろ
子供向けにアレンジしたスーパーマンだし。
知ってる世代、どんな世代やねん
パーマンって名前がスーパーマンのもじりなのは
普通に想像つくやろ
正体喋ったらダメだから周りがヨイショしない(できない)から報われないって要素もあるがそれは元ネタのアメコミヒーロー達も一緒だったわけだし
大人で真剣に読んでるのは痛々しいわ
そもそもスーパーマンのパロディだし
そのへんの要素だけを都合よく抜き取ってスカスカなのをダメな大人が読んでるのがラノベ
パーマン
てか、そもそも方向が別物なんだろ。
パーマンが英雄願望と無償の博愛なのに対し、なろう系はサクセス、称賛、物欲に愛欲、ざまぁと、欲まみれの産物なんだよ。
と思う。
実は俺最強系のラノベって、例えば何があるん?
ラノベはとにかく主人公を都合の良い展開でチヤホヤするだけ
そらハナにつくわ子供向けとか関係なく
このバランスが取れているのがパーマンや元ネタになったアメコミヒーローで、取れていないのがなろう系ってだけの話。
力を持った子供は暴走するというそのまま
実は最強(チート)なんでって中ニ病を上手く刺激するのがなろう
だからおっさんとか賢者みたいのが転生してムーヴ噛まされるとええ?ってなる
ちょっと調子に乗って失敗するだけ
ニンジャ好き界隈では語尾に「ござる」付けるからハットリ君の方が上でしょ
どこに俺つええを感じるんだ?
いくらパーマンをなろう扱いしたところでこいつが冴えない凡人であることに変わりはないのに
それをなろう扱いとか悪意ありすぎるわ
新ドラは原作に忠実に扱ってくれてるから有り難い
洪水で困ってる人達を、誰にも評価されなくても助けたいってシーンなのにな
それなのにツイッターの承認欲求ガイジが自分に都合良く引用するという地獄絵図
まさに藤子先生が「評価されない実力者」やわ
セリフ覚えちゃってるよw
なろうの俺TUEEは「俺、すげぇだろ!?」って力を見せびらかして誇示したがるのが多い気がする。
多分アベンジャーズが4人だと思っている
ソー=パーやん(格上)、ハルク=猿(獣)、アイアンマン=パー子(紅一点)みたいな
「何も努力してないけど、転生したら、事故にあったら無敵のヒーローになりました」
ってなろう系の王道だろ。
その後の過程が違うだろ。
戦争孤児をしっかり育てる社会みたいなメッセージが根底だと思う
まあ彼も苦労や苦悩もするけど、基本マネーパワーで無双するやん。
にわかはボッコボコにしたほうがいいだろ?
ラッキーマンの洋一はイラッとくる所も変身していない時でもあるけど
ミツオは心が綺麗なのび太って感じ、まあ基本的な藤子作品の少年の方のキャラって感じかな
のび太みたいな受難はないけどなろう主人公の感じはないかな
洋一とのび太だって調子に乗ると最後はアンラッキーなオチでこれまたなろう主人公ではない
ヘルメットとマントは作るんか
若者知らんぞ
話のネタにするなら元ネタのスーパーマンを語れよ
スーパーマンなんてコテコテの展開で、さえないひ弱な新聞記者装って
変身後はパーマン以上に強くなってたからな
やれば出来る!実なスゴい!眠ってる才能がある!ってそんなんばっかよ
のび太ですらそうだもんなぁ..........
主人公自体はそうとうポンコツじゃなかったか
スーパーマンは最初から強いやつが弱い人間を装ってるだけだから
弱い人間が発想で訓練して強い力を得て無双するのとはまったく心持ちが違う
明らかにおかしいだろ…
俺TUEを基準にパーマンを当てはめるってのはパーマン世代としてはこそばゆいね
何かを語る時はできる限りその流れの歴史を知って語らないと何ともこそばゆい
ソコを理解出来ているかどうかがニワカかどうかの分かれ道だと思う
でもパーマンは爪(正体)を見せてスカッとしたら豚にされるんだぞ
なろう系は俺TUEEEEEEE全開で
「またなんかやっちゃいましたか?」
だろ?
