• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

話題のツイートより






例えば年収600万貰える会社があったとして、
片方はボーナス200万、
片方はボーナス100万だとしたら
ボーナスが少ない方に行けと就活生に言いたいですね。

基本給に勝るものなし。






  


この記事への反応


   
基本給が全てのベース
クリティカルとか追加ボーナスより、
同じ結果なら基本攻撃力を上げるのが一番


賞与は確実に支給されるとは限らないけど、
月給は余程のことが無ければ額面通りに振り込まれる。


あと、賞与が無い場合は好きな時期に転職できるのだけど、
賞与があると
「ボーナスもらってから辞めるか」
みたいな余計な事を考えないといけない。

  
昨今バブルの半導体業界は賞与が多い傾向にあります。
中堅でも年5カ月、大手だと年10カ月とか。


ボーナス税金高いしね。

確かに、基本給大事!
因みにうちは夏ボーナスが年収の6-7割・・・


会社にとってボーナスは利益調整のための変動費だからな。
いつ削られるかわかったもんじゃない




ボーナスは会社の都合、
基本給は正義
これさえ覚えとけば安心やで


B09RQYMJCD
アニプレックス(2022-06-09T00:00:01Z)
レビューはありません





B0B24P48RP
田村由美(著)(2022-06-10T00:00:00.000Z)
レビューはありません





コメント(185件)

1.プリン投稿日:2022年06月13日 19:22▼返信
わかった
2.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月13日 19:22▼返信
いやそれより社内事情だろ
どんなに給料良くてもブラック度が高いと何の意味もない
3.投稿日:2022年06月13日 19:23▼返信
このコメントは削除されました。
4.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月13日 19:23▼返信
しょこたんとセつクスしたいです
5.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月13日 19:23▼返信
中小企業に退職金なんてものは無い
6.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月13日 19:24▼返信
でも基本給は昇進すれば上がるから、ボーナス多いところの方が生涯賃金多かったりする

若手の頃なんて基本給どこも安いし
7.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月13日 19:24▼返信
ニートで低学歴しかいないネトウヨはちま民には関係ないわw
8.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月13日 19:25▼返信
基本給13万で、みなし残業代5万ってところもあるんやで
9.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月13日 19:26▼返信
そりゃ貰える年収が同じなら基本給が高い方選ぶのは当たり前じゃね?
前者選ぶ奴なんか居るの?
10.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月13日 19:26▼返信
相変わらず低学歴底辺しかコメしてなくて草

そこのテメエだよ図星でスルーもできない低学歴ププーッ┐(´д`)┌

ほら顔真っ赤で反応(笑)wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
11.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月13日 19:26▼返信
>>7
自己紹介草w

ほら顔真っ赤で反応(笑)
12.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月13日 19:26▼返信
基本給少ないからボーナスも少ないんだが?基本給とボーナスの計算理解してるか?
思いっきり手当がついた給料なんぞもっと酷いことになるぞ。
13.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月13日 19:26▼返信
薬剤師で良かったぁ
一生安泰w
14.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月13日 19:27▼返信
ボーナス貰えるのが当たり前って考えは無くした方がいいぞ
15.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月13日 19:27▼返信
ド暇医師のワイ、高みの見物。
会社員って哀れよのぉ
16.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月13日 19:27▼返信
ものすごく当たり前のことをなぜ名言ぶって言ってるのか?
17.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月13日 19:27▼返信
基本給低くてボーナス高いってうちの会社やん。年によって300万くらい年収変わる
18.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月13日 19:28▼返信
そもそも令和にもなって人に使われてしか稼げない時点で無能の証左

