ジーニーの作画で有名なディズニー重鎮アニメーターのエリック・ゴールドバーグさんが「だれでも人生で描くイラストの最初の一万五千枚は下手だから、絵が上手くなりたいならそれを描き切っちゃえば良いんだよ。」って優しくおっしゃってました。
— Azumoff (@Azumoff_lchabod) June 9, 2022
絵が上手くなるのは諦めようと思います。
ジーニーの作画で有名なディズニー重鎮アニメーターのエリック・ゴールドバーグさんが「だれでも人生で描くイラストの最初の一万五千枚は下手だから、絵が上手くなりたいならそれを描き切っちゃえば良いんだよ。」って優しくおっしゃってました。
絵が上手くなるのは諦めようと思います。
ちなみにディズニー・スタジオの制作現場を楽しく紹介する映画「リラクタント・ドラゴン」に登場するアニメーターのセリフに「最初の10万枚は結構きついですよ」というセリフもあります。
— Azumoff (@Azumoff_lchabod) June 9, 2022
何においてもプロ達は、毎日のような訓練を何年も何年も積み重ねていることがプロたる理由なんですね。
ちなみにディズニー・スタジオの制作現場を楽しく紹介する映画「リラクタント・ドラゴン」に登場するアニメーターのセリフに「最初の10万枚は結構きついですよ」というセリフもあります。
何においてもプロ達は、毎日のような訓練を何年も何年も積み重ねていることがプロたる理由なんですね。
Disney+にて配信中の「描いてみよう!夢と魔法のディズニー」の第3話にてエリックさんがジーニーのイラストの描き方を実演解説しながらアニメーターになるに至った道のりや心構えなどを話してますのでアニメーターを目指す方は是非!
— Azumoff (@Azumoff_lchabod) June 9, 2022
他にも五人のディズニーアニメーターの話が聞けます!
Disney+にて配信中の「描いてみよう!夢と魔法のディズニー」の第3話にてエリックさんがジーニーのイラストの描き方を実演解説しながらアニメーターになるに至った道のりや心構えなどを話してますのでアニメーターを目指す方は是非!
他にも五人のディズニーアニメーターの話が聞けます!
宮崎駿さんが『もののけ姫はこうして生まれた。』というDVDの中で、「人が一生に書ける線は地球7周半。私はもうとうに過ぎてますけど」みたいな発言してたの思い出しました
— biohazard--777 (@777_biohazard) June 9, 2022
小説でもそうですね「売れるものを書く」のも大事だけど「売れるまで売りたいものを書く」ができれば「売れる」パワー理論だから信じたくないんだけど。真実のひとつ。
— 『実姉妹百合② 6月』【執筆、アンソロ】Lilium Anthems『母娘百合⑤発売中!』 (@lilycreate1199) June 9, 2022
この記事への反応
・しんどい
・今までのアニメーター生活でいったい
何千枚何万枚描いてきたんだろうなぁ…
(^ー^;)
・1日10枚、感謝のイラスト。
・逆に目標が定まってめちゃくちゃ気楽に思えた。
私も15000回歌えば上手くなれるよね、がんばろう。
・な、なるほど
・咄嗟にうわ、と思ったけれど、1日10枚を毎日で約4年。
狂った馬力で1日50枚なら1年かからない。
毎日1枚でも、40年。
非現実的な話では全くない。
こつこつ歩くと、人間は意外と遠くまでいける。
・神絵師への道は遠い…………
・1万もいってないかもしれないなぁ
がんばろ…
・一万五千回のプッシュアップ。毎日10回ずつやって4年か…。
・絵に限らず、歌でも芝居でも文章でも、なんでもそうだよねえ…。
経験と実力は必ずしも比例はしないけど、とにかくまずはやってみないとどうにもならない。
一流になるには何事も鍛錬あるのみだな

何のための努力だったんか
ね?簡単でしょう
絵を描くことが楽しい人でないと絵は上手くならんで
たぶん、描けばみんな解るはず
始めてみようかな。
日本のアニメのような1枚描くのに時間かかる書込みの多いアニメとは全くの別物だから参考にはならない
今の全力で1枚を1万5000や
ディズニーアニメの真髄は動きなんで
カッコいいロボットを描きたいのですがディズニーに入れば良いのでしょうか?