50代以上でしょう
モブサイコ100のモブも作中最強クラスの超能力者だけど、
本人が控え目な性格で争い事が大嫌いな中学生だから全然イラっとしない。
じゃあパーマンの方がなろうらしさは少ないな
50歳近いおじさんが朝から長文で
オタク学の御高説ですかw
わざわざ言うことかコレ
変身ヒーローの基本的要素なだけ
転生した時点で最初から糞強いなろうと同じだな
これ
なろうが滑稽なのは強さに至る背景が努力なしの貰ったチート能力って部分であって、王道の部分はなろうの滑稽さとは違うんだよな
メインの読者が小中学生だけだったら馬鹿にされていない
昔から少女系ラノベやオレツエーはいっぱいある
メインの顧客がおじさんおばさんだから馬鹿にされてるんだぞ
その理屈なら水戸黄門とかの時代劇も馬鹿にされてないとおかしいな
お前スーパーマンやスパイダーマン敵にまわしとんぞ
昼行灯系は昔から人気よ
薄っぺらい話と比べるとか、パーマン舐めんなよ
てかそこが日本とアメリカのヒーロー像の違いなんじゃね?
戦隊物、仮面ライダー、ウルトラマンと基本は正体なり顔なりを隠して戦うし
今の承認欲求まみれのなろうとはまったく違う
なろう系が馬鹿にされるのが気に入らんからって
別の作品持ってきて、これと同じ何だぞって言うのも情けないな
アメコミは実際子供の見るものって認識だったぞ
ウォッチメンが衝撃的だったのは子供向けだったアメコミで大人向けのストーリーを描いたから
ドラゴンボールとかるろうに剣心とかだってそうだし
藤子不二雄でいうならキテレツの方がそれっぽいか
まるでわかって無くて草
適当に集めてすごいでしょ?ってしてるからやぞ
何か長い話でデカい組織のアジトに攻め込むやつがあったけど、パーマン4人がかりで行っても正攻法じゃ勝てなかったんだぜ。パーやんの奇策のおかげでどうにかなったんだし。
特にパーマンみたいな信念があるわけでもないですよね
主人公がピンチになって唐突に覚醒するのは少年漫画テンプレだけど、それとチートの何が違うかわからん
相手が三下かどうかかなあ
覚醒は相手がはるな格上で自分が死にそうだからするんだろう
ラノベがパクリンチョしてるだけ
キリトとイキリトを混同しているにわか多すぎ問題。
主水やん。
ドラゴンボールのピッコロ大魔王の時とかフリーザの時とかそれか
これが読解力の低下か…。
なろうってそういうはるか格上の存在感ある強敵そのものがいないだろ
いるなら教えてくれ
過程の問題でしょう。
覚醒して物語がクライマックスに向かうのが少年漫画
覚醒して物語がオープニングを向かえるのがなろう小説
パーマンみたいな名作でもそんな下賤な目でしか見れないんやろうな
友情(主人公のヨイショ役しかいなくて対等な友人や頼れる先輩がいない)
努力(ごく稀にしてる奴はいるが原則しない)
が抜けてて勝利勝利勝利しかないのがなろう
てか読んでなくてイメージで語ってんだろね
読んでたらどっちも何度も死にかけてることくらいわかるだろう
FFTとかも歴史に埋もれた物語でベースは同じ気がする
コンテンツが溢れすぎて節操がなくなっていったんだろう
当時で考えたらF先生の先見の明が飛びぬけてる
そんなのは作品によるとしか言えん
強い敵が出てくるのもある
スライムの奴とか無職の奴とか今やってる盾の奴とかもそうだろ
まさになろう
星野スミレの件を忘れんじゃねー
この設定がいいんだよね
スーがスーッと消えてパーマン
パーマンセットがあるから強いんだし