ここのゴミ共のことだよ
19.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月13日 19:28▼返信
バカにすんな?
20.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月13日 19:28▼返信
>>1
退職したりリストラなった時の失業保険の給付率も月収計算なんか?部落の人間は給付率もよく給付期間も長いと聞く
21.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月13日 19:29▼返信
むしろボーナスの基準って基本給じゃないのか。なんでボーナス低けりゃ基本給が高いになるんだ
22.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月13日 19:29▼返信
ボーナスは変動するからな
基本給なら多少は安定する
23.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月13日 19:29▼返信
経営状態が悪化したら給料をもっと下げろ
経営状態が上がったら給料を増やしにくい環境なのが分からないのか
いい加減日本の足を引っ張るな
24.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月13日 19:29▼返信
何この赤信号の時は渡るなみたいなの
25.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月13日 19:30▼返信
※20 ハローワークのサイト行きゃわかる
26.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月13日 19:30▼返信
ボーナスカットもあるけどボーナスの方が税率がお高い
27.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月13日 19:30▼返信
>>3
韓国の30歳以下のニート率は20%以上なんやて
28.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月13日 19:31▼返信
ここに医者やら薬剤師なんているわけないだろ
29.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月13日 19:31▼返信
※2
会社は学校じゃないんだよ
30.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月13日 19:31▼返信
選べるならそっち選ぶよ当然
選べるならな!
31.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月13日 19:31▼返信
>>2
こういう質問をされた時に別の条件を勝手に出したらあかんで
32.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月13日 19:33▼返信
何が2つあるのか分かりにくい
丁寧に説明しろバイト
33.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月13日 19:33▼返信
>>3
半地下の家族で大勢が飯食ってる食堂みたいなの所悲惨やったな
34.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月13日 19:33▼返信
>>21
基本給の何倍といった係数が会社によって違う
35.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月13日 19:34▼返信
ボーナス100万「残業はたっぷりお願いね^^」
36.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月13日 19:34▼返信
そんな選択肢ありゅ?
37.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月13日 19:35▼返信
アカウント消して逃げてて草
38.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月13日 19:35▼返信
その基本攻撃力も低いんだよなぁ
39.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月13日 19:35▼返信
年収600万程度じゃ女に見向きもされませんよ
40.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月13日 19:35▼返信
案外賞与が無い中小企業が一番ホワイトなのかもな
41.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月13日 19:35▼返信
ボーナスの回数自体減ったりするからな
弊社の事です
42.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月13日 19:35▼返信
>>8
それはさすがに転職した方がええ
転職できないなら、市場価値高めるためになんか頑張れ
43.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月13日 19:37▼返信
年収が同じなら当たり前の事だよなぁ