…英語できない理由が分かったわ
3000時間の法則を言い換えただけじゃん。
マジで一生描いてるからな絵描きは
毎日一枚描いていれば一年後はウハウハだぞ
迷惑かけたくないからカジュアルのキルレ1以上になってからランク行こうと思ってたけど3800マッチぐらいして未だに0.72…
そう考えるとアニメーターにとってはたいした枚数じゃないと思う
プロって練習の量が違うよな
こいつらは目的と手段が入れ替わっている。
才能って言ってるのはプロの方が多いけどな
宮崎駿もアニメタで成功するには適性があるかどうかそれだけ。適性のない人は幾ら努力しても無理と言っている
今の時代はそれっぽい絵や写真を拾ってきてトレスが一般的
冨樫は描いた側なんだよなぁ
許しはしないが
俺は1枚に3週間かかる
絵でも漫画でも小説でもとにかく書け描けって言われてるじゃん
下手でもいいから完成させろって
何度も出てる話題だがまだ言ってるんだな
格闘技でも基本動作を10万回反復練習すればどんなヘタレでも同じ体格の素人より絶対強くなる
トレーニングも計10万回終わる頃にはその部分は仕上がってる
自分の身長と同じ高さまでデッサンの紙を積み重ねて初めてプロを名乗れるとか言ってたしね
なんだかんだ施行回数っていうのは必要になる
その才能を磨き上げるのにも相応の努力が必要なんだよ
才能を持った上で失敗しても凹まずに突き進める奴がトップに行ける
絵もアカデミックな部分はあるんで
正直上手くなるには技術の理解力と欠点の修正力
観察力に勘の良さみたいなのも必要だがら
数こなせば必ず上手くなる訳じゃないけどね
でも数をこなすのはまず当たり前の世界なんよね
ネットのお前らには時間がもうない。
あれ、買ってほしいんですよ
ボロクソ言われたら指摘された欠点を直して
褒められたらそこを伸ばすんや
ただ昨今はキャラの線の量も増えてるので今はもう少し目標低いかも
自分よりも賃金がいいとかいう事実を認識しなければできるさ…
おまえらの大好きなゲームだって、上達するには何百・何千時間の鍛錬があったわけ
ごく当たり前の話しかしてない
3000円くらいでいいよね
「だれでも人生で描くイラストの最初の一万五千枚は下手だから、絵が上手くなりたいならそれを描き切っちゃえば良いんだよ。」
しかも楽しみながら
ディズニーは給料高いからね
「プロのピアニストになるにはどうしたらいいんですか?」
彼はこう答えたという
「ピアノ以外のすべてを諦める事だ」と......
お前には理解出来ん事だからさっさと寝ろ
そんな雑な絵じゃ上手くならんで
枚数にとらわれすぎ
プロになるには1万時間の練習が必要
1日3時間で10年間
こうやって真に受けてこれが絶対の正解とか思っちゃうやつって絵以外の何してもうまく行かんよ
そりゃ当然そんな単純な技術なら誰も苦労しない
通信のイラストコースに、高校卒業して入ったやつが沢山いるらしいけど、四年で卒業出来なかったら人生詰むよね
あと、5000人が新入生で通信に入ったとか自慢してるけど、他の通信大学は落としてるのにw
じゃあ自分で描けば?
ね?簡単でしょ?
ハイジとか、全話数のレイアウト一人で書いて、高畑勲が絵を描けないから絵コンテも書いて、更に動画も描いてたらしいよ
数描かないといけないのは道具に慣れる為の意味はあるからやらないといけないが
絵は数式みたいな部分もあるから、理屈も
頭に入れて数重ねないと成果は出ないよな
絵って人が思うよりかなり体力勝負な面あるから
貧弱な人だと普通に辛かったりする
絵ってのは才能の有無に関わらず、練習というか経験が裏切らず、大部分の人がある程度までは上達する種類のスキルなんだろう。
後、関係ないけど、絵描きって大概長寿で呆けない気がする
最初の8000枚分くらいはそうやって既に訓練が済んでる
今はそんなシンプルな絵は金にならない時代😂
2年目になるから間違ってないな
もとのツイートはお金の話はしていない。
昔の簡素な作画だからイケただけ
今の時代のアニメには通用しないよ😂
金になるかならないかプロならまっさきに考えること
金にならん絵いくら書いてもムダ
趣味でやるならどうでもいいけどさ😂
もっと合理的な思考してんのかと😂
???
ハイジって、ハイクオリティなんですが…
パヤオは映画作りながら、ナウシカの漫画連載してたよ👍
だが、15000枚絵を描き続ける根性と
それを苦とも思わず成し遂げる物好きが絵描きとして大成しているんだろうな
マジで!?