それなら俺つえーにはならないと思うけど
どちらかっていうとレスキュー隊員なので
レスキュー隊員は俺つえーとかにならない
無報酬かつ正体がバレたら動物にされるという労働環境に
視聴者クレームがつく世の中になったからやろうな
道具で通常の6600倍の力が出せる
ちなみに素の状態で一番強い4号が最強らしい
USDがん細胞には勝てなかったよ
ガンダムだって
「冴えない少年が規格外の機械を何故か操れ俺ツエーになりました!戦争だってなんのそのボクはこの世界で自由に生きます!」だろ
ドラゴンボールも
「山奥で武術の修行してたけど、オラって実は強い?師匠に習った気を操り世界一になってオラツェーで無双する!」
だろうが。
パーやんは頭脳派だしな
こいつがいなかったら解決出来なかった事はいっぱいある
なにが俺TUEEE系だよ、こいつの知識が偏ってるだけやろ
強さとそれに伴う物の本質をちゃんとごまかさずに描いてるからだろ
おれつえええ最強ッ!!だけで終わらしてるそこらの凡作とそこが違う
ガンダムのどこが僕はこの世界で自由に生きますだよw
先端のコミュニケーション能力を有した進化形態であるニュータイプなのに
自由何処か全然ままならない人生なのが描かれてるだろうw
何度も死にまくってる悟空が無双とか笑わせるなよ
>自由何処か全然ままならない人生
1年戦争集結からグリプス戦役始まるまで、むっちゃ監視されてたしなw
そういえば金にうるさい大阪人が頭脳派キャラて珍しいな
>>5
忍者ハットリくんはドラえもんに次ぐ藤子不二雄作品の2番手で、80年代の数年はドラえもんより人気あった頃もある位だったのでかなり格が違う。
アニメはインド版(3期2013-)合わせると1000話超えるし。
パーマンリメイク1年放送、ラストは原作通りミツ夫がバード星へ単身赴任
→ドラのTVSPで大人になったスミレとのエピソードを再放送
→ドラ劇場版でスミレとバード星に乗り込んでミツ夫との再会を描いて大団円
が理想だな
大人になったミツ夫とスミレの再会を描くにはドラの威光借りんと厳しい
そうなるから別の媒体からパクってこいと昔から冨野や宮崎は言ってる
ハラハラしたな。そもそもバレたってなんのペナルティも問題もないなろうラノベと
バレたら脳破壊されてくるくるパーか動物にされるパーマンではリスクが違い過ぎる。
それをちゃんとした「子供向け」にしているんだよ。 いい大人が読むバカみたいなラノベとは違う。
この理屈って高級フレンチのフルコースと、それを食った後に出した排泄物は同じものだってくらいに乱暴な理屈だよな。
スマホ太郎とか?どれも似たようなやつだしあとは分からんわ。
だって言っちゃだめだから報酬も称賛も無しですし。
今のなろう系とはだいぶ違う印象だなあ
俺つえええとはまた別の話
さすがにもうちょっと成長した方がいいぞ
悟空ってそこまで勝率高くないんだけどな
ただし「完全に完璧に」ではないな。
パーマンって漫画だったのかよ。「頭がパーマン」と言われているオッサンがいたけど元ネタがあったとは・・・
スーがスーッと消えて パーマンさ
本家のスーパーマンが元としてあるのに、この人は何でわざわざパクりのパーマンで気付いたんだろうなw
最後までやってほしかった
よく考えたらあんな凄い力を世間に公表されたら悪用待ったなしだからやむを得ない措置ではあるよな
剣心とか結婚して幸せにはなれたけど過去が人斬りでそのせいで恨まれてたやつだし最後は身体酷使しすぎてボロボロやぞ