ボーナス300万基本給25万で600万と
ボーナス100万基本給35万で520万

で比べるならまだしも
44.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月13日 19:37▼返信
だいたいボーナスまで年収に考えんな。
45.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月13日 19:37▼返信
基本給もだけど、後は業界自体が良いかも大事かな
一時的に業績良くても斜陽業界だとやっぱ数年で傾いたりする
46.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月13日 19:38▼返信
>>2
お前はバカなんだから無理して頭良い振りをするな。黙っとけよ。
47.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月13日 19:40▼返信
月の給与は低いけどボーナスはいっぱいだよみたいな求人見たことない気がする
48.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月13日 19:40▼返信
>>12
>>21
>年収600万の会社があるとする
49.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月13日 19:40▼返信
年収よくても年間休日少ないとこは嫌です
50.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月13日 19:41▼返信
つか賞与に掛かる税金は控除額が違うから絶対に後者に決まってるじゃん
基本給が低いけど福利厚生がいっぱい付いてる会社も地雷なwww
残業代も賞与もその他色々も基本給がベースだから当たり前
51.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月13日 19:41▼返信
>>44
は?
52.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月13日 19:41▼返信
まぁ基本給が高い所の方がボーナスも高そうな気もするけど
53.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月13日 19:44▼返信
退職金がそもそもあるのかね
54.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月13日 19:44▼返信
それ屁理屈だから・・・。
55.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月13日 19:49▼返信
保険料も年金も住民税もその分上がるけどね😂
56.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月13日 19:50▼返信
行けと言われて行けるなら苦労せんわ
57.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月13日 19:52▼返信
去年より活躍しても賞与が減ったときに辞めようと思ったことがある
58.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月13日 19:52▼返信
it系でよくある年棒制が神
初年度から単純に12分割だから、
ボーナス額に左右されない
基本給低くてボーナス高いとこは辞めるときも
タイミング面倒だし
59.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月13日 19:53▼返信
今更何当たり前のこと言ってんの?
ボーナスがデカい会社はそれだけ変動する可能性があるってのは当然のこと
60.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月13日 19:54▼返信
メーカーはどこもボーナス比率が高め
悪く言えば業績に左右されやすいのがメーカー
61.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月13日 19:55▼返信
日立製作所とかまさにこれなんよね
基本給クソほど安いから注意
62.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月13日 19:56▼返信
賞与は保証されないが、基本給は勝手に下げれない。
でも税金は基本給のが高い。
63.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月13日 19:56▼返信
そりゃそうなんだけど、就活生に同じ雇用条件で複数企業のボーナス額なんて分かるのかね
64.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月13日 19:56▼返信
俺もそう思って基本給高い会社行ったで
手取りにしたら14万くらいやな
65.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月13日 19:57▼返信
そんな得意気にいうことか。。
66.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月13日 19:57▼返信
いうて弟はボーナス8ヶ月だけど
20代にして4000万溜まってるぞ
結局は安定した強い会社が大事だろう
67.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月13日 19:58▼返信
>>1
求人募集で年収600万って書いてあるんか?
68.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月13日 19:58▼返信
ボーナス楽しみ
69.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月13日 19:58▼返信
基本給メッチャ低くて職務手当が多めに付いて一般的な平均給与額に近づける会社もあるからな
ボーナスとか退職金とか基本給ベースだからそれを抑えるためなんだろうけど
70.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月13日 19:59▼返信
世の中マウントとれるのはボーナスだぞ
71.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月13日 20:00▼返信
当たり前では?
72.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月13日 20:01▼返信
ローン組むときにボーナス払いは一切考えるな
73.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月13日 20:02▼返信
つーか普通に考えたらそうやろ。
74.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月13日 20:03▼返信
>>2
それ今関係ない話だよね?
75.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月13日 20:04▼返信
五百円でもボーナス、これ豆な
76.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月13日 20:09▼返信
なるほどなぁー
77.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月13日 20:13▼返信
考える必要なんて無いよな
そんなに貰ってるやつ一部だし
国民の8割は永遠に年収300万クラスやで
78.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月13日 20:14▼返信
そもそも令和にもなって人に使われてしか稼げない時点で無能の証左

ここのゴミ共のことだよ
79.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月13日 20:15▼返信
そらそうだろ
ボーナスとか飾りや
80.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月13日 20:16▼返信
>>70
無知にマウントとれる、な?
81.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月13日 20:17▼返信
単純に月収が下がる話?
転職考えてる人はボーナス多い方が得だけどね。
82.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月13日 20:17▼返信
※78
はちま民はそもそも稼いでない定期
83.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月13日 20:17▼返信
まぁボーナスは出るもんとして会社も社員も思ってるから、本当にやばい時いがいは基本でる。
ボーナスすら出なくなったら転職しろってことよ。
まじで潰れるし、人件費をケチる会社になっていくから仕事はきつくなるぞ
84.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月13日 20:17▼返信
頼まれてもいないのにゲハブログのコメント欄で発狂してる障害者の人生に同情する
85.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月13日 20:17▼返信
貧乏くさい考え方
86.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月13日 20:18▼返信
俺は年収120万だけど人生楽しいぞ
はちまというドブ沼で馴れ合ってるだけで時間がいくらあっても足りんからな!!
87.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月13日 20:19▼返信
めっちゃ普通のこと言ってない?
88.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月13日 20:19▼返信
起業とか・・・しないんですか?^^;
89.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月13日 20:19▼返信
>>86
それはさすがに人生考えなよ…
90.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月13日 20:19▼返信
ウェブライターだけど月収80万ですまんな
91.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月13日 20:20▼返信