アニメーターなら、1日30枚描けないと務まらないよ
俺棒人間すらうまく描けないもん
コンビニバイトすら落とされる様な社会に通用しないクズの分際で、何をほざいているのか
たくさん描くからね
手描きの絵しか描けないようなのは人員削減の対象だろ
棒人間みたいな適当に描いたものなら一日10枚簡単に描けるけど
それじゃあ全然練習にならんしな
難しいポーズ、難しい構図、描いたことない題材、背景まで丁寧に描いたもの…
なんてレベルのクオリティのものになると一日10枚が如何に難しいか
手描きの絵「しか」描けないじゃねーんだわ
3Dモデリングも絵心ないと無理なんだわ
はいはい、まーた素人の知ったかマウントですか
あとは3Dモデルが動いてるやつだけだから、
絵しか描けなくて3Dに対応できなかった古典的なアニメーターは、
全員クビになってると思う。
アニメは動きを書かないといけないからね
ポーズ決めた状態以外の途中過程や普通描かない姿勢もかけないと話にならないので必然的にうまくないと仕事できない
おまえ、ジブリとかディズニーはガチでうまい奴以外お呼びでないぞ
どんだけ神経使って動かしてると思ってんだ
たくさん勉強すればいい大学に入れるみたいな
だからみんな病んじゃうんだよ
うまくできたと思った絵は公開して他人に評価してもらわないと
絵は見てもらうものなんだから評価してもらうことが一番の練習になる
そうやって長所と短所を理解して伸ばしたり修正して上手くなっていくんやで
無勉強無反省に15000枚描いても意味ないので、研究しながら描こう。
逆。誰もが情報持ってて、ほぼ最高効率で努力するから、数と時間を費やさないと絶対、上に行けないのが現代。
美大や美術予備校は、先生の講評が当たり前だよ
考えながら描くことと一緒にするんじゃない
そりゃ前よりもは上手くなるし描く速度は上がる
数をこなすことも必要だが、一つの大きなものを完成させる経験がいる
スライム1000匹倒すよりも1匹のボスキャラを倒すことだな
それは正論だと思う。
結局手癖のオートモードで描ける絵を10万枚描くんじゃなくて、言い方思い浮かばないけど格ゲーみたいな初見殺しみたいな絵を如何に冷静に対応&分析して描くことが出来るかみたいな事なんかな
なかなか上手くならないね
え…
無知って怖いよね…
やっぱ続けられるのも才能よ
10万くらい余裕で超える
そうして憎いあん畜生へのストレスを解消するのが日課だからああも強くなった訳で
絵の鍛錬も正しく書いてストレスが軽減されるまで書けばいいのだ
そうして右側からしかベストショットが書けない病は修正される
書こう十万枚
何か”発見”があった時に技術は上がる物で、”発見”が無ければそうそう上手くならないと思ってる。
さらに言うと、妥協で絵を描くようになってしまうと、「数を描いて下手になる事すらある」と思ってる。
漫画家を見ると、凄く上手くなる人も居れば、変わらない人も居るし、下手になる人も居るように見える。
個人的には”探求心”とかが結構重要なんじゃないかなーって気がしてる…。
他人のビデオ見てドヤってるだけじゃね?
元々上手いヤツは描かなくても上手いが、元々下手なヤツは描かなきゃ上手くならんだろ
無駄に描いても上手くはならんだろうけど、描かなきゃ上手くならないワナビ感
人によっては一枚書くのに数十回を一日で捏ねて一枚の絵になる
何日一枚の絵に時間かけてんだろとかも大きな一歩だから自信を持ってかいていこ
だから、それを言うとんのや
日本語理解出来ていないのか?
その枚数こなしたお蔭で芽が出るやつもいて、
そんだけやっても駄目なやつもいるw
そんなの当たり前やろ
そのクオリティで数もこなすんだよ
「お金を1円も貰わずにそのクオリティで数をこなせ」というのは非現実的だと思う。
みんな生活がある訳で、仕事をしながら空いた時間でクオリティの高い絵を15000枚描け、
というのは一般人に対するアドバイスとして間違ってると思う(それで確実に上手くなるという保証もないし)。
またプロの世界でも”探求心”は「当たり前ではない」と思ってる。
「良い絵を描く事」ではなく「数を描く事」が目的になって、スピードは上がるが成長は止まり、
ハンコ絵になる現象はプロでも多い気がする。
理屈を覚えながら描いていかないと上達はしないのは確か
だから明確にこれを練習するって意識しないで
適当に描くのはいくらやってもダメだな
語弊無きよう受け取って欲しいのだけど漫画程度の作画枚数では気付きや発見など個人の上達能力や意図的な効率と質を求める特訓重視の描き方を行う必要があるのだろう
これはそういう話ではなくひたすら描き続けた先に到達出来る境地があったって話だから