指で触れると水の輪が広がっていく謎の現象。
ツイッター民に聞いてみた結果・・・
この現象、なぜ手で触れると水の輪が広がるのか物理的な説明を知りたい。子供が偶然発見して質問されたけど答えられなかった!教えて偉い人! pic.twitter.com/EqrqghphYR
— Wataru Oshima (@libayl049) June 12, 2022



続々と回答が集まる
水の輪が拡がろうという力が働いているのに、閉鎖された空間の中にある空気が一定量しか無いために拡がることができない。
— 産婦人科医@成田市 (@syutoken_sanka) June 12, 2022
指を入れると内腔に空気が増えるので拡がる。一定の大きさに拡がればそれ以上は膨らまない。
ってことのように見える
この水の勢いでできる本来の形は最後の一番大きい状態。
— 伊藤 仁也 (@jinya_i) June 12, 2022
ただ、その形になる過程でドームの様に膜ができた。広がろうとすると内部の気圧が下がるので、外の気圧に押されて広がらなくなる。
ドームに穴をあけて空気を吸い込めば、本来の形まで広がる。
てことだと思います。
コアンダ効果かな🤔https://t.co/qyxpPn3kHq
— 内科医くま🐻 φφφ (@kuma1206) June 12, 2022
コアンダ効果で水が指に引きつけられて、水分子同士の極性による引力で周りの水も引きつけられて、指を離した後は慣性の法則でしょうかね?
— ヒロ@1年間の育休中 (@hiroshigaikukyu) June 12, 2022
【コアンダ効果】
コアンダ効果(コアンダこうか、英: Coandă effect)は、粘性流体の噴流(ジェット)が近傍の壁面へ引き寄せられたり、凸形状の壁面上にて壁との接触を保ち続けるように振る舞う性質である。噴流が粘性により周りの流体を引きこむことが原因と説明される。 実践的事例としては、ルーマニアの発明家アンリ・コアンダ(1886-1972)がジェット・エンジン機の実験において指摘したものが最初とされる。コアンダ効果の応用例のひとつに噴流を用いた境界層制御装置があり、翼の揚力を向上できる。
噴流以外にも、局所的高速領域が壁面に引き寄せられる性質についてもコアンダ効果と呼ぶことがある。これについては噴流と同一メカニズムか疑問視する意見がある。例として、一般の翼に生じる揚力についてコアンダ効果を交えた説明がある。
ストローで空気を吸い出して大きさを変えられることの再現実験を行いました! https://t.co/D0cUP9Viz2 pic.twitter.com/A5aRd5Mrsc
— 岡竜之介 (@agajo) June 12, 2022
原因が密閉された空気の圧力であることを検証しました
— skyriver (@wcinp) June 12, 2022
指で膨らませた後、ストローで中の空気を抜き小さくしてから再度指で膨らませました pic.twitter.com/LdW5l7ASnO
この記事への反応
・面白いなこれ(*'∇'*)ワクワク
・これ小さい頃不思議だった!!!!
・Twitterでこういう質問に対してあっという間に叡智が結集する感じ好き❤︎
・これすごく楽しいですね…!
リプ欄も面白かった~!試したくてうずうずしてきたので今あそんでます
・リプ欄が凄すぎて草
・こういう「どこでも学会」みたいなの、本当に楽しいし素晴らしいと思う。
・これ洗い物する時スプーンでよく作る
・世の中にはまだまだ知らない事が沢山あるね
・わからないこと子供のために素直にネットで聞いて一緒に調べる姿勢の親ってなんかいいな
・こういうのが、自由研究のネタとしてすごく面白かったりする🙄
こういう現象解説できる人がすぐ出てくるのはツイッターのいいところだよなぁ

すべて理解した
誤ると陰謀論になる
言語化出来ないけど理解はできるってやつがほとんどだろう
学術的に説明することに大した意味はない
ともあれ初めて見たけど面白い現象と実験だった
嫌味しか言えないの草
麻生太郎並に口曲がってそう
はちま民みたいに何にでもケチつけたがるよりよっぽど良い
そんなコメントするために電気無駄遣いしたの!?
ブーメラン刺さってますよ
コアンダ効果も知らずに大人になったのかよwww
こいつもしかしてアーモンド効果とかドップラー効果も知らないんじゃね?www
映画『君トン』を見て消費税のヤバさを知ろう
6月17日から公開🤗
日本の無数にいる科学調査隊ひまじん科
そこのテメエだよ図星でスルーもできない低学歴ププーッ┐(´д`)┌
ほら顔真っ赤で反応(笑)
そんな自信なさげだと、ツイ主も半信半疑になるだろ
親がゴミだから水を無駄にするんだろうな、キモ過ぎ
やっぱ集合知は良い
SNSのいいとこを垣間見たわ
これはな、コアンダ効果っていうんだよ(Google調べ)
今度子供にやってみよう
水を供給するとすぐ排水しているのでサイズが小さいのかな?
・差し込まれた指に沿って外側に水が流れたのをきっかけに
サイズが広がっている?
パルテノン宮殿の円柱の後ろに隠れても爆風は喰らっちゃうって事か
アルミヒートシンクの突起の形状にも応用できそうだね