いや仕事内容と働いてるメンツが重要だわ
  
92.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月13日 20:21▼返信
住友は前者だからお勧めしない
ボーナスは良いが基本は安い
93.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月13日 20:22▼返信
※92
住友な時点で何の問題もないからOKだろう
94.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月13日 20:24▼返信
同額ならもともと100人が100人とも選ぶだろ
年収で少し差があっても基本給多いとこ選ぶくらいにしないと
95.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月13日 20:25▼返信
言うまでもないと思うが
96.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月13日 20:26▼返信
こういうのを真に受けて、給料だけで会社を選んではダメ。
97.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月13日 20:26▼返信
無職しか居ないはちまで採用する記事ではない
98.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月13日 20:28▼返信
基本給が少ないからボーナスも少ないとは考えられないか?100万の方が基本給が200万の半分で差額が手当の可能性があるんじゃねえ?
99.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月13日 20:35▼返信
>>3
※3
半地下や1畳間の部屋で生活するほいとが多い国が韓国ですが?
あれは韓国人ではないと?
100.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月13日 20:35▼返信
実際はボーナスないか有っても数万円の企業が多いからな
新卒はボーナスは当たり前と思ってるけどそれが現実
101.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月13日 20:38▼返信
ボーナスの値段なんてわからんだろ
102.ネロ投稿日:2022年06月13日 20:40▼返信
つーか、弱い男は死ね
生かす価値しかないからな
金があったら安心か?笑
かっかっか笑ザコ介、乙
103.ネロ投稿日:2022年06月13日 20:41▼返信
失礼
殺す価値しかないの間違いな
ま、当たり前やから解ると思うけどよ
104.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月13日 20:47▼返信
※101
面接で聞けよ
105.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月13日 20:53▼返信
ドヤるほどの内容か???
106.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月13日 20:54▼返信
そもそもボーナス◯万円ですなんて謳ってる会社ある? ◯ヶ月分だろ
だから基本給が問題だって誰でもわかるんだけど
107.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月13日 20:54▼返信
「例えば年収600万貰える会社があったとして、片方は」の片方は~の所で読んでると??ってなるんだがこれってアスペかな?
108.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月13日 20:58▼返信
仕事量による
109.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月13日 21:03▼返信
当たり前
基本給は会社都合で一方的に下げたら違法だけど
ボーナスは法的強制力はない
0円でも違法ではない
110.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月13日 21:05▼返信
ボーナスさえケチる会社が基本給を上げるわけ無いじゃん
111.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月13日 21:11▼返信
基本給優先は正解だがもっと重視すべきは
112.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月13日 21:12▼返信
アスタ榎本竜也「プライド高比良ところあるけど清輝あるなら大丈夫やで」
113.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月13日 21:16▼返信
全員侮辱罪で訴えてやる
114.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月13日 21:16▼返信
ボーナスなんて毎年会社の業績で変わるんだから当たり前では
115.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月13日 21:21▼返信
昇給たら手当考えんかったら意味ないやろ
116.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月13日 21:21▼返信
なんでボーナスなんてあるんだろう
海外に合わせろよ
117.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月13日 21:29▼返信
賞与下げやすく給与上げ難し
118.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月13日 21:30▼返信
前時代的な考え方
その会社がいつまで続くかもわからないしこういう人間は退職金なんて出る前に追い出されてるよ
119.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月13日 21:38▼返信
いや例えがおかしいだろう
同じ年収なら基本給が高い方が良いに決まってる
年収700で内ボーナス200と年収650でボーナス内100とかで比べる話じゃん
120.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月13日 21:41▼返信
せやから公務員も基本給下げてボーナスで補い始めてる
簡単にクビに出来ないから退職金削るためにね
121.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月13日 21:44▼返信
そんなことも人に聞かなきゃわからないやつがくると思うと怖いな
122.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月13日 21:45▼返信
これボーナス200選ぶやつおるんか?
言われるまでもないと思うんだが
123.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月13日 21:49▼返信
実際には人事にいちいち基本給いくらかとか聞いてられないけどな 実際に同程度の年収で複数社から内定出てから気にすればいい
なんにせよいつでも転職できるようにするくらいしか自衛手段なんか無いんだから腹括れ
124.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月13日 21:57▼返信
親に「もう少しお給料の高いところに行ったら?
」って言われてる気分だな
125.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月13日 22:11▼返信
でも、そんな所あるの?
126.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月13日 22:23▼返信
100万の会社は儲けても社員に還元しない会社な可能性もあるんだよなあ
127.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月13日 22:34▼返信
その分上振れたらすごいけどな
今ご時世なら安定求めた方がええ
128.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月13日 22:35▼返信
基本給を少なくして各種手当てを追加する会社も割と多い
基本給を削るのには労使合意が必要だけど手当ては一方的に削ることが出来る
129.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月13日 22:52▼返信
年収600万の時点でどっちでも勝ち組だよ
130.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月13日 23:19▼返信
>>125
外資系企業は基本ボーナスないよ。
でも成績良ければインセンティブがもらえる。
131.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月13日 23:22▼返信
当たり前やろ
132.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月13日 23:31▼返信
ボーナス込みかよ
133.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月13日 23:48▼返信
年収同じならそりゃそうだろ
134.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月13日 23:52▼返信
会社が儲かってるからって基本給上げ過ぎた企業の末路を知らんのだろうな
135.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月14日 00:09▼返信
基本給低いのにボーナスだけクソ高い会社とか存在するんか???普通月給の2~3倍だろ?
136.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月14日 00:24▼返信
>>116
景気悪くなっても削れなくなるだろ!
137.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月14日 00:33▼返信
失業手当の計算にボーナス含まれないからな
138.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月14日 00:37▼返信
自動車工場のヒラ工員あたりは基本給は派遣に余裕で負ける金額でボーナス5ヶ月て奴よな。
139.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月14日 00:38▼返信
>>20
失業保険の計算基準は退職月加算で過去何ヶ月かの月給(残業代含む)なのであらかじめ調べた方がいいし嫌がらせで失業証明送って来なかったり会社都合が自己都合にされていたりすることもあるので書面で念押ししながらサインと実印を貰うようにしたほうがいい。
140.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月14日 00:51▼返信
昔はボーナスに税制優遇があったんだけど今は全くないからな…
141.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月14日 01:14▼返信
>>2
めちゃくちゃ頭悪そうでブラック勤めてそう
142.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月14日 01:21▼返信
当たり前のことをドヤ顔で言う
それがTwitter
143.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月14日 01:38▼返信
基本給が高いからボーナスも高いんじゃ?
一般的に前者のほうが基本給高くて残業少ない会社てしょ
144.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月14日 02:07▼返信
無能の考え方だなーー。
145.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月14日 02:08▼返信
※134
どっちにしても
経営も何もわかってない、楽してサラリーマン続けたい無能の発想。
146.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月14日 02:22▼返信
逆に前者選ぶ奴おるんか?
147.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月14日 02:59▼返信
年収600万とか全人口の1割ぐらいだろ
例えにもならねぇ
148.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月14日 05:22▼返信
基本給すらもう払えないよ!と社長が公言する会社が退職する事をお薦めするよ
どうせ基本的な社会保障料の納税すら滞納してるだろうから
149.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月14日 06:32▼返信
で、いつの時代にもボーナス込みでローン組むアホがいる
150.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月14日 06:39▼返信
年収500の話にしろ
151.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月14日 06:42▼返信
当たり前じゃん
152.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月14日 08:31▼返信
そもそも基本給で退職金の計算するからな
153.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月14日 08:47▼返信
1年目で年収600万の会社なんて日本にねえよ
154.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月14日 08:56▼返信
年収20代の平均年収て300万くらいじゃなかったか
600万なら迷わず飛びつけ
155.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月14日 09:00▼返信
何を当たり前のことをドヤ顔で
156.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月14日 09:13▼返信
お前らは40代で年収300万ボーナス20万だっけ
157.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月14日 09:31▼返信
福利厚生が全部あるかないかが一番重要
158.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月14日 10:19▼返信
当たり前過ぎてこんなんで記事作ってるバイトの知能がヤバい
159.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月14日 12:20▼返信
こんな一般常識をわざわざ記事にするまでも無いだろうに
160.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月14日 13:23▼返信
3桁ボーナスなんてあるわけないだろ
161.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月14日 13:34▼返信
むしろ総額が同じなのにボーナスに傾く理由って何だ?
162.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月14日 14:08▼返信
まさに今いる会社のことだと思った
ボーナスに依存してるから怖いんだよね
163.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月14日 14:19▼返信
>>1
年金も基本給が算出元になるから覚え得おいた方がいいよ
164.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月14日 16:11▼返信
まぁそんなことわかるわけ無いけどな(○´∀`○)
なんにしても常にアンテナ張って生きていけとしか言えないね
165.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月14日 16:53▼返信
納得の理由を書けよ
166.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月14日 17:31▼返信
年収同じならそりゃそうだろうと
167.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月14日 20:57▼返信
基本給が良い会社は賞与も多い。
賞与が多いが基本給が少ない会社はない。あるとすればなぜか残業代が賞与になるとことか。
168.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月14日 22:01▼返信
ボーナスは表記嘘やってるところが多いから注意な
特に物流印刷サービス系なんかは給料6か月分とか書いてあっても実際にもらえるのは給料の一か月分とか嘘もいいところ
ソースは鳥取や山口にある印刷会社とか運送会社
マジでふざけすぎてる金額出してドヤ顔してるから定着率も悪い
上記に限らず面接するときは参考までにボーナスはお給料の何か月分を予定しておりますでしょうか?と聞くといい
169.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月14日 22:22▼返信
まさか正社員なのに時給で働いてるヤバイ奴おらんやろ
170.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月14日 23:27▼返信
まだ「先進国」で「中流」だと思ってる?

パズルゲーなら手詰まり寸前だぞ
171.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月15日 00:31▼返信
就職前からボーナスいくらかわかるのか?
172.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月15日 01:23▼返信
賞与も積み立てだから訴訟起こせばいつ辞めようが在籍期間分を支払わせることはできますね
173.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月15日 01:24▼返信
>>171
普通は実績何ヶ月って書いてる
174.一本鎗 改投稿日:2022年06月15日 09:36▼返信
年功序列ベースの長く居てナンボな考え方よな。ボーナス奮発する「旬」な企業だってある訳だから、長く居座る事を前提にしないなら、ボーナス重視も有りじゃないの?
175.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月15日 10:13▼返信
俺はボーナス多い会社だけど、
基本給でチマチマ増えるよりはボーナスで3桁万円一撃で貰えるほうが嬉しい
176.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月15日 11:08▼返信
茄子なんて変動デカいものを年収として計算してたら痛い目に遭うぞ
177.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月15日 11:59▼返信
>>168
いや、給料じゃなくて基本給○ヶ月分って記載されてるんだぞ?
俺の前にいた会社は「基本給8ヶ月分」って書いてあって、入社してみたら基本給が5万だったから40万にしかならなかった
178.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月15日 18:08▼返信
どっちに就職しても、使う金が増えるか減るかってだけで手元に残る金は同じだぞ
179.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月15日 18:29▼返信
そんな当たり前のこと言われても…(´・ω・)
180.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月15日 18:31▼返信
新卒から600貰えるならどっちでも良いわ。
400そこそこでも半分ぐらい余ってるし。結婚の予定も当面ない。
181.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月15日 19:18▼返信
比較の仕方がおかしいんだよな。基本給は低いけどボーナスで逆転する場合について論じないと。
182.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月15日 19:52▼返信
退職金が基本給ベースな時点で基本給以外見たら駄目だろう
よほど世渡り上手の自信もないと給料も大して上がらんしな
183.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月18日 01:27▼返信
そういう見方がなくて記事開くまでは
単に家賃とかの固定費に金を多くかけられる後者がいいっていう考えだったわw
184.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月19日 07:30▼返信
賞与が多い会社は景気が良いイメージ
景気が良い理由次第では選ぶ理由もあるかも
185.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月10日 23:41▼返信
うちのボーナスは1ヶ月の給料未満なんだよな😇

直近のコメント数ランキング

